登録日:2023/09/13 (水曜日) 09:18:01
更新日:2025/04/14 Mon 18:08:30
所要時間:約 8 分で読めます
概要
やはり目を付けられていたか
封鎖機構とやり合うのは
本意ではないが
構わん、迎撃しろ
今ならお前が特定されることはない
画像出典:ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON ゲーム画面 ミッション「密航」
© フロム・ソフトウェア 2023年8月25日発売
正式名称「AH12 HC HELICOPTER」
誰が呼んだか通称・ルビコプター。
プレイヤーが駆るACと比べても非常に大きな機体に、交差反転式ローターと大量の武装を携えた大型戦闘
ヘリコプター。
惑星封鎖機構が保有する兵器の一つであり、ルビコン表層を哨戒している対象警備部隊(SG/サブジェクトガード)に配備され、星外企業やルビコン解放戦線、密航を企てる独立傭兵達に睨みを効かせている。
ニューゲーム時に即開始することとなる
オープニングミッション「密航」で襲い掛かってくる。
惑星ルビコン3に密航し、他人のAC残骸から身分を偽装するため傭兵ライセンスを漁る621だったが、いずれも実績に乏しいランク外、足のつく企業所属、期限切れによる失効済みと求めている物が見つからない。
最後に4機目の残骸を検知した
ハンドラー・ウォルターの指示で、外れに建つ高層ビルの上部へと向かい、残骸からライセンスを回収。解析が終わり、ウォルターが識別名を読み上げようとした瞬間、周囲を哨戒していた本機に目をつけられ、戦闘を開始する事となる。
もっとも目的の残骸が遮蔽が散らばる広い平地にあるため、「これ絶対にボス出てくるやつだろ」と思うプレイヤーもいたと思われるが…。
なお、後にミッション「無人洋上都市調査」では惑星封鎖機構の精鋭である執行部隊所属のコイツと再戦が待ち構えている。
執行部隊のパーソナルカラーである黒一色に塗られたその姿は密航の時より威圧感を感じさせ、実際ステータスも若干ながら上がり対ミサイル装備も搭載している。
性能
硬い。耐実弾・耐爆性能が高く、手持ちのライフルやミサイルだけで倒し切るのは至難の業。
武装も4連装ロケット×2基、6連装誘導
ミサイル×6基に機銃4門×2基と非常に重武装。
武装
6連装誘導ミサイル
両翼に装備されたミサイルを垂れ流してくる。
誘導性能はそこそこ程度だが、後述の機銃やロケットに気を取られていると当たりやすく、ACSゲージが溜まりやすい。
4連装ロケット
機体下部に搭載されたロケットポッド。ヘリの武装の中で最も威力が高く、爆発範囲も広いため非常に危険。
このロケットは上空から連射して撃ち下ろされるうえ、爆風ギリギリでも威力減衰がないため、地上をブースト移動しているだけでは回避が困難。
発射の際はアラートが鳴るため、よく聞いてから空中に退避すれば躱せるが、空中をただフワフワしていると直接狙われる。
機銃
両翼に搭載された機銃を乱射してくる。
ダメージ自体は控えめだが、射線を切る以外に避けるのが困難。
バカ正直に正面から突っ込もうとするとこいつでスタッガーさせられ負け筋に直行しかねない。
フレア
上述の様にミッション「無人洋上都市調査」で再戦する機体は本作では非常に珍しくフレアを積んでおり、迂闊にミサイルを撃つと散布して誘導を切ってくるので「密航」の時よりミサイル系武器が有効活用しにくい。
幸い一度散布するとリロードの為か少しの間使わなくなる。
ロケット含めそこまで大技があるわけではないが、絶え間ない弾幕によってスタッガー状態になり、APが削り取られていく。有効打を見出せないでいると、そのうちリペアキットも尽きて削り切られてしまう。
対策
当然ながら有効な対策は存在している。
しかし先述の通りこいつと最初に戦うミッションはNEW GAME選択直後に始まるオープニングなのでアセンブルが固定されており、プレイヤーのアクション以外に改善できることはない。
使える武装は右腕のライフル、右肩の
ミサイル、そして左腕のパルスブレードのみ。そして敵は真正面に火力を投射してくる。
ライフルもミサイルもろくに効かず、正面に立ってられないのならば、他の方向からパルスブレードをぶち当てるしかない。
そしてこのヘリ、実弾・爆発耐性こそ高いものの
EN属性への耐性が非常に低くパルスブレードの大威力が十二分に発揮される。
つまりエネルギーゲージを切らさない程度に、クイックブースト(QB)のステップとアサルトブースト(AB)のダッシュで横にまわりつつ真下を取る
