登録日:2023/07/28 Fri 15:43:00
更新日:2025/04/19 Sat 23:28:09
所要時間:約 11 分で読めます
概要
宇宙犬とは
ピクミン4で初登場した宇宙生物である。我々の星でいう
犬にあたる存在。
体毛に覆われた体に尾と長い耳があるなど現実の犬にも見られる特徴を持ち、鳴き声も現実の犬と同じであるが、大きな違いは前肢がなく二足で歩行していることであり、また体には水玉模様がある。
実はピクミンの世界でも犬が存在することは初代ピクミンから判明しており、キャプテン・オリマーがチャッピーという名前の犬を飼っていることが語られていた。
更にシリーズを代表する敵キャラのチャッピーはオリマーが飼っている犬の名前が由来であることに加えて、分類名も「イヌムシ科」と付けられている。
実際前肢のない二足歩行や、目が体から飛び出ていることに加えて、体には水玉模様があるという共通点が存在する。
またレスキュー隊の隊長であるシェパードの家系は99代まで続いているが、初代から常に犬と共にあると「シェパード全史」に書かれており、
ピクミンの世界においても犬を飼うという風習は古くから存在する模様。
一方救助犬として正式に採用されたのは第三十六代隊長のレッド・シェパードが勤めていた頃であり、「レスキュー史における革命だ」と書かれていることから救助犬はこの頃から誕生したようである。
能力
優れた嗅覚の持ち主であり、訓練された救助犬なら遭難者とオタカラ、シザイとオニヨンのある位置を匂いで特定させることが出来る。
またシェパード全史によると宇宙犬は感情を正確に読み取る能力に優れているようで、さらにかぎ分け能力も物そのものの匂いではなく「遭難者の感情」をかぎ分けさせると書かれている。
人間よりも体格が小さい頃からも自身よりも大きな根を引っこ抜いてしまうほど強い力を持っており、訓練させれば
ピクミン100匹分の重さすらも運べるほどの百人力ならぬ百
ピクミン力のパワーを手にすることも可能。
水にも強く泳ぐことも可能で水をかけられても特に動じる様子は見せない。
運動能力も高く人間や
ピクミンを乗せた状態でも軽快に移動し、段差を飛び越えることも可能。更に前肢がないにもかかわらず土を掘ることも得意としている。
そして普段は酸素が猛毒であるピクミン世界の人間と同じ星で生活しているにもかかわらず、宇宙服などの装備がなくても問題なく生存できる。
このことから酸素でも
ピクミンの世界の人間が呼吸している気体のどちらかでも呼吸が可能という特異な能力を持っている模様。
作中に登場する宇宙犬
●チャッピー
オリマーの飼い犬。
前述の通りよく似ていることから、PNF-404に生息するチャッピーの由来となった。
置物と間違われることがあるくらい大人しいらしい。また人懐っこい犬でもあるようでオッチンともいい友達になるだろうとオリマーは語っている。
「1」の遭難日誌のスケッチでも軽くその姿は描かれていたが、「4」のオリマーの航海日誌には家族を描いたスケッチに、犬の方のチャッピーもその外見がわかりやすく描かれており、目玉が
カタツムリのように飛び出た、アカチャッピーほぼそのものなルックスをしている。ただアカチャッピーと違い他の宇宙犬と同じように大きめの垂れ耳が確認できる。
「2」だと後に好物のピクピクニンジンの食べ過ぎで太ってしまい、よりアカチャッピーそっくりになってしまったらしい。
というか、原生生物のチャッピーは自分の脅威となる存在なのに、自分の愛犬の名前をつけるのか。
●オッチン
遭難した
キャプテン・オリマーの救助に向かった、黄色い体色とオレンジ色の水玉模様をしたレスキュー犬。雄。
実は宇宙犬では珍しい犬種。
主人公が
PNF-404に降り立った後に最初に出会った。元々はシェパード以外の言うことは聞かなかったらしいが、主人公にはすぐに懐いて以降は頼れる相棒として活躍してくれる。
出会った当初は主人公よりも一回り小さいくらいの大きさだったが、遭難者を一人救助した翌日には倍近い大きさまで急成長を遂げた。
首輪は急成長を想定して作られているのか、成長後も問題なくつけることが出来ている。
シェパード曰くこれが宇宙犬というもので一人前の証らしい。また
