登録日:2024/10/26 Sat 17:24:00
更新日:2025/05/15 Thu 15:47:12
所要時間:約 10 分で読めます
君は、本当の『ゲゲゲ』の世界をまだ知らない……
プレイステーション
ゲゲゲの
鬼太郎
’97年1月27日発売
概要
本作が出るまで、鬼太郎のゲームと言えばFCの『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境』やSFCの『
ゲゲゲの鬼太郎 復活!天魔大王』をはじめとする「鬼太郎を操作して妖怪をやっつけるアクションゲーム」が主だった。
ところが本作は違う。
主人公は鬼太郎ではない。それどころか、何の能力もない一般人なのである。
そのため基本的に探索しかできず、妖怪に立ち向かうことなど無理。
「いつ何が襲ってくるのかわからない恐怖」がこのゲームの味である。
また、普段移動する時などもゲーム的なゲージなどは一切なく、これがゲームの不気味な雰囲気を強調している。
BGMも総じて怖く、下駄の音をはじめとしたSEも非常に目立つ。
PS初期のゲームであり、UIが洗練されておらず操作性もあまりよくないのだが、むしろそのもどかしさが恐怖感を助長している節さえある。
少し先が見えない暗闇もゲームの雰囲気にとてもよくあっている。
全3シナリオがあるがどれも鬼太郎っぽい話になっておりその点でも好評。
1シナリオに1時間もかからないため、ゲームとしてはボリューム不足なのが難点。
また、キャラゲーとしては鬼太郎がそこまで活躍せず、鬼太郎ファミリーもあまり出番がない点が不満点としてあげられやすい。
しかし、本作がもたらした「怖さ」は大きな衝撃を与えたのは間違いなく、トラウマゲームとしてしばしば名の上がる存在である。
後にPS2『
ゲゲゲの鬼太郎〜異聞妖怪奇譚〜』でも似たような恐怖演出が試みられている。
2025年5月発売の『ノロイカゴ ゲゲゲの夜』も「妖怪相手に生身1つで逃げ切れるなんてそんな甘い話はありません。」と怖い鬼太郎ゲームを謳っている。
OPは「ゲゲゲの鬼太郎」、EDは「カランコロンのうた」のインスト版。
ちなみに4期のゲーム作品は他に
ノベルゲーの『ゲゲゲの鬼太郎 幻冬怪奇譚』と
妖怪ゲット系RPGの『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪創造主現る!』があり、本作も含めて90年代のゲーム業界に鬼太郎がどう順応しようとしていたかを垣間見ることができる。
メインキャラ
CV:松岡洋子
上記の通り、主人公ではないのでシナリオでも途中で合流したり、別行動をとることが多い。
バトルシーンでは体内電気や毛針を披露し、特徴的な下駄の音もきっちり再現。
一緒にいてくれる時の安心感が半端ない。
CV:田の中勇
お馴染み鬼太郎の父親。4期準拠なので
若かりし頃の姿とかの話は一切なし。
原作では本気を出したらチートキャラなのだが、今作ではそこまでの活躍はせず、微妙に頼りにならない。
堂々と間違った妖怪の退治方法を言ってくることも。
鬼太郎はいないが親父はいるという場面もあり、その場合は主人公に変わり親父が状況説明してくれる。
シナリオ紹介
学校編
舞台は合唱コンクールの全国大会で何度も優勝している名門女学院「聖山女子高等学校」。
近年新体育館を建設しているが、その頃から登校拒否の学生が増えている。
しかし噂によると彼女らは登校拒否ではなく、学校で行方不明になっているらしい。
主人公と友人が教師から夜遅くまで補習を受けるも、先生の様子がおかしくなり……?
