用語辞典
※略称は2chのスレ内では多く使われるが、ゲーム内ではそれほど…という物が多い。
その為、ゲーム内でも通じるかどうかは保障できない事を断っておく。
その為、ゲーム内でも通じるかどうかは保障できない事を断っておく。
あ~な行
あ行
- アーク
コズミックブレイクにおける神の存在で、ログイン画面に登場する3種の巨大ロボ。
09年2月26~28日の間、アリーナでバトル中のロボがアークになるテストイベントが実施された。
09年4月9日のアップデートで正式搭載し、その後専用ルームが開設。
アークが降臨したプレイヤーは巨大ロボを自由に動かせるようになるが、降臨のトリガーは現在のところ不明。
09年2月26~28日の間、アリーナでバトル中のロボがアークになるテストイベントが実施された。
09年4月9日のアップデートで正式搭載し、その後専用ルームが開設。
アークが降臨したプレイヤーは巨大ロボを自由に動かせるようになるが、降臨のトリガーは現在のところ不明。
ちなみに通称は以下のとおり↓ (武装など操作方法は各アークのページを参照)
ブレイダイン(BRD)=勇者王(見たまんまのと、某ガオガイガーの影響と思われる)
ドストレックス(DOS)=ゾイド(見たまんま)恐竜、ゴジラ(見たまんま、WIZのガメラと対比しているのかも)
ウィズダム(WIZ)=ガメラ(独特の飛行方法が有名特撮怪獣のガメラそっくりなためと思われる)
ブレイダイン(BRD)=勇者王(見たまんまのと、某ガオガイガーの影響と思われる)
ドストレックス(DOS)=ゾイド(見たまんま)恐竜、ゴジラ(見たまんま、WIZのガメラと対比しているのかも)
ウィズダム(WIZ)=ガメラ(独特の飛行方法が有名特撮怪獣のガメラそっくりなためと思われる)
- 悪意、アクイ、アクイア
TGHが低く、落とされやすいため前線や乱戦には意外と向かず
空戦では08年2月現在最も早いレベル6から取得できる『ブロードレーダー』を駆使して
手薄な拠点や孤立した敵を闇討ち的に強襲するのが得意。
等身が高いヒーローロボット系の外観とは似つかないその戦法から『悪意』と呼ばれる。
空戦では08年2月現在最も早いレベル6から取得できる『ブロードレーダー』を駆使して
手薄な拠点や孤立した敵を闇討ち的に強襲するのが得意。
等身が高いヒーローロボット系の外観とは似つかないその戦法から『悪意』と呼ばれる。
- アセン
アセンブリ、つまり機体の構成のこと。
BDパーツに設定されたキャパシティ(コスト上限)内で自由にパーツを組替えて行う。
全ての武器・パーツ・ワンダービット・カートリッジに至るまでコストが設定されているので
無闇に高性能なパーツを付けて行くとすぐにコストオーバーとなり出撃できない。
(例外としてBDに初期搭載されているワンダービットのみコストが0)
他にもSサイズロボはLサイズのパーツが付けられなかったり、LLサイズの武器はLサイズロボ専用だったり
といったサイズ制限や、砲戦専用パーツ・空戦専用ビットといったタイプ別制限がある。
BDパーツに設定されたキャパシティ(コスト上限)内で自由にパーツを組替えて行う。
全ての武器・パーツ・ワンダービット・カートリッジに至るまでコストが設定されているので
無闇に高性能なパーツを付けて行くとすぐにコストオーバーとなり出撃できない。
(例外としてBDに初期搭載されているワンダービットのみコストが0)
他にもSサイズロボはLサイズのパーツが付けられなかったり、LLサイズの武器はLサイズロボ専用だったり
といったサイズ制限や、砲戦専用パーツ・空戦専用ビットといったタイプ別制限がある。
参考アセンブリ考察
- 兄貴
- アリーナ
対人戦ができるCBのモードのひとつ。各プレイヤーは3対のロボを準備し、バトルを行う。
現在、30vs30、15vs15、イベント50、チームファイト等がある。
階級ごとの部屋もあるため、同ランク同士で戦うことも出来る
詳しくはアリーナを参照。
現在、30vs30、15vs15、イベント50、チームファイト等がある。
階級ごとの部屋もあるため、同ランク同士で戦うことも出来る
詳しくはアリーナを参照。
- アンチ
1:『反』の意味を持つ接頭語。 特定のロボや武器に対して天敵となるロボ・武装のこと。
痛い目に合わされたからといって逆に使ってみても、すんなりと思惑通りにいくものでもない。
痛い目に合わされたからといって逆に使ってみても、すんなりと思惑通りにいくものでもない。
2:特定のロボや武装を嫌う者のこと。
主に自身が愛用しているロボ・武装の天敵に対してのアンチになり、それに対して
「○○はバランスブレイカー」「○○は下方修正すべき」などの言動をすることが多く
ここでも時折不毛な削除・編集合戦に発展することがある。
主に自身が愛用しているロボ・武装の天敵に対してのアンチになり、それに対して
「○○はバランスブレイカー」「○○は下方修正すべき」などの言動をすることが多く
ここでも時折不毛な削除・編集合戦に発展することがある。
- *いしのなかにいる*
ミッション『ギガンバスターズ』において以前発生した、ギガンドロフがワープを行った際に
壁の中に入ってしまいダメージを与えられない=クリア不可能になるバグのこと。(現在修正済み)
元ネタは名作RPG『ウィザードリィ』で石の中に転移させられる有名な全滅パターンから。
壁の中に入ってしまいダメージを与えられない=クリア不可能になるバグのこと。(現在修正済み)
元ネタは名作RPG『ウィザードリィ』で石の中に転移させられる有名な全滅パターンから。
- イバラ子ちゃん
09年3月12日に発売された女性型ロボ第5弾、Sサイズ補助ロボ『ウィンベル』のこと。
補助ロボの主な仕事はリペアだったために女性型補助ロボはナースタイプの癒し系という予想が
主流だったが、意外にもスコルタンやタラントリックの流れを汲む妨害型。
補助ロボの主な仕事はリペアだったために女性型補助ロボはナースタイプの癒し系という予想が
主流だったが、意外にもスコルタンやタラントリックの流れを汲む妨害型。
- 芋
FPS用語。芋虫の意味。
戦線とは関係ない自陣奥深くに寝そべり、ライフルのスコープを除きひたすら敵を待ち続けるプレイヤーの蔑称。
性質上、スナイパーが非常に多い。スナ芋、芋スナともほぼ同義。
コズミックブレイクでは前線や味方の状況を無視し、前線から遠く離れた箇所に引き篭もるプレイヤーを指す。
戦線とは関係ない自陣奥深くに寝そべり、ライフルのスコープを除きひたすら敵を待ち続けるプレイヤーの蔑称。
性質上、スナイパーが非常に多い。スナ芋、芋スナともほぼ同義。
コズミックブレイクでは前線や味方の状況を無視し、前線から遠く離れた箇所に引き篭もるプレイヤーを指す。
- 烏合の衆
ソードウィングの小隊の事。元ネタは、右に出てくる神官たちの会話。
- 打ち上げ花火
Mサイズ砲戦エスエルXおよびエスエルBDに内蔵されているミサイルのこと。
命名の由来は垂直に打ち上げてから誘導する独特の動きが打ち上げ花火に似ているため。
空戦に見事命中して爆散するのが見えたときは『たまやー』とか言いたくなる。
命名の由来は垂直に打ち上げてから誘導する独特の動きが打ち上げ花火に似ているため。
空戦に見事命中して爆散するのが見えたときは『たまやー』とか言いたくなる。
- エスカ神
エスカゴット→エスカゴッド→エスカGod→エスカ神。
エスカゴッ「ド」は誤りで正しくはエスカゴッ「ト」なので要注意。
体が大きく鈍足だが長距離射程の内蔵ミサイルを持つ。HDやAMにも内蔵武器を搭載しているが扱い難い。
LGの稼動ギミックに関しては非常に好みが分かれる。
エスカゴッ「ド」は誤りで正しくはエスカゴッ「ト」なので要注意。
体が大きく鈍足だが長距離射程の内蔵ミサイルを持つ。HDやAMにも内蔵武器を搭載しているが扱い難い。
LGの稼動ギミックに関しては非常に好みが分かれる。
- オッスオッス
複数のマイティバインやそのパーツで身を固めたガチムチな機体で相手を蹂躙すること。
