登録日:2018/05/12 Sat 21:28:32
更新日:2025/02/26 Wed 21:09:12
所要時間:約 15 分で読めます
モンスター収集
ゲームとは、「出現するキャラクターを収集・育成し、戦わせることでクリアを目指す」という
ゲームジャンルのこと。
「モンスター育成ゲーム」「ポケモンフォロワー」とも呼ばれる。
【概要】
とにかくポケモンが当時の業界に与えた影響は凄まじいもので、それ以来、
二匹目のドジョウを狙うように似たようなゲームが続々と作られて
はことごとく爆死していった。
とはいえ勿論
隠れた名作も無いわけではなく、息長く続いたシリーズも存在する。
既存のタイトルからポケモン路線の外伝が制作されたパターンもあり、こちらはそれなりに成功作が多い。
共通する要素として
- 出現するモンスター(あるいはロボットなど)を収集・育成してバトルを行う。
- 主人公(人間キャラクター)はバトルの指示と育成を行い、直接バトルには参加しない。
- 登場するモンスターは全てプレイヤーが入手・育成可能。「敵専用のモンスター」などは基本的に存在しない。
- モンスターの図鑑を作成する、隠しモンスターが存在するなどのコレクション要素が強い。
- モンスターはレベルアップなどの要素で「進化」し、姿や能力が変化する。
- モンスターには「属性相性」が設定されており、バトルの有利・不利が変化する。
- 通信交換、および通信対戦による他のプレイヤーとの交流・競争要素がある。
- そのような遊び方を前提にしているため、携帯ハードのソフトが多い。
- システムやストーリーは同一だが、登場するモンスターに違いがある複数バージョンの発売。
- 子供向け月刊誌との連動。
などが挙げられる。
もちろん、全ての作品にこれらの要素が当てはまる
というわけではなく、別要素による独自性を打ち出している作品も多い。
【代表的なモンスター収集ゲーム】
このジャンルを確立させ、今なお25年以上ジャンルの頂点に君臨し続けている長寿シリーズ。
「
ピカチュウ」というキャラクターの知名度については、もはや言うまでもないだろう。
詳細はwiki内の各関連項目を参照されたし。
シリーズ第1作の発売が2013年と同系統の中では特に新しい、妖怪を集めていくシリーズ。
ただし捕まえたりするのではなく「友達になって助けてもらう」というもの。代表キャラクターは「
ジバニャン」など。
アニメ化によって爆発的人気を獲得し、主題歌が紅白歌合戦出場を果たしたり、ゲームと連動する玩具「妖怪メダル」が社会現象になるほど売れるなど、一時期は子供向けコンテンツの需要を独占、ポケモンの牙城をも脅かしかねないほどの大健闘を見せた。
現在は勢いが落ち着いているものの、毛色を変えて新シリーズを打ち出すなど展開は継続中である。
メダル
ロボットこと「メダロット」をパーツ換装などで強化し、「
ロボトル」で戦わせるシリーズ。代表キャラクターは「
メタビー」「
ロクショウ」など。
独自のシステムで人気を獲得し、
アニメ人気もあり紆余曲折しつつ現在まで続いている。
同系統の中でも特に「ポケモン系」から独自の世界観・ゲーム性を確立できたシリーズと言えるだろう。
ロボポンと呼ばれる
ロボットを集めて戦う
ゲーム。代表的キャラクターは「ロボまる」「ナース」など。
GBで発売された初代は「サン」「スター」に加え「ムーン」「ボンボンスペシャル」の4バージョンが存在。シリーズ自体もN64、GBAとそれなりに続いた。
ロボットものというジャンルや掲載誌などメダロットとの被りも多かったが、独自の育成システムや個性的なキャラデザなど十分差別化できていたのが大きいか。
そして何よりボンボンで連載された漫画版のキャラデザ……というか
おっぱいが凄まじいことで有名。勿論漫画としても超王道の少年漫画のため純粋に面白い。
スタイリッシュかつメカニカルなデザインアレンジも秀逸で、コミカライズからデザインが逆輸入されるというこの手のゲームでは珍しいメディア展開もあった。
旧コーエーから発売されたGB用RPG。直接戦うのではなく「レースで競う」という形を取るのが特徴。
このため地形の得意不得意、スタミナ、ブレーキ時間など独特のシステムが存在している。
PSやGBCなどで続編が発売された。「ウリラン、マジロン、トプスにウーニャ…」とモンスターの名前を歌うCMが有名。