↓
真下からAB+ブレード使用時のダッシュで近づき斬撃
↓
ブレードのクールタイム中はミサイルやライフルで敵の負荷ゲージを維持・蓄積する…というのが基本的な倒し方になる。
ヘリは正面に対する火力が高いためただ普通に突っ込むだけではブチ殺されるが、
真下が安全地帯と言っても過言ではないため、そこを経由してしまえば安全な時間ができる。
またABは「カメラが向いている前方へダッシュ」なので、今作に導入されたターゲットアシストでヘリを捉え続けたまま、右スティックには触らずアサルトブーストを起動すれば簡単に近づきやすくなる。
ただし、大型かつ常時飛行タイプの敵であることから戦闘エリアの移動制限が適用されていない。
流石にこちらの火器が当たらないほど遠くへは行かないが、平然とエリア外に出て射撃してくることも少なくないわけである。
常時安全な真下をとり続けるのが困難なのはこのせい。
更に言えば、ある程度ヘリの位置と動きを確認しながら戦っていないと
ブレードで斬りかかろうとブーストで飛び上がり距離を詰める→エリア制限の壁にぶつかるorヘリに後退で逃げられて目の前で動きが止まる→悪くすればブースト切れ→そのまま空中で火器を浴びせられ大ダメージ
なんてことにもなる。
後ほど分かることだが初期機体のジェネレーターはゲーム中最低クラスの劣悪な性能のためゲージの消費は必要最低限に留めたいところ。真っ先に変えるべきだがアセン固定なので変えられない。
空になってから復旧した際の供給量も乏しいため、焦るとロクに動けずにジリ貧になりやすい。
総評
初見殺し要素が強いが、実戦チュートリアルとして学べるものも多いボス敵。
ただしゲーム内のアドバイスはウォルターが回避面を多少アドバイスしてくれる程度なので、そこは多少スパルタなボスと言えるだろう。
「射撃系に強く適当に撃つだけでは到底倒せない」「パルスブレードに極端に弱い」点はゲーム内で明言されることは無く、予習抜きでは色々と試してのダメージ効率からプレイヤーが自力で発見しなければならない。
難敵ではあるものの、戦い方に気づくことができれば倒せるはずだ。
無事こいつを倒した頃には、プレイヤーは本作の基礎をある程度モノにしていることだろう。
スタッガー、ロックオン機能、AB・QBとEN管理(=ダッシュ・回避とスタミナ管理)、攻撃パターンと安全地帯&有効な武器の把握…
これらの要点はACVIにとどまらず、3Dアクションゲームの数々にも全てではないが多く見受けられる共通点である。
近接攻撃が一番効くのにたまにエリア外に行ってから攻撃してきちゃう点、そしてこの後にシミュレータのチュートリアルトレーニング解禁が控えている点は御愛嬌。
余談
本作のボスを務める大型兵器はどれもこれも図体の大きさが特徴なのだが、このヘリもその手に漏れず有志の検証によれば全高約89m、全長約272mという、最早ヘリというよりは一種の飛行戦艦と呼べる巨体ぶり。
こんなのが宙を舞って猛爆撃を仕掛けてくるのは、地上戦力からすれば恐怖以外の何物でもないだろう。
前述のように対処法さえ理解すれば大したボスではないのだが、何度も言うようにこいつと戦うのは
ゲーム開始直後、オールマインドによる基本操作のチュートリアル開放前。
ただでさえ操作法の複雑な
ゲームであるため、右も左もわからない、特にACという
ゲームの基本的な勝手を全く掴んでいない新規勢を中心に苦戦者が続出。
その
シリーズを初めて触る初心者を最初のミッションで容赦なく殺しにくるという構図から全ての原点である『
ARMORED CORE(初代AC)』に登場する
ヤツを彷彿とさせる。
そして過去作経験者にとっても
「飛び込んで積極的にブレードを振る」というのは従来のACの作法からするとイレギュラーな行いだったため、なまじ過去のACを知っているばかりに旧作で鉄板だった引き撃ち戦法に拘ってしまった結果硬すぎて絶望するというパターンもある。
このように新規・旧作既プレイ問わず数多くのプレイヤーを悩ませた事もあり、「最初のヘリ」や「チュートリアルのヘリ」といった関連ワードが発売当日のX(Twitter)でトレンド上位入りする事態となった。
この話題性からフロムゲーの序盤強敵枠として
鬼形部や
ガスコイン神父と並びたてる向きもあるが、SteamやPS5の
トロフィー取得率を見る限り9割は突破出来ているようなので鬼刑部の6割、ガスコイン神父の4割と比べればそこまででもない模様。
とはいえ普通の
ゲームならクリアして当然といえる、チュートリアル前のオープニングステージの突破率が話題になるのも異様な事態ではある。
