長ネギ

登録日:2011/08/09(火) 18:52:10
更新日:2025/01/29 Wed 22:45:09
所要時間:約 3 分で読めます





Y


長ネギとは、ネギ科ネギ属の野菜の一種である。
別名で「ひともじぐさ(一文字草、人文字草)」等。

成長途中のネギの茎に土を盛り上げて日に当てないようにし、白く、太く、柔らかい部分を多くしているのが特徴。
東日本で一般的にネギと呼ばれているのは、この長ネギのこと。

一方でそのまま日光に当てて成長させると、緑の部分が多くて細長い、味も食感も異なる青ネギとなる。
  • 西日本では青ネギの事をネギ
  • 東日本でのネギ白ネギ
と呼ばれる。

目次

【概要】

原産は中国、中央アジア。
日本では古来から食用として栽培されてきた。
主役になる事はあまりなく、脇役としての活躍が多い。
冷奴ラーメンに薬味として添えたり…
味噌汁や炒め物の具や、鍋物に入れられたり…
目立つ事はないが、なくてはならない存在である。

また、食べる以外にも薬としても使われてきた。
風邪をひいた時に、タオルやガーゼにネギを包み、アナルに挿首に巻かなかっただろうか?

ネギには薬効成分が含まれているので、昔からこの方法が使われてきた。
また、害虫予防として栽培される事もある。

更に食欲増進、疲労回復の効果もある。
生で食べると発汗作用もあるので、生薬と言っても良いだろう。

しかし、その独特の辛味と「匂い(硫化アリル)」から、食べられない人も多い。
そういう場合、切った後に水につけておけば緩和できる。
だが、ネギを食べた時に出る中身の部分が熱くて、火傷する場合もあるので注意。

知識だが、あさぎ色ともえぎ色と言う色があり、これらはネギからとられている。
あさぎは浅葱と書き、薄い青または青緑色だが、これはネギの薄い緑色が元。
またもえぎは萌葱と書き、鮮やかな緑色だが、これはネギの綺麗な緑色が由来。


【主な産地・品種】

山形県酒田市(平田赤ネギ)
福島県郡山市(阿久津曲がりねぎ)
群馬県下仁田町(下仁田ねぎ)
埼玉県越谷市(越谷ねぎ)
埼玉県深谷市(深谷ねぎ)
千葉県松戸市(矢切ねぎ、あじさいねぎ)
新潟県新潟市(やわ肌ねぎ)
京都府京都市(九条ねぎ)


長ネギを使った料理】

  • 焼きネギ
ネギを3~5cmほどの長さに切って、焦げ目がつくように焼いた物。
シンプルイズベスト。

  • ねぎま
ご存知焼き鳥の一種で、鶏肉とネギを交互に差した物。
元々は鶏肉ではなくマグロをさした物で、ねぎま汁等の具にされていた。
ねぎまの殿様のねぎまもこれのこと。
焼き鳥のねぎまは、これに似ていたので名付けられた。
ネギ・スプリングフィールドの好みの一種。

ペースト状にしたマグロの身に、ネギを添えた物。
だが、このネギは『ねぎる(そぎ取る)』と言う意味。
なので、ネギがないのもある。

鴨とを煮込んだ鍋。
諺『鴨がを背負ってくる』に表される料理。

  • 南蛮料理
南蛮料理と言うのは「異国風料理」という意味で長ネギや唐辛子を用いたり、油で揚げるなど、16世紀以降に西洋から入ってきたこれまでにない調理法で作られた料理のこと。
鴨南蛮、鶏南蛮(チキン南蛮にあらず)、カレー南蛮など長ネギを使った料理(特に蕎麦うどん)を「南蛮」と呼ぶ。*1
そのため長ネギが入っていないカレーうどんをカレー南蛮と呼んではいけない。

  • ネギ焼き
焼きネギとは別物。お好み焼きによく似た料理でキャベツの代わりに刻んだネギを大量に使用する。
本場である大阪では青ネギを使用するが、長ネギが主流の地域では長ネギを用いる。
ソースが定番だがポン酢も合うし、生地に和風出汁を混ぜて何もかけずに食べるのも美味い。

  • 辛ネギ
ピリ辛ネギとも呼ばれる。ラーメン屋のトッピングやおつまみで時々見かけるほんのり赤くて細いやつ。
長ネギを白髪ネギ*2や斜め薄切りにして、ごま油や豆板醤などで和える。