逃走や謎解きなど今作も最もスタンダードなシナリオ。
鬼太郎をどのタイミングで呼ぶかで展開が異なり、中盤までに呼べないとバッドエンド確定。
また、エンディングは妖怪をどう対処したかでも分岐する。
学校編の主人公。
後ろ姿で分かりにくいが、ムービーではメガネを掛けたボブヘアである。
ゴキブリくらいなら平気で踏み殺せる肝っ玉女子。
CV:山崎和佳奈
啓子の友人でおさげの可愛らしい女子。肩幅がすごい。
オカルト話にも詳しい話好き。
こう見えて啓子より成績がいいらしい。
妖怪に呪われてしまい、シナリオ中盤より恐ろしい形相で啓子に襲いかかる。
CV:麻生智久
学校の先生。
放課後啓子と良子を補習するも、突如豹変し啓子をゾンビのような姿で追いかけてくる。
元々新体育館推進派だった。そのため妖怪に呪われてしまったようだ。
CV:
龍田直樹
南校舎の廊下にある鏡の中に住んでいる妖怪。
悪い妖怪ではなく、目玉おやじとも旧知の中。
喜ばせるとお礼に啓子を過去の学校に送ってくれる。
アニメのようなロリコンじじいではないのである。
首塚をこの地から無くすなんてことは絶対に許せんのだ…
CV:塩屋浩三
器物に宿る妖怪。鬼太郎に倒されてもすぐに元に戻ってしまう。
真っ暗な校庭で鬼の形相で迫ってくる姿はなかなか怖い。
4期本編では悲しい最期をたどったが、今回は……?
戦国時代に天下を前に裏切りによって没した武将を討ち取った刀が本体。
刀が納められた首塚の石碑を取り壊されたことで怨念が暴走してしまい、今回の失踪事件を引き起こしていた。
対になる刀の鞘を本来の首塚の場所に戻した場合は正気を取り戻し、鬼太郎の説得に応じ行方不明者を返してくれる。
ゲゲゲの森編
ゲゲゲの森に迷いし者よ。
人間界へ戻りたくば、鬼太郎を
探すがよい。
友人から妖怪を見たと聞いた少年はそれを確かめに橋の下へ向かったところ、奇妙な石碑に吸い込まれ妖怪の世界に迷い込んでしまう。
元の世界に帰るには鬼太郎を探すしかないらしい。
ゲゲゲの森を探索するシナリオ。
森は非常に広大で迷いやすく、このゲーム特有の見づらさに加えワープする場所もあるなど恐ろしい仕様。
説明書にもマッピングが推奨されていたほど。
一方でお馴染みの妖怪たちに会えるため、ファン向けのシナリオ。
彼らは主人公たちに敵意もなく、敵もいないので恐怖要素も薄い。
森で行った悪行と善行の数によってエンディングでの鬼太郎からのコメントが変わる。(全4パターン)
ぶっちゃけ一番難しいのに一番微妙な評価のシナリオ。悪行ゼロだと鬼太郎がノーコメントだったりするし。
CV:桑島法子
妖怪の世界に招かれてしまった小学生男子。本名不明。
帰るために森を彷徨うことに。
へのへのもへじを書くのが得意と自称している。
行動によってはかなりのいたずらっ子になるが、最後の最後に鬼太郎に恐ろしいことを言われる。
CV:住友七絵
妖怪を見たらしい主人公の友人。
最後にちょっと出るだけの端役。
CV:山本圭子
今作では竹でできた家に住んでいる。
見ず知らずの主人公にも親身になったり、家の穴をふさぐとお礼に団子をくれるなどいい妖怪。
CV:塩屋浩三
今作では木のうろの中に家を作って住んでいる。
目玉おやじと将棋をしている。
CV:
龍田直樹
森にいる空飛ぶ木綿。
話しかけると鬼太郎を見かけたところまで案内してくれる親切な妖怪
と思いきや高速で移動し主人公を置いていく畜生妖怪。
CV:龍田直樹
道の真ん中をふさいでいる白壁。
落書きできる。
CV:
千葉繁
ヒルだらけの沼でシジミや小魚を探している。
タケノコを渡すと鬼太郎の場所を教えてくれるなど、今作ではあまり悪辣な印象はない。
ちなみに沼にいる都合上足がない3Dモデルである。
CV:西村ちなみ
カラスのアパート前におり、調子の悪いカラスのカー助を心配している。
メインヒロインだが今回は空気。
肉人形編
にんぎょう にんぎょう
おにときけ
よいのあけぼの やもしれぬ
ぐんちょうらくの はばからん
鬼太郎に巨大な繭の中から助け出された青年。
鬼太郎は誰かに呼ばれて、この不気味な市松人形があちこちで飾ってある洋館を訪れたという。