そんな訳で話題となったこのヘリだが、後にチャプター3のミッション「無人洋上都市調査」にも出現。
今度は取り巻きの狙撃部隊を連れていたり新たにフレアを装備して
ミサイル対策をしたりしているものの、中盤ということで十分にアセンブルされた機体と成長した技量により、かつてのように苦戦することはないだろう。
ただし、高低差の激しい都市内に出現する都合か「密航」の時より高度をかなり高く取るうえにエリア外にも平然と出るため、性能や技量が改善されるとはいえなかなか間合いに捉えさせてはくれない、面倒な敵ではある。
また、2周目以降は「密航」がスキップされるため、周回のたびにいちいち貧弱な機体でヘリと戦うことは避けられる。
しかし、こいつが密かな壁として立ちはだかるのはまた別のやりこみ段階にある。
それは
トロフィーコンプ、その最大の難関となっているお約束の「全ミッションランクS」。
「密航」も対象である。
しかもこれ
リプレイ時もしっかりアセン固定仕様のせいで、どれだけゲームが進んでも機体や装備の組み換えで乗り切る事は出来ず、
純粋にプレイスキルのみでの突破が必要となるのである。
無論、他の高難易度ミッション、ボス戦やSランクノルマがきついミッションを制覇できるようならこいつに手間取りはしないだろうが、進めば進むほど慣れ親しんだハイスペックから急激にクソスペックに叩き落とされる落差は覚悟した方がいいだろう。
とりあえず、アサルトブーストで道中を駆け抜け、クリアタイムをなるべく早く心がけると幾分楽だと思われる。
なお、初アプデとなるVer.1.02では凶悪ボス達に下方修正が入ったが、本機は弱体化されていない。フロム的にはあくまで適正なチュートリアルらしい。
ただし、同パッチではライフル系の武器全般が上方修正されており、「密航」で強制使用させられる初期装備ライフル「RF-024 TURNER」もその対象のためほんのちょっとだけ楽になった。
更に、その後のVer.1.03.1などでは初期機体のフレームやジェネレーターにも上方修正が入っており、相対的にはある程度弱体化されていると言える。
ちなみにアナウンスメントトレーラーではルビコプターの編隊が登場していたりする。今となってはこの編隊と戦ってみたかったという意見もある
追記・修正はブレードを振りながらお願いいたします。
- ガスコインやマルギットの枠は、こいつじゃなくて、チャプター1最後のアイツって気がしている -- 名無しさん (2023-09-13 11:17:42)
- 先のアップデートでも修正されなかったことを考えるとここでどういう戦い方をしないといけないか叩き込む役割を担っているんだと改めて思った。 -- 名無しさん (2023-09-13 11:29:43)
- 武器3種を扱いながらスタッガー、ロックオン機能、AB・QB、EN管理、攻撃パターン把握をやらなきゃいけないって大概おかしいと思うんだけど評価高いんだね -- 名無しさん (2023-09-13 11:48:28)
- とにかく攻撃を当て続け、スタッガーになったら肉薄して近接をぶち込むってセオリーに言葉での説明じゃなくボスの性能で誘導する手腕は見事だと思うけどねえ 旧作そのまま引き撃ちが正義だと思ってるプレイヤーはスタイルを否定されてキレてるが -- 名無しさん (2023-09-13 12:28:29)
- 真下に潜り近づくのが正解だがそれをメタるかのようにしょっちゅうエリア外から撃ってくるのは… -- 名無しさん (2023-09-13 13:01:59)
- ブレードを当てられるようになったら驚くほどあっさり倒せるボス。スタッガーを目指すゲームであり、スタッガーからのコンボも考えないといけないことも教えてくれる -- 名無しさん (2023-09-13 14:00:56)
- 難しいことしないでも、ミサイル撃ってきたら突っ込んでブレード振るだけで勝てるからそこまで難易度高いわけでもないと思う -- 名無しさん (2023-09-13 15:16:04)
- 初見殺しの類で攻略法が分かれば余裕 -- 名無しさん (2023-09-13 15:21:10)
- ヤケクソ気味に切りかかったら思いの外削れると分かる、くらいまではまあセットよな -- 名無しさん (2023-09-13 17:39:49)
- こんなヘリを一撃で落とす帥父よ -- 名無しさん (2023-09-13 18:05:22)
