隣接(リンセツ)
距離1、つまり隣り合う位置のこと。
登攀(トウハン)
移動する際、今居る位置より高い階層へと移動すること。
脱法バトルステップ(ダッポウ〜)
「敵が射程外でも"攻撃"はできる」というルールを利用して、空振りを承知の上であえて攻撃を行うことでバトルステップを実施する行為のこと。燃費は悪いが追加の移動が可能となる。
「何も無いところで素振りしたと思ったら急に一歩動いてくる」というシュールな光景。ルール上は何の問題も無いが他のゲームからするとバグみたいな挙動になるので、あえてこう呼ぶ。
「何も無いところで素振りしたと思ったら急に一歩動いてくる」というシュールな光景。ルール上は何の問題も無いが他のゲームからするとバグみたいな挙動になるので、あえてこう呼ぶ。
バトルステップ
一部の指揮官機が待つアビリティ「バトルステッパー」によって発生する追加移動のこと。じゃあアビリティ名もバトルステップにしとけよ紛らわしいと言われるかもしれないが、名前の拝借(オマージュ)元が「〜ッパー」であることからこの名称になっているので仕方がない。
あああ
あああ
あああ
あああ
あああ
機体名
コンダクターズ(Conductors)
指揮するもの。
カタフラクト(Cataphract)
COの指揮官機。機体名は古代ローマの重装騎兵より。
パノプティコン(Panopticon)
COの指揮官機。機体名は中央の監視塔から全方位を監視できる建築物より。
シューティングスター(Shooting Star)
COの指揮官機。機体名は『流星』の意味の英単語より。
正式名称は「スーパーシューティングスター」だが、"スーパー"の部分は略されがち。
あるいは先代シューティングスター。このゲームがクロガネンゲイジになる前、まだ「ゴミになるランナー棒でロボット作って遊ぼうぜ」と言っていた頃の機体。
正式名称は「スーパーシューティングスター」だが、"スーパー"の部分は略されがち。
あるいは先代シューティングスター。このゲームがクロガネンゲイジになる前、まだ「ゴミになるランナー棒でロボット作って遊ぼうぜ」と言っていた頃の機体。
スワローテイル(Swallowtail)
COの指揮官機。機体名は燕尾服の意。機体腰部より伸びるスタビライザーがそのようなシルエットに見えることから。
ケントゥリオ(Centurio)
COの指揮官機。機体名は古代ローマにおける役職名より。
キャッチザハート(Catch the Heart)
COの指揮官機。機体名は日本のゲームメーカーがかつて謳っていたキャッチコピーより。
アンチェインド(Unchained)
縛られないもの。
サヴェージ(Savage)
UCの指揮官機。機体名は『サツバツ』の意。
ウェルカム・トゥ・ヘヴン(Welcome to Heaven)
UCの指揮官機。機体名は『ようこそ"天国"(俺の間合い、のルビ)へ』の意。
カタカナ表記では中黒点が大事です。よろしくお願いします。
カタカナ表記では中黒点が大事です。よろしくお願いします。
コマンドメント(Commandment)
UCの指揮官機。機体名は『戒め、命令』の意。
バタフライキス(Butterfly Kiss)
UCの指揮官機。機体名は米倉千尋の楽曲から。
火炎紅蓮焔(Kaen! Guren! Homura!)
UCの指揮官機。機体名はアホっぽくてなんかアツそうなやつ。
メイクミーハッピー(Makes Me Happy)
UCの指揮官機。機体名は『私を幸せにする』の意。
カタカナ表記時はMakesのs要りません。あえてのカタカナ英語全開でお願いします。
カタカナ表記時はMakesのs要りません。あえてのカタカナ英語全開でお願いします。
ジ・オーダー(The Order)
秩序。
アラベスク(Arabesque)
TOの指揮官機。機体名は『唐草(模様)』の意。
バイユアサイド(By Your Side)
TOの指揮官機。機体名は『あなたのそばに』の意。
テスタメント(Testament)
TOの指揮官機。機体名は『契約』の意。そしてGBA専用ソフトZ.O.E 2173の主役機から。
アザーワイズ(Otherwise)
TOの指揮官機。機体名は『そうでなければ』の意。
東雲(Daybreak)
TOの指揮官機。機体名は『夜明け』の意。
紫電(Lightning)
TOの指揮官機。機体名は『稲妻』の意。
能力名
アセンションプリーズ(Ascension please)
昇天☆お願い!
アローヘッド(Arrowhead)
鏃(やじり)のこと。R-9A。
エクストララージ(extra Large)
いわゆるLLサイズ以上