あまり知られていないが
ワンダースワン版が存在する。
フードンと呼ばれる料理を擬獣化したモンスターを戦わせる異色のゲームで、漫画化および
アニメ化も果たされた。
しかしNHK-BS2というマイナーな枠でDVD化もされていないため知っている人は少ない。
「ゲーム機を
携帯電話に見立てる」という基軸を打ち出したゲーム。「パワー」「スピード」の2バージョンが発売された。
登場するモンスター「電獣」はマスコット的な趣きのあるポケモンに比べるとカッコよさを前面に押し出したデザインが多く、例えるなら「ポケモンの絵柄のデジモン」といった塩梅。後述する『デビルチルドレン』のテイストにも近いか。
携帯とあるように、倒したモンスターの電話番号を獲得して呼び出すという
まるでナンパしてるようなやや妖怪ウォッチ寄りのシステム。
GBAで続編も発売されたが、あまり振るわなかったようである。
なぜか海外では海賊版が「Pokemon」のロゴで販売されている。ポケモンもいい迷惑である。
ある意味ポケモンGOの先駆けといえなくもない、
隠れた名作。
どういう仕組みなのか、DS本体がガウストの出す霊力をキャッチしてサーチするという斬新なサーチシステムが特徴(世界観を大事にするためか、このシリーズの技術は
ファンタジー的な超理論で説明が済まされることが多かった)。
ちゃっかり続編
フラグを立てていたが、人気低迷でに未完の名作に。
〔既存のシリーズやブランドの分岐・外伝作品として制作されたゲーム〕
こちらはドラクエと並ぶ国産RPGの雄・FFのモンスターたちを仲間にして戦う。
元の作品がリアル寄りなデザインのため、モンスターたちは大きくデフォルメアレンジされている。
ナンバリングシリーズではそれなりに見られた「モンスターを一時的に捕まえる」システムだが、本作はそれを本格的に取り入れた作品といえる。
GBCで発売された、小学生をターゲットとした
メガテン。初代は
「黒の書」と「赤の書」の2バージョン。
こちらも元々……というか元祖とも呼ぶべき
悪魔を「仲魔」にして戦うというシステムが存在し、それをポケモン風に組み直したと言える。もちろん「ジャックフロスト」などおなじみの悪魔も登場。メガテンらしく
合体で新たな悪魔も生み出せる。
シナリオは小学生向けのガワを被った
いつものメガテン。具体的には
主人公消滅エンドとかが普通に用意されている。
漫画やアニメ、TCGなどメディアミックスも人気を博し、根強い人気を誇る。特に
漫画版のハードな作風は今なお語り草。
2004年発売のGBA用ソフト『メシアライザー』を最後に展開は途絶えているものの、未だに新作を望む声は多い。
同系統の中でも色々な意味で有名なゲーム。バージョンは「未来編」「過去編」に分かれ、「ときのかけら」と呼ばれるモンスターを集めて戦わせる。
キャラ崩壊したサンリオキャラクター、不安定なゲームバランス、ウンチンボーヤなどかなり評価が分かれる内容。
後に『スペースネット』と名前を変えて続編にあたるソフトが発売されているが、こちらはかなりマイナー。
- 超魔神英雄伝ワタル まぜっこモンスター(バンプレスト)
魔神英雄伝ワタルシリーズの第3作『超魔神英雄伝ワタル』のスピンオフ作品。1作目はヒミコしか登場しなかったが、2ではワタル達も登場する。
『超』の劇中でヒミコが扱う、ペットボトルで育てるモンスター「もんペット」を育てていく。
もんペットは種族ごとに分かれており、特定の組み合わせのもんペットを
合体することでのみ入手できるレア種もいる。
育成収集要素はあるものの戦わせるわけではなく、育て方も
たまごっちのようにお世話をするというスタイル。
スーファミターボ用ソフトとして登場したSLG。ガンダムシリーズの作品ごとに6種(加えて発売中止になったもの1つ)ものバージョンが発売され、それぞれ登場するモビルスーツが異なる。
敵の母艦を撃破すると敵機を捕獲することができ、モビルスーツはレベルを上げると別の機体へとクラスチェンジしていく。
そうして鍛え上げた部隊は2つのカートリッジを挿入しての対戦モードで、別作品の部隊と戦わせることができる。
スーファミターボ自体が96年とスーファミ末期……というか