- 今作は引き撃ちだと勝てないぞ、と老兵に教えてくれるやつ。とはいえチュートリアルなんだしウォルターが台詞で戦い方を教えてくれるぐらいはあってもよかったんじゃないかとは思う。 -- 名無しさん (2023-09-13 18:33:06)
- ライフルとミサイルでこんな削れないことあるか?ってなって斬りかかったら露骨なまでにごっそり削れて成程なぁ…となった。 -- 名無しさん (2023-09-13 19:13:10)
- 実弾武器効かないならEN武器自体は鉄板なんだよ。EN武器がブレードしかないってのが。 -- 名無しさん (2023-09-13 19:55:27)
- 空中にいるから慣れないうちは対応し辛いのも大きいんじゃないかな…ヘリじゃなくて巨大戦車みたいな地上にいる相手だったらここまで初見殺しにはならなかったと思う -- 名無しさん (2023-09-13 21:25:40)
- 細かいようだけどこいつは二重反転ローターじゃなくて交差反転ローターじゃないかな?二重反転ローターっていうと同軸に二つ重なってるやつのことを指すと思う -- 名無しさん (2023-09-13 21:27:44)
- 危ない、先に申請されてたのを見落として同じ項目を建てようとしてしまっていた。建てお疲れ様です -- 名無しさん (2023-09-13 21:47:18)
- ↑2交差反転式でもなくてサイド・バイ・サイド形式ですね。二重反転ローターはソ連系のヘリのやつだと思います。 -- 名無しさん (2023-09-13 22:01:51)
- ↑交差反転式であってるよ。ついでに姿勢制御の補助でブースターまでついてる珍兵器。 -- 名無しさん (2023-09-13 22:09:37)
- 何が凄いってこれクリアした後にオールマインドのトレーニング解禁なこと -- 名無しさん (2023-09-13 22:16:20)
- 引けば老いるぞ臆せば死ぬぞなブラボとSEKIROのバランスを叩き込むヘリ -- 名無しさん (2023-09-13 22:56:16)
- ↑16 真下に居座ってると、こっちが行けないエリア外が撃ってこられるというシチュエーションはよくわかる またブーンブーンって戦闘BGMが威圧的なんだこれが -- 名無しさん (2023-09-13 23:21:53)
- 洋上都市のルビコプター、明らかに飛行高度がチュートリアルより上がってるし取り巻きもわんさかいるから正直体感的にはチュートリアルよりキツい -- 名無しさん (2023-09-14 00:36:08)
- うおお!ブレードをくらえ!→エリア外の壁 その向こうから飛んでくるミサイルとロケット→\(^^)/ -- 名無しさん (2023-09-14 00:48:16)
- ↑2正直チュートリアル以上と感じるなら純粋にアセンが合ってないのかも。構成がらりと変えてチャレンジしたら凄いあっさり倒せるかもよ? -- 名無しさん (2023-09-14 01:25:20)
- ↑3二連グレを積むだけでぐっと難易度は低くなる。あと、周辺に高層ビルが並んでるのでビルを足場に知ってABで突っ込むのが良い -- 名無しさん (2023-09-14 01:37:46)
- あーはいはい拡散の尖兵枠ね→は? -- 名無しさん (2023-09-14 08:44:25)
- ↑3 一応、1回死んだだけで倒したのは倒した。ただなんとなく「勝てたけど、なんか前よりキツかったかも」って感覚はあったかなと。 -- 名無しさん (2023-09-14 08:51:49)
- ↑チュートリアルと比べるとプレイヤーも強くなってる分ヘリ側も高度あげてるからブレードが当てにくくなってたり他の雑魚を連れていたりと難易度そのものは上がってるしな -- 名無しさん (2023-09-14 09:24:27)
- 「初期ブレはサブウェポン」という旧作の思い込みがあるほど苦戦するイメージ -- 名無しさん (2023-09-14 10:22:17)
- 立ち位置的にはガスコインやマルギットというよりは同じくチュートリアルにしては強いダクソ3のグンダが近いか -- 名無しさん (2023-09-14 11:14:41)
- チュートリアルにしては強い枠かも怪しい、9割が取ってるトロフィーってもう「冒険を開始した!」系と大差ないし。ダメージ通らないなら別の属性を試そうってチュートリアルなら比較対象はタケシのイワークとかあの辺だわ、さすがに攻撃力ポッポじゃないからアレよりは上ってくらい -- 名無しさん (2023-09-14 16:18:39)