2月21日のGMラジオにて公式用語へと昇格した。
2月21日のGMラジオにて公式用語へと昇格した。
- オブジェクト
- ミッションの話で使われた場合
ミッション中に登場する設置物(木、サボテン、衛星、火山など)のことを指す事が多い。
破壊するとBPを獲得することができる。
破壊するとBPを獲得することができる。
- ユニオンウォーズの話で使われた場合
破壊することでロボのWBゲージが上昇するほか、特殊アイテムをドロップすることがある。
これを応用してリペアを迅速に行うので、無暗に破壊するのは好ましくない。
これを応用してリペアを迅速に行うので、無暗に破壊するのは好ましくない。
参考:木こり・伐採
- おでん
クロムヒーローまでの低階級のこと、またはその集団。
階級章のマークが○(ニューヒーロー)△(アイアンヒーロー)◇(スチールヒーロー)と
縦に並び、串おでんのように見えることから。
階級章のマークが○(ニューヒーロー)△(アイアンヒーロー)◇(スチールヒーロー)と
縦に並び、串おでんのように見えることから。
ユニオン戦のランク無制限部屋に予約観戦等で大量に流入することで、
経験不足からのチームの総合戦力の低下や、高階級にただカモられるだけの存在であったりなど、チームの総合的な階級差が全てではないが、負けの原因のひとつとして蔑称で使われることが多い。
経験不足からのチームの総合戦力の低下や、高階級にただカモられるだけの存在であったりなど、チームの総合的な階級差が全てではないが、負けの原因のひとつとして蔑称で使われることが多い。
- おでん部屋
ユニオン戦における、階級制限部屋の事
- オペレーター
アリーナを観戦しているとき
ブロードレーダーを装備しているロボの視点にして戦場全体を見渡し、状況報告をすること。
主な内容は相手のリペア、自陣内へのステルス単機侵入発見、手薄な拠点とルート案内など。
ブロードレーダーを装備しているロボの視点にして戦場全体を見渡し、状況報告をすること。
主な内容は相手のリペア、自陣内へのステルス単機侵入発見、手薄な拠点とルート案内など。
軍師気取りであれこれ指示を出すと嫌忌されるので、
あくまでもオペレーターとして淡々と状況報告に徹するのがよい。
あくまでもオペレーターとして淡々と状況報告に徹するのがよい。
- オルダム
オールドダムツリーの事。
クエストのフィールドボスとして出てくるMobである。
高い自己再生能力とミサイル・アーマーブレイカー・近接時のスタンプなど、かなり強力。
しかもまだブーストが溜まっていない平原で良く出てくるというとんでもない悪魔である。
初心者はもちろん、上級者でも武装によってはこのボスに泣くことが多い。
クエストのフィールドボスとして出てくるMobである。
高い自己再生能力とミサイル・アーマーブレイカー・近接時のスタンプなど、かなり強力。
しかもまだブーストが溜まっていない平原で良く出てくるというとんでもない悪魔である。
初心者はもちろん、上級者でも武装によってはこのボスに泣くことが多い。
ちなみに、同じような性質を持っているホワイトダムツリーがいるが、こちらは大体ブーストが溜まってから
遭遇するので陰が薄い。
遭遇するので陰が薄い。
- 温泉
ユニオン戦のこと。
ユニオン戦、湯に温泉。
ユニオン戦、湯に温泉。
- 隠密
アリーナにおける戦闘方法のひとつで、敵レーダーに映らなくなる『ステルスシステム』と
ロックオンしても相手にアラート表示されない『スナイパーサイト』を利用し、敵陣に潜入すること。
ロックオンしても相手にアラート表示されない『スナイパーサイト』を利用し、敵陣に潜入すること。
伐採中の補助ロボ、リペア待ちの瀕死状態ロボを主なターゲットとし、
他には敵陣オブジェクトの伐採、ピラーやカバといった攻撃アイテム投入・トラップ設置など。
味方からはその活躍ぶりがわかりにくいものの、時に勝敗に重大な影響を及ぼす。
他には敵陣オブジェクトの伐採、ピラーやカバといった攻撃アイテム投入・トラップ設置など。
味方からはその活躍ぶりがわかりにくいものの、時に勝敗に重大な影響を及ぼす。
『ブロードレーダー』装備ロボが見ていると失敗しやすくなるが、
逆にブロードレーダーを装備して無人になっている拠点を攻撃する方法もある。
逆にブロードレーダーを装備して無人になっている拠点を攻撃する方法もある。
か行
- ガード
被ダメージを削減する効果のあるカートリッジ。
「シェルガード」、「ソードガード」、「ビームガード」、「ブラストガード」の4種類。
弱点属性のガードは取得することが出来ない。(補タイプは基本的にすべて取得することが出来るが、例外もいる)
防御力という概念が無いゲームなので貴重な「装甲」といえるが、実際は
「シェルガード」、「ソードガード」、「ビームガード」、「ブラストガード」の4種類。
弱点属性のガードは取得することが出来ない。(補タイプは基本的にすべて取得することが出来るが、例外もいる)
防御力という概念が無いゲームなので貴重な「装甲」といえるが、実際は
シェルガード・・・ほぼすべてのロボが取得でき、実弾全般に効果があるがわずか10%のためほとんど実感なし
ソードガード・・・効果自体は良好だが、直接殴られる時点で負け
ビームガード・・・やはり効果自体は良好だが、アリーナではほぼブラスター種で個々の削減率が低いのでやはり実感なし
※2/26に実装されたマッハナイト・ワンの普及により、「ビーム属性の誘導弾」が飛来するケースが増えている
また、プラズマガンなどもそこそこには使われており、砲戦機体や補助機体が奇襲を受ける場合、相手が大抵空戦である事もあり、そこそこ重要になりつつある
ブラストガード・・・誰がどう扱っても痛い爆風を50%も削減してくれる、というわけでほぼ必須。
といった按配である。
ソードガード・・・効果自体は良好だが、直接殴られる時点で負け
ビームガード・・・やはり効果自体は良好だが、アリーナではほぼブラスター種で個々の削減率が低いのでやはり実感なし
※2/26に実装されたマッハナイト・ワンの普及により、「ビーム属性の誘導弾」が飛来するケースが増えている
また、プラズマガンなどもそこそこには使われており、砲戦機体や補助機体が奇襲を受ける場合、相手が大抵空戦である事もあり、そこそこ重要になりつつある
ブラストガード・・・誰がどう扱っても痛い爆風を50%も削減してくれる、というわけでほぼ必須。
といった按配である。
- カエル、蛙
陸戦型Sサイズロボ「フログランダー」のこと。陸戦タイプでは最も低コスト。
デフォルトで水中移動のカートリッジが搭載されており、水場でも移動速度が落ちなかった。(オープンβよりデフォルトではなくなった)
性能は低いが当たり判定が小さいので、チョコマカと動き回ってかく乱するのが主な役目となる。
マシンガン等を持たせれば火力も確保でき、コストを気にせず突っ込めるので愛用者は多い。
デフォルトで水中移動のカートリッジが搭載されており、水場でも移動速度が落ちなかった。(オープンβよりデフォルトではなくなった)
性能は低いが当たり判定が小さいので、チョコマカと動き回ってかく乱するのが主な役目となる。
マシンガン等を持たせれば火力も確保でき、コストを気にせず突っ込めるので愛用者は多い。
- 核
- トイボックスBDにサブとして内蔵されている巡航ミサイルの通称。
- トイボックス全体に対しても使われる事が多い。
- 着弾点を中心にパワースポットと同程度の大きさの爆風が発生する。爆風は多段ヒットする。
- 発射硬直が長いが射程もかなり長く、一部のマップでは自軍拠点近くから敵軍拠点を攻撃することもできる。
- 非常に高性能だが、使えるのが課金機のため弱体化があるかは不明。
- 核戦争
砲戦機トイボックスの巡航ミサイルの打ち合いになったアリーナのこと。
爆発の見た目や大きさが核兵器を連想させるために、こういう名前がついた。
爆発の見た目や大きさが核兵器を連想させるために、こういう名前がついた。
- カスガン カスマグ
- ガナなんとか
