Falcom Sound Team jdk Maniacs@Wiki

空の軌跡 the 1st

最終更新:

jdkmaniacs

- view
メンバー限定 登録/ログイン
最終更新 : 2025-10-05

「空の軌跡 the 1st」のBGM別編曲者推測

目次


データ


外部リンク


推測一覧

(リメイク版OST発表まで曲名、曲順はオリジナル版OSTに準ずる)

+ 雑感
原作リスペクトのリメイクの方向性から、BGMのアレンジは社内のサウンドチームが殆どを担当している(今回主題歌のアレンジのみ参加の真我氏は「SC」と「3rd」のEvolution版アレンジャーのひとり)。
基本的には園田氏の原曲は園田氏自らがアレンジを、石橋氏や村山氏の原曲は古口氏がアレンジを、神藤氏の原曲も神藤氏がアレンジを担当されていることが多い。
宇仁菅氏はあまりアレンジに関与されていないのではないか。また真我氏も今回は歌もののみ担当で、BGMアレンジからは外されている。

「空の軌跡FC」のEvolution版は、絢爛豪華なアレンジが多かった印象だが(アレンジャーは神藤氏と岡島俊治氏)、今回のリメイク版のアレンジは基本的にどれも原曲にかなり忠実なアレンジとなっている。園田氏は自らの原曲をなぞりつつも肉付けしてリファインする方向性、古口氏も原曲に沿うアレンジだが元がジャズ調の曲はジャズピアニストだった古口氏の胸が騒ぐのか、氏ならではのスパイスが加わっている。