- ↑ネタだろうけど暴論すぎて草、さすがに取得率だけじゃ難易度計りきれんしブレ当てるにも一工夫は要るでしょうが -- 名無しさん (2023-09-14 19:24:57)
- ほとんどの人が"最終的に"クリアできる難易度ではある。平均何回挑戦してクリアできているのかはわからないな。俺は3回だったけど。まあ複数回挑戦する前提のチュートリアルボスってそんなにないと思う。 -- 名無しさん (2023-09-14 19:43:33)
- こいつはとにかく時期が早すぎるし攻略法も自分で気づけ、で不親切なんだよな。話題にはなったけどチュートリアルとしてはやってはいけない部類だと思うで -- 名無しさん (2023-09-14 21:11:22)
- そもそもこいつに挑む時点では6のチュートリアルが半分も終わってないので、厳密にいうとチュートリアルボスではないと思う。そもそもこいつはブレード使わないと勝つのが不可能に近いけども、そういう「〇〇しないと勝てないよ」みたいな攻略法を限定する敵はその後はいないし、ミッション領域を防壁に使う敵も他にいないし、チュートリアルというには色々特異な面が多すぎる。ただ「今作はこういう(死に覚え前提の)難易度ですよ」というのをプレイヤーに知らせる役割としては完璧なので、この時点で時期が早すぎるってことは全然ないと思う。最初の壁がバルテウスとかだったりするとそこで投げちゃう人いっぱいいそう。 -- 名無しさん (2023-09-14 23:11:25)
- 負けイベかと思ったらゲームオーバーになって普通にやり直しで愕然とした -- 名無しさん (2023-09-15 00:45:11)
- 初めてクリアしたときは十回以上死んで、最後真下に入り込んで銃とミサイル打ちまくったなー。ブレードが効くと知ったのはエンディング後だった。 -- 名無しさん (2023-09-15 00:52:33)
- デカすぎんだろ… -- 名無しさん (2023-09-15 05:30:32)
- アサルトブーストでぶつかった時の微量のダメージのみで倒してる人がいてビビる -- 名無しさん (2023-09-15 05:49:30)
- ↑りく -- 名無しさん (2023-09-15 11:41:38)
- ↑ミス、理屈の上ではダメージが入る以上は倒せるのは分かるけどやろうとは思えないよな -- 名無しさん (2023-09-15 11:42:31)
- こいつの存在のおかげで、初期ブレードを熱烈に愛好する人もいるとかなんとか…まぁこの後のバルテウス君にも有効なあたり、今作の初期ブレは下手な後発武器とは一線を画する近接武装かもしれん…てかラストまで近接は初期ブレ一本でOKとか歴代知ってると逆にはまる罠だよなぁ -- 名無しさん (2023-09-15 14:02:31)
- ↑実際自分は各ルートのラスボスどれも初期ブレ持って行ったな。直撃補正が高め+攻撃が2段あるおかげでパルスシールドを割った上で追撃が入るのが便利なんだよなぁ -- 名無しさん (2023-09-15 16:54:25)
- エリア外戦法してくるボスってコイツくらいだよな。追いつけないスピードで飛び回ろうが超 -- 名無しさん (2023-09-15 20:25:15)
- ↑ミス 超スピードで当てられない、超防御で弱点以外通らないとかは気にならないけど、エリア外だから殴らせないよ俺は撃つけどねってのは全く評価できない。 -- 名無しさん (2023-09-15 20:27:45)
- 俺も平然とエリア外から一方的に攻撃することだけは擁護できない。チュートリアルのボスなら尚更 -- 名無しさん (2023-09-16 13:24:56)
- エリア外攻撃は確かに思う。ステータスは据え置きでいいけど、エリア外になるべく出ないような行動アルゴリズムにはして欲しいところ -- 名無しさん (2023-09-16 13:35:49)
- まあ封鎖都市のコイツとか、捕虜救出のG2とか、エリア外戦術を使ってくる敵も他に全くいないってわけじゃないから、「そういう場合は一度逃げて誘い出そうね」というチュートリアルと言えなくもない……けど明らかにこいつだけ突き抜けてエリア外戦術を使いこなしすぎてるからな…… -- 名無しさん (2023-09-16 23:34:56)
- カプコン製のヘリは自分が墜ちるが、フロム製のヘリはこちらを墜としにかかってくる。 -- 名無しさん (2023-09-17 12:30:35)
