登録日:2010/04/20 (火) 08:35:55
更新日:2024/12/06 Fri 13:12:03
所要時間:約 7 分で読めます
見たか?手から出たいばらを!
これがわしの「幽波紋」!
【ステータス】
破壊力……D
スピード…C
持続力……A
射程距離……D
精密動作性…D
成長性……E
(JOJO A-GO!GO!)
【特徴】
スタンド像は細長いイバラの形をしている。
ジョセフの両手から数本が伸びており、本体から完全に分離する事は出来ない。スタンド像自体の射程は10メートルほどで、その範囲であれば茨は自在に伸縮しジョセフの意のままに動く。
スタンドを破壊されるとスタンド使いにダメージがいくのがスタンドのルールの一つであるが、二、三本千切られた程度ではジョセフにダメージはいかない模様。群体型のスタンドとも言えるかもしれない。
アニメ等での配色は名前の通り紫色が主流だが、連載時のカラーページでは普通のイバラのような緑色で塗られたこともあった。
スタンド自体にも一応殺傷能力はあるが、かなり低い。その為ジョセフがスタンド自体で攻撃した回数はかなり少ない。
波紋法のエネルギーも伝達できるようで、攻撃する際もかつて得意としていたロープ・マジックやクラッカー・ヴォレイのように、波紋のエネルギーを流すなどの工夫を行って戦闘を繰り広げる。
もしも2部の若りし頃に発現できていたら、対
吸血鬼、対柱の男に於いて無敵の存在になっていたかもしれない。ザ・ワールドがあの頃に存在したら勝ち目ないだろとか言わない。
イバラ自体もそこそこ頑丈に出来ており、木の杭を引っこ抜いたり、ターザンよろしくぶら下がって移動することもしばしばあった。
ジョースター一行のメンバーが全体的にシリーズを通しても高い戦闘力をもっていると言えるため、その非力さは作中かなり目立つ。
DIOに至っては素手で隠者の紫を破壊していた。
これはスタンドはスタンドでしか破壊できないというルールに反するが、
第4部では
ビンの中に閉じ込められたり、
第5部では
鉄パイプに潰されたりしたスタンドもいるので、荒木先生自体もあまり気にしてないのかもしれない。
戦闘では非力さの目立つスタンドであるが、その真の強みはハーミットパープルの持つ特殊能力にある。
◆能力
軽くまとめると遠隔地の様子を映し出したり、目標物を探し出す能力。
設定上は成長性:Eにもかかわらず、劇中ではどんどん能力が成長・進化している。
初期の頃は『念写』のみ。
スタンドを纏った状態でポラロイドカメラを叩き割ると目標とする物が写った写真が出来るという、金銭的な問題でハイコストなスタンドであったが、後に成長。
- テレビの音をつなぎ合わせて必要な情報を得る『念聴』
- 石や砂で探し物を探知する簡単なレーダーを作る
- 離れたところから茨でゲーム機のコントローラーを操作する
- 電子機器のハッキング
- 生物の内部をテレビに映し出す
など、様々な派生能力を得ていった。
ポルナレフの
シルバーチャリオッツが成長するスタンドの最初の例と言われるが、解釈次第ではこのスタンドが最初であるといえる。
ちなみに念写した写真の画質はかなり鮮明であり、暗がりでなおかつピントが合っていないはずのハエをも写し出し、
ジョセフ達はそこからDIOの居場所を確定した。(まぁ
スタープラチナのおかげだが…)
以上の事から、間違っても強力なスタンドではないが、
作中ではジョースター一行の仲間と協力したり、頭脳戦で戦ったりとジョセフらしい戦い方で数々のスタンド使いを撃破している。
DIOが一番注意していたのは承太郎ではなくジョセフだったことから、ジョセフとこのスタンドの相性が相当良かった事がよくわかる。
そして隠者の紫を語る上で外せないのがDIOの問題。
第3部が始まってすぐ。DIOは世界ではなくこの隠者の紫にそっくりな能力を使い、ジョセフ達を念写している。
どうしてそんな事が起きたかは
DIOの項目を参照されたし。
第3部・4部ともども、この能力での念写が物語の出発地点となっていたり。
【余談】
コミック17巻61ページで「隠者の紫」の読みが
ハーミット・パープルではなく、ハーシット・パープルになっていた。
TVアニメ版
第2部のオープニング映像では、ジョセフのシーンの背景にうねるイバラがカメオ出演。
スタッフの愛が感じられる。
ジョジョリオンによると、一巡後の
ジョセフ・ジョースターに発現したスタンドも茨のスタンドである模様。
さらに
並行世界のディエゴの前例から、こちらの一巡前のジョセフもよりスタンドを成長させることができた場合、
ひ孫と同じく人型を獲得していた可能性が出てきた。
見たか?これがわしの「追記・修正」!