ピクミンたちも一人前になったことで気を許し、オッチンにじゃれつくようになった。
成長前の段階から物を運んだり埋まったものを掘り返したりと
ピクミンと同じように作業ができるが、成長後はそれに加えて主人公と
ピクミンを乗せて移動することが出来るようになり、さらに訓練を行えば主人公から操作をキリカエることも可能になる。
前述のように優れた嗅覚と怪力をはじめとした能力で救助活動と探索に大いに活躍してくれる。
最初は水が嫌いで泳げないのだが、隊長との訓練を経てそれを克服すると主人公たちを乗せた状態で遊泳することが出来るようになる。
泳げないことを知らず、水にダイブして背中のピクミンごと溺れた初見プレイヤーは数知れず。
ただし潜水するにはさらなる訓練が必要になるので、水中での作業はしばらくは主人公と青
ピクミンの仕事になる。
なお、泳げるようになる条件は「一度溺れる」「特定のマップに入る」のどちらか。
このせいで2周目以降のプレイヤーからは「うっかり」溺れさせられることになる。
戦闘においても「トッシン」と「カミツキ」で自分より大きな敵へ果敢に挑み、更に
ピクミンを乗せた状態で突進すれば瞬時に敵にすべての
ピクミンを張り付かせることが出来る。
また
ピクミンを乗せて歩けるおかげで隊列がコンパクトになり、
轢いてくる敵や
撃ってくる敵から
ピクミンを守りやすいのも長所。
隊長との訓練を数多くこなし、ラッセルが作成した装備が揃えば
百ピクミン力の運搬能力にトッシンとカミツキによる戦闘力、加えて火・電気・冷気・毒にも耐性を持ったとんでもスペックの救助犬へと変貌していく。
彼のあまりの有能っぷりに
「これはピクミン4ではなくオッチン1だ」と言い出す人が続出中だとか。
最初犬扱いしていたプレイヤーもやがて「オッチンさん」「オッチン様」などと崇めるようになる者急増中だとか…
さらなる手ごたえを求めるならば、装備の作成やオッチンの使用に制限を設けるといった
縛りプレイをしてみるのも一興。4gamersのインタビューでも、プレイヤー側で難易度を調整できる余裕を持たせていると言及されており、オッチンはある程度強力すぎるくらいの前提で設定されている模様。
そんな優秀なオッチンだが体が大きいことから柵などの狭い場所は通れず、また体の構造が災いして崖やロープを登ることは出来ない。
戦闘でも同じことが言え、トッシンは乗っている
ピクミンを「前方に吹っ飛ばす」性質上、細かい弱点を狙うのには不向き。加えて特殊なギミックを持つ敵相手では流石に
ピクミンの力なしではどうにもならない。
そしてなにより
一匹しかいないため、ダンドリよく救助を進めたいならどの作業を任せるかを考えて指示をしよう。
名前は「お座り」という意味の近畿地方の方言から。
変なものを想像しないように。
●モス
出会った当初は弱っていたが、持っていた餌をあげると元気を取り戻し、以降はオリマーに懐いて一緒にドルフィン号のパーツ集めに協力してくれる。
成長後のオッチンよりも更に大きな体格をしており、これほどの大きさの宇宙犬はオリマー曰く見たことがないらしい。また尻尾の先が
ピクミンと同じように葉のようになっている点も他の宇宙犬には見られない特徴である模様。
しかし主人公たちがPNF-404に訪れた際には何故か赤い葉っぱ人に付き従っているが…
名前は「苔」という意味の英単語から。オリマーが緑の体毛を珍しがって名付けた。
+
|
モスに関するネタバレ |
実は信号を送った後にドルフィン号の修理が完了してホコタテ星に帰還していた際に付いてきていたのだが、帰還の最中に突然衰弱したことに気づいたオリマーは急いで引き返し、そしてその途中で生命維持装置が切れてしまう。
ピクミンによって一命はとりとめたものの、オリマーは赤い葉っぱ人になってしまう。しかしそれでもモスは彼からは離れずに行動を共にしていたのである。
オリマーとの最後のダンドリバトルに勝利すると以降はオリマーの下を離れてしまうが、エンディングで偶然にも ルーイと出会い、以降は彼に付き従っていた。
ルーイ曰く、食材を調達するのに便利だとか。コンパクトで小回りがきくらしい。
|
+
|
