登録日:2014/09/16 Tue 12:42:05
更新日:2025/03/31 Mon 23:29:32
所要時間:約 3 分で読めます
カタツムリ(蝸牛)
他にも「蝸牛」「マイマイ」「でんでんむし」等の呼称がある。
軟体動物門の有肺類と呼ばれる、陸に棲む巻貝の一種。
元々は陸上生活を選んだ腹足類(巻貝)の仲間であり、「カタツムリ」という言葉は特定の種を定義した言葉ではなく、
実は生物学的な分類には厳密な定義はない。
殻があると「カタツムリ」、殻がないと「ナメクジ」と大雑把に分類されているだけ。
さらには、カタツムリを「ナメクジ」と呼ぶ地方さえある。
ついでに名称について言えば、「カタツムリ」は、
他に「デンデンムシ」「マイマイ」「ナメクジ」「ツンナメ」等、なぜか方言が豊富である。
あんまり多いので、
民俗学の大家、柳田國男が不思議に思い、それら方言を収集、分析。
古典的名著として名高い『
蝸牛考』を書いている。
外見は前述の通り殻のついたナメクジ。
但し、殻は内臓が入ってる立派な体の一部なため、
「殻取ったらナメクジになるんじゃね?」と無理矢理殻を外すと死んでしまうので注意。
日本では童謡「かたつむり」で有名。
また、
雨の日になると姿を表し、動きの遅さと可愛らしさ(?)から子供達から人気がある。
また、食べた物と同じ糞をする(例:
人参を食べると赤い糞)ため、理科の実験等で試した人もいるはず。
だが、実は植物を中心に食べる雑食性のため、農業者の敵とされる。
というか、実はナメクジ同様に害虫扱いされている。
ナメクジ「カタツムリは子供に人気なのに何で俺だけ悪者扱いなんだよ(泣)」
また、よく壁に張り付く姿が見られるが、それは殻のカルシウム補充に
コンクリートを食べているため。
食用のカタツムリとして
エスカルゴが挙げられるが、
実は
日本在来の天然カタツムリやナメクジも食べようと思えば食べられるものであり、
一部地域では普通に食用として使われていたとする言い伝えも残っている。
例えば
沖縄県の宮古列島や八重山諸島ではかつて、駆除したウスカワマイマイを
味噌汁や塩炊きにして食していた。
また
もやしもんに登場する樹慶蔵のモデルではないかと囁かれた事もある小泉武夫(農学博士)は自身の著書で、
少年時代にカタツムリの美味しさを知って繁殖を試みたものの失敗して全滅させてしまった、というエピソードを記している。
但し、カタツムリに限らず海生でない巻貝(ナメクジのように貝殻の無いもの含む)は全般的に
{有害な寄生虫や雑菌が付いていることが多いため、
どれも加熱殺菌しないで食べることは推奨されない。
どっかのクレイジーなディレクターが野生のデカいカタツムリを食べた挙句、美容と称して粘液を顔に塗って、先住民にドン引かれていたこともあるが、本当に危険。
ふとしたことで感染する可能性もあるので触れた後は石鹸でしっかり洗い、乾かすこと。また、傷ついた場所には触れさせないこと。
具体的には、人間の体内に迷入して
脳の方に向かい髄膜脳炎(死亡例有り)を起こしたり、眼球の方に入ってこようとする住血線虫がついていることがままあるので危険である。
(住血線虫は元々
ネズミに寄生していることが多く、糞などを通してカタツムリに限らずナメクジやらタニシ類など幅広い地域・生物に寄生しているため、これらの生物も危険。
軽症で済む場合も多いが、飲酒とその場のノリでナメクジを食べた人が脳を侵されて全身麻痺と強烈な痛みを引き起こし、約420日間意識を失い起きた後も全身麻痺したまま8年後に死亡した人も居る)
特徴的過ぎることをしでかすために
ロイコクロリディウムという寄生虫もえらく有名になってしまった。こちらは見た目のグロさで話題に上がりやすい。
天敵として有名なのはマイマイカブリという昆虫(オサムシの仲間)で、細長い体を駆使して殻の中身を食べつくす。