能力は項目内容をアップロードする『念写』!
- 実は『巻きつけて引っ張る力』はかなり強力。地面に打ち込まれた太い杭を抜かずにへし折ってしまったこともある。 -- 名無しさん (2013-07-10 05:30:46)
- よくジョースター家なのにスタンドが人型じゃないとネタにされるが
曾孫みたいに茨を編んで人型にも出来そうな気がする
ジョセフ本人がトリッキーな頭脳タイプだから、孫達の様に力技のラッシュは使ったりしないだろうけど -- 名無しさん (2013-07-10 09:12:25)
- まあ人型にならないのは晩年覚醒したということもあるだろうし仕方ない
何より波紋には人間くらいなら一撃昏倒、物質透過、生命探知、身体強化に吸着反発など多種多様な能力があり、それが流せることからも実際のスペックは驚くほど高いと言える -- 名無しさん (2013-07-10 13:10:26)
- 二部OPに出てた時は驚いたなぁw -- 名無しさん (2013-07-24 23:41:56)
- パソコンやスマホが普通に普及してる2000年代なら下手な強力やスタンドより遥かに凶悪だよな -- 名無しさん (2013-07-25 08:20:17)
- 多分、3部の中で一番タロットの意味と能力が一致したスタンド。しかも隠者は冒険者の意味あったし。 -- 名無しさん (2013-11-18 17:57:17)
- 原理は解らんが、目に見えて、触れるものであれば物体でも生物でも解析する能力を持っている。ロレックスとか精密機械でも余裕らしい。 -- 名無しさん (2014-01-13 19:51:45)
- ↑小説版の言及だな。ニセモノのロレックスを一瞬で見抜き、初見の古代文字すら解読するジジイの高性能スタンドw -- 名無しさん (2014-01-31 09:10:51)
- 得意としてたロープ・マジックがそのまま具現化したスタンド。イカサマやペテンにも使え、波紋も流せるしジョセフにとっては至れり尽せりのスタンドだと思う。二部の頃に覚醒してたら無敵だっただろうな -- 名無しさん (2014-02-07 14:41:57)
- 二部で覚醒した場合、見えない波紋伝導器となり、柱の男涙目だろうな。ワムウあたりは風音で察知しそうだが。 -- 名無しさん (2014-02-13 02:48:52)
- ↑二部で覚醒したら、下手すると究極カーズ辺りが使えるようになって手に負えなくなりそうだ -- 名無しさん (2014-04-07 10:28:58)
- ↑「このわたし自身がスタンドなのだァァァァッ!」とか平気でやってのけそうだから困る -- 名無しさん (2014-04-08 06:07:16)
- このスタンドの扱い見てて思ったけど、ジョセフスパイダーマンのスパイダーネットみたいな使い方した時あるな。 -- 名無しさん (2014-04-08 07:54:44)
- どうやってあんな能力に気づいたんだろ。普通に生活しててカメラ殴る機会なんてないだろうに -- 名無しさん (2014-04-20 13:37:23)
- ↑カメラの調子が悪くてイライラして「不良品じゃ!」とか言いながら強打した、とか? 本能的に分かったんだとは思うけど。 -- 名無しさん (2014-04-30 19:57:19)
- 原作はあんまりぱっとしないけどゲーム系だとすっごい活躍してる気がする -- 名無しさん (2014-07-03 12:57:06)
- ↑七人目のスタンド使いではお世話になりました 真山吹色波紋疾走強すぎ -- 名無しさん (2014-09-27 16:45:10)
- DIO戦でやってたみたいに、イバラで自分の体を隙間無くぐるぐる巻きにすれば鎧になるんじゃね?(スリップダメージ有) -- 名無しさん (2014-12-15 16:53:35)