以下ピクミン4の更なるネタバレ |
オリマーを元に戻すことができたレスキュー隊は帰還を始めたが、いつの間にかオッチンにもモスと同じく尾に葉が付いてしまったことが原因で帰還出来なくなってしまう。
それを治療するために手がかりを知っている可能性のある獣医のスパニエルを探すことになるが、実はルーイが社長命令でオリマーを探すためにやってきており、更に偶然出会ったモスを連れて何故か遭難者を連れて行ってしまう。洞窟に潜るルーイを追跡すると、ルーイはオリマーが赤い葉っぱ人だったときのようにダンドリバトルで勝負を挑んでくる。何故彼がこのような行動をとっていたのかは今のところ不明。
ルーイが最後のダンドリバトルに敗北すると彼はモスをあっさり見捨てて逃亡してしまい、その後はレスキュー隊に保護されて再びオリマーの側で過ごす様子が見られる。
またこの際、無線越しにオリマーに呼びかけられただけで居場所を特定するという何気にとんでもない事をしている。
その後ようやくスパニエルの救助に成功した主人公はオッチンを治すためには尾が葉になっていない宇宙犬の細胞が必要なことを知る。
また彼女を攫ったのは巨大な犬であるとのことで、その犬の住処である「王の穴」へと向かうことになる。
※以下ピクミン4のストーリー最終盤のネタバレ
●ヤタノワスレイヌ
「王の穴」を根城にしている巨大な宇宙犬にしてピクミン4の ラスボス。
和名は イヌガミノツカハシメ。
豊満な毛で覆われた老犬でオッチンとモスを遥かに凌駕する巨躯を誇る。
見た目に違わないパワーに加えて、 何と冷気・炎・電気の属性、さらにはドドロが扱うものと同様の、ピクミンを即死させる赤い瘴気まで操る能力を有している。
複数の属性を操る能力は ピクミン2と 3の ラスボスと同様だが、2はそれに対応したお宝を操ることで属性を使い分け、3は分身を生み出すことでそれぞれが一つずつ属性の力を発動していたが、ヤタノワスレイヌは複数同時に操ることこそは出来ないものの、武器を介することなく任意で多数の属性を切り替えて操ることが出来る。
更に終盤では大きな耳を翼のように羽ばたかせて空を飛ぶという芸当まで披露してくる。
これまであらゆるボスを固めて粉砕してきた生きるゲキニガスプレーこと氷ピクミンによる凍結も一瞬しか通じない。ただし一瞬とはいえ通じるのは通じる。
幸いにも直前の階層に赤青黄+ランダム2種のポンガシグサがあるので、氷ピクミンはここで赤か紫に変換しておくといい。
もっともどちらかといえば敵に水属性と毒属性が無いためあまり活躍する場が無い青と白ピクミンを変化させたほうが良かったりする。
オッチンやモス達宇宙犬を凌駕する……というかもはやまともな生物とは思えないトンデモスペックの怪物だが、
なんと遺伝子的にはオッチンとモスと99.9%類似しており、葉を持つ種・持たない種のどちらにおいても共通する祖先にあたる可能性があるという。
そして多くの世代を経て現在のオッチンやモスと同じくらいの大きさまで小型化していったのではないかとパピヨンは推測している。
そりゃオッチンの強さもある意味納得である。
出会った当初は暴走してしまっており、それを鎮めるために戦いを挑むことになる。
ちなみにルーイも王の穴に逃げ込んでおり彼を捕まえることも兼ねているのだが、どういうわけかルーイはこれほどの生物を手なづけたようで戦闘中は背中に乗っている。
ちなみに彼曰く連れて帰りたいと思う程極上の毛触りと乗り心地らしい。
最初は能力を使わず素の状態で襲い掛かってくる。
そのままでは分厚い毛で守られて一切攻撃が通用しないが、とびかかり攻撃後に降ってきた巨大な岩へ突進を誘って激突させると目を回す。
その隙に尾に15匹分のピクミンを張り付かせると転んで弱点の腹を見せて倒れ、ダメージを与えられるようになる。(以後尾に15匹つけて転倒させるのは全形態同様)
青白く毛先に氷を纏った姿へと変化し、冷気を操る攻撃を仕掛けてくる。
最初は氷の毛玉を5つ転がしてくる。この攻撃をくらってしまうと即死こそしないが巻き込まれて拘束されてしまう。更にこれらは壁にぶつかると跳ね返る性質があることにも注意。とはいえヤタノワスレイヌ本体に当たると消滅する。