たまにカタツムリの殻だけ道端に落ちている場合があるが、それは大抵コイツに食べられたため。
因みに、余り知られていないが、マイマイカブリは毒液を噴射するため近づかないほうが良い。
なお、このマイマイカブリは実は世界的に見れば日本固有の非常に珍しい昆虫で、
海外の昆虫マニアからは高く評価されているらしい。
なお、これは一例で普通に殻を砕きながら食べるオサムシも居るが、これができず「ナメクジは食えるがカタツムリは食えない」というオサムシもいて、
ファーブル昆虫記に出てくるキンイロオサムシはファーブルが実験したところ、カタツムリの泡攻撃で撃退されてしまい、殻を壊して泡を封じてやったら食べたという。
他にも、鳥や
タヌキ、イタチ、蛙、イノシシ等も天敵である。
まあ、動き遅いし。
そしてこいつら経由で天敵に寄生虫が乗り移ることも多い。
カタツムリは雌雄同体(要は
ふたなり)なため、二匹でも残しておくと繁殖し続ける。
しかも、状況に応じて雌雄の機能を使い分けるのではなく、
雌雄の機能を両方とも同時に使って交尾を行うことの出来る特殊な構造の性器を持っており、
一度の交尾で攻め役・受け役の両方ともがタマゴを生める(つまり、単純計算で普通の生き物の倍のペースで繁殖が可能)。
一部の種類は
恋矢という棘のような器官を持っており、これによってSMプレイが可能。
また、滅多に見られないが、最後の手段として自家発電・
永久機関も行なうことが出来る。
「やれやれだわ……出会った相手誰とでもセッ●スする生き物ってのはちょっと羨ましいけれども……」by 空条徐倫
ご存知食べられるカタツムリ
史上最大最悪のカタツムリ
カタツムリをモチーフにした
ポケモン。
しかし、見た目はカタツムリの形になっているマグマの塊である。
マイマイポケモン。
アギルダーの進化前。
殻の一部が
騎士の兜のような形状になっており、ぱっと見わかりにくい。
進化すると殻を脱ぎ捨てて身軽になる。殻はカブルモが身に着けて
シュバルゴになる。
『
ロックマンX2』に登場する8ボスの一体。
特殊武器は敵を凍り漬けにする「クリスタルハンター」。チャージして使うと時間を遅くする事ができる。
弱点である「マグネットマイン」を受けると殻が外れてしまう。
殻ではなく一軒家を背負ったカタツムリの話。
『
ドラゴンボール』に登場する宇宙人。
モチーフの一つがカタツムリ((or ナメクジ)ではないかとする説がある。実際
ピッコロ大魔王と
マジュニア(
Z戦士の方のピッコロ)以外は外国語や方言でカタツムリorナメクジを連想させる名前をしている。カタツムリ→デンデンムシ→デンデ、など。
『ウルトラQ』の「ゴーガの像」に登場した怪獣。(ただし殻にいくつも角がある構造のためカタツムリ以外の巻貝モチーフの可能性あり)
「6000年前にはアランカ帝国を一夜で滅ぼした」という凄い伝説があり、目から出す物体を溶解させる液体(もしくは光線)を放つ他、殻全体をドリルのように使って地中を進む。
『
仮面ライダーアマゾン』に登場する怪人。
子供を誘拐する事が使命で、黄金のカタツムリに変身することができる。
『
仮面ライダー電王』に登場。
カイの思い描く「カタツムリとバラの茂み」からカタツムリをイメージして出現した
イマジン。
男女二人組みの珍しいイマジン。女は
鞭、男は銃を武器に使う。
『
うずまき』に登場。呪いによってカタツムリになった人間。
食用。
ヘリック共和国が使う、カタツムリ型の超大型輸送用ゾイド。
Death end re;Quest2の主人公。ちょっと珍しいカタツムリモチーフのヒーローである。
カタツムリ型のバグゥに憑りつかれており、グリッジスタイルへの変身時にはカタツムリをイメージした姿になる。必殺技はバグゥの触角を伸ばして敵を叩きのめしたあと、自身の持つ鉈で敵をぶった斬る「エクス・グリッジ」。