- この後にオールマインドにつながって基本操作のチュートリアルやるのはさすがに何か間違ってると思わざるを得ない -- 名無しさん (2023-09-17 14:32:42)
- 一度右手のアサルトライフルだけで戦ったこともあるが、そこまで苦戦せずランクSも取れた。こいつはとにかく中〜遠距離戦にクソ強くて近距離戦はクソ弱いから、プレイヤーに本作は近距離戦有利だと教えるためのボスなのだろうね -- 名無しさん (2023-09-19 13:57:41)
- ランク外の傭兵は除外してるのにランク圏外のレイブンは採用って最初から狙ってたってことなんだろうか やはり目をつけられていたかってセリフも意味深に聞こえる -- 名無しさん (2023-09-20 12:56:42)
- ↑レイヴンはランク圏内だよ。Fランクの順位無し。 -- 名無しさん (2023-09-20 18:51:52)
- あ、順位なしなだけで圏内扱いなのか失礼 -- 名無しさん (2023-09-21 02:57:04)
- スタッガー理解しないとめちゃくちゃ硬いとか初期ジェネがうんちなのに空中戦を求められるとかそんなのはまあどうでもいいとしてエリア外戦法だけはどうにかならんか…感はある -- 名無しさん (2023-09-24 23:58:25)
- 散々問題挙げられてる通りこいつがチュートリアルの鑑は絶対ねーよ。トレーニングの順序と合わせてこいつも普通に設計ミスの部類 -- 名無しさん (2023-09-25 01:36:54)
- まあこいつで積んでるようじゃこの後どうしようもなくなるからなぁ…1か月で9割方倒せてるんならフロムゲーだし妥当どころか優しめまである -- 名無しさん (2023-09-25 17:27:41)
- 死に覚え前提の高難易度アクションゲームを「フロムゲー」と表現するようになったのはデモンズソウル以降で、ACシリーズよりも基本後の話(それでも4系やV系とかはかなり「フロムゲー」の傾向があるが……)なので「AC=フロムゲー」みたいな物言いには古参ファンはひっかかるところはあると思う。でもそれはそれとして所謂フロムゲーも別に嫌いではないし、「今作のACは『フロムゲー』だぞ!」というのを全力でプレイヤーに教えてくれるという意味で、このヘリは割といい1面ボスではある。 -- 名無しさん (2023-09-25 17:36:33)
- ここまでのチュートリアルの密度に対して求められるスキルの不釣り合いさとか、肝心のトレーニングやアセンブルの解禁前に戦わされることや、システムの穴を突くエリア外戦法を結果的に多用するところとか、コイツ周りの調整に関しては本作のマイナスポイントと評さざるを得ないだろう -- 名無しさん (2023-09-25 17:59:27)
- S取りは被弾減らすのも大事やで 速攻のためにボロボロになりながら即殺とちょっと時間かかったけどそこそこ残したときで評価がAとSになったので… -- 名無しさん (2023-09-25 18:37:03)
- ゲーム開始直後にアセンの間もなく1ステージが始まるのはむしろACの伝統だし、肝心なのは「距離を話してると死ぬ」ということに気づくかどうかなので、ここにくるまでのチュートリアルでも勝つための情報は十分といえば十分。エリア外戦術は初手ボスが使ってくる戦術ではないが、「距離をとって引きずり出す」という対策もあるにはあるので、別に理不尽ってほどではない。ただ今後ほぼ使わないテクニックなので、チュートリアル的ではないというだけで。 -- 名無しさん (2023-09-25 18:38:26)
- (続き)そもそも「チュートリアルの一部」と認識するから評価がおかしくなるのであって、こいつは「チュートリアルは終わりましたね?では仕上げをやってみましょう」ってお出さしれるチュートリアルボスではなく、「チュートリアルは終わりだ!では実戦に行くぞ!」ってすっ飛んでくるれっきとした1面ボスとみるべき。こいつにやられて「GAME OVER」でなくて「RESTART CHECKPOINT」が出ることで、「あ、なるほど今作のACはそういうゲームなのね……」ってわからせてくれるという意味で、マイナスでは全くないと思う。まさしく本作のゲーム性にあった1面ボス。 -- 名無しさん (2023-09-25 18:39:11)
- この後にチュートリアルなきゃそれもわかるんだけどね。 -- 名無しさん (2023-09-26 11:23:14)
- ↑3別に距離取らなくても勝手に戻ってくるけどね -- 名無しさん (2023-09-26 11:49:58)
