混沌Pのソドワ @ ウィキ
邪眼王の邪視
最終更新:
kontonpsw2
-
view
使用者
[三千世界華鏡の邪視]
(瞳石色=曼荼羅/-)/常時/必中
この邪視は「射程:術者」「範囲:自身が認識する範囲内」として扱います。
この邪視は「邪視強化SS/星華鏡」「邪眼追加」「邪視追加Ⅱ」の三つの魔装を修得時、
自動的に星華鏡の邪視から置き換わります。
この邪視を習得した時点で、そのキャラクターの内的世界は宇宙と化します。
結果、魔物化が不可能になり、一部魔装が未修得になります。
EX:なんらかの判定や達成値の比べあい、
その他ダイスやカードなど乱数を用いた決定などが行なわれた時、その結果を自由に操作できます。
(具体的な出目や達成値、自動成功・失敗、勝者と敗者、乱数表の選択)
これらの効果を、1ラウンドに3回までは自由に使用可能です。
また、【邪視変異Ⅰ】【邪視変異Ⅱ】の両方の魔装を習得している場合、
全ての既存の邪視をSSまで任意の効果で使用することもできます。(効果の詳細はそれぞれの邪視に準じます)
ただし既存の邪視の効果を再現する場合は、他の全ての邪視も含めて1ラウンドに1回までしか使用できません。
(一定時間使用し続ける効果の邪視の場合、その間他の邪視は使えません)
この邪視は「射程:術者」「範囲:自身が認識する範囲内」として扱います。
この邪視は「邪視強化SS/星華鏡」「邪眼追加」「邪視追加Ⅱ」の三つの魔装を修得時、
自動的に星華鏡の邪視から置き換わります。
この邪視を習得した時点で、そのキャラクターの内的世界は宇宙と化します。
結果、魔物化が不可能になり、一部魔装が未修得になります。
EX:なんらかの判定や達成値の比べあい、
その他ダイスやカードなど乱数を用いた決定などが行なわれた時、その結果を自由に操作できます。
(具体的な出目や達成値、自動成功・失敗、勝者と敗者、乱数表の選択)
これらの効果を、1ラウンドに3回までは自由に使用可能です。
また、【邪視変異Ⅰ】【邪視変異Ⅱ】の両方の魔装を習得している場合、
全ての既存の邪視をSSまで任意の効果で使用することもできます。(効果の詳細はそれぞれの邪視に準じます)
ただし既存の邪視の効果を再現する場合は、他の全ての邪視も含めて1ラウンドに1回までしか使用できません。
(一定時間使用し続ける効果の邪視の場合、その間他の邪視は使えません)
消費MP:特殊。1ラウンド中に何度使用したかで変動する。
1回目の使用では10。2回目は20。3回目は30。
また既存邪視の効果を使用する場合、この邪視の消費MP+使用する効果の邪視の消費MPを消費する。
三千世界華鏡の邪視に対しては「星華鏡の邪視」の【邪視MP半減】【邪視MP無償化】の効果を受けられます。
1回目の使用では10。2回目は20。3回目は30。
また既存邪視の効果を使用する場合、この邪視の消費MP+使用する効果の邪視の消費MPを消費する。
三千世界華鏡の邪視に対しては「星華鏡の邪視」の【邪視MP半減】【邪視MP無償化】の効果を受けられます。
詳細:
一つでは足りぬ。二つでもまだ足りぬ。鏡は三つ揃ってこそ無限に広がる。
三つ揃った星華の鏡によって、少女の瞳は三千世界を見通す。
汝至りしもの。己を突き詰めたが故の到達。
それを、異界では「神」ではなく「仏」と呼ぶのだそうだ。
一つでは足りぬ。二つでもまだ足りぬ。鏡は三つ揃ってこそ無限に広がる。
三つ揃った星華の鏡によって、少女の瞳は三千世界を見通す。
汝至りしもの。己を突き詰めたが故の到達。
それを、異界では「神」ではなく「仏」と呼ぶのだそうだ。
+ | バルバロスレイジ適用以前 |
[星華鏡の邪視]
(瞳石色=宇宙/-)/常時/必中
この邪視は「射程:術者」「範囲:自身が認識する範囲内」として扱います。
この邪視は「射程:術者」「範囲:自身が認識する範囲内」として扱います。
B:範囲内で、なんらかの行為判定が行なわれた直後に使用できます。
その判定の結果を自動成功、あるいは自動失敗に変更します。
この効果は必中です。
A:範囲内で、判定や威力の決定以外で、
ダイスを用いて何らかの選択が行なわれた直後に使用できます。
その選択を術者が選んだ任意の結果に変更します。
この効果は必中です。※要は○○表と呼ばれる物をチョイスで決められる。
S:範囲内で、なんらかの達成値の比べ合いが行なわれた直後に使用できます。
術者が選んだ任意の対象を判定の勝者として変更します。
この効果は必中です。
SS:魔装【邪眼追加】で選択する邪視で、[星華鏡の邪視]を選択できます。
[星華鏡の邪視]を選択した場合、1ラウンド中に使用できる邪視の回数が2回に増えます。
【邪眼追加Ⅱ】でさらに[星華鏡の邪視]を選択した場合は3回になります。
なお、[星華鏡の邪視]の追加を選択した場合、魔物形態時の部位の増加が発生しません。
その判定の結果を自動成功、あるいは自動失敗に変更します。
この効果は必中です。
A:範囲内で、判定や威力の決定以外で、
ダイスを用いて何らかの選択が行なわれた直後に使用できます。
その選択を術者が選んだ任意の結果に変更します。