暫くすると今度はその場で回りながら冷気の ブレスを吐いてくる。しかしこの攻撃中は尻尾が下がってピクミンが掴めるようになるため攻撃のチャンスでもある。
回転するスピードは遅いため落ち着いて回り込んでピクミンを引っ付けるといい。
黄色い体色へと変化して今度は電気を操ってくる。黄色とヒカリ以外を連れていると一番事故りやすい形態。
最初は電気を纏った毛玉を複数放ってくるのだが、この毛玉は4方向に回転しながら電撃を仕掛けてくるという特徴がある。
電撃はジャンプで飛び越せるが、放置しているとどんどん増えていくため回避の難易度が高くなってしまう。更にその間での突進攻撃に加えて電気を迸らせた後に通常より速い突進攻撃も仕掛けてくる。
破壊は可能なので電気に耐性があるアンチエレキを装備したオッチンか黄ピクミンでさっさと破壊してしまうと良いだろう。
ヒカリピクミンのタネの数に余裕があれば第四形態ともども彼らに任せてしまうのが楽。道中の属性ボスにも対応出来る。
暫くするとその場に止まって三方向に飛ばす放電攻撃を仕掛けてくるが、この時にはピクミンを張り付けることが出来、第一形態とは違って回転もしてこないので電気を躱して引っ付けていくとよいだろう。
今度は赤い体色に変化して炎を操ってくる。
とばしてくる毛玉は口から発射した火球に当たると放射状に炎が広がり始め、更にその炎が他の毛玉に当たると連鎖するという性質がある。
赤ピクミンなどで破壊してもいいが、炎に触れるとその毛玉は消滅するので敢えて炎に触れさせてジャンプで回避するのも手。
暫くすると今度はその場で足踏みしてからの毛玉の発火時と同じく放射状に広がる炎攻撃をしてくるが、例のようにピクミン投げのチャンスなうえに背後には炎はないので回り込むのはかなり簡単。
毒々しい緑色の体色へと変化し、更に 大きな耳を使って飛行するようになる。オッチンも頑張れば飛べるように……?
また触れたらピクミンが即死してしまう赤い瘴気を操ってくるため、今まで以上に被弾に注意する必要がある。
赤い瘴気の塊を大量にばら撒いてから突進攻撃に加えて直線状に瘴気のブレスを発射してくる。ブレス攻撃時がピクミンをひっかけて攻撃のチャンスを作れるが、瘴気の塊がかなり多いので一か所に集められるオッチンの上に乗せていないと移動するだけでピクミンを次々と失ってしまう。ちなみにオッチンに乗って移動時に即死エリアに振れると10匹だけ犠牲になる。
そして体力を半分以上削ると咆哮攻撃もしてくる。これにはダメージこそないが範囲内に入ってしまうとオッチンとピクミンはパニック状態に陥ってしまう。
もちろんこの時に瘴気がばら撒かれていると確実に大量のピクミンが瘴気に触れて犠牲になってしまうので絶対に避けないといけない攻撃といえる。
咆哮の範囲に入らないように注意して立ち回り、尾にピクミンを引っ付かせてとどめを刺してしまおう。
ちなみにこの形態に対してヒカリピクミンのフラッシュバーストを当てると即尻尾を下げてくれる。バースト→尻尾が下がるので紫2匹(or他ピクミン15匹)→転倒させて殴る→復帰され次第即バースト→尻尾が下がる→・・・と繰り返すとハメられる。
※全ての形態は一度でも体力0にして次形態に移行させれば一度地上に戻ってから再び入り直してもその形態から再度進められるので、各属性が得意なピクミンを多く編成して殴るのも一つ。
ただし地上に撤退せず時間の巻き戻しすると、形態も戻るため注意。
その後
戦いに勝利して正気を取り戻すと慌てて何処かへと逃げ出してしまう。
幸いにも倒れた拍子に落ちた首輪にはヤタノワスレイヌの毛が大量に付着していたため細胞を採取することが出来、無事オッチンを元に戻せた。
しかし元々尾に葉があるモスは葉を取り除くことは出来なかった。オリマーは別れを惜しみながらもそれぞれ帰るべき場所があると考え、PNF-404にモスを残して帰還した。
残ったモスはピクミンたちの新たなリーダーとなって生きるようになった。そしてヤタノワスレイヌもピクミンに呼ばれて付いてくる様子が描かれており、モスとピクミンたちの新たな仲間として共に生きることを選んだようである。
余談