探索の果てに、この家にはさんぬき様という謎の存在がいることが明らかになっていき…
今作の代名詞たる最怖シナリオ。
洋館に佇む多数の人形や謎の儀式、さんぬき様の正体などとにかく怖い。
一方でシナリオ難度としてはそんなに高くない。
壁が迫る部屋の謎と釘抜きの使い道がわかりにくいくらい。
中盤で選択肢があるが、シナリオに大きな変化はない。
大事なのはちゃんと地下で鬼太郎に話しかけていること。
分岐がほとんどなかったり時計の謎解きが自動で解けるあたりスタッフが力尽きた感もある。
主人公。なぜか繭に閉じ込められており、記憶喪失になっている。
緊急事態とはいえ妹の日記を普通に読む畜生兄貴。
エンディングではモデリングの都合上、未登場となってしまった…。
CV:住友七絵
着物を着た女性。
中盤で姿を見せるも調子が悪そうであり、少し目を離すと彼女のいた場所になぜか市松人形がおいてある。
主人公の姉。鬼太郎を呼んだのは彼女。妹がさんぬき様に捧げられることに我慢できず、主人公と行動を起こしたのが今回の発端。
CV:桑島法子
洋服の女性。
そろそろ20歳になるそうだが、館の中では姿を見かけない。
主人公の妹。聖山家の掟でさんぬき様に生贄に捧げられようとしているが、本人はほぼ受け入れている。
CV:山本圭子
繭に閉じ込められていた老婆。
主人公たちに繭から助け出されるも直後に息を引き取った。
3きょうだいの祖母。妙子の犠牲は受け入れていた様子。
きょうだいの蛮行のとばっちりで殺された感が強い。しかもエンディングで生き返った描写がない……。
CV:松井摩味/山崎和佳奈
さんぬき様の正体にして今作オリジナルの妖怪。
鬼太郎が今まで感じたことがないと語るほどの強大な妖気を持つ。
聖山家に潜み、家の3番目に生まれた子が20歳になった日に生贄として喰らっており、犠牲者を市松人形に変えてしまっていた。
しかし、シナリオ開始前に小百合と主人公が妙子の生贄に反対し自身に危害を加えようとしたことで怒り、家の人間を全員襲ったのだった。
そのため実は主人公もゆっくり人形に変わっていっている。
巨大な市松人形のような姿をしているが、本体は人形の首の方。
その正体はナメクジのような肉塊に人形の首が付いたような醜い化け物である。
口から白い糸のようなものを吐いて攻撃する。
首が取れた市松人形の胴体が弱点。
胴体を主人公に攻撃され、弱った所を鬼太郎の体内電気によって倒された。
追記・修正はあの下駄の音に安心感を覚えてからお願いします。
- 小学校の頃もってた同級生がみんな怖いって言ってた思い出 -- 名無しさん (2024-10-26 19:01:06)
- 仮にこれが今頃発売されてたら絶対CERO:Aはあり得ないって描写多いな -- 名無しさん (2024-10-26 19:52:17)
- 放送期間に間に合わせる為に急ごしらえさせたら才能のある人達だったのか鬼太郎らしくはないがホラーとしては一級品になった……ということらしい。 -- 名無しさん (2024-10-26 20:10:08)
- 妖怪よりわらべ唄のムービーと、老婆の死に様が不気味で怖かった -- 名無しさん (2024-10-27 00:54:36)
- 意外なところだとデビューからそこまで経ってない桑島法子が出てたりしてちょっと新鮮な気持ちになれる奴 -- 名無しさん (2024-10-27 02:24:41)
- 鬼太郎のゲームとしてはかなり良い -- 名無しさん (2024-10-27 10:07:51)
- 学校は豹変して襲ってくる先生に普通だったのにどんどん不穏になって豹変する友達とか生々しくて怖かった記憶…あと色々行動の順番変化させることで台詞も変わるのは細かくてすごかったな(YouTubeの動画で見た) -- 名無しさん (2024-10-28 18:11:17)
- なまじリアルに発達したCGよりこれくらいの時代のポリゴンのが怖かったりするよなぁ…夜中にプレイできんかった -- 名無しさん (2024-10-28 19:07:31)
最終更新:2025年05月15日 15:47