番号
|
略名
|
正式名
|
014
|
アムロ・レイ
|
アムロ・レイ
|
階級
|
NT値
|
戦艦
|
航空
|
車両
|
MS
|
MA
|
曹長
|
5(D覚醒)
|
×
|
○
|
○
|
○
|
○
|
ランク
|
指揮
|
魅力
|
射撃
|
格闘
|
耐久
|
反応
|
S
|
12
|
9
|
20
|
18
|
12
|
20
|
A
|
11
|
8
|
18
|
16
|
11
|
18
|
B
|
10
|
7
|
16
|
14
|
10
|
16
|
C
|
9
|
6
|
14
|
12
|
9
|
14
|
D
|
8
|
5
|
12
|
10
|
8
|
12
|
E
|
7
|
4
|
10
|
8
|
7
|
10
|
参加陣営
|
参加時期
|
離脱 死亡
|
地球連邦
|
RXシリーズ回収計画実行 WB隊解散or敗退 曹長Dで加入 (イベントにより経験値追加あり)
|
第2部開始時 離脱
|
RXシリーズ回収計画未実行35T目 臨時徴兵計画実行3T後 曹長Eで加入
|
ネオジオン・キャスバル
|
50T以降キャスバルがランクA以上でアライメントLawMAX WB隊への呼びかけYESで加入 少尉B
|
アライメントLaw(←20%)で離脱
|
正統ジオン
|
アライメントLawMAXで加入 少尉B
|
アライメントChaos(←0%)で離脱
|
新生ジオン
|
寸評
連邦の誇るスーパーエースパイロット。登場時のEランクでは平均的な能力であるが、射撃・格闘・反応の3つの能力の成長が早い。DランクでNTにも覚醒し、最終的には射撃・反応が20まで上がるため、Sランク時は射撃回数・運動性がMAXの250%を引き出せるように。まさにギレンの野望シリーズで最強パイロットの名にふさわしい能力だが、接近戦では、格闘20で250%ぶんの回数補正がかかるシャアに一歩及ばず、能力値でも宿命のライバルである。
指揮・魅力は原作のイメージと異なり中堅クラスの数字があるが、指揮バグのある脅威vでこの階級では活かす事は難しいだろう。
耐久は普通だが、反応が高すぎて敵の攻撃自体があまり当たらない…という訳には行かない。この連邦版が使える時期が問題で、高すぎる反応はほとんどの機体で限界に引っかかり、オンリーワンの真の能力は発揮出来ない。
例えば、ガンダムの限界175%だと引き出せるのは反応の数値にして15迄。アムロはNTに覚醒するので、補正も含めるとDランクの時点で既に170%の能力を持つ。Cランクになると機体限界のせいでパイロット能力が頭打ちしてしまうのである。もっとも、175%の限界性能をフルに発揮出来る他の連邦パイロットは数えるほどしかおらず、それで不満を抱くのも贅沢かもしれない。
参考までに射撃と反応はCランク190%、Bランク210%、Aランク230%、Sランク250%。隠し専用機のピクシーはアムロ搭乗時240%まで追従するので10%足りないながらもSランクの意味があるが、地上専用機体なので意図的に状況を作らない限り育ったアムロがこの機体で活躍する事は難しく、同じく隠し専用機で230%(=Aランク)まで限界が増えるアレックスも完成するのが遅すぎるため、趣味とロマンの領域に入ってしまっている。
そもそも連邦編ではWB隊イベントを進めていると第1部終盤まで使えず、第2部で離脱してしまうのでほとんど出番がない。連邦で使いたい場合はWB隊を早々に解散させる必要がある。
ほかのシナリオでも加入するがターン数が遅いうえ、好みの問題もあるが、どの勢力もカオス加入のキャラと全体的な質、量が拮抗しているのが難しいところ。
幸いネオジオンには限界250%を誇るデルタガンダムがあるし、正統ジオンは限界が足りないもののイベントで開発出来るバウンド・ドックがある。どちらの勢力も限界200%+サイコミュ搭載のエルメスもあるので連邦版アムロの真の能力を発揮させたい人はこちらで。新生ジオンでは当分彼向きの機体がないが、限界200%のヴァルヴァロに乗せるだけでも活躍出来る。
敵として出てきた場合はガンダム系に乗っていることが多いので注意。ガンダム系のシルエットを見かけたら必ず策敵し、1ターンで倒すよう総攻撃をかけたい。倒しきれないと大損害を被ることになる。
うんちく等
