atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
クロガネンゲイジ @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
クロガネンゲイジ @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
クロガネンゲイジ @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • クロガネンゲイジ @ ウィキ
  • ユニット構築ルール

クロガネンゲイジ @ ウィキ

ユニット構築ルール

最終更新:2025年08月11日 19:59

kuroganengage

- view
管理者のみ編集可
ユニットのデータは基本的に共通のフォーマットで作られる。
そのため、ユニットの見た目から機体構成や武器を判別できれば、たとえ相手のユニットであっても機体性能をほぼ把握することが可能である。


ユニット本体(フレーム)

いずれか一つを選ぶ。
名称 費用(Cost) 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV) 行動(bAP) 装備枠 その他
標準機 25 3 8 2 1 3 全高4~5m想定
大型機 50 4 10 2 1 4 全高6m前後想定

※武装選択にて「高機動仕様」を装備している場合、本体性能は以下の内容に変化する。
名称 費用(Cost) 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV) 行動(bAP) (残り)装備枠 その他
高機動標準機 30 3 7 3 1 2 全高4~5m想定 ※いかにも「速そう」な見た目を。
高機動大型機 55 4 9 3 1 3 全高6m想定 ※いかにも「速そう」な見た目を。

武装

ユニットはフレームに定められた装備枠までの範囲で任意の武装を搭載できる。

通常装備

  • 同じ装備は2つまでしか搭載することはできない。(両手持ちが限度、というイメージ)
  • 「盾」や「高機動仕様」のみを搭載したユニットは作成できない。必ずなんらかの攻撃能力を持たせること。
※盾および高機動仕様は2つ以上装備しても無駄。
名称および略称 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ 想定形状
サブマシンガン(SMG、SubMachine Gun) 5 5 2 3 1 短い銃
グレネードランチャー(GRD、GRenaDe launcher) 10 4 3 4 1 間接射撃、サプレッション 小さい箱
ライフル(RFL、RiFLe) 15 4 4 4 2 貫通:1 長い銃で板状マガジン付き
ショットガン(SHG、ShoTGun) 15 6 1 4 2 サプレッション 長い銃でマガジン無し
白兵武装(CCW、Close Combat Weapon) 10 3 C 6 1 貫通:1、パワーアタック、サプレッション 片手で扱える程度の白兵武器
スナイパーライフル(SR、Sniper Rifle) 30 1 6 3 3 貫通:2、ハードヒット 細く長い銃
パイルバンカー(PLB、PiLe Bunker) 20 1 C 8 1 ハードヒット、貫通:クリティカル数(出目6での貫通補正が2倍になる) パイルバンカー
盾(SLD、ShieLD) 10 - - - 1 「re:防御」利用可 盾
高機動仕様(HS、HighSpeed) 5 - - - 1 本体の性能を変更。(Arm-1、MV+1。適用後の能力値は上述) スラスター増設など

大型装備

  • いずれか一つのみ搭載可能。
  • 装備ユニットはもれなく「重装備ペナルティ」を受ける。
名称および略称 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ 想定形状
オートカノン(ACN、AutoCannoN) 25 2 4 7 3 ヘビー、プッシュ、貫通:2 両手で保持するほどの大きな銃または砲
大型白兵武装(LCCW、Large Close Combat Weapon) 15 3 C 9 2 ヘビー、貫通:2、パワーアタック 両手で持つほどの、あるいは見るからな大柄な白兵武器
ミサイルランチャー(MSL、MiSsile Launcher) 15 4 5 6 2 ヘビー、間接射撃 大きい(長い)箱

重装備ペナルティ

大型装備を搭載して「重装備ペナルティ」を受けたユニットは、以下の制限を受ける。
  • 通常移動での「ダッシュ」利用不可
  • 指揮官機は「re:回避」利用不可
※いかにも重そうな武器を搭載したユニットは、それ相応に動きが鈍い。というイメージ。


武器に設定されるアビリティの説明:

  • 「間接射撃」 直接視認できない対象であっても、味方ユニットから視認できる敵ユニットであれば攻撃対象に指定できる。(Hit-1)
  • 「貫通:x」 この武器による攻撃の解決時、相手のArmはxの数だけ低下する。
  • 「ハードヒット」 この武器による攻撃の解決時、攻撃対象に蓄積しているリスク量を2倍と見做す。
  • 「パワーアタック」 この武器による攻撃時、「パワーアタック」の利用を宣言できる。 ※詳細は攻撃時の特殊行動参照。
  • 「ヘビー」 この武器を用いて攻撃を行う際、追加で1APを消費する必要がある。
  • 「プッシュ」 この武器による攻撃でダメージが発生したとき、攻撃対象をプッシュする。
  • 「サプレッション」 この武器による攻撃が相手にリスクを蓄積させるとき、そのリスク蓄積量を+1する。