No. 曲名 オリジナル版作曲者 オリジナル版編曲者 リメイク版編曲者推測 コメント
01 空の軌跡 園田, 石橋 神藤 神藤 ピアノの導入のあとの部分は神藤氏によるアレンジアルバム「ZEMURIA GRAND ODYSSEY 19999-XXXXX」の「風を共に舞う気持ち」冒頭と似たアレンジ。オーボエが奏でる主部も同じ。
02 星の在り処 Harmonica Ver 園田 園田 園田氏が作ったこういった小曲を敢えて古口氏に任せる理由はないだろう。また後述したサウンド的にも園田氏が該当する。
03 旅立ちの小径 石橋 古口 古口氏の「界」以前のコンガ系パーカッション入りのスロー・ミドルテンポの曲と同じ傾向のアレンジ。トランペットも直近だと界「Smells Like Mystery and Sweets」「Autumn Knows」など古口氏が使ってる音。主観だが、古口氏のサウンドは園田氏よりも音像がやや遠目でリバーブが多い印象。その結果、園田氏の曲よりも音が広がりソフトタッチに聴こえる。
04 地方都市ロレント 園田 園田 「旅立ちの小径」と続けて聴くと、ふたりそれぞれのサウンドの傾向の違いが如実に分かる。園田氏のサウンドは古口氏よりも耳に近く聴こえ、エッジが立ち直線的に響くような印象。昔から園田氏のサウンドはこういった傾向がある。例えると剛と柔、楷書と草書の違い。
05 Rock on the Road 石橋 古口
06 Sophisticated Fight 石橋 古口 エコー効かせたピアノ、綺羅びやかなシンバル群、ジャジーに鳴らすオルガンやトランペットやベース、ふんだんに盛り込んだパーカッション、軽妙なフレージングや崩したような歌いまわしなどから。「界」以前の古口氏による通常戦闘曲と並べても、違和感ないぐらいに古口氏でしかあり得ないアレンジとなっている。
07 撃破!! 園田 園田
08 四輪の塔 石橋 古口 サウンド、パーカッションなどから。右側からは「黎」や「界」で古口氏がよく使っていたシタールの音も聴こえる(原曲はギター)。
09 月明りの下で 園田 園田
10 陽だまりにて和む猫 園田 園田 近めに響くギターや、後半の素朴なアレンジから。
11 Secret Green Passage 石橋 古口
12 胸の中に 石橋 古口 シンセベルやシロフォン系主体のアレンジなので判断が難しいが、サウンドはリバーブが多く遠目に響いていて、古口氏ではないか。
13 リベールの歩き方 園田 園田
14 商業都市ボース 園田 園田
15 国境警備も楽じゃない 園田 園田
16 琥珀の愛 Hum Ver 神藤 神藤 Lute Ver.と似たギターの音。
17 琥珀の愛 Lute Ver 神藤 神藤 Evo版アレンジ同様に引き続き神藤氏が担当。あのときのアレンジと似たリアルなギターの響きが聴かれる。神藤氏自らが作ったこういった小曲を、神藤氏が今作にも参加しているにも関わらず敢えて社内班がやる理由はないだろう。
18 行く手をはばむ鋼の床 石橋 古口
19 俺達カプア一家! 石橋 古口 園田氏とは異なるスネアの音や軽めのオケ、木管の崩したような歌いまわしなどから。
20 To be Suggestive 園田 園田 「Sophisticated Fight」と比べてアタック音の鋭さが違う。ブラスの響きも異なる。ふたつのロック曲においてもアレンジ、サウンドともにふたりのスタイルの違いが現れている。
21 ピンチ!! 村山 古口 「Sophisticated Fight」同様に古口氏以外にアレンジを任せる適任者がいない。元がジャズものに関しては古口氏は水を得た魚のように本領発揮なアレンジとなっている。
22 消え行く星 石橋 古口? オルゴール曲はオルガンソロ曲と同様に誰しも同じ結果になりやすいので推測の難易度は高い。「胸の中に」と似た豊かに広がるサウンドなので古口氏かもしれない。
23 海港都市ルーアン 石橋 古口
24 組曲「白き花のマドリガル」 - 姫の悩み 園田 園田
25 組曲「白き花のマドリガル」 - 騎士達の嘆き 園田 園田
26 組曲「白き花のマドリガル」 - それぞれの思惑 園田 園田
27 組曲「白き花のマドリガル」 - 城 園田 園田
28 組曲「白き花のマドリガル」 - コロシアム 園田 園田
29 組曲「白き花のマドリガル」 - 決闘 園田 園田
30 組曲「白き花のマドリガル」 - 姫の死 園田 園田
31 組曲「白き花のマドリガル」 - 大団円 園田 園田
32 奴を逃がすな! 園田 園田
33 リベールの誇り 園田 園田
34 忍び寄る危機 園田 園田
35 闇を彷徨う 園田 園田
36 工房都市ツァイス 石橋 古口
37 黒のオーブメント 石橋 古口? こういったアレンジだと誰しも作ることが可能だろうから難しい。サウンド的には古口氏が一番近い。園田氏だともっとリバーブ少なく近接的に響くだろう。ちなみにEvo版アレンジは神藤氏だが、不協和音響く尋常ならざる壮大な?アレンジとなっていて、途中でオリジナル展開も入り、そもそもの方向性が違っていた。
38 暗がりがくれた安らぎ 石橋 園田 リバーブ抑えめでクリアなサウンドは園田氏を示している。ハープの位置も他の氏のアレンジと同じ。
39 レイストン要塞 石橋 古口
40 暗躍する者たち 園田 園田
