クロガネンゲイジ @ ウィキ
移動を伴う戦闘関連ルールの解決順序
最終更新:
kuroganengage
-
view
クロガネンゲイジにはプッシュ効果やオーバーキルなど、攻撃処理に関連して発生する「移動を伴うルール」が複数存在する。
それらの解決順序は以下のとおり。
それらの解決順序は以下のとおり。
1.攻撃処理中
- 命中判定
- ダメージ判定
⭐︎「パワーアタック」を宣言していたなら、ダメージが発生した際にここでプッシュ移動が発生。
2.攻撃解決時
⭐︎防御側ユニットが「回避」のリアクションを実行していれば、ここで移動。
⭐︎攻撃側ユニットがバトルステップを有していれば、ここで移動。
※同時に発生する場合、「回避」→「バトルステップ」の順に解決すること。(回避での移動は強制的に発生するため、同タイミングで解決されるバトルステップよりも優先する。)
⭐︎防御側ユニットが「回避」のリアクションを実行していれば、ここで移動。
⭐︎攻撃側ユニットがバトルステップを有していれば、ここで移動。
※同時に発生する場合、「回避」→「バトルステップ」の順に解決すること。(回避での移動は強制的に発生するため、同タイミングで解決されるバトルステップよりも優先する。)
3.攻撃解決後
- 撃破判定
⭐︎オーバーキル宣言。必要ならばここで移動。
というわけで、バトルステップってとても楽しい能力なんですよ
バトルステッパーもといバトルステップは、上記のとおり「攻撃処理後~敵の反撃や撃破時処理」の間に移動できる能力。
攻撃後に追加移動をもたらす能力自体はミニチュアゲームで珍しくないものかと思うのだけれど、クロガネンゲイジのゲームシステムと組み合わさると色々悪いことができる。
攻撃後に追加移動をもたらす能力自体はミニチュアゲームで珍しくないものかと思うのだけれど、クロガネンゲイジのゲームシステムと組み合わさると色々悪いことができる。
例1: 敵の反撃の無効化
敵が反撃を宣言したとき、バトルステップを使って物陰に隠れるとよい。
その反撃は不発に終わり、敵は無駄にAPを消費するだけになる。
敵が反撃を宣言したとき、バトルステップを使って物陰に隠れるとよい。
その反撃は不発に終わり、敵は無駄にAPを消費するだけになる。
例2: オーバーキル宣言を絡めた移動距離の延長
バトルステップが絡むことにより実質的な移動距離が1伸びる。
白兵武器のパワーアタックも組み合わせると更に伸びる。
たとえば
1. 隣接位置からパワーアタックで相手をプッシュしつつ撃破
2. 自身は横方向にバトルステップ
3. 敵を追いかけるようにオーバーキル宣言移動
で3マス移動しつつ撃破した敵の側面に回り込んだりできる。
MV3の高機動機なら可能性はさらに広がる。
バトルステップが絡むことにより実質的な移動距離が1伸びる。
白兵武器のパワーアタックも組み合わせると更に伸びる。
たとえば
1. 隣接位置からパワーアタックで相手をプッシュしつつ撃破
2. 自身は横方向にバトルステップ
3. 敵を追いかけるようにオーバーキル宣言移動
で3マス移動しつつ撃破した敵の側面に回り込んだりできる。
MV3の高機動機なら可能性はさらに広がる。