NINTENDO64のリリースとほぼ同時期の登場もあり、極めて短命に終わったため、知る人ぞ知るタイトルになったが、このゲームのシステムを1人用中心にブラッシュアップさせたものこそ、かの
Gジェネである(「敵の機体が発艦したところで母艦だけ撃沈すると鹵獲ができる」とかはおそらくこっちの名残)。
モンスター収集ゲームの亜種から始まって全く別の方向に進化した稀有な例。
トレンドに敏感で流行りに便乗することに定評のあるコンパチヒーローシリーズがポケモンブームに乗らないわけがなかった。
いつものアクションゲームではなくモンスター収集ゲームになったことで登場キャラクターが他のコンパチヒーローシリーズに比べて相当多く、
ウルトラマンジョーニアスや
スカイライダーが使えるのはおそらくこのゲームぐらい。
ただ、初期ステータスの差が絶対に埋められないゲームシステムのため、
キャラゲーとしてはいろいろ厳しい。
当時の最新ヒーローだった
ウルトラマンガイアの露骨な優遇も語り草。
『サンライズ英雄譚』の外伝のようなゲームで、サンライズ作品のロボットに変形する能力を持った
ハロを戦わせて育成する。
勇者シリーズに地球防衛組シリーズといった人気作品群からダンバイン・ボトムズ・レイズナーなどスパロボ系作品常連組、『
星方武侠アウトロースター』や『超者ライディーン』までが出てくる。ただし『ガンダム』と名の付く作品からの出演は
ハロひとり。
なんだかんだで4作目までシリーズが続いたが、サンライズインタラクティブの解散もあってシリーズが途絶えて久しい。
〔モンスター収集要素があるが、システムが異なるゲーム〕
先述の作品とはゲーム性が異なる作品を記載。
よく
比較対象ポケモンフォロワーの代表格として挙げられるが、モンスター収集ゲームの系列にそのまま当てはめるのは不適当である。
というのも元々は、キーチェーン
ゲーム「
たまごっち」を男子向けにした育成ゲームであるため。
「デジタルモンスター」「デジモン」というタイトルおよび略称にポケモンの影響は感じられるが、逆に言うとそれ以外のポケモン的要素は薄め。
特に初期のデジモンのデザインはアメコミ要素が強く、子供向けのキャラクターとしては少し異質な雰囲気があった(初期のデジモンカードゲームのイラスト作画とかがわかりやすい)。
ただし、これらのゲームと同じ収集・育成・対戦や複数バージョンの要素を取り入れたゲーム化作品も存在する。
デジモン独自のシステムが盛り込まれているため、ポケモンよりはDQMなどに近いか。
旧テクモの作品。モンスターの情報の封印された「円盤石」からモンスターを再生させ、育成して戦わせるゲーム。
代表キャラクターは「
モッチー」「
スエゾー」など。
円盤石=CDを読み込んでモンスターを再生するという独自の要素が最大の特徴。
アニメも好評で、息の長いシリーズとなった。
図鑑は存在するものの収集・RPG要素は主軸ではなく、1体のモンスターを長期間育成することが主軸となるためこちらに分類される。
一応、RPG要素を押し出した『モンスターファーム5 サーカスキャラバン』なんて作品も出たがファンからはコレジャナイ扱いされがち。
簡易的な
ゲームハード機「タリスポッド」を用いて、別売りのガシャポンから手に入る「ソウルドール」を差し込んで異種族たる「レジェンズ」を育成する。
アニメ版がカルト的な人気を得た。
『甦る試練の島』『サインオブネクロム』が
ゲームボーイアドバンス用のソフトとして発売。
評判もまずまず良かったが、専用のアダプターと別売りのタリスポッドを用意しないと任意のパーティ編成ができない。
その特殊な仕様も相まって、移植は期待できない。
元々はトミーから発売されていた食玩シリーズで、ゲーム版が3作出ている。
そのうちGBAで発売された『
宇宙大作戦チョコベーダー ウチュウからの侵略者』がこれに該当する。
宇宙人を仲間にして戦うRPGで、ギャグ寄りでありながらも熱いストーリーの
隠れた名作である。
なお、本作に登場する宇宙人は実際に世界各地で目撃されたものがモデルになっているが、どれも非常にうさんくさい。
普通にストーリーを進めるだけなら何も影響はないのだが、全ての仲間が集まった後もパーティメンバーには多数の空欄があり、
その枠は
リーザの特殊能力”ラヴィッシュ”で雑魚モンスターを仲間にすることで埋まっていく。
仲間にするだけでなく一定程度成長させれば新たな技の習得や上位種に進化させることも可能。