買われてすぐに他のロボ(主にマイティ)にAMを移し替えられ、
その後はガレージの隅で埃を被っているか解体されるなどして、
中々見かけられず存在が忘れられているとあるロボの事。
最早ロボの名前よりもトンファーという名称でしか認識されていない。
その後はガレージの隅で埃を被っているか解体されるなどして、
中々見かけられず存在が忘れられているとあるロボの事。
最早ロボの名前よりもトンファーという名称でしか認識されていない。
言うまでもなく「名前が忘れられている」というネタ扱いをされているだけ……のはず。
- カバ
アリーナやクエストでサモンヒポカバスのアイテムを使用することによって、ランダムに呼び出されるモンスターロボ。
様々な種類があり召喚後しばらくの間自動で敵を攻撃する。一定時間経つか倒されると消滅する。
耐久力はそれほどではないが、結構強い。特に最強種のオメガバスは殆どのロボを一~二撃で粉砕する凶悪な強さを誇る。
流石に修正が入ったもののそれでも高い火力は健在。やられたら最優先で撃ち落せ。
様々な種類があり召喚後しばらくの間自動で敵を攻撃する。一定時間経つか倒されると消滅する。
耐久力はそれほどではないが、結構強い。特に最強種のオメガバスは殆どのロボを一~二撃で粉砕する凶悪な強さを誇る。
流石に修正が入ったもののそれでも高い火力は健在。やられたら最優先で撃ち落せ。
- カメ、亀
陸戦型Sサイズロボ「カメンティス」のこと。中コストに分類される機体でバランスがいい。
亀だが中々素早く、サイズが小さいためちょこまかと動ける。
ちなみに、亀だけにクイックスイムのカードリッジが搭載されている。
フログランダーと並んでよく突撃陸戦機使用者に愛用されている。
亀だが中々素早く、サイズが小さいためちょこまかと動ける。
ちなみに、亀だけにクイックスイムのカードリッジが搭載されている。
フログランダーと並んでよく突撃陸戦機使用者に愛用されている。
- カモマス
アリーナにおいて、ソードマスターとカモの称号、この2つだけを同時に取ること。蔑称として使われることがほとんど。
サブ攻撃主体の人が取ることが多い。
総攻撃・消費コストなどから、チームに悪影響を与えている人がこの称号を取った時に呼ばれる。
カモマスを取ってしまっても、チームへの貢献度が高い場合(総攻撃>消費コストなど)はカモマス呼ばわりされることは少ない。
基本的に無理な攻撃は禁物。
突撃する際は友軍へ呼びかけておくと生還率が上がり結果的に消費コストも下がる。
サブ攻撃主体の人が取ることが多い。
総攻撃・消費コストなどから、チームに悪影響を与えている人がこの称号を取った時に呼ばれる。
カモマスを取ってしまっても、チームへの貢献度が高い場合(総攻撃>消費コストなど)はカモマス呼ばわりされることは少ない。
基本的に無理な攻撃は禁物。
突撃する際は友軍へ呼びかけておくと生還率が上がり結果的に消費コストも下がる。
1回50Rt(現金にして500円)で
さまざまなロボや武器、各種チケットやチューンナップの素材セットがランダムで手に入る。
さまざまなロボや武器、各種チケットやチューンナップの素材セットがランダムで手に入る。
1回あたりの値段が高い上に当たりハズレの落差が大きく、
加えてガラポンでしか手に入らないものも多いために複雑な感情を抱くユーザーもいる。
別ゲームの通称からか、ガチャと呼ばれることも。
加えてガラポンでしか手に入らないものも多いために複雑な感情を抱くユーザーもいる。
別ゲームの通称からか、ガチャと呼ばれることも。
- 冠
アリーナ終了時の獲得称号のこと。
「特攻隊長・撃墜王・ソードマスター・敢闘賞・ベストサポーター・チキン・カモ」の7種類がある。
ダメ出しのチキン・カモも、なぜか1冠に数えられる。
5冠が最多と言われており、それ以上の報告例は無い。
※制限部屋ながらチキン以外の6冠取得を確認。チキンと特攻隊長の同時取得は不可能なため、これが真の最多に。
「特攻隊長・撃墜王・ソードマスター・敢闘賞・ベストサポーター・チキン・カモ」の7種類がある。
ダメ出しのチキン・カモも、なぜか1冠に数えられる。
5冠が最多と言われており、それ以上の報告例は無い。
※制限部屋ながらチキン以外の6冠取得を確認。チキンと特攻隊長の同時取得は不可能なため、これが真の最多に。
- ギガトン
砲戦型Lサイズロボ「ギガトンオー」のこと。
砲戦型Lサイズロボ「メガトンオー」の強化型と思われる外見である。
性能コスト共に非常に高い。また巨体に似合わず機動性もあり機敏に動ける。
TEC・TGHも高くβテスト時はデストラクトと並び砲戦の主力として人気が高かったが
新ロボの登場や強力な砲戦用武器が他タイプに流れてしまったため影が薄くなった。
しかし、残念な課金ロボとして話題に上がる事も増えた。
砲戦型Lサイズロボ「メガトンオー」の強化型と思われる外見である。
性能コスト共に非常に高い。また巨体に似合わず機動性もあり機敏に動ける。
TEC・TGHも高くβテスト時はデストラクトと並び砲戦の主力として人気が高かったが
新ロボの登場や強力な砲戦用武器が他タイプに流れてしまったため影が薄くなった。
しかし、残念な課金ロボとして話題に上がる事も増えた。
- 木こり
オブジェクトを破壊すること、または、破壊する人のこと。
「木こってくる」は、オブジェクトを破壊してくる、という意味になる。
初期にはよく使われていたが、侮辱の意味で使われることが多くなり、あまり使われなくなった。
あまり友好的に取られないことが多いので、発言の際には注意が必要。
「木こってくる」は、オブジェクトを破壊してくる、という意味になる。
初期にはよく使われていたが、侮辱の意味で使われることが多くなり、あまり使われなくなった。
あまり友好的に取られないことが多いので、発言の際には注意が必要。
また、ギガンバスターズ1面のオブジェクト伐採→リタイアで経験値を稼ぐ方法も木こりと呼ばれる。
難易度hellでヤングダムツリー・ヴッツリー撃破リタイヤで経験値20~22。所用時間1分程度。
難易度hellでヤングダムツリー・ヴッツリー撃破リタイヤで経験値20~22。所用時間1分程度。
- キャノボ
砲戦型Sサイズロボ「キャノンボール」のこと。砲戦タイプでは最も低コスト。
AMが装備不可な代わりにキャノンボールBDにハンドガン・サブミサイルの両方を内蔵している。
このサブミサイルは挙動が特殊であり、発射前にボタンを連打することによって
最大7発のミサイルを連続発射するチャージショットを撃ち出せる。
低コストながら後方支援に徹すれば良い戦力になり、見た目的にも人気が高かった。
AMが装備不可な代わりにキャノンボールBDにハンドガン・サブミサイルの両方を内蔵している。
このサブミサイルは挙動が特殊であり、発射前にボタンを連打することによって
最大7発のミサイルを連続発射するチャージショットを撃ち出せる。
低コストながら後方支援に徹すれば良い戦力になり、見た目的にも人気が高かった。
しかし最近は前線に出るには心許無い為か、あまり見ない。
余談だが、4月19日0:00から4月27日0:00までのユニオン戦の恩賞としてもらえる、
黄金のキャノンボールの通称は「金玉」、詳しくはゲーム情報サイトをチェック。
余談だが、4月19日0:00から4月27日0:00までのユニオン戦の恩賞としてもらえる、
黄金のキャノンボールの通称は「金玉」、詳しくはゲーム情報サイトをチェック。
- クエ、クエスト
様々な惑星を冒険し、アイテムやパーツなどを手に入れることができる。
特定の敵を倒す事によりドロップするキーを使ってゲートを起動し、次のステージへと進む。
キー、ゲートはブルーとレッドがありブルーは遠回り、レッドは近道らしい。
一定エリア進むとOUTPOSTと呼ばれる中継ポイントがありそこから帰還することが出来る。
全滅、帰還した際に進んだエリアや掛かった時間、撃破数に応じてスコアが算出され
報酬と経験値、またアイテムやパーツ等を入手できる。