遺伝子的な繋がりからオリマーは過去に宇宙に飛び出せるほどの文明を持った知的生命体が存在し、それによって宇宙犬の祖先も旅立っていったことで分かれていったのではないかと推測している。
また攫われたスパニエルによるとヤタノワスレイヌはじゃれついてきて特に身の危険は感じなかったとのこと。 暴走したのはルーイに操られたのではないかとコリーは推測している。更に暴走中は原生生物のように赤く光る眼をしていたが、平時では青い瞳をしている。
名前のヤタは大きいを意味する「八咫」とすると「大きな忘れ犬」ということになり、年月を重ねてボロボロになっている首輪をつけていることからしてもヤタノワスレイヌはPNF-404に住んでいた知的生命体に取り残された生物の成れの果てであり、そして長い間ずっと孤独で寂しく過ごしていたのだと思われる。
そして王の穴付近では、これまた古めかしい犬のエサ皿をオタカラとして回収する事が出来る。それはもしかすると……?
ゲーム内ではかなり巨大ではあるが、ピクミンたちの大きさを考慮すると、むしろ我々現実世界の人間にとって馴染み深い大きさの犬であると思われる。
|
追記・修正は自分の飼っている宇宙犬と一緒にお願いします。
- オッチンという可愛くて強くて頼りになるイッヌ -- 名無しさん (2023-07-28 16:08:36)
- 移動運搬整地に戦闘なんでもござれ。もう全部オッチン1匹でいいんじゃないかな。勿論そうもいかない場面もあるけど -- 名無しさん (2023-07-28 17:29:21)
- オッチンに惹かれてピクミン4を人生初ピクミンとして買ってしまった。オッチン……君は完璧で究極の救助犬だ…… -- 名無しさん (2023-07-28 20:48:29)
- モスをリーダーに据え統率されたピクミン達というあの星の頂点捕食者よ。やっぱりお犬様は最強だった… -- 名無しさん (2023-07-28 21:53:04)
- 後ろから見るとオッチンは初代マリオのキノコだし、モスは毒キノコカラーだし、前から見るとクリボーのシルエットなのがとても秀逸なデザインだと思う -- 名無しさん (2023-07-28 22:01:54)
- 1の時点でオリマーの介入でピクミン達が生態系の上位になってバランスが崩れた感あるけど、パラレルである4だとモスが残ったせいでまず間違いなく全生物の頂点だろうな。 -- 名無しさん (2023-07-29 00:28:20)
- 今作のボスが弱い・弱くなったと言われる要因だけど、ピクミン達を乗せるだけで当たり判定を小さくでき、かつ高機動となればそれだけでも簡単に感じる。しかしボス自体のスペックも上がってるから、オッチン縛りすると途端に難易度が上がる。 -- 名無しさん (2023-07-29 08:19:04)
- 犬のチャッピーの外見は初代の日誌が初出だったりする。あとオッチンは実はピクミンを投げる高さが主人公より低いらしく、紙袋にピクミン載せられなかったりする。 -- 名無しさん (2023-07-29 10:16:23)
- 実況みるとやる人の大半がオッチンにデレデレしている気がする。 -- 名無しさん (2023-07-29 10:59:59)
- ザコ戦はオッチンに任せるのが最適解、って場面も少なくないんだよな。 -- 名無しさん (2023-07-29 15:55:49)
- 強化するかしないかをプレイヤーに委ねられるのがいいバランスだと思う。 -- 名無しさん (2023-07-29 21:53:24)
- 最終強化の無限ダッシュ、クリア後だと使う場面がないのがなんとも。強くてニューゲーム欲しいわ今回。 -- 名無しさん (2023-07-31 11:48:52)
- ↑同意。他にもセイレツ笛とか紫白オニヨンとか、実質死に要素と化してるものが多い…… -- 名無しさん (2023-07-31 12:46:49)
- 初代隊長の日誌を見るにシェパード家は宇宙犬と一緒にどこかからやってきたようだ。そのどこかがPNF-404かどうかは断言できないが。 -- 名無しさん (2023-07-31 14:51:57)
- イヌガミノ(犬神の)ツカハシメ(遣わし女)ってことはお前雌なんか……? -- 名無しさん (2023-07-31 15:53:39)