この効果は必中です。※要は○○表と呼ばれる物をチョイスで決められる。
S:範囲内で、なんらかの達成値の比べ合いが行なわれた直後に使用できます。
術者が選んだ任意の対象を判定の勝者として変更します。
この効果は必中です。
SS:魔装【邪眼追加】で選択する邪視で、[星華鏡の邪視]を選択できます。
[星華鏡の邪視]を選択した場合、1ラウンド中に使用できる邪視の回数が2回に増えます。
【邪眼追加Ⅱ】でさらに[星華鏡の邪視]を選択した場合は3回になります。
なお、[星華鏡の邪視]の追加を選択した場合、魔物形態時の部位の増加が発生しません。
消費MP:特殊。1ラウンド中に何度使用したかで変動する。ランクによる違いはなし。
1回目の使用では10。2回目は20。3回目は30。
1回目の使用では10。2回目は20。3回目は30。
詳細:
華鏡の邪視が進化した姿。
運命を渡る力を発展させ、限定的な現実改変能力を手に入れるに至った。
その力は神を、始まりの剣すら超えた上位次元存在の権限を一部有している
華鏡の邪視が進化した姿。
運命を渡る力を発展させ、限定的な現実改変能力を手に入れるに至った。
その力は神を、始まりの剣すら超えた上位次元存在の権限を一部有している
[華鏡の邪視]
(瞳石色=プリズム/-)/常時/必中
この邪視は「射程:術者」「範囲:自身が認識する範囲内」として扱います。
この邪視は「射程:術者」「範囲:自身が認識する範囲内」として扱います。
B:範囲内で、行為判定などでなんらかのダイスロールが行なわれたとき、
その出目の結果を見てから、そのダイスを振り直させることができます。
この効果は必中です。
この効果は1ラウンドに1度までしか使用できません。
A:範囲内で、行為判定などでなんらかのダイスロールが行なわれたとき、
その出目の結果を見てから、ダイスをひっくり返すことができます。
(運命変転と同様に処理します)
この効果は必中です。
この効果は1ラウンドに1度までしか使用できません。
S:範囲内で、行為判定などでなんらかのダイスロールが行なわれたとき、
その出目の結果を見てから、任意の出目に変更することができます。
ただしこの効果の結果で自動失敗が発生しても経験点は得られません。
この効果は必中です。
この効果は1ラウンドに1度までしか使用できません。
SS(ユエ):[華鏡の邪視]が、[星華鏡の邪視]に変更されます。
同時に今まで習得した魔装【邪視強化**/華鏡】は、
それぞれ【邪視強化**/星華鏡】に置き換わります。
以後は[華鏡の邪視]の効果を使用することはできなくなります。
SS(ユレア):魔装【邪眼追加】で選択する邪視で、[華鏡の邪視]を選択できます。
[華鏡の邪視]を選択した場合、1ラウンド中に使用できる邪視の回数が2回に増えます。
【邪眼追加Ⅱ】でさらに[華鏡の邪視]を選択した場合は3回になります。
なお、[星鏡の邪視]の追加を選択した場合、魔物形態時の部位の増加が発生しません。
その出目の結果を見てから、そのダイスを振り直させることができます。
この効果は必中です。
この効果は1ラウンドに1度までしか使用できません。
A:範囲内で、行為判定などでなんらかのダイスロールが行なわれたとき、
その出目の結果を見てから、ダイスをひっくり返すことができます。
(運命変転と同様に処理します)
この効果は必中です。
この効果は1ラウンドに1度までしか使用できません。
S:範囲内で、行為判定などでなんらかのダイスロールが行なわれたとき、
その出目の結果を見てから、任意の出目に変更することができます。
ただしこの効果の結果で自動失敗が発生しても経験点は得られません。
この効果は必中です。
この効果は1ラウンドに1度までしか使用できません。
SS(ユエ):[華鏡の邪視]が、[星華鏡の邪視]に変更されます。
同時に今まで習得した魔装【邪視強化**/華鏡】は、
それぞれ【邪視強化**/星華鏡】に置き換わります。
以後は[華鏡の邪視]の効果を使用することはできなくなります。
SS(ユレア):魔装【邪眼追加】で選択する邪視で、[華鏡の邪視]を選択できます。
[華鏡の邪視]を選択した場合、1ラウンド中に使用できる邪視の回数が2回に増えます。
【邪眼追加Ⅱ】でさらに[華鏡の邪視]を選択した場合は3回になります。
なお、[星鏡の邪視]の追加を選択した場合、魔物形態時の部位の増加が発生しません。
消費MP:B5/A10/S特殊/SSなし
Sは1ラウンド中に何度使用したかで変動する。
1回目の使用では10。2回目は20。3回目は30。
Sは1ラウンド中に何度使用したかで変動する。
1回目の使用では10。2回目は20。3回目は30。
詳細
ユエが生まれつき持つ邪眼。
幾多に存在する未来から、望む未来を選ぶことが可能になる。
この力を発動させたとき、万華鏡のように無数の世界の可能性が見えるという。
バジリスクの王たる「邪眼王」のみが持つとされる力。
ユエが生まれつき持つ邪眼。
幾多に存在する未来から、望む未来を選ぶことが可能になる。
この力を発動させたとき、万華鏡のように無数の世界の可能性が見えるという。
バジリスクの王たる「邪眼王」のみが持つとされる力。