その際最初から持っていった&道中で拾ったアイテム等は消えてしまうので注意。
特定の敵を倒す事によりドロップするキーを使ってゲートを起動し、次のステージへと進む。
キー、ゲートはブルーとレッドがありブルーは遠回り、レッドは近道らしい。
一定エリア進むとOUTPOSTと呼ばれる中継ポイントがありそこから帰還することが出来る。
全滅、帰還した際に進んだエリアや掛かった時間、撃破数に応じてスコアが算出され
報酬と経験値、またアイテムやパーツ等を入手できる。
その際最初から持っていった&道中で拾ったアイテム等は消えてしまうので注意。
詳しくはゲームモード「クエスト」を参照のこと。
- クモ、蜘蛛(タラン)
Sサイズの補助ロボ『タラントリック』のこと。タラン とも。
スロウ効果を持つメインウエポンをタラントリックBDに内蔵しており、コストの低さもあいまって
高コストの特攻陸戦つぶしに小船でのマグロ一本釣りのような醍醐味がある。
ウィンベルAMの登場により、実用性が大幅にアップした。
スロウ効果を持つメインウエポンをタラントリックBDに内蔵しており、コストの低さもあいまって
高コストの特攻陸戦つぶしに小船でのマグロ一本釣りのような醍醐味がある。
ウィンベルAMの登場により、実用性が大幅にアップした。
- 蜘蛛の糸
『ウィンベルAM』に内蔵されているDRAWGUNのこと。
タラントリックと相性がよく、DRAWGUNで引き寄せてBEAMWEBでスロウをかける連携が非常に強力。
タラントリックに装備している場合にのみ、こう呼ばれる。
タラントリックと相性がよく、DRAWGUNで引き寄せてBEAMWEBでスロウをかける連携が非常に強力。
タラントリックに装備している場合にのみ、こう呼ばれる。
- クモの巣(ネット)
Sサイズの補助ロボ『タラントリック』のBD内蔵武器『BEAMWEB』のこと。
その通称通りクモの巣状の特徴的な弾丸はスロウ効果もあって特攻陸戦への牽制効果もあり
射程が短いものの、ウィンベルAMの内蔵武器と連携させることでそれを補うことが可能。
その通称通りクモの巣状の特徴的な弾丸はスロウ効果もあって特攻陸戦への牽制効果もあり
射程が短いものの、ウィンベルAMの内蔵武器と連携させることでそれを補うことが可能。
実はスコアのサポートに入るポイントが高く、双方にリペアがいないアリーナバトルでは
2機ほど仕留めるだけでベストサポーター賞を取れることもある。
2機ほど仕留めるだけでベストサポーター賞を取れることもある。
- グラBS
グランダムBSの事。
腹巻同様の内蔵ミサイルを持つ武器であり、L型砲戦のBSとして大人気だが、
入手方法がクエストでのドロップ、しかも超低確率なうえに、
グランダムはBDパーツもドロップするため、ただでさえ低いドロップ率に拍車がかかっている。
そのため、ある意味では強運の象徴ともされる。
腹巻同様の内蔵ミサイルを持つ武器であり、L型砲戦のBSとして大人気だが、
入手方法がクエストでのドロップ、しかも超低確率なうえに、
グランダムはBDパーツもドロップするため、ただでさえ低いドロップ率に拍車がかかっている。
そのため、ある意味では強運の象徴ともされる。
- クリム
空戦型Sサイズロボ「クリムローゼ」の事。「クリムさん」と、何故かさん付けで呼ばれることも多い。
Sサイズにしては大きめな当たり判定、同能力帯ロボの中でやや高コスト等、
微妙な性能ではあるがCB初の女性型ロボという事もあり、所持者・愛用者は非常に多い。
Sサイズにしては大きめな当たり判定、同能力帯ロボの中でやや高コスト等、
微妙な性能ではあるがCB初の女性型ロボという事もあり、所持者・愛用者は非常に多い。
彼女によって多くのスキン職人が生み出された。
女性型ロボ第一号ということもあり、バレンタインイベントでは平均的なヒロイン口調。
なお、料理は下手らしい(バレンタインイベントでの会話より。)
女性型ロボ第一号ということもあり、バレンタインイベントでは平均的なヒロイン口調。
なお、料理は下手らしい(バレンタインイベントでの会話より。)
- 剣鳥
空戦型Sサイズロボ「ソードウィング」のこと。FLYが高く機動性に優れるものの耐久が低い。
HDにマシンガンを内蔵。低コストに分類される方だがキャパシティアップを複数付ければ
高コストな武器も装備可能。バランスがよく扱い易い。
HDにマシンガンを内蔵。低コストに分類される方だがキャパシティアップを複数付ければ
高コストな武器も装備可能。バランスがよく扱い易い。
- コア
ロボの基本性能を大きく左右する部分。BDパーツ。
ワンダービットの性能もコアに大きく影響を受ける。
クローズβ時には、BS(ブースター)はコアに内蔵されていた。
ワンダービットの性能もコアに大きく影響を受ける。
クローズβ時には、BS(ブースター)はコアに内蔵されていた。
- ゴース
空戦型Mサイズロボ「ゴースレイダー」のこと。
BDにBSを内蔵しており、飛行時にステルス戦闘機のような形に変形する。
またLGがキャタピラによるローラーダッシュ形式になっていたりと浪漫あふれる機体。
LV開放しなくてもステルスのカートリッジがあり必要コストが低く、高い隠密性を活かした奇襲攻撃を得意とする。
開放すればレーダー関連のカートリッジが用意されている。 (スナイパーサイト・ブロードレーダー)
BDにBSを内蔵しており、飛行時にステルス戦闘機のような形に変形する。
またLGがキャタピラによるローラーダッシュ形式になっていたりと浪漫あふれる機体。
LV開放しなくてもステルスのカートリッジがあり必要コストが低く、高い隠密性を活かした奇襲攻撃を得意とする。
開放すればレーダー関連のカートリッジが用意されている。 (スナイパーサイト・ブロードレーダー)
決して性能は低くないのだが、同じMサイズ空戦のメカジェッターに比べてFLY値だけが低く
またBSが装備不可な分もあって一歩遅れを取る形となっている。
またBSが装備不可な分もあって一歩遅れを取る形となっている。
AMが非常に小さいため被弾しにくく、とても壊れにくい。
そのため、AM破壊が致命的である射陸などによく移植されている。
そのため、AM破壊が致命的である射陸などによく移植されている。
- コズミックガール
コズミックブレイクの看板娘。
正式サービスに伴う客寄せとして登場した、CyberStepの奥の手。
しかしゲーム内に登場しているわけでもなく、その認知度は意外と低い。
それぞれがゲーム内ロボの擬人化であり
黄色=ゼロセイバー 青色=メカジェッター 緑色=デストラクト である。
正式サービスに伴う客寄せとして登場した、CyberStepの奥の手。
しかしゲーム内に登場しているわけでもなく、その認知度は意外と低い。
それぞれがゲーム内ロボの擬人化であり
黄色=ゼロセイバー 青色=メカジェッター 緑色=デストラクト である。
- 小出し
レンジビットを展開、効果を受けた後即展開終了し攻撃→WDゲージ充電完了により再展開可能→再び展開
と言った具合のWB活用戦法だったが、アップデートによりレンジ効果発生に時間を要するようになった。
またバーストビットは展開している間のみ効果が現れるためこの方法は使えない。
と言った具合のWB活用戦法だったが、アップデートによりレンジ効果発生に時間を要するようになった。
またバーストビットは展開している間のみ効果が現れるためこの方法は使えない。
さ行
- サイガン サイコ サイコガン
サイコフォーミュラ・リリレイン内蔵武器およびマグネガンのPSYGUNのこと。
発射後に一度だけ目標へ向かって軌道修正を行い、かつ目標の移動速度に応じて弾が加速する。
特殊な誘導性ゆえに軌道を読み辛く、回避は難しい。中距離での命中率は随一を誇る。
抜群の対空性能を持つ他、牽制や追撃に威力を発揮する。
またディスオーダー(集弾異常)状態下でも問題無く使えるなど強力な兵器。
ただしこれ単品での火力はさほど高くない。
発射後に一度だけ目標へ向かって軌道修正を行い、かつ目標の移動速度に応じて弾が加速する。