41 王都グランセル 石橋 古口
42 琥珀の愛 Piano Ver. 神藤 神藤 Evo版アレンジも神藤氏だが、特に冒頭は全く同じピアノの響きが聴かれる(Evo版はそこ以降はかなり崩したアレンジに)。原曲ともかなり似たタッチのテイスト。「Pain of Memories」と同じくリアルで深みのある音色のピアノであり、古口氏の直近だと「Autumn Knows -Piano Solo Ver.-」はもっと硬質なタッチで響きが違う。園田氏の「告白」のピアノとも異なる。
43 グランアリーナ 石橋 古口 ミリタリーマーチ風な曲調は園田氏が得意とするところだが、「撃破!!」「リベールの誇り」「至宝を守護せしモノ」と比べると明らかにサウンドの傾向が異なる。こちらのほうが断然軽い。また後半サビ途中にある音の強弱の変化は園田氏なら絶対しないだろう。
44 Challenger Invited 石橋 古口
45 王城 園田 園田
46 奪還 園田 園田
47 銀の意志 石橋 古口 サウンドの傾向は古口氏。ベースラインの音は「四輪の塔」と同じ。他の古口氏のアレンジと比べてこちらのアレンジのほうがずっとバランスが良好でサウンドも力強さが感じさせられる。ただ、ヴァイオリンの音源は古口氏の普段使う音「Ancient Makes」とは違っているように聴こえるのは唯一引っかかる点。とはいえ、やはり古口氏だと思う。
48 虚ろなる光の封土 石橋 神藤 神藤 最早説明不要だが、リアリスティックで強靭、重層に響くストリングスや卓越したオーケストラのコントロールなどから明白。
49 Ancient Makes 石橋 古口 サウンド、アレンジから古口氏が思い浮かぶ。ヴァイオリンやトムトムは界「Find the 4spg Out! -Command Battle-」など古口氏が今まで使っていた音。スネア、トムトムも「レイストン要塞」や「Challenger Invited」と同じ。
50 至宝を守護せしモノ 園田 園田
51 賑やかに行こう 村山 古口 サイドのアコギは「旅立ちの小径」「王都グランセル」「風を共に舞う気持ち」「Secret Green Passage」と同じバランス。アコーディオンは界「茜色を見つめて」でも使っていてその音と同じ。
52 呪縛からの解放、そして・・・ 園田 園田
53 告白 園田 園田 ピアノは界「目の前にいる貴方へ」と同じ響きを持つ。クラシカルさが際立ち均一なピアノのタッチは古口氏ではない。後半、「王城」「白き花のマドリガル」と同じヴァイオリンが聴こえてくるとより園田氏だと確信出来る。
54 去り行く決意 服部 古口? 園田氏と神藤氏以外になる。ピアノを左右でエコーさせた響きは「Sophisticated Fight」と同じ、サウンド的にも空間的広がりがあり、そうなると古口氏の可能性が大。とはいえピアノでこういった芸当は宇仁菅氏もよくやっている。ピアノや背景を埋めるシンセの響きは界「交差する意志」と似ているところだが、でもやはり宇仁菅氏の可能性は低いだろう。
55 風を共に舞う気持ち 石橋 古口 後半、オーボエに「黎」の頃のようなメランコリックな歌いまわしが聴かれる。
56 星の在り処 園田 和田 真我

投票

選択肢 投票数 投票
推測に納得 3
推測に異議あり 0
分からない 0

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る


免責
※当wikiは非公式です。情報の妥当性や正確性について保証するものではなく一切の責任を負いかねます。
※当wikiを利用することによって生じたいかなる損害も当サイトでは補償致しません。
※ご利用につきましては自己責任となりますのでご注意ください。
※また当wikiおよび当wikiの管理人は日本ファルコム様とは一切関係はございません。
※当Wikiにて新たに執筆した文章の著作権は私にあります。内容の複写、転載はお控えください。
※無料のWikiサービスを利用しているため内容とは関係のない広告が表示されます。ご理解ください。
Disclaimer
※This wiki is unofficial. We do not guarantee the validity or accuracy of the information and cannot assume any responsibility.
※This site does not compensate for any damage caused by using this wiki.
※Please note that you will be at your own risk.
※Also, this wiki and this wiki administrator have nothing to do with "Nihon Falcom".
※The copyright of the text is on this wiki. Copying or reprinting the contents is prohibited.
※Because you use a free wiki service, you will see ads unrelated to this. Please understand.
記事メニュー
ウィキ募集バナー