- Youtubeとかでこの動画を参考にして倒しましょう!みたいなのが普通に作られてる時点でチュートリアルとしては失敗なんよ -- 名無しさん (2023-09-26 11:55:38)
- 正直初見時でもそこまでエリア外に行かれた記憶が無いんだけどそんなに外から撃ってくることあるか -- 名無しさん (2023-09-26 12:01:44)
- ↑手間取ってると1、2回くらい出ちゃうことあるかな。それがブレードで追撃しようとしてるタイミングだとイライラして印象に残るから、結果的に外出まくるように感じるって事じゃないかな。 -- 名無しさん (2023-09-26 12:09:00)
- 良くも悪くもAC6を象徴する敵だよな。こいつを面白いと思えば会うだろうし、クソだと思えば多分全部ダメ。レベルデザインが狂ってることも象徴してるが、今回はこういうゲームです、って意味では確かにチュートリアル向け。↑↑ACシリーズの動きをするとよく外に出る印象 -- 名無しさん (2023-09-26 12:19:07)
- ミサイル構えたらABして切るだけで、アセンも同じなので縛りプレイしない限り基本同じの繰り返しで単調になる。やらされてる感が半端じゃなく、単純に面白くないボス。 -- 名無しさん (2023-09-26 14:15:57)
- ↑7 つーてもこの後のチュートリアルはこのステージの繰り返しみたいなのと、あとは他の脚部や武装に向けたものなので、別にこの時点ではなくても問題ないし……このヘリ戦までのチュートリアルに登場しておらず、それでいて重要なのはスタッガー関連ぐらいだが、それはまさにこいつをやってる内に体感する知識だし・・・ -- 名無しさん (2023-09-26 18:04:44)
- シリーズ経験者もセオリーの違いで難儀したりしたっていうのは意外だった。自分が経験してきた他ゲ-では射撃で固めて近接で殴るが基本ムーブだったから…。 -- 名無しさん (2023-09-28 15:24:41)
- ゲーム開始直後にここまで強いボスと強制戦闘なのは前代未聞よ。レイヴン試験はMT、初ミッションでボスが居るのはせいぜい回避可能ミッションのうち一つのライウンのみ。その後に訓練プログラムや弱いミッションがあることも含めてこいつは結局1ボスとしてもチュートリアルとしても不出来。 -- 名無しさん (2023-09-28 16:28:17)
- 言ってることはわからんでもないけど、そこまで不服なら公式のお問い合わせフォームから改善要求でも送れば?こんな所で愚痴ってないでさ -- 名無しさん (2023-09-28 17:33:30)
- なんだろう、それってあなたの感想ですよね?って言葉が出てくる。 -- 名無しさん (2023-09-28 17:49:05)
- それ言い出したらこいつを「チュートリアルとして適正」「良くできたチュートリアル」と言うことも許されなくなるぞ -- 名無しさん (2023-09-28 18:01:19)
- 何mくらいあるんだろ -- 名無しさん (2023-09-28 18:35:27)
- 今作AC10m前後っぽいから前後4~50m、横30mくらい? -- 名無しさん (2023-09-28 18:41:43)
- 型式見て今更ながらにこいつがヘヴィーキャリバーに分類されてると気が付いた -- 名無しさん (2023-09-28 18:52:43)
- 前代未聞っていってもそれこそ今作のゲーム全体の難易度自体が前代未聞だし……おれ5回以上リトライしたのなんてAAの調査隊排除とFaのカーパルス占拠とVDのイカタコぐらいだったのに、今回はもうほぼすべてのボスでそれ以上してる。こいつがリトライなしで倒せるようなヌルいやつだったら、過去作と大差ないレベルの難易度から助走なしで一気に修正前バルテウスが立ちはだかることになるわけで、それこそ難易度設計がイカれてる。何のかんの言ってもこいつは「最初のボスにしては強い」って程度で、全体のバランスから考えれば普通に1面ボス程度の強さだよ。 -- 名無しさん (2023-09-28 18:53:14)
- 輸送ヘリ破壊に出てくる四脚MTと交代でも良かったんじゃ?とも思うが、まぁ賛否有れどこれだけ話題になってる時点で成功なのかね。fAでAC初めてやった時テストACに勝つのも苦労したなぁ。 -- 名無しさん (2023-09-28 22:53:08)
- この前のアプデでの初期機体強化でかなり楽になった気がする -- 名無しさん (2023-10-09 01:26:13)