特殊な誘導性ゆえに軌道を読み辛く、回避は難しい。中距離での命中率は随一を誇る。
抜群の対空性能を持つ他、牽制や追撃に威力を発揮する。
またディスオーダー(集弾異常)状態下でも問題無く使えるなど強力な兵器。
ただしこれ単品での火力はさほど高くない。
- 索敵
アリーナにおいて、主にカートリッジ『ブロードレーダー』を使い敵軍の動向を把握すること。
Mサイズ補助ロボの『パラボロイド』と『デジトロイド』はレベル開放せずにブロードレーダーを
取得できるため、後方でリペア活動をしつつ逐一報告するのが定石。
無人の拠点や手薄なルートを簡単に見つけられるため、
隠密活動をするステルス搭載機に装備させればより安全かつ強力な行動が可能になる。
Mサイズ補助ロボの『パラボロイド』と『デジトロイド』はレベル開放せずにブロードレーダーを
取得できるため、後方でリペア活動をしつつ逐一報告するのが定石。
無人の拠点や手薄なルートを簡単に見つけられるため、
隠密活動をするステルス搭載機に装備させればより安全かつ強力な行動が可能になる。
また、ロック武器でロックしたり、ロックサイトが広い武器で周囲をかざすとレーダーに反映されるため、
これらも一種の索敵となる。
これらも一種の索敵となる。
- サジ
砲戦型Lサイズロボ「サジタルマクシス」および「サジタルマクシスⅡ」のこと。
BDに付属する形で長射程の大口径レールガンを装備している。
Ⅱは速射性に優れる連装レールガンに換装した代わりに右腕が犠牲となっている。
レールガンの発射には一定時間のチャージが必要なものの、その弾速は圧倒的。着弾地点には爆音が響く。
まさに砲戦を絵に描いたようなロボである。使い勝手としては少々クセがあるものの
レールガンの余りのカッコ良さと某「狙い撃つぜ!」のセリフと共に人気が高い。
BDに付属する形で長射程の大口径レールガンを装備している。
Ⅱは速射性に優れる連装レールガンに換装した代わりに右腕が犠牲となっている。
レールガンの発射には一定時間のチャージが必要なものの、その弾速は圧倒的。着弾地点には爆音が響く。
まさに砲戦を絵に描いたようなロボである。使い勝手としては少々クセがあるものの
レールガンの余りのカッコ良さと某「狙い撃つぜ!」のセリフと共に人気が高い。
- サテライト射撃
目標を中心として、円を描くように横移動で敵の攻撃を回避しつつ目標に攻撃を加える方法。
主に空戦機で行うことが多い。ミッション・クエストでの基本攻撃方法とも言えるだろう。
着地の隙を狙われないように注意。
主に空戦機で行うことが多い。ミッション・クエストでの基本攻撃方法とも言えるだろう。
着地の隙を狙われないように注意。
ちなみにサテライトとは衛星のことを指す。
見た目が惑星の周りを公転する衛星のような動きの事からこの名がついた。
見た目が惑星の周りを公転する衛星のような動きの事からこの名がついた。
- サポチキ サポチン
アリーナで、ベストサポーターとチキンを同時に取ること。
回復専用の補助系が取ることが多い。
回復専用の補助系が取ることが多い。
元々はベストサポーターとチキンを同時に取ることへの卑称であるが、現在は一概にはそう思わない人もいるようである。
前線機体の回復を行い、自軍への貢献に専念したのだから総攻撃量が少なくなるのはやむを得ない、と考える人と
前線に出ずに回復のみ行い、敵と戦うこと無く高スコア、称号を獲得するその事を問題視する人とが存在する。
しかしアップデートによりアイテムを渡せるようになった為、ワンダードラッグの回転率が良くなったので
サポチキも仕方ないといえば仕方ない。
前線機体の回復を行い、自軍への貢献に専念したのだから総攻撃量が少なくなるのはやむを得ない、と考える人と
前線に出ずに回復のみ行い、敵と戦うこと無く高スコア、称号を獲得するその事を問題視する人とが存在する。
しかしアップデートによりアイテムを渡せるようになった為、ワンダードラッグの回転率が良くなったので
サポチキも仕方ないといえば仕方ない。
- 産廃
産業廃棄物の略。CB的には、コストと性能がどう考えても見合ってない武器など、
入手したはいいが、ほぼ使用されずにガレージの肥しと化す物の事を指す。
入手したはいいが、ほぼ使用されずにガレージの肥しと化す物の事を指す。
ただ、熟練や用途次第では十分実用に耐えうる物もあるので、弱い・使いづらいというだけで
産廃と決め付けるのも早計である。
産廃と決め付けるのも早計である。
- ジーク、ジー君
陸戦型Sサイズロボ「ジークンフー」の事。ヒューマノイドロボ初のオトコノコ。
BD内蔵のワープタックル、LG内蔵のキックコンボで縦横無尽に暴れまわる格闘機。
余剰キャパシティは少ないものの、初期能力は優秀の一言に尽きる。チューンせずとも前線に立てる、いわばリリレインに近い立ち位置か。
各種カートリッジも豊富に用意されており、プレイヤーによって育成面でも個性の出るロボといえる。
BD内蔵のワープタックル、LG内蔵のキックコンボで縦横無尽に暴れまわる格闘機。
余剰キャパシティは少ないものの、初期能力は優秀の一言に尽きる。チューンせずとも前線に立てる、いわばリリレインに近い立ち位置か。
各種カートリッジも豊富に用意されており、プレイヤーによって育成面でも個性の出るロボといえる。
- 渋田
酢豚(下記項目を参照)の派生型。
酢豚からスウェーの頭文字「ス」を取って代わりにショートブーストの「シ」を付けたもの。
今まで陸戦のカートリッジといえば酢豚が主流であったが、
たとえWLK40の機体がブーストランニング中であろうと地に足を着けていればほぼ必中という、
理不尽なまでの対地誘導性を誇るマッハナイト・ワンのパルスミサイルに少しでも対抗するため、
最近ではスウェーの代わりにショートブーストを取得する機体が増えつつある。
酢豚からスウェーの頭文字「ス」を取って代わりにショートブーストの「シ」を付けたもの。
今まで陸戦のカートリッジといえば酢豚が主流であったが、
たとえWLK40の機体がブーストランニング中であろうと地に足を着けていればほぼ必中という、
理不尽なまでの対地誘導性を誇るマッハナイト・ワンのパルスミサイルに少しでも対抗するため、
最近ではスウェーの代わりにショートブーストを取得する機体が増えつつある。
亜種としてこれら3つにクイックランディングまたはクイックジャンプを加え、
某アニメキャラになぞらえて「シブタク」と呼ぶ組み合わせもある。
某アニメキャラになぞらえて「シブタク」と呼ぶ組み合わせもある。
- 司令 司令官
陸戦型Lサイズロボ「コスモカイザー」のこと。単にコスモとも呼ばれる。(C21経験者に多い)
C21cβでの説明文が「ADF軍宇宙司令」となっていた為、長らくこの愛称で親しまれる。
高いHPによるタフネスさを誇る。
陸戦に必須と言われていた爆風耐性カートリッジが付かなかったため不遇の扱いを受けていたが
ちょこっとテストPart2にて晴れて解禁。また耐性自体の価値が下がった為前線にて大活躍する事となった。
C21cβでの説明文が「ADF軍宇宙司令」となっていた為、長らくこの愛称で親しまれる。
高いHPによるタフネスさを誇る。
陸戦に必須と言われていた爆風耐性カートリッジが付かなかったため不遇の扱いを受けていたが
ちょこっとテストPart2にて晴れて解禁。また耐性自体の価値が下がった為前線にて大活躍する事となった。
- シャドハン
陸戦型Sサイズロボ「シャドウハンター」のこと。シャドウハンターBSにロックオンタイプの手裏剣を内蔵。
08年2月現在では唯一の無課金でステルスシステムのカートリッジを使用できるロボであり、
なおかつ使用コストも少ない。
08年2月現在では唯一の無課金でステルスシステムのカートリッジを使用できるロボであり、
なおかつ使用コストも少ない。
- ジェッター、メカジェ
空戦型Mサイズロボ「メカジェッター」のこと。NPCとしてユニオン戦の説明をしてくれたりもする。
高いFLYを有する空戦の主力機。耐久も高く弱点のミサイル系兵器を用いなければ撃墜は困難である。