以上のデータを踏まえて、たとえば……

  • 本体は「標準機」をチョイス
  • 「ショットガン」と「高機動仕様」を装備
とすれば、標準機の持つ3点分の装備枠を埋めきったユニットが完成する。
このユニットのコストは45点(25+15+5)となる。



指揮官機のデザインについて

指揮官機についてはひとまずサンプル機で遊んでほしい。
その気があればオリジナル指揮官機のデータをデザインして遊んでもらっても構わないが、その場合の対戦バランスは保証できない。
※能力と武器の組み合わせ次第で強さが全く変わってくるので、単純なポイントコスト制でデザインするのは無理と判断しました。
 ちなみにサンプル機達は意図的に「強くなりすぎない」ようにデザインしています。特化することを許容しすぎると対戦ゲームとして成立しなくなるので。

指揮官機の特徴の紹介。
  • コスト増加
  • 第1ラウンドでの通常出撃必須
  • 命令アクションによって随伴機を行動させることができる
  • 撃破後の再襲撃不可(リザーブに戻るのではなく、ゲームから除外)
  • 攻撃判定時の判定成功範囲が拡大(4~6 → 3~6に)
  • 攻撃を受ける際に「re:回避」や「re:反撃」の利用が可能
※指揮官機=有人機である。ミニチュアには人が乗り込めるコックピットの膨らみを設けること。
「ユニット構築ルール」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
クロガネンゲイジ @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • FAQ
  • 更新履歴
  • 追加要素構想メモ

コアルール

  • ユニットのステータス
  • 距離の測定
  • アクションとAP
  • 移動の基本処理
  • 攻撃の基本処理
  • 攻撃時の特殊行動
  • ユニットの出撃と撃破
  • オーバーキル

ゲームプレイ

  • ゲームの準備 ※戦場構築例はここ
  • ゲームの流れ
  • オブジェクトの確保
  • コアへの攻撃

※戦闘周りの少々ややこしいルール。
  • 強制移動と衝突
  • 高低差と落下


ユニットデータ

  • ユニット構築ルール

  • コンダクターズ(CO)
  • アンチェインド(UC)
  • ジ・オーダー(TO)

  • チーム編成例


※印刷想定フォーマット版ルールブック作りました。
ゲームver.1.3準拠で一旦更新しました。誤字脱字あれば教えて下さい。
https://docs.google.com/document/d/1xSF_XG5s3BlK8jyJ6KV9PMW3LIj3Nd_LmSQWeiXS1gM/

※データカードも試しに作りました。
印刷するなりして使ってみてください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1EOcuEQGu1eUO5EAv5wLnvsS-W9tWIhblf_qSGyP-e6U/

※作者が個人的に作成・使用しているロスター作成用のGoogleスプレッドシートです。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1OcIvTDuuHJSbqrttsk-Ya159HG0ELnKokQTQZkcMJ5M/edit?usp=drive_link



補足説明

  • 用語集
  • リスク増減の事例紹介
  • 移動を伴う戦闘関連ルールの解決順序
  • ミニチュアについて
  • デザイナーズノート


※その他雑文
  • 戦闘周りのデザインについて
  • 木曜脳内劇場
  • 『ラミニム』
  • キャラとか
+ ...
※旧文書とか
  • 考えてること
  • kNgの形になるまで
  • ユニーク機の初期検討メモ
  • ルールを肉付けする設定たち
  • 大まかな紹介
  • ミニチュアゲーム知ってる人向けざっくり紹介

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. ルールを肉付けする設定たち
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    トップページ
  • 7日前

    ジ・オーダー(TO)
  • 7日前

    アンチェインド(UC)
  • 12日前

    コンダクターズ(CO)
  • 16日前

    木曜脳内劇場
  • 19日前

    メニュー
  • 23日前

    追加要素構想メモ
  • 24日前

    ユニット構築ルール
  • 34日前

    オーバーキル
  • 39日前

    ゲームの準備
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ルールを肉付けする設定たち
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    トップページ
  • 7日前

    ジ・オーダー(TO)
  • 7日前

    アンチェインド(UC)
  • 12日前

    コンダクターズ(CO)
  • 16日前

    木曜脳内劇場
  • 19日前

    メニュー
  • 23日前

    追加要素構想メモ
  • 24日前

    ユニット構築ルール
  • 34日前

    オーバーキル
  • 39日前

    ゲームの準備
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. Dragon Marked For Death攻略Wiki
  2. Rainbow Six:Siege WIKI
  3. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  4. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. NIKKEぺでぃあ
  6. p5x 攻略wiki @ ウィキ
  7. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  8. とある魔術の禁書目録 Index
  9. ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ワールドトリガー@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. Dark War Survival攻略
  6. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  7. ちいぽけ攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. カツドンチャンネル @ Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 赤いガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 山下 ひろし - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. マジカルバケーション - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  6. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  7. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.