- 宇宙船見る限り超技術発達してるのに救助に動物使うのかと思ったけど、蓋を開けたら使われるのも納得する超スペックだった。高い身体能力にピクミンの指揮もできる知能にテレパシー持ちとか盛り過ぎなレベル。 -- 名無しさん (2023-08-01 07:35:24)
- 本来救助もピクミン無し、救助隊のみで行う筈だったんだもんな。そりゃスペックも高いか -- 名無しさん (2023-08-01 21:45:42)
- ↑救助隊のメンバーも普通に高スペック揃いだしな -- 名無しさん (2023-08-01 22:20:46)
- ほんと、時間かけていいのならほぼすべての場面をオッチンだけで進められそうなレベルに優秀。ヒカリヅカ二つあるステージは片方ほぼ任せきってたわ。 -- 名無しさん (2023-08-01 22:26:11)
- モスってメスなの?オリマーさんが「彼」って言ってた気がする -- 名無しさん (2023-08-01 23:24:42)
- ↑海外版だとオッチンが「he」でモスが「she」なんだ -- 名無しさん (2023-08-02 00:54:37)
- 4はオッチンゲーよく言われるけど、後半はピクミンで弱点狙わないといけない敵も増えるし何だかんだでピクミンの扱いにも慣れておかないとダメなんだよなあ。任天堂のバランス感覚を感じる -- 名無しさん (2023-08-02 15:52:42)
- オッチン抜きでもアイテムのゲキカラ・バクダン・サンダーを駆使すれば割りと楽に倒せるしな -- 名無しさん (2023-08-02 16:42:12)
- でもなんだかんだ突撃が使えないのは不便ではある -- 名無しさん (2023-08-03 02:43:49)
- 初代の遭難日記でも家族と共にチャッピーっぽい犬(?)の絵が描かれてる1ページが。 -- 名無しさん (2023-08-04 12:01:25)
- 自分の生命維持装置もギリギリなのに、モスのために即切り返せるの優しいよな -- 名無しさん (2023-08-04 20:07:18)
- 複数の属性を使ってくる、ルーイが乗っているあたりヘラクレスオオヨロヒグモのオマージュだろうか? -- 名無しさん (2023-08-05 00:40:50)
- 最終形態が毒じゃなくてドドロと同じく即死するとか殺意高過ぎませんかね...w -- 名無しさん (2023-08-06 06:17:22)
- 電撃形態も割と殺意が高い。黄かヒカリ連れていないとダンドリならぬダンマクゲーになるという… -- 名無しさん (2023-08-06 11:41:45)
- 犬が触媒とはいえ地球の人間の未来に関して深いところまで切り込んだな… -- 名無しさん (2023-08-07 13:43:51)
- もうオッチンだけいればいいよね!tならないのが良いバランスしてると思う。中盤からはアメボウズだのフタクチドックリだのシリアゲヨロヒだのトッシンじゃ倒せない奴出て来るし -- 名無しさん (2023-08-07 18:51:15)
- ↑ミス もうオッチンだけいればいいよね!…ってならないのが良いバランスしてると思う。中盤からはアメボウズ(紫ピクミン必須)だの、フタクチドックリ(固い装甲で覆われてるのでピクミン投げ必須)だのシリアゲヨロヒ(同じく)だのシラユキアゲハ(空飛んでるし氷を剥がす必要あり)だの、トッシンじゃ倒せない奴出て来るし -- 名無しさん (2023-08-07 18:53:08)
- ラスボス、まじでお前はアルバトリオンかと思った(活性状態の切り替え、初登場時は水属性を使わない) -- 名無しさん (2023-08-19 23:13:39)
- 「オッチンさすが そこに痺れる憧れるゥ!!」 -- 名無しさん (2023-08-21 06:36:44)
- ちなみにモスは日本では彼、海外ではsheと言及されるんで多分日本国内外で設定が違うと捉えるほうが自然。こういうことは他の作品でも珍しい話じゃない -- 名無しさん (2024-07-31 07:51:05)
最終更新:2025年04月19日 23:28