LGには錐揉み回転しながら一定距離を突進するジェットアタックを内蔵。飛距離はFLYに依存。
れっきとした格闘攻撃だが離脱用に使われる事のほうが多い。
高いFLYを有する空戦の主力機。耐久も高く弱点のミサイル系兵器を用いなければ撃墜は困難である。
LGには錐揉み回転しながら一定距離を突進するジェットアタックを内蔵。飛距離はFLYに依存。
れっきとした格闘攻撃だが離脱用に使われる事のほうが多い。
コズミックガールの青い娘はメカジェッターを擬人化したもの。
オトコ口調で姐御肌タイプ。
オトコ口調で姐御肌タイプ。
- 手裏剣
- 瞬殺
アリーナのマップのひとつ『テンプルサイト』にある
即死エリア(落ちると必ずロボが大破してしまう白い溝)に敵を追いやること。
主な方法は、
アイテムのハリケーンブローや格闘武器、もしくはスコルタンBDなどで吹っ飛ばす。
ウィンベルAMやドローガンで高台から落としたり、引き寄せる。
即死エリアを背にして格闘攻撃を誘い、ギリギリでかわして敵が自ら即死エリアにダイブするよう仕向ける。
即死エリア(落ちると必ずロボが大破してしまう白い溝)に敵を追いやること。
主な方法は、
アイテムのハリケーンブローや格闘武器、もしくはスコルタンBDなどで吹っ飛ばす。
ウィンベルAMやドローガンで高台から落としたり、引き寄せる。
即死エリアを背にして格闘攻撃を誘い、ギリギリでかわして敵が自ら即死エリアにダイブするよう仕向ける。
ツボにはまれば効果が高いものの、この方法では相手を倒してもスコアに反映されないのが欠点。
- ジョイントパーツ
コアとAM、コアとLGの間などに挟むことが出来るカスタマイズ用パーツ。
接続AM数を増やすなど、様々な機能を持つ。
無論、パーツが増える分コストも割増になるので、計画的なアセンブリを。
接続AM数を増やすなど、様々な機能を持つ。
無論、パーツが増える分コストも割増になるので、計画的なアセンブリを。
- 蒸発
撃破される表現の一つ。
類義語に死ぬ、爆発するなど。
この場合は特に「(全快及び程近い状態から)HPがあっという間になくなる」という意味で使われる。
類義語に死ぬ、爆発するなど。
この場合は特に「(全快及び程近い状態から)HPがあっという間になくなる」という意味で使われる。
よくある状況としては
- バズーカ系や格闘などでスタンしてハメ殺される
- 敵3~4体に囲まれて成す術もなく撃墜
- 触手
砲戦型Sサイズロボ「サイコフォーミュラ」の、特にAMのこと。
PSYGUNが発射される時、AMが伸縮する特徴的な動きをすることからこの名前がついた。
相手の移動速度によって弾速が変わるという仕様で、高速機に対して非常に有効である。
PSYGUNが発射される時、AMが伸縮する特徴的な動きをすることからこの名前がついた。
相手の移動速度によって弾速が変わるという仕様で、高速機に対して非常に有効である。
- ショートブースト
ダッシュアクションが空に向かって斜めに飛ぶようになる。
通称ドム飛び。
通称ドム飛び。
機能特性上はフロートダッシュの方が何かと便利なのだが、こちらの方が取得できるロボが多いので
マッハナイト・ワンの普及により「地上にいること」自体が危険になりつつある現状(4/19)に合わせて
スウェーに代わる強カートリッジとして注目されるようになった。
マッハナイト・ワンの普及により「地上にいること」自体が危険になりつつある現状(4/19)に合わせて
スウェーに代わる強カートリッジとして注目されるようになった。
- スコ スコル(蠍、サソリ)
1.
援護重視の補助型Mサイズロボットスコルタンの略名。 形状は「蠍」。
同名だが一部変えて スコルたん ともいわれる。
スコルタンBDに内蔵されているスタン性能が高いエレキガンが特徴で、
これを利用することで相手の動きを止めたり嵌めたりする事で地味ながら強力なサポートが可能。
ただ、女性型ロボにこれを行うと鬼畜に見える(聞こえる)事がある。
援護重視の補助型Mサイズロボットスコルタンの略名。 形状は「蠍」。
同名だが一部変えて スコルたん ともいわれる。
スコルタンBDに内蔵されているスタン性能が高いエレキガンが特徴で、
これを利用することで相手の動きを止めたり嵌めたりする事で地味ながら強力なサポートが可能。
ただ、女性型ロボにこれを行うと鬼畜に見える(聞こえる)事がある。
ロボのステータスや武装の関係上これだけでスコアを稼ぐのは難しいものの
BD内蔵武器は他パーツのように破損することがないため、普段は前線で援護をし
両手をやられたりその他必要に応じてリペア活動に切り替えるなど柔軟な対応が可能なロボ。
BD内蔵武器は他パーツのように破損することがないため、普段は前線で援護をし
両手をやられたりその他必要に応じてリペア活動に切り替えるなど柔軟な対応が可能なロボ。
2.
クエストの砂漠エリアにいる蠍型モンスタースコッピーの略名。
スコルタンBDのエレキガンが3ウェイになっており、威力は低いもののスタン性能が高い。
単体でいると怖くないが、他のロボといるとこいつに注意しないと動きを止められ大ダメージを食らう事がある。
その恐怖は喰らったものにしかわからない。
クエストの砂漠エリアにいる蠍型モンスタースコッピーの略名。
スコルタンBDのエレキガンが3ウェイになっており、威力は低いもののスタン性能が高い。
単体でいると怖くないが、他のロボといるとこいつに注意しないと動きを止められ大ダメージを食らう事がある。
その恐怖は喰らったものにしかわからない。
- スタン
一定の射撃を連続で受ける。 格闘攻撃を喰らう等すると動けなくなること。(⇒スタンする・される)
武器やTGHによって変化するスタン値の量が多いと、回転してスタンする「回転スタン」もある。
近接武器全般のスタン性能は高く、射撃武器は低くなっているのが普通だが、
パルスガン、エレキガン、パラライズガン、スコルタンBDのような
「エレキガン」系武器を使うことで相手の動きを簡単に封じ込めることもできる。 (⇒ハメ殺し)
ただし回転するような強力なスタンには若干の無敵時間が発生する。
武器やTGHによって変化するスタン値の量が多いと、回転してスタンする「回転スタン」もある。
近接武器全般のスタン性能は高く、射撃武器は低くなっているのが普通だが、
パルスガン、エレキガン、パラライズガン、スコルタンBDのような
「エレキガン」系武器を使うことで相手の動きを簡単に封じ込めることもできる。 (⇒ハメ殺し)
ただし回転するような強力なスタンには若干の無敵時間が発生する。
- 酢豚
陸の強カートリッジ3種のこと。
「スウェー」 「ブーストランニング」 「タフランナー」
の頭文字から。
「スウェー」 「ブーストランニング」 「タフランナー」
の頭文字から。
- スロット
別名「穴」とも。チューンアップを施す際に必要なエリア。
基本的にBDパーツとジョイントパーツを除く全てのパーツにある。
チューンアップに失敗すると、スロットプロテクトを使っていないと「破損」してしまう。
スロットの数や状態はそれぞれアイコン右上の切り込みを見るとわかる。
基本的にBDパーツとジョイントパーツを除く全てのパーツにある。
チューンアップに失敗すると、スロットプロテクトを使っていないと「破損」してしまう。
スロットの数や状態はそれぞれアイコン右上の切り込みを見るとわかる。
- 接待○○ 専属○○
仲間内で補助WBを使う人とWB効果を受ける人をあらかじめ決めておいて、
効果を受ける側が都合の良いタイミングでWB展開してもらうようなプレイ、それをする人を指す。
効果を受ける側が都合の良いタイミングでWB展開してもらうようなプレイ、それをする人を指す。
- ゼロ ゼロセ
コズミックブレイクの看板ロボでもある「ゼロセイバー」の事。
遠い過去の世界であるC21のロボ「ゼロファイター」の後継発展機。
BDに一定距離を詰められるゼロステップを内蔵し、各ステータスも高いハイスペックな機体。