追記・修正は「でんでんむし」の歌を歌いながらお願いします。
- 生物(ナマモノ)のイトウくんを忘れてるぞ~ -- 名無しさん (2014-09-16 12:54:43)
- そうか、俺は除け者か -- マグカルゴ (2014-09-16 13:17:20)
- 平成仮面ライダーではスネイルオルフェノク、コキリアワーム、スネイルイマジンなどがいる。 -- 名無しさん (2014-09-16 16:01:40)
- デンデンローラー… -- 名無しさん (2014-09-16 16:16:59)
- 清掃員「塩投げときますね」 -- 名無しさん (2014-09-16 18:55:50)
- 梅雨時に元気なのはかたつむり 元気なのに遅い -- 名無しさん (2014-09-16 19:16:41)
- 熱湯かけたら大量の粘液出して硬くなって死んだ -- 名無しさん (2014-09-16 19:33:08)
- 日本には約800種のカタツムリがいるが、うち102種類はとあるカタツムリ愛好家が一人で見つけている。なお現在進行形の模様 -- 名無しさん (2014-09-16 20:10:19)
- うずまき(伊藤潤二)…… -- 名無しさん (2014-09-16 21:55:57)
- 仮面ライダーXって企画段階ではかたつむりモチーフのライダーにすることも検討されてたんだっけ?石ノ森先生のラフスケッチで見たけどすごい斬新でいて無理のないデザインで感心した覚えがある。 -- 名無しさん (2014-09-17 00:07:33)
- ↑×2 ヒトマイマイは焼いて食えるし -- 名無しさん (2014-09-17 10:42:49)
- ねじまきカギューと自画像をかたつむりにしてた中山敦支先生は? -- 名無しさん (2014-09-17 18:59:40)
- 文中にもある通り、色々な系統から陸に上がる進化の道を選んだ巻貝がいるけど、何故かどれもカタツムリからナメクジ風に殻を捨てる進化を遂げるとか… -- 名無しさん (2014-09-17 19:13:39)
- ドリトル先生の映画で巨大カタツムリが出るんだけど、あれは感動した。 -- 名無しさん (2014-09-17 20:57:17)
- ゴーガもカタツムリじゃないか? -- 名無しさん (2014-09-18 01:43:51)
- 千葉県の伝承でカタツムリが蛇を溶かしてしまい、その溶けた汁から子供のカタツムリが大量発生すると言う、何ともおぞましい話がある。 -- 名無しさん (2014-09-18 03:15:06)
- 岩本版Xのクリスター・マイマインは非常にキモかった -- 名無しさん (2014-09-18 07:46:18)
- ↑2 蛞蝓(ナメクジ)・蛇・蝦蟇の三すくみの亜種っぽい話だね。 -- 名無しさん (2014-09-18 16:12:43)
- ↑2 あれ哀しいじゃん…醜い容姿を自覚しているからこそ美しいものを愛でるという…その相手が物言わぬ水晶というのがまた孤独で良い -- 名無しさん (2014-09-18 16:14:27)
- ↑2 考えて見たら、かたつむりも殻のあるなめくじだもんな -- 名無しさん (2014-09-18 16:19:33)
- かたつむりの前の段階か ウロコのあるナメクジがいるらしい -- 名無しさん (2014-09-18 16:34:34)
- 今井神のかたつむりちゃん面白かったなぁ -- 名無しさん (2014-09-20 09:33:06)
- 項目ラスト。伊藤潤二はやめなさい。 -- 名無しさん (2014-09-20 09:39:34)