- ↑2 というか本当のチュートリアルである射出カタパルトまでの道のりのTIPSをまともに読んでないで進めてる人が結構いるから、文字で読ませるよりも実戦で叩き込むのは正解だと思う -- 名無しさん (2023-10-09 01:42:12)
- チュートリアルでしかできないことをやってるよね。固定アセンだからこそ実弾が効かないならENってのと、そのEN武器がブレードしかないからABで近づいて斬るっていうセオリーをたたき込むボスとして機能する。アセン変えられたらEN射撃武器引き撃ちで突破されちゃって、のちのバルテウスとかで投げることになる -- 名無しさん (2023-10-17 16:52:08)
- 初期機体がジェネレーター含めて強化されたおかげでかなり楽になった気がする -- 名無しさん (2023-10-17 17:03:42)
- 突破はしたけどその時点で力尽きて続きやらないパターン結構見る気がする。もう少し頑張れば色々楽しくなるのにね -- 名無しさん (2023-10-17 17:41:22)
- ヘリ、壁、丸いのと三つ出てきたらさすがに「またこのノリか・・・」で切っちゃったなあ。HPバー表示される大型ボスが出てきて、ってのクソ冷めるんだけどみんな好きなのねっていう -- 名無しさん (2023-10-17 17:55:13)
- おっと、クリアしてもうちょっとやれば、ってのに対してね。ここで落ちる人はもうちょっとやったら、多分なおさら嫌な気分続くだけなんじゃないかな -- 名無しさん (2023-10-17 17:56:16)
- 上の方でゲーム開始直後にこんな強いボスと戦わされるのは前代未聞って言ってる人いるけど、初代のシュトルヒ*2の方がずっときついぞ。産廃としか言えない内装+火力不足の武器+トップアタックしかけてくる敵+当たると固まるビーム+操作のチュートリアルすらなく即戦闘だぞ。あれはマジで狂ってた。 -- 名無しさん (2023-10-23 22:24:34)
- ↑初代のチュートリアルも中々難しかったよなぁ、今と比べると当時は割と不親切なゲームが多かったから難しいゲームって認識だったけど今だと理不尽って言われる奴 -- 名無しさん (2023-11-30 17:53:08)
- こいつ全高89m、全長272mもあるらしいな。デカすぎない? -- 名無しさん (2023-12-01 21:01:50)
- WW2の戦艦が全長260mとかそのぐらいなのででかすぎる。世界観も技術レベルもけた違いとはいえ、4系の空中要塞フェルミよりでかいやつをヘリにカテゴライズしていいわけねえだろ!? -- 名無しさん (2024-06-26 10:46:27)
- 戦艦大和の高さが約50mなのではい。ラピュタのゴリアテの長さが80mくらいなので、もはや飛ぶ戦艦か要塞。よくこのデカさでローターで飛ばせるなと思う。 -- 名無しさん (2024-07-08 15:34:39)
- ↑ゴリアテのそれは全高だ 全長は312mだから一回りでかい -- 名無しさん (2024-07-28 10:09:22)
- そもそもゴリアテが比較対象になる時点で中々… -- 名無しさん (2024-07-28 10:24:11)
- ソウルシリーズ経験者でACシリーズ初挑戦、アップデート前にクリアしたけど強すぎて達成感よりも二度とやりたくねえって気持ちの方が勝つなあ…チュートリアルでこのヘリ出てくるのと、序盤にバルテウスが出るのはやりすぎだったと思う。 -- 名無しさん (2024-12-09 15:53:06)
- 選択肢が少なくてもアセンを組んで挑めるバルテウスをナーフするよりはこちらをナーフして欲しかったと言うか、せめてエリア外に退避するのは勘弁して欲しかったな。 -- 名無しさん (2025-01-02 21:47:30)
- エリア外退避無しと、ごすずんから「懐に飛び込め」的な接近戦に気付きやすくするアドバイスが一言でもあればもうちょい理不尽感は薄れてたと思う -- 名無しさん (2025-01-17 16:58:09)
- 散々言われたけどせめてオールマインドのチュートリアルを先にやらせてからで良かったと思う…だとすれば素直に良ボス呼ばわりされてたんじゃなかろうか -- 名無しさん (2025-01-19 23:06:07)
- そういう甘えを許してくれないのがフロムイズム… -- 名無しさん (2025-04-14 18:08:30)
最終更新:2025年04月14日 18:08