遠い過去の世界であるC21のロボ「ゼロファイター」の後継発展機。
BDに一定距離を詰められるゼロステップを内蔵し、各ステータスも高いハイスペックな機体。
ちなみにコズミックガールの黄色い娘はゼロセイバーの擬人化である、通称ゼロ子。元気娘タイプ。
- 空
ロボのタイプ「空型」の略称。 また、上空を示すこともある。
陸型に有効なビーム武器が得意でFLYとブーストゲージが多く、砲型が得意とする爆風系武器が弱点なのが特徴。
ブースターエフェクトは水色の炎エフェクトにリングがついている。
陸型に有効なビーム武器が得意でFLYとブーストゲージが多く、砲型が得意とする爆風系武器が弱点なのが特徴。
ブースターエフェクトは水色の炎エフェクトにリングがついている。
- 空芋
マッハナイトBD2に内蔵されたPULSEMISSILEを用いて後方からの射撃を行うこと。
芋自体はタイプを限定したものではないが、性質上砲戦に送られる称号(蔑称)なのであえて空とつけている模様。
芋自体はタイプを限定したものではないが、性質上砲戦に送られる称号(蔑称)なのであえて空とつけている模様。
空戦で前線に出ない(出る必要がない)その様は、多くの反感を生み出している。
- ゾンビ、低コゾンビ凸
語源は夏の無制限時に遡る。低コストロボの立ち位置を確立するための試行錯誤が行われたが
その際、片手、頭を初めから装備させずに片手だけに強力な武器を一丁従えて即大破上等のKAMIKAZEが行われた。
コストパフォーマンスが異常に高く、マトモにロボを組んで戦ってる人たちの戦意を悉く踏みにじることになった。
その事実を皮肉るカタチで、現在ではHD,AM等のパーツ欠損させたままコマンドーに入れることをゾンビと呼ぶ。
現存のゾンビは”腹巻レンジゾンビ”と”蜂バズゾンビ”の二種類が主流。
前者はレンジユニットを装備させたミサイルバレル付き補助ロボ、その中でも両腕を装備させていないものを指す事が多い。
後者は、空戦機でもっとも低いコストのビーゾルAにミニバズなどを装備させ、片手を外した本来の意味に近いもの。
その際、片手、頭を初めから装備させずに片手だけに強力な武器を一丁従えて即大破上等のKAMIKAZEが行われた。
コストパフォーマンスが異常に高く、マトモにロボを組んで戦ってる人たちの戦意を悉く踏みにじることになった。
その事実を皮肉るカタチで、現在ではHD,AM等のパーツ欠損させたままコマンドーに入れることをゾンビと呼ぶ。
現存のゾンビは”腹巻レンジゾンビ”と”蜂バズゾンビ”の二種類が主流。
前者はレンジユニットを装備させたミサイルバレル付き補助ロボ、その中でも両腕を装備させていないものを指す事が多い。
後者は、空戦機でもっとも低いコストのビーゾルAにミニバズなどを装備させ、片手を外した本来の意味に近いもの。
外観の酷さから嫌悪感を抱く人も少なくない。また、片手のみに武器を装備させ、背が異常に高い前者は同社運営のC21に
でてくる”アイスガンダーノッポ”というこれまた賛否の分かれるロボに酷似してることから嫌うものもいる。
でてくる”アイスガンダーノッポ”というこれまた賛否の分かれるロボに酷似してることから嫌うものもいる。
現在では上記の由来を離れ、欠損アセンブルでなくとも低コストロボ自体をゾンビと呼ぶ事も多い。
経緯を知る低コストロボ愛好者にはあまり気分のいいものではないだろう。
経緯を知る低コストロボ愛好者にはあまり気分のいいものではないだろう。
た行
- 第三の女
女性型ロボ第三弾のSサイズ空戦型アストロメリアのこと。
雑誌の付録という少々特殊な形で販売されたために話題をさらったものの、
リリレインが女性型ロボ第三弾と間違われたりバレンタインイベントでも登場なしなど
次第に影が薄くなりつつある不遇のロボ。 名前の由来は名作映画から。
雑誌の付録という少々特殊な形で販売されたために話題をさらったものの、
リリレインが女性型ロボ第三弾と間違われたりバレンタインイベントでも登場なしなど
次第に影が薄くなりつつある不遇のロボ。 名前の由来は名作映画から。
09年3月12日に新たな女性型ロボウィンベルが登場したが、4gamerの記事では第4弾となっている。
また、カウントして、もらえなかったね
また、カウントして、もらえなかったね
……というよりクリムローゼの色違いとしてしか扱われていない模様。
スキンでデフォルトに戻すと外見がクリムローゼになるという不具合の存在が、それを示している。
スキンでデフォルトに戻すと外見がクリムローゼになるという不具合の存在が、それを示している。
- 達磨 ダルマ
Sサイズの補助型ダルマスターの事。
移動系ステータスが優秀で、様々な状況に対応できる万能能力を持ちながら、リペア活動もできる援護能力を持たせる事が可能。
また初期ビットがミニバーストビットなのも特徴。 極めつけはカートリッジが各種万能。
多種多彩なダルマができる反面、育てる前にプランを考えないと、中途半端なダルマになってしまう欠点がある。
移動系ステータスが優秀で、様々な状況に対応できる万能能力を持ちながら、リペア活動もできる援護能力を持たせる事が可能。
また初期ビットがミニバーストビットなのも特徴。 極めつけはカートリッジが各種万能。
多種多彩なダルマができる反面、育てる前にプランを考えないと、中途半端なダルマになってしまう欠点がある。
稀に、両腕が無くなったロボという意味にもなる。
混同しないように注意。大抵は話の流れからして勘違いはないだろうが。
混同しないように注意。大抵は話の流れからして勘違いはないだろうが。
- 弾幕機
アシュラAMJなどを利用し、多数の射撃武器を装備したロボの総称。
一斉射撃による圧倒的な火力が特徴。
一斉射撃による圧倒的な火力が特徴。
- 団子
主にアリーナでリペア中に固まっているロボたちの総称。
敵が団子になっていたらピラーで攻撃してしまおう。
敵が団子になっていたらピラーで攻撃してしまおう。
- 乳首
コスモカイザーBDの内蔵武装のマシンガンの事。
二発同時に発射し、位置が丁度乳首の位置に見える事からたまに呼ばれる。
能力の割には威力が高めで両手に火器を持たせ、一斉発射すればとんでもない火力を叩き出す。
ただし射程は短め。
二発同時に発射し、位置が丁度乳首の位置に見える事からたまに呼ばれる。
能力の割には威力が高めで両手に火器を持たせ、一斉発射すればとんでもない火力を叩き出す。
ただし射程は短め。
どうでもいいが、GMのY氏によると乳首バルカンという呼び方は運営公認・・・らしいです。
- チューンアップ
スロットと素材、コスモスを使用してパーツ、武器を強化する。
強化に成功するとコストが上がる代わりにステータスが上がったり、武器の威力が上がったり、
スタン武器のスタン性能が2倍になったりする。
但し失敗すると素材、コスモスはなくなる上、スロットは破損してしまい、二度と使えなくなる。
(スロットプロテクトを利用するとそれを回避することは可能) →参照チューンアップ
強化に成功するとコストが上がる代わりにステータスが上がったり、武器の威力が上がったり、
スタン武器のスタン性能が2倍になったりする。
但し失敗すると素材、コスモスはなくなる上、スロットは破損してしまい、二度と使えなくなる。
(スロットプロテクトを利用するとそれを回避することは可能) →参照チューンアップ
- チ○コバリア、チン○
課金ジョイントパーツである、フォースバリアLGJの通称。
極めて卑猥な表現なうえバリア自体はロボ全体をすっぽり覆う仕組みになっているが、
パーツの取り付け位置が取り付け位置だけなために、この通称が流行してしまった。
なお、バリアは2秒ほど前方からの攻撃をほぼ完全に無効化してくれるため、射撃陸に割と人気。
極めて卑猥な表現なうえバリア自体はロボ全体をすっぽり覆う仕組みになっているが、
パーツの取り付け位置が取り付け位置だけなために、この通称が流行してしまった。
なお、バリアは2秒ほど前方からの攻撃をほぼ完全に無効化してくれるため、射撃陸に割と人気。
- デス、デス様