  • ねぎみそ
相撲部屋の賄い飯。味噌に切った長ネギとスライスしたニンニク、頭とはらわたを取ってちぎったイリコを混ぜ、上から酒を振りかけたもの。
ご飯のお共や酒の肴にする他、お湯を注げば味噌汁になる。


なお、長ネギは傷みやすく菌も繁殖しやすい。
買ったら早めに使いきり、熱を通して食べよう。
また生で食べる場合、軽く水洗いしてからの方が良い。 

もっとネギらえよゴルァ!
      ヘ
    ヘ||
    | / /
    |/ /
   ∩/‾‾/
   |/ /
   (Д゚)
  / ∧)
  (_ノ
 (ノ_)


長ネギをモチーフにしたキャラクター】

ポケモンの一種。
その名の通り長ネギのようなものを手にしたカモのような姿をしている。長ネギのようなものは武器兼食料兼巣の材料らしい。

それいけ!アンパンマン』の登場人物たち。
怪傑ナガネギマンは長ネギのような長身痩躯の持ち主で、黒い仮面とスーツの「N」の文字がトレードマークのカッコいい正義のヒーロー。
悪者が現れるとどこからともなく登場し、驚異的な身体能力と鮮やかなナガネギ剣さばきで悪を倒したあとはどこかへ去っていく。
ネギーおじさんもまた長ネギのような長身痩躯だがどこか冴えない田舎のおじさん。常に背負っている長ネギが詰まったカゴがトレードマーク。
臆病な性格で、悪者が現れるとどこかへ逃げ出してしまう。だがナガネギマンのファンらしく、彼が去った直後には必ず現れてその活躍を褒め称える。
同じ長ネギをモチーフにした二人だが、意外なことにいまだに共演を果たしていない。

  • 長・ネギくん
りぼんで連載されていた4コマ漫画『先生あのね』の登場人物(?)。元は読者からの応募キャラ
そのまんま長ネギに顔と手足がある外見で、喋れないため身振り手振りで意志疎通をしているが、担任の永井先生には伝わらない。


【余談】

ご存知の方も多いだろうが、決してに与えてはいけない。
と言うのも、彼らにとってネギを含むユリ科の植物に含まれる成分がだからである。
食べると赤血球が破壊され、最悪に至る事もあるので、猫や犬を飼っている人は十分注意してほしい。
つか食べられる動物は霊長類の中でもオランウータンやチンパンジーなど人間に極めて近い所謂「類人猿」の極僅かな数種だけ。
なのでそういった食べる事が出来る猿を飼育している所の一部では風邪予防などの為に冬場食べさせている。
効果はかなり高いんだとか。

後、間違ってもとして使用してはいけません。


アニヲタ昔ばなし



追記・修正はネギを回しながらお願いします。





     /   \
  /フフ ///i/| 丶丶
 |/フ レレレ/ソ 丶レハ|||
/= Yイ ミ/フ| ⌒ ⌒ ☆|
/≡||ミ/ニヲ、丶二フ |||
\ ||// ||>ー イハ||
\ /⌒O || |∧///||
二 ヒ_ノ ∧| 。/  レ(丶
ミ//||\/(  (  _o|
//ミU丶 ∧ ゚ /(_)|

あとは↑のAAの人が回しているのが有名だろう。
初音ミクがよく持っているイメージもあるが、あれは二次設定である。Ievan Polkkaも参照。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ネギ
  • 野菜
  • ねぎ
  • 食べ物
  • 薬味
  • 脇役
  • 名脇役
  • ネギトロ
  • 葱焼き
  • 山形県
  • 福島県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 新潟県
  • 京都府
  • 初音ミク
  • カモネギ
  • ネギガナイト
  • 首領パッチソード
  • ネギ星人
  • 怪傑ナガネギマン
  • 玉ニュータウン
  • アナルに入れるなよ!!←首に巻くんだ
  • 南蛮
  • 武器
  • 片倉小十郎
  • ネギブースター
  • くるくるぱー
  • 井上織姫
  • 侍道
  • きゅうしょにあたりやすくなる
  • 食材
  • 中華料理
  • 長ネギ
  • Y
  • Ievan Polkka
  • ロイツマ
最終更新:2025年01月29日 22:45

*1 唐辛子入りの酢に漬け込む南蛮漬け、揚げてから煮る南蛮煮など長ネギを使わない南蛮料理もある

*2 長ネギを4~5cmに切って芯を除いた部分を千切りして水にさらしたもの