セイバー十剣士

リリリミックス4弾

カードナンバー RM4-052 レアリティ LRSP ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 1100 タイリョク 4500
必殺技 十剣士剣舞 コスト5 ひっさつ 2100
スロット G 90 剣 80 剣 70 剣 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ ①スロットを止めたとき、攻撃+300 AP+25 バーストゲージの上昇率超アップ
②スロットアイコンが2以上揃ったとき、仲間の「仮面ライダーセイバー」に登場するライダー1人につき、テクニカルゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダークロスセイバー
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 1300 タイリョク 4500
必殺技 銀河大爆発 コスト10 ひっさつ 3600
スロット G 100 剣 80 剣 80 剣 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+3000 スロットアイコンのAPを全て+30 テクニカルゲージがアップ さらに、R3までバーストしていると 「仮面ライダーセイバー」に登場するライダーの攻撃・必殺+2000
解説 RM1弾の火炎十字斬の再録、RM2弾のデュランダル参戦を経て、RM4弾での高レア登場は現行弾であるズバットバットウ弾中に行われたそれまでのシリーズの現行ライダーの7周年記念LRとして、現行弾ではデュランダルが参戦できずに7周年LRに登場出来なかったセイバー勢が遂に十剣士勢ぞろいでLRSP収録。しかも新規にクロスセイバー初登場となった第38話の一連の構成をスキャン演出及びバースト演出で完全再現して登場となった。また初参戦時は銃持ちだったスラッシュが初となる最初から剣持ちのLR、デュランダル初のアタッカータイプというポイントな点もポイント。
現行弾で登場した7周年LRと同じくレアリティこそはLRSPだが、実際はメモリアルチェンジの扱いでありカードを置きなおす度にセイバーからデュランダルの総勢10名のライダーのうち、1人が登場する。あくまでも登場するのはプレイアブルかつ基本フォームのみだが、7周年LRでは選択したライダーをバーストするとその選んだライダーの必殺技をそのまま見る事ができたが、今回は表面限定であり、バースト時には前述したようにクロスセイバーへと交代する(セイバーを選択時は引き続きフォームチェンジ扱い)ので、それぞれのバースト技は見れないので注意。
アビリティもその7周年LRのセイバーバージョンと言った形で、1つ目はスロットに止めるだけで攻撃+300とAP+25、バーストゲージ上昇率アップと簡単だが、2つ目は運要素が強いダブルアタック指定で仲間の「仮面ライダーセイバー」に登場するライダー1人につき、テクニカルゲージがアップする効果と今となってはかなり平均的な効果。しかしセイバー勢のそれぞれのLRは一部除くとクセの強い能力持ちが多かったため、今回もセイバー勢デッキで固めなければならないのとダブルアタック指定あれど全て発動でAP+25&テクニカルゲージ+2メモリというバランス型になっているのは助かる。
バーストアビリティは必殺+3000とスロット全てにAP+30とテクニカルゲージアップ。最後のテクニカルゲージアップが1アップしかないのがやや気になるが、追加でラウンド3以内にバーストすればセイバーのライダー指定で攻撃と必殺+2000の補強が加わる。総じてこれまでの7周年LR同様の使い方でセイバー勢で固めるのが得策だろう。
更にRM4弾稼働期間中はこのカードを編成に入れると獲得経験値が2倍となるのが最大のウリ。もし筐体でのガチャで当たったりした人はこの機会に是非使って経験値稼ぎもしてみよう。

登場ライダー 必殺技
仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン ドラゴン・ワンダー
仮面ライダーブレイズ ライオン戦記 ライオン・ワンダー
仮面ライダーエスパーダ ランプドアランジーナ トルエノ・デストローダ
仮面ライダーバスター 玄武神話 大衝断
仮面ライダー剣斬 猿飛忍者伝 疾風剣舞 二連
仮面ライダースラッシュ ヘンゼルナッツとグレーテル スナック・音・ザ・チョッパー
仮面ライダーカリバー ジャアクドラゴン 月闇抜剣
仮面ライダー最光 エックスソードマン エックスソードブレイク
仮面ライダーサーベラ 昆虫大百科 煙虫技巧撃
仮面ライダーデュランダル オーシャンヒストリー オーシャン一刻斬り

ガンバライジングデータ

登場作品:「仮面ライダー聖刃(セイバー)」
バースト先:仮面ライダークロスセイバー


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年04月03日 17:40