防具を装備できないなど人間に劣る面が多いが、モンスター専用の技が使用できたり、
回避率や物理攻撃の軽減率が並みの人間を超えるほどに高いモンスターがいたりと、種類によっては
ラスボス戦でも活躍できる強豪も存在する。
後に仲間にしたモンスターを
CPUや友達のチームと対戦させることが目的となる別ゲーが発売された。この
ゲームは本編とデータを共有しており、モンスターは通常よりもステータスに強い補正がかかっていたり、通常習得できない技を特別に習得したモンスターを仲間にできたりといった報酬がある。もちろんこれは本編にロードすることで使用できる。
また、元々容量の大きいゲーム故に、2020年の今となっても多彩な裏技、バグ技が発見され続けている。
それらを使用して通常よりも強力なモンスターを作り出す一風変わった遊び方もファンの間では存在する。
誰が呼んだか、通称「キメラ研究」
本編クリア後に解禁される「もののけ王国」完成のために「モンスターの壺」という道具によるモンスター収集が可能になる。
壺を投げて命中すれば能力に関係なく仲間になり、
弱いモンスターを食わせるなどレベルアップも簡単なので手軽に強いモンスターを捕獲できる。
本編の旅仲間よりもよほど頼れる戦力となるが、持ち込みありの難関
ダンジョン「
あかずの間」に連れて行くとなると「保存の壺」を持ち込む余裕が減ってしまうのは考えどころである。
「
神社の隠し穴」に挑む際はモンスターの壺のみ持ち込みが許されており、単純に強いモンスターのほか
合成や
食糧確保、アイテム収取等に長けたモンスターを選ぶと楽。
60階以降まで到達すれば最強の潜在能力を持った女王グモを捕獲でき、もののけ王国完成のためにも一度は捕まえる必要がある。
もののけ王国を完成させるとモンスターも連れ込めない「裏・神社の隠し穴」が解禁され、こちらでは道中で強力なモンスターを確保して攻略する必要がある。
後にこれらが
トルネコの大冒険シリーズに輸入され、さらにモンスターズの要素も組み込まれることとなった。
モンスターハンターシリーズのモンスターと共に戦う
ゲーム。
当然、本家モンハンの派生作品ではあるのだが、主人公自身も戦うため、こちらに分類。
最初は不安視されていたが、発売後ジワジワと評価されていき、シリーズ化に成功。
『モンスターハンターストーリーズ RIDE ON』のタイトルで
アニメ化され、原作版、アニメ版それぞれのノベライズが児童書として発売されている。
2021年7月には『2』も発売された。
本項目で挙げられている作品では数少ない、
Steamでワールドワイドに展開されている作品(1作目は2024年6月発売のリマスター版、『2』は当初から)。流石はモンハンの外伝作品なだけある。
ドラクエに近いRPGではあるが、モンスター収集要素も存在する為こちらに分類(ポケモンフォロワーと評されることもある)。
コミックボンボンが打ち出した「史上最強のRPG計画」から生まれた
ゲームなのだが……。
じゃあ肝心の
ゲームの方はどうなのかというと……
お察しください。
どちらかといえば漫画版のやらかしっぷりが有名である。
リアルカードのおまけのクソゲー揃いとして名高いGB版デュエルモンスターズシリーズの4作目にして、当時の流行だったバージョン分けを実装した唯一の作品。
「遊戯デッキ」「海馬デッキ」「城之内デッキ」の3種が発売され、それぞれ使えるカードが異なるというもの。
そのシステムの弊害で3バージョン間に露骨なまでのパワーバランスの偏りが生じてしまっており、特に遊戯デッキには人権がないと言っても過言ではない有様。主人公だぞオイ。
一方で最強は城之内で、原作と強さの序列が逆である点がよくネタにされている。
売上だけならシリーズは勿論キャラゲー最高峰だったりする。
セミリアルタイム形式で期限までに動物のつがいを集めまくる。
1995年発売の
PCエンジンCD-ROMソフトで、ハードというかもはや
鬱展開なストーリーが特徴。
捕獲した動物から道具や装備を精製するといった、後年のゲームにも多く搭載されているシステムも見逃せない。
アニヲタをつかまえて項目を増やせ!
さあ、キミだけのWikiで冒険の旅に出よう!
『アニヲタWiki~追記~』『アニヲタWiki~修正~』
2バージョン同時発売!!