- ↑5 普通は死ぬ機会なんて無いカルネが自分の能力を知っているし、分かる奴は分かるんでしょ。エコーズ3やスパイスガールみたいに、チュートリアルやってくれるスタンドだって居るしな -- 名無しさん (2015-01-25 02:34:00)
- 二部ジョセフ連れてきて覚醒させたらDIO倒せたんじゃね? -- 名無しさん (2015-02-20 02:12:08)
- もしかしたらスタンド自体は『力』に匹敵する巨躯を誇り、あのイバラは全体像ではないのかも。実際、イバラが引きちぎられてもジョセフはダメージを受ける描写はなかったし(ちぎれて破壊されたのは超巨大スタンドの一部分とか)。 -- 名無しさん (2015-02-20 02:40:02)
- 波紋自体スタンド関係なく触れれば人間は気絶する。DIOが攻撃を辞めた事からスタンドにも問題なく効く。波紋使い限定なら結構強いと思う。 -- 名無しさん (2015-02-20 07:49:54)
- ↑2 もっと言うと、DIOがイバラを触って引きちぎれたのは、ジョセフと同様にスタンドを鎧の様に纏っていたからかも。 -- 名無しさん (2015-02-20 13:35:15)
- 成長性E←どこがだw -- 名無しさん (2015-05-12 21:47:57)
- 未来への遺産では隙が小さいのに範囲が広いという中々扱いやすいスタンドだったり -- 名無しさん (2015-05-12 23:06:24)
- 古くなったパソコンを業者に買い取ってもらおうとしたら8000円も要求してきたんでジョセフ流値段交渉使ってみたら半額以下まで下げてもらえた -- 名無しさん (2015-10-12 10:55:07)
- 「色々な物を武器に出来る」という魅力がなくなってしまったのは残念 -- 名無しさん (2015-10-12 11:12:59)
- ↑2 下げてどうすんねん -- 名無しさん (2016-05-13 13:01:38)
- ↑、↑×3 ワロタw -- 名無しさん (2016-07-03 14:28:36)
- もしオラオラするなら腕に巻いてやるのかな?豪鬼の荒縄グローブみたいに -- 名無しさん (2016-12-21 17:44:26)
- ↑×6 汎用性は高いけどスタンド能力はあんまりあがってないからなぁ -- 名無しさん (2017-01-23 19:23:02)
- 情報収集系能力が近代能力漫画の走りで既にあるってのがシブイなぁ。ジョジョは元から情報を重視したバトル漫画だったわけだけど -- 名無しさん (2017-01-23 20:06:32)
- 格闘ゲームでは拘束して波紋流したりどんな相手でも引き寄せたり、案外パワフルなイメージ -- 名無しさん (2017-05-08 04:28:15)
- ホリィのスタンドも蔓状の植物型だった事から考えるとジョースターの血縁のスタンドは本来紐状の細長い物であり、それに日本人の血が混じると人型になるのだろう。 -- 名無しさん (2017-05-08 06:35:36)
- ↑ 納得 -- 名無しさん (2017-11-14 15:57:12)
- 若い時に覚醒していたら人型にもできたのだろうな。棘の付いた拳で波紋+ラッシュとかえげつない威力になりそう -- 名無しさん (2019-08-12 22:21:48)
- ↑3 DIOが初期に使った蔓型スタンドも小説版ではジョナサンの「ザ・パッション(情熱、受難)」とされています。承太郎が人型のスター・プラチナに覚醒したのはザ・ワールドに対抗するため、あるいはジョナサンの魂がスター・プラチナに変化したという説があります。 -- 名無しさん (2020-10-15 18:44:59)
- ディオを念写できたのは血縁者(ジョナサンの肉体)だったことが大きそう -- 名無しさん (2023-03-01 14:47:43)
最終更新:2024年12月06日 13:12