- カタツムリ、ナメクジにはそれぞれ自身のメリット、デメリットがはっきりしている。カタツムリのほうは殻があるおかげで乾燥に強いが行動範囲と機動性が限られる。逆にナメクジは乾燥に弱いが高い行動範囲と機動性を持つ。さらに柔軟な肉体はカタツムリには侵入できない隙間に入れるのに適している。 -- 名無しさん (2014-09-21 10:24:41)
- 寄生虫が怖いから飼う場合は触ったら手洗いをしっかりしよう でないと脳に寄生虫が登ってくる -- 名無しさん (2014-09-21 22:22:51)
- ↑ロイコクロコディリウムの画像思い出しちまった… -- 名無しさん (2014-09-21 22:24:01)
- ↑黒鷺死体宅配便って漫画に人間に寄生するロイコクロコディリウムの話があった あの寄生虫はキモすぎてぞわっとする -- 名無しさん (2014-09-21 22:32:58)
- 小学1年の頃授業の一環で理科のときにこれを皆で飼育していたのだが珍しいことに食べたものと同じ色の糞をする。キャベツ=緑 ニンジン=オレンジ でひとりがふざけてなんと青い絵の具を目の前に置いたら食べてしまった。その後先生に叱られたが死ぬことは泣く青い糞をしていた。 -- 名無しさん (2014-09-25 09:50:22)
- ↑カタツムリの悪食っぷりは専門家の間では有名だからな。コンクリートを食べられるのはまあ特別としても、ダンボールくらいなら平気で食っちゃうそうだし。絵の具を食べて死ななかったのもありえなくはない話なのかも。 -- 名無しさん (2014-09-25 23:20:52)
- ヨロイ軍団のカタツブラーは? -- 名無しさん (2014-09-26 12:29:10)
- とある国のとある街で郵便受けの封筒の封が空いている事件があり 調べたらカタツムリが郵便受けに侵入して封筒に付いていたノリを舐め取ってしまったとのこと -- 名無しさん (2014-09-26 19:03:24)
- カタツムリとバラの茂みってどんな童話だよwww電王は終盤でネタ切れ起こしてくると「ぱっとこんな物語イメージする奴いねーだろwww」ってモチーフのイマジンが増えてきたなw -- 名無しさん (2014-09-26 19:15:38)
- スーパーヒーロー大戦にカタツムリとチーターを合成したゲルショッカー怪人が出るらしい。 -- 名無しさん (2015-01-26 07:45:14)
- こう見えてギザギザな歯をしている。 -- 名無しさん (2015-11-09 20:31:29)
- マシュマロ通信 街のシンボル、スネイルくん -- 名無しさん (2016-09-04 15:09:03)
- トランスフォーマーマイクロン伝説でマイマイカブリに食べられるカタツムリが描写されてるシーンがあったな。 -- 名無しさん (2016-09-04 15:21:33)
- ぷるるんっ!しずくちゃん(つむりん) -- 名無しさん (2021-07-30 12:03:53)
- 住処が少なくなって減っているらしいを確かに最近見ないもんなあ -- 名無しさん (2023-06-20 21:45:05)
- スネイルくん(マシュマロ通信) -- 名無しさん (2024-09-27 09:45:13)
- つむりん(ぷるるんっ!しずくちゃん) -- 名無しさん (2024-09-27 09:46:16)
- 飼う時はカルシウムの摂取ができるように餌に粉々にした卵の殻を餌にまぶすと良い -- 名無しさん (2024-09-27 09:56:51)
- マイマイペース(妖怪ウォッチ) -- 名無しさん (2024-11-14 09:57:49)
- VIVAKATATSUMRI~ビバ・カタツムーリ!~(なんでもQ) -- 名無しさん (2024-12-02 19:47:08)
- テープかたつむり(それいけ!アンパンマン) -- 名無しさん (2024-12-02 19:48:40)
最終更新:2025年03月31日 23:29