ファーストガンダムの主人公。この人物から、ガンダム伝説は始まる。怪物じみた潜在能力を持つ。生まれは日本、アメリカ西部など諸説あり、父の仕事の都合で転居を繰り返していた15歳。
開戦前からメカいじりが大好きな引きこもり系として地元の有名人だった。現在は珍しくないが、放映当時は「根暗なパイロット主人公」というのは極めて稀な存在であった。もっとも、インドア派ながら運動神経はかなり高く、生身の銃撃戦を難なくこなしたり、映画ばりのカーアクションをこなしたり、武道に長けたシャアに剣術で勝ったり、と、MS操縦技能以外にも非凡な才を発揮している点ではやはりスーパーマンタイプの主人公ではあった。
当初は戦闘に恐怖しており出撃を拒否することもあったが、ラルを超えたいとの思いが戦士としての性格を目覚めさせた。
NTの代名詞とも言える存在であり、OTの思念すらも感知する場面が多く、最終話ではブライトらNT適正の非常に低い人間にすらテレパスを行うこともできた。しかし御大はZ制作時には「感性はOT的」「カミーユと違って学習できないNT」と、その資質には幾分否定的な評価を与えている。
一年戦争時の階級は曹長。但し劇場版ではジャブローで少尉に昇進。THE ORIGIN ではジャブロー後は航空戦艦ペガサス特別高機動戦隊所属准尉(特務曹長)。
当時漫画連載されていた冒険王版ではかなりワイルドなキャラクターになっているのは有名。これはアニメスタッフ側との情報共有がうまくいってなかったことが原因。当時では珍しかったアムロの性格も伝わっておらず、それまでのロボットアニメの主人公にありがちな性格をそのまま当てはめてしまったようだ。終盤になるにつれて少しだけアニメ寄りの性格になってくるが、あまりにも劇的な変化だとアニメ未視聴者には訳がわからないため、基本的にはそのままのテイストを保っている。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
-
WBイベント通過の有無でセイラさんとの会話内容が変わる人。 -- 名無しさん (2010-08-07 17:24:19)
-
アムロに限ったことではないがエースパイロットなどが出てきたときは成長する前に優先的に集中砲火で落としたい トリアーエズなど安い機体で燃料不足にしてから攻撃すれば被害は少なくなるが成長しやすくなってしまう欠点がある 被害覚悟ですぐに落とすか燃料不足にしてから落とすかはプレイヤー次第 -- 名無しさん (2012-03-08 23:43:46)
-
↑安い機体の例でトリアーエズを出しただけでジオンならガトル ルッグンなどで -- 名無しさん (2012-03-08 23:45:58)
-
シリーズが進むごとに作中時代が進んだ影響で、一年戦争時のMSの限界性能はどんどん下がっており、アムロの能力ではあっという間に天井にぶつかってしまう。昔のシリーズほど無双な働きは出来なくなっているので、経験者は要注意。 -- 名無しさん (2015-06-01 18:33:32)
-
速攻プレイしたらほぼ使わない、というか見ない -- 名無しさん (2017-03-06 08:05:35)
-
速攻プレイの度合いにもよるだろう。とにかく29Tまでにクリアすればいいやって程度の緩い速攻なら宇宙攻略には間に合うから、ガンダムに乗せて前線で頑張ってもらうこともできる -- 名無しさん (2017-03-07 00:48:55)
-
Eランクでも既にSランクのデニムやジーンを遥かに凌駕しているから勝ち目は -- 名無しさん (2018-01-21 15:05:42)
-
(⬆追記)無かったね。また格闘の限界値がシャアに及ばないとはあるが、2.35倍と2.5倍の差のため基本攻撃回数が3回(大半コレ)のMSなら両者7回斬りなので実質的な差は無いだろう。 -- 名無しさん (2018-01-21 15:11:53)
-
このアムロをガトーにぶつけると「シャアじゃない、けど凄いプレッシャーだ」という内容の台詞がでるが、強いOTからも、プレッシャーがあるようですな。しかしヤザン対カミーユの時は「強いけどプレッシャーは無い」とのこと。ガトーとヤザンの何が違うのか、或いはアムロとカミーユの感性がちがうのか、謎である。 -- 名無しさん (2018-09-05 17:05:53)
-
