登録日:2024/05/17 Fri 00:34:50
更新日:2025/03/17 Mon 19:26:29
所要時間:約 2 分で読めます
「大佐、指向性ゼッフル粒子を」
ゼッフル粒子とは「
銀河英雄伝説」に登場する架空の粒子を指す。
OVA版ではキラキラと光り輝くエフェクトで表現されていた。
【概要】
カール・ゼッフル博士によって発明されたガス状の化学物質。
人体には無毒かつ無色無臭で、人間の活動には差しさわりない性質を持つが、センサー等で散布領域の判別は可能。
本来は土木作業用や鉱物採掘作業のために研究されていたものだが、兵器転用されており作中では専らその扱いである。
惑星の大気圏内、宇宙空間のどちらでも使用でき、その性質はざっくり言えば気体爆薬。一定範囲内に充満させ、着火すれば大爆発を起こす性質を持っている。その爆発の威力は最大で宇宙戦艦を消し飛ばしてしまうほどで、後述のとおり密室で使用されると一気に戦闘が原始時代に逆戻りする。
銀河帝国、
自由惑星同盟のどちらもが保有しているが、新兵器の『指向性ゼッフル粒子』に限っては帝国のみが保有している。
使用方法は主に、白兵戦での重火器使用封じと、宇宙戦での危険物除去の二つ。
白兵戦での使用
ビルや基地、艦船や要塞内部などの密閉空間でゼッフル粒子を充満させることにより、レーザー銃などの使用を封じる。
ただし散布範囲内で重火器を使用すれば、即引火して敵もろとも自分も粉々になるリスクがある。なので占領目的の施設や攻略目標の要人なども攻め側は失ってしまう可能性があるため、ゼッフル粒子を巻けば万全という訳ではない。
なので安易に使おうものなら、第一目標を達成できず諸共に喪失する可能性もある。
かといってゼッフル粒子に引火しない程度の小火器を使おうにも、帝国同盟ともに使用している白兵戦用の装甲服は携帯火器程度は跳ね返してしまう。
このため白兵戦では帝国同盟どちらも原始的な手段に退化せざるを得ず、人工
ダイヤモンド製トマホークやボウガンなどが主力武器となっている。
白兵戦が始まるシーンでは、
「ゼッフル粒子が充満しています」
「くそっ」
が、お約束。
宇宙空間での使用
ゼッフル粒子は正確には違うがガスのようなものなので、宇宙空間で放出してもその場で漂うだけで宇宙戦では使えない。
撤退戦のときに粒子を放出しながら逃げて、追手に砲撃をためらわせることはできるが、やはり引火のリスクがあるので機雷や爆雷を放出したほうがよい。
だがゼッフル粒子を宇宙空間での実用的な兵器として使えるように改良したのが、流れる方向をコントロールできる『指向性ゼッフル粒子』である。
その仕組みはゼッフル粒子に特殊なナノマシンを混ぜ、ナノマシンを操作して流れを作るという理屈。
発明者は後に
ガイエスブルグ要塞の移動も発案するシャフト技術大将。
もちろん宇宙空間で使えるとは言っても、艦隊戦では敵に粒子が届く前に砲撃で引火させられて終わりである。
またノイエ版では艦船数隻に匹敵する大きなサイズで描写され、手軽に運用すらできないという点でフォローされている。
ただし相手が機雷のような危険ではあっても反撃してこない物体であれば、広範囲を焼き払えるゼッフル粒子は絶好の掃海手段になる。
主な使用例は、OVA版では外伝【奪還者】が実戦での初使用。
ヘルクスハイマー伯爵が試作品を強奪して同盟に亡命しようとしたことを阻止し、試作品を奪還した
ラインハルトの巡航艦ヘーシュリッヒエンチェンが使用。
なおコントロール装置は
キルヒアイスが操作した。
試作品のため誘導が不完全であり、敵艦隊を覆うことはできなかったが包囲網に風穴を開けて脱出の切り札になった。
本編では
カストロプ動乱でカストロプ領惑星を取り囲む
アルテミスの首飾りの同型機を破壊するためにキルヒアイス艦隊が使用。
工作艦で首飾りをリング状に覆うように展開し、見事に全衛星を破壊した。
アムリッツァ星域会戦でもキルヒアイス艦隊が使用。
このとき第13艦隊は後方に機雷原を敷いて時間稼ぎを狙っていたが、キルヒアイス艦隊に指向性ゼッフル粒子で機雷原をあまりにも早く突破されたことで味方の援護もできずに防戦に努めるしかなくなってしまった。
回廊の戦いでもヤン艦隊は回廊一杯に機雷原を敷いていたがあっさりと風穴を開けられてしまった。
余談だが、OVA版では3回もキルヒアイスの手で使用されたため彼の
必殺技のようなイメージになっている。
二次創作でもキルヒアイスの得意技のように扱う例がしばしば見受けられるようだ。
追記・修正への道は、自らの手で切り開け。
- 作成ありがとう。最近銀英の項目増えて嬉しいわ。 -- 名無しさん (2024-05-17 08:36:51)
- 同盟軍が占領した後のイゼルローン要塞攻略で指向性を使わないのってなんでだっけ -- 名無しさん (2024-05-17 09:58:36)
- マンガだとヨーヨーみたいな大きさの発生装置で、内部で起爆したら要塞でも何分の一がふっとぶというトンデモ火力。カイザー暗殺犯もこれさえ持っていれば・・・ -- 名無しさん (2024-05-17 10:29:39)
- 事故でハイネセンの一角が丸焼きにされて大勢死んだりもしたな -- 名無しさん (2024-05-17 11:59:31)
- イゼルローン要塞の表面が単純に堅牢だから -- 名無しさん (2024-05-17 16:24:05)
- 盾艦にこれを装備とか鬼畜かよ -- 名無しさん (2024-05-17 17:39:14)
- 原作と同時期のアニメ映画「クラッシャージョウ」でも接近戦のための類似のギミックがあったな。そちらはゴミ処理の過程で発生した粒子で意図的な散布ではなく、爆発的な燃焼も連鎖はせず火器を使った当人が丸焦げになるだけだった。 -- 名無しさん (2024-05-17 17:59:17)
- 銀英伝版ミノフスキー粒子。指向性のほうは宇宙爆索として使えるから戦後の活躍も期待できそうだなとか妄想もはかどる -- 名無しさん (2024-05-17 19:25:35)
- ゼッフル ゼッフル -- 名無しさん (2024-05-17 19:28:19)
- 同盟軍は自動操縦とかの機能が帝国より優れているから、対抗するならお得意の機雷をアルテミスの首飾りのセンサーみたいに艦隊に反応して飛ばしたり、信号を送って疑似艦隊のようにして動かすことだと思う。 -- 名無しさん (2024-05-17 20:57:46)
- 小火器使わなかったのは発射炎で引火するからだと思っていたが、小火器が通用しなくてクロスボウが貫通する装甲服って何だよ -- 名無しさん (2024-05-18 07:28:11)
- Stellarisに登場する揮発性粉末もその性質からよくゼッフル粒子と呼ばれるね。 -- 名無しさん (2024-05-18 07:34:45)
- 宇宙船のエンジン熱より熱量高い小火器って…?と思ったが発火性なんて密度にもよるだろうし別に不自然じゃないか -- 名無しさん (2024-05-18 14:41:45)
最終更新:2025年03月17日 19:26