砲戦型Lサイズロボ「デストラクト」の事、BDに高性能なサブミサイルを内蔵。
性能はそこそこ高いが機動性は低め。足を止めて弾幕を張り敵空戦に制空権を与えないのが主な役割。
HPも高いので前線を構築する上での要となる機体である。砲戦タイプの主力機。
性能はそこそこ高いが機動性は低め。足を止めて弾幕を張り敵空戦に制空権を与えないのが主な役割。
HPも高いので前線を構築する上での要となる機体である。砲戦タイプの主力機。
- デスCN
正式サービス後、数回ほどデスCNの能力が上げられた。
これでようやく・・・と思ったがやっぱり使い難い事に変わりはないようだ。
これでようやく・・・と思ったがやっぱり使い難い事に変わりはないようだ。
- デスミサ
デストラクトのデストラクトBD内蔵アンチエアミサイルのこと。ホーミング性能の高さがウリ。
また内蔵強化を施すことによりありえない角度(ほぼ直角)に曲がるように。
現在は誘導が落とされ、対地にはまるで誘導しなくなり、対空ミサイルとして使われている。
また内蔵強化を施すことによりありえない角度(ほぼ直角)に曲がるように。
現在は誘導が落とされ、対地にはまるで誘導しなくなり、対空ミサイルとして使われている。
- 鉄人
テツジンガーの事、ヒーロー物にありがちなロマン溢れるロケットパンチを搭載。
テツジンガーAMとテツジンガーAM2の二種類がある、後者はドリルパンチである。
ただし後者はアリーナの報酬などでしか入手できない少々レアな品。
テツジンガーAMとテツジンガーAM2の二種類がある、後者はドリルパンチである。
ただし後者はアリーナの報酬などでしか入手できない少々レアな品。
また前者は武器を持つ事ができるが、武器を持つとロケットパンチは打てないので注意。
- ドム跳び
カスタムカートリッジの『ショートブースト』を利用し、
相手を跳び越しつつ側面もしくは背後に回って格闘武器を当てる一連の動作のこと。
名前の由来は有名ロボットアニメの機動戦士ガンダムのワンシーンである。
相手を跳び越しつつ側面もしくは背後に回って格闘武器を当てる一連の動作のこと。
名前の由来は有名ロボットアニメの機動戦士ガンダムのワンシーンである。
- トラップ
クエスト道中でプレイヤーの妨げとなる。遠くからは見えず、近付くと光るドクロのようなものが浮かび上がる。
ドクロは結構大きいので(Lサイズ機体分くらい)飛んで空中を通過しようとしても引っかかる事がある。
特定のアイテムを使うと遠くからでも見えるようになるが、うっかり踏んでしまうと
ダメージ、移動速度激減、射撃集弾性悪化など様々な障害を引き起こす。
状態異常系は一定時間経つと解除されるがmobに囲まれていたりすると非常に危険。
ドクロは結構大きいので(Lサイズ機体分くらい)飛んで空中を通過しようとしても引っかかる事がある。
特定のアイテムを使うと遠くからでも見えるようになるが、うっかり踏んでしまうと
ダメージ、移動速度激減、射撃集弾性悪化など様々な障害を引き起こす。
状態異常系は一定時間経つと解除されるがmobに囲まれていたりすると非常に危険。
アリーナでは自然発生することはないが、専用のアイテムとしてトラップが出現することがある。
味方が設置した場合は遠くからでも見えるが、敵が設置した場合は近寄らないと見えない。
味方が設置した場合は遠くからでも見えるが、敵が設置した場合は近寄らないと見えない。
- ドラガン、ドラム
ドラムガンの略。下記のドラムマシンガンとの混同に注意。
性能としては威力のある弾をマシンガン並の速度で連射できるため瞬発火力が高いが
装弾数が少なくすぐにガス欠するのが玉に傷、片道切符の低コスト機辺りと相性が良い。
性能としては威力のある弾をマシンガン並の速度で連射できるため瞬発火力が高いが
装弾数が少なくすぐにガス欠するのが玉に傷、片道切符の低コスト機辺りと相性が良い。
- ドラマシ
ドラムマシンガンの略。1500発という他の武器を圧倒する装弾数が特徴。
故に弾切れする前に大抵自機の腕が取れる、しかしマシンガン系最上位で威力もそれなりに高い。
H21.2月現在では迎撃用武器として向いているかも知れない。
故に弾切れする前に大抵自機の腕が取れる、しかしマシンガン系最上位で威力もそれなりに高い。
H21.2月現在では迎撃用武器として向いているかも知れない。
- トンパイル
誘導性が高くスタン効果も強力なトンファーで敵を捕らえ、
高威力だが当てづらいパイルバンカーを確実に当てるという強烈なコンボを繰り出せる。
両AMともに武器を持たせられるが、バイパーシールドやブロードソードなど射撃武器以外の装備を持たせたロボが多く
ブレード
現在”ブレオン(近接武器オンリーアセン)”の代表格
高威力だが当てづらいパイルバンカーを確実に当てるという強烈なコンボを繰り出せる。
両AMともに武器を持たせられるが、バイパーシールドやブロードソードなど射撃武器以外の装備を持たせたロボが多く
ブレード
現在”ブレオン(近接武器オンリーアセン)”の代表格
な行
- ネガ、葱
ネガトロンライフルの略。コストが嵩むが射程が長く高威力・高スタンで更に敵やオブジェクトを貫通する。
以前は砲戦が装備できる強力なビーム兵器ということで広まり、砲が陸を食うという三竦み崩しの武器となった。
現在では砲戦は装備不可。
以前は砲戦が装備できる強力なビーム兵器ということで広まり、砲が陸を食うという三竦み崩しの武器となった。
現在では砲戦は装備不可。
- ネガトロ ネガトロイド ネギトロ
コメント
- カ行のガード
酢豚の「ブ」はブラストガードじゃなくてブーストランニングです -- (名無しさん) 2009-03-07 16:03:11 - 上2つとも修正しました。 -- (名無しさん) 2009-03-07 16:52:20
- 「ガード」の項目に
最近のアリーナの状況を踏まえて加筆しました -- (名無しさん) 2009-03-21 00:49:54 - フォースバリアが前々からチンコチンコ言われていたので登録。
卑猥な表現でスミマセン。 -- (名無しさん) 2009-03-25 02:56:07 - 温泉の意味が解からない、って人が居たんで追加してみました。 -- (名無しさん) 2009-04-06 22:15:24
- トンパイルの文が一部消えてます。修正お願いします。 -- (buranzyu) 2009-04-21 19:15:42
- 1万バイトに到達。
細分化(あ、か、さ、た、な)か整理(システム、ネタ含むスラング)への
移行の検討をお願いします。 -- (名無しさん) 2009-05-31 18:06:09 - よくアリーナで聞かれる
「蹴られた」とか「リペ蹴られた」とは
どういう意味なのでしょうか?
用語辞典で誰か教えてください -- (名無しさん) 2009-06-05 03:31:11 - アリーナの参戦予約にて参加中の者が次の者と交代させられる時に
「蹴られた」 -- (名無しさん) 2009-06-05 03:54:30 - 「蹴られた」、「○○蹴られた」
1.次回参戦希望の観戦者がおり、なおかつ現在参戦マッチングが満員のユニオンウォーズにおいて
成績の振るわなかったプレイヤーが参戦希望の観戦者に次回参戦マッチングの席を譲る際に出る言葉。
対象者には戦闘終了後の成績画面、ボタンの上にメッセージが出るためすぐ分かる。
2.キック投票などによりマッチングから除外された場合に出る言葉。
この場合にもメッセージは出るが、内容は1と変わらないため
キック投票を入れた人間以外には対象者が追い出されたことを知られない。
この現象は特にユニオンウォーズ[TRIAL]や[ARK]など連日人気の部屋で多く見られる。
ちなみに「○○」蹴られたという場合は、○○に当てはまるものを請け負うプレイヤーが
何らかの理由でマッチングから外れたことを示す。
例:リペ蹴られた = リペア担当の人がマッチングから外された 等 -- (名無しさん) 2009-06-06 08:20:35