プレッシャーってのは精神的な圧力の事で、初代の時点でOTのドズルが放つ凄まじいプレッシャーにアムロが圧倒されている。Zでも確かジェリドの気迫をハマーンがプレッシャーと感じる場面があったはず。NTはガトーの鬼の如き気迫をプレッシャーだと感じるだろうが、戦いを楽しむヤザンは良くも悪くもその手の圧力を発する事ができない人間だということだ -- 名無しさん (2018-09-05 17:44:54)
-
ヤザンは良くも悪くも戦闘のプロフェッショナルであり、任務に忠実とか賭けるものが戦いにある連中と一線を画すという印象。この執着心がプレッシャーなのかもね。つまり、戦争屋どまりということさ。 -- 名無しさん (2018-09-05 20:58:10)
-
系譜では限界の高い機体が多くて色んなアムロが見れた。ケンプファーに乗せればアルビオンすらワンパンキルだったし。 -- 名無しさん (2019-09-07 16:23:11)
-
主人公なのに連邦でやるよりもジオン系で戦うほうが活躍できる不思議な人 -- 名無しさん (2019-10-18 21:46:05)
-
何のための専用機だよ、ピクシーやアレックスやZプラスは同時期の敵機体相手なら殆ど相手にならないでしょ -- 名無しさん (2020-04-09 21:44:03)
-
限界性能引き上げも専用機でもサイコミュでもあるじゃん、適切な機体になった状態の育ったアムロと互角の勝負になる強めのネームドって誰だよハマーンとかシャアか? -- 名無しさん (2020-04-09 23:03:47)
-
魅力が9と言うのは低過ぎでは無かろうか?彼の人格を知らなければ、戦果だけで見方は憧れ、安堵し鼓舞するだろう。天パの敵にはなりたくないよ… -- 名無しさん (2020-05-09 01:16:34)
-
魅力の初期値を2まで下げて成長2にすると原作のイメージに近づくかな。 -- 名無しさん (2020-05-09 12:17:38)
-
ガンダムには専用機補正がないためそこまで苦戦はしない。意図的に長引かせてアレックスに乗せると燃料切れも視野に入れないと厳しいが。 -- 名無しさん (2020-05-09 22:55:19)
-
魅力低めなのはララァと通じ合うもシャアから引きはがすには至らず、フラウもハヤトのところに行ってしまったからかな。一時的とはいえセイラとくっつく小説版ベースならもう少し高かったかもしれない -- 名無しさん (2020-05-11 14:12:59)
-
早期解散させて正面からぶつけるか、原作イベントでエースを殲滅してもらうか。アムロの扱いはなかなか悩ましい。 -- 名無しさん (2020-08-05 12:16:23)
-
どのプレイスタイルでも敵エースが乗ってて困る機体はしばらく出てこないし、早いうちからガンダムの性能をフルに使える人材(とついでにガンダムとWB)が手に入る事からルナツー早期解散が安定。どうせV作戦で散ってもらうパイロット以外にもジオンには強いパイロットがわんさか居る -- 名無しさん (2023-03-04 14:49:29)
-
他のパラメータに比べて魅力が低いのは、本人が大部隊の指揮やもっと単純なコミュニケーションは得意な方じゃないからってのはあると思う。 -- 名無しさん (2023-03-04 17:39:38)
-
新生ジオンだと連邦以上に生かせる機体が無い プラン盗むとか除いて基本限界200の機体がビグロ・ヴァルヴァロのMA、戦艦もレウルーラ、NT機もゲーマルク、ヤクトくらいで限界200じゃないからアムロの射撃・反応の限界250を生かしきれない、というか普通はここまで長引かない 実質時期的に乗せるなら寸評どおりヴァルヴァロかケンプ、ゲルググシュトッツァー、長引いてなんとかバウって所か ここまでアムロが生かしきれない勢力も珍しい -- 名無しさん (2023-03-19 22:21:09)
-
指揮ヅダ…いやまぁアムロ乗せても辛いとは思うが -- 名無しさん (2023-03-20 11:55:22)
-
エルメスは? -- 名無しさん (2023-03-20 14:10:26)
-
指揮ヅダだと限界220ではあるけど加入する頃には型落ちすぎる 初期からアムロが居れば宇宙は指揮ヅダ、地上はオーバーテクのドワッジ改で使い分けられるんだけどね エルメスは新生じゃ作れない -- 名無しさん (2023-03-20 15:38:47)
-