- クロハンにモンスター集める要素なんてあった? -- 名無しさん (2018-05-12 21:51:42)
- ペット(モンスター)連れ歩くゲームじゃなかったか -- 名無しさん (2018-05-12 21:52:53)
- クロスハンター項目なかったか? -- 名無しさん (2018-05-12 21:57:48)
- 90年代の終わりごろにはこのタイプのゲームが溢れかえっていたけど、大半は淘汰されちゃったんだよな。2010年代からシリーズがスタートした妖怪ウォッチはそういう点で珍しい。 -- 名無しさん (2018-05-12 22:00:42)
- ドラクエモンスターズは本来ポケモンじゃなくてダビスタの系列らしい -- 名無しさん (2018-05-12 22:03:54)
- 一応この種のゲームの元祖は女神シリーズなのかな?一ジャンルとして成立するくらいになったのはポケモンからだと思うけど -- 名無しさん (2018-05-12 22:06:37)
- 90~00年代のコミックボンボンで連載されてた作品はこの手の作品のコミカライズかホビー漫画が大半だった記憶 -- 名無しさん (2018-05-12 22:35:32)
- ここに無いのだとモンスターファームも入るか。 -- 名無しさん (2018-05-12 22:40:30)
- ゲゲゲの鬼太郎 妖怪創造主現る!も分かりやすいぐらいポケモンの後追いだったな -- 名無しさん (2018-05-12 22:45:42)
- おまけ程度集め要素ならDQ7 FF10 ロックマンエグゼ3 -- 名無しさん (2018-05-12 23:04:25)
- ドラクエのモンスター仲間システムは、ⅣじゃなくてⅤからなんだが……ホイミンやドランのことを言ってるのか? -- 名無しさん (2018-05-12 23:06:56)
- リンダキューブがない・・・ -- 名無しさん (2018-05-12 23:14:36)
- ↑2:モンスター加入の元祖と考えればIVだろうな。 ここ最近はスマホ向けゲームにモンスター蒐集要素を取り入れてる感じなのかも。 -- 名無しさん (2018-05-13 11:38:50)
- ↑11:愚痴しか書かれなくて削除された>クロスハンター項目 昆虫採集や釣りゲームは……ちょっと違うか -- 名無しさん (2018-05-13 11:43:57)
- ↑捕まえた虫や魚を戦わせる要素があれば入れていいんじゃないかな。あとはカセキホリダーシリーズもこれだな。モンスターの入手方法が戦闘ではなく、「化石を掘り出してクリーニングする」という点で独自色を出していた。ただ、なぜか3作目で一気に登場恐竜を減らすという暴挙に出ていたが -- 名無しさん (2018-05-13 20:54:44)
- スペースネットはサンリオタイムネットのモンスターの一体が出てくる、一部効果音とBGMが使いまわされてるって繋がりはあるけど続編てわけじゃないと思う。ドマイナーだけど個人的には名作だった…てか時代先取りし過ぎた要素が多々ある。 -- 名無しさん (2018-05-14 08:18:43)
- デビチルも話題に上がるのが黒赤ばっかでGBA以降は略空気なのが悲しい(不名誉な部分ばっか有名ってのもまた…)ゲームシステム自体は良作なんだが、肝心のストーリーが酷いのとメディアミックス全部打ち切りだったのが致命的だったか。 -- 名無しさん (2018-05-14 08:21:14)
- カプセル怪獣からずいぶん遠いところに来たもんだ -- 名無しさん (2018-05-14 09:47:50)
- まぜっこモンスターがないが、あれって結構どマイナーだったんだろうか?一応2まで出てるんだが... -- 名無しさん (2018-05-14 10:39:04)
- アークザラッド2は仲間にしたモンスターで進めるのが面白かった -- 名無しさん (2018-05-14 11:28:04)
- クロハンがモンスター収集ゲーに分類されている理由を追加しました。 -- 名無しさん (2018-05-14 17:35:24)
- モン★スタートラベラー・・・多分マイナーだけど -- 名無しさん (2018-05-14 17:53:27)
- ↑俺は好きなゲームだったよ。モンスターの入手機会が限られてたり、戦闘以外の方法で成長したりと微妙に差別化を図ろうとしてたな。ストーリーも王道ながら悪くなかった。惜しむらくはゲーム内容に対して進化条件が複雑すぎて子供にはさっぱり解らなかった事と、ギャグが常に滑ってた事か。 -- 名無しさん (2018-05-14 22:29:23)
- バグサイトは?バグサイトはないの?サイバー空間で拡張子の名前のモンスターを集めるロックマンエグゼ的なゲームだよ。え?出来?お察しください。個人的には好きだ。 -- 名無しさん (2019-01-03 23:20:25)
- 代表的じゃないゲームの方が知りたいな。モンスターシードは寿命やテンポの悪さ異常に暗い洞窟と色々キツかったが俺は嫌いじゃなかった -- 名無しさん (2019-01-04 03:50:02)
- どマイナーだが、GBAの「妖怪道」が好きだった。ゲームシステムやストーリーなどに関しては荒や欠点も多かったのだが、一部の妖怪のレベルがカンストするまで遊んだよ -- 名無しさん (2019-05-04 22:12:01)
- ロックマンEXEもこれに入るかな?集めるのは攻撃手段にあたるチップだけどバージョン毎に出る敵・キャラ・チップが違うし。2バージョン商法も資料集曰く企画段階からあったみたいだし(結局4以降からだけど)対戦も大会もメディアミックスもある -- 名無しさん (2020-01-10 18:34:31)
- GBAに「サムライエボリューション桜国ガイスト」なんてのがあったけどあれも面白かったなぁ。あれはモンスターを武器に変化させて主人公が戦うって感じだったけど(もちろんモンスターにもHPがある) -- 名無しさん (2021-04-03 08:16:00)
- 銃鋼戦記バレットバトラー 難易度は少々高いけど登場するロボットはどれもカッコよくBGMも神曲ぞろい。これで宣伝の方にも力を入れてくれてたらコナミ版ゾイド&ガンダムになってたと思う。 -- 名無しさん (2021-04-04 00:13:53)
- グランボはモンスター収集でいいのかしら -- 名無しさん (2021-07-08 12:04:56)
- モンスターキングダムジュエルサモナー -- 名無しさん (2021-07-08 22:08:35)
- ネクソモンなんてやつが出てたのね……妖怪ウォッチより後は新規で参入するやつも居なくなったかと思ってた……。 -- 名無しさん (2022-03-27 21:37:44)
- まぜっこモンスターはデータが消えやすかった印象がある。特に2は忘れた頃に勝手にデータが飛んでた事が2度以上あったような… -- 名無しさん (2022-10-12 18:48:34)
- ネクソモンみたくメディアミックスで育った世代のフォロワー系が今のトレンドになってるね -- 名無しさん (2023-01-21 22:41:11)
- ローグライクのように「ポケモンライク」と呼んでも良いと思う 中世風世界観の多い非ポケモンライクRPGに比べると現代風の世界観で出やすい傾向もあるな -- 名無しさん (2023-01-24 16:35:09)
- 何気にポケモンより前にモンスター収集要素と通信対戦を搭載した真女神転生ラストバイブルはすごいソフトだったと思う。ただ戦闘バランスは劣悪。 -- 名無しさん (2023-01-25 03:09:22)
- モンスター育成ならサンサーラ・ナーガが元祖かも?収集要素はないけど -- 名無しさん (2023-06-06 23:29:37)
- モノマネキン(妖怪ウォッチ)とニタモン(デジモンゴーストゲーム)はどちらもメタモン枠かもしれない。 -- 名無しさん (2023-12-30 18:42:23)
- パルワールド...はバリバリ主人公バトル参加してるな -- 名無しさん (2024-01-31 14:29:09)
- 今のソシャゲってこれの発展形な気がするなと思ったけど、通信交換の類は無いわね -- 名無しさん (2024-06-23 00:03:38)
- 『冒険遊記プラスターワールド』は? -- 名無しさん (2024-06-28 19:25:25)
- アメリカのブラックコメディアニメで例えると、ポケモンはシンプソンズ枠で妖怪ウォッチはファミリーガイ枠でデジモンはサウスパーク枠。 -- 名無しさん (2024-08-01 18:03:17)
- ビデオゲームではなく食玩ですが、「超念写探偵団」はまさしく怪談と収集の過渡期の商品と言える。 -- 名無しさん (2024-08-12 22:15:04)
- そういえば昔のニチアサで「ダイナデバイス」なるもののCMがやってたな……………どのくらい売れたのやら -- 名無しさん (2024-09-12 21:46:34)
- あのー、妖怪ウォッチの展開は2023年3月末に完全終了されましたが(但し、スマホゲームのぷにぷにだけは細々と続いてる)。 -- 名無しさん (2024-10-22 17:53:23)
- くりきんナノアイランドストーリー -- 名無しさん (2025-01-06 00:07:49)
- ↑9、ミス、ニタモンではなくベツモンです。 -- 名無しさん (2025-02-26 21:09:12)
最終更新:2025年02月26日 21:09