なぜかAIにちょくちょく水ガンに載せられる男 -- 名無しさん (2023-04-28 14:56:49)
-
新生で初期から居ても高い能力が完全に無駄になることを承知でビグザムに乗せられるパターンすらありそう -- 名無しさん (2023-04-28 15:45:18)
-
新生で50T加入した場合200%超える機体をあてがいたいのなら連邦からピクシーのプラン奪取するかネオジオンからNT用MAやジオングでも奪うしかないな。 -- 名無しさん (2023-04-28 17:30:12)
-
50Tじゃアムロ加入には足りなかったが流石にゲーマルクは完成しないので条件は変わらないはず -- 名無しさん (2023-04-28 17:31:39)
-
地味にNT覚醒する以前のEランクでそこらの中堅パイロットを上回る反応と射撃を誇る少年。 -- 名無しさん (2023-09-30 20:41:55)
-
ピクシー→開発時期に合わせるなら早期解散が必要だけど、育ってないので言うほど無双できない。育てた頃には地上戦が終わってる。アレックス→開発できる頃には戦争が終わってる。二部で再登場する頃にはアレックスじゃキツイ。Zプラス→開発できる頃には戦争が終わってる。すぐにνがくるか、既にある。νに乗せて第三部で活躍させるのが一番強さを実感できるかも -- 名無しさん (2023-09-30 23:40:37)
-
連邦一部の最適解は速攻クリアだが、実は拠点を全て手放して引きこもりプレイもかなり楽にクリアできるのでオススメ。引きこもりプレイならアムロ+アレックスの強さを十二分に堪能できる -- 名無しさん (2024-01-20 05:04:30)
-
逆にV作戦をルナ2で切り上げれば早期に自由に使える。速攻ならどのみち敵幹部の排除等をしている暇はないので、存分に使えるはず。専用機はないので限界はもったいないけども -- 名無しさん (2024-01-20 08:54:32)
-
↑2 連邦ってまともにプレイするより引きこもり反撃プレイの方が楽にクリア出来るよね。 -- 名無しさん (2024-01-20 12:35:17)
-
ジャブロー以外をぜんぶ取り返す作業がどう考えても楽じゃない件 -- 名無しさん (2024-01-20 14:43:44)
-
損耗を考える必要が無い。+強力な機体と物量で押せるから相当楽だぞ。一度やってみれば分かる -- 名無しさん (2024-01-20 14:49:47)
-
ちなみに系譜だとイベントから復帰のタイミング次第では格闘値も20に乗せる事が出来る、勿論バグ技なのでZアムロになれば18に戻るが -- 名無しさん (2024-03-14 20:47:11)
-
敵として出てくる場合、律儀にガンダムに乗っている。そして無人のアレックスとスタックしてたりする。 -- 名無しさん (2024-03-14 21:46:10)
-
系譜の頃はアレックスの限界が高かったので連邦でも能力をフルに発揮出来た。脅威で一年戦争時代のアムロが真価を発揮出来るのはNTの研究が進んでいるジオンに寝返ってからなのは皮肉かもしれない… -- 名無しさん (2024-05-28 13:07:52)
-
アレックスとピクシーなら専用機補正でほぼ限界発揮になるが -- 名無しさん (2024-05-28 14:16:10)
-
少し戦闘させランクDになるだけで射撃と反応が実質14になりバニングを超えるエースになる少年。WB隊をルナツーで解散する一番の魅力は彼が一部序盤から早々に使えるようになる事だと思う。 -- 名無しさん (2024-06-30 16:40:58)
-
正直、彼を自由に使う方法はそれとエゥーゴクワトロくらい。他のは待ち時間の長さが本当に困る。敵勢力の生殺し必須になるし・・・ -- 名無しさん (2024-07-24 20:51:09)
-
新生ジオンで加入したら即エースになると思いきや乗せる機体に困る。NT専用機は当面作れないし限界の高い機体もビグロやヅダ系くらいしかない。 -- 名無しさん (2024-09-09 17:42:45)
-
とりあえず200%行くビグロ、ヴァルヴァロが候補かな、それ以外だとピクシーとかエルメスのプランを盗むしか -- 名無しさん (2024-09-09 18:37:55)
最終更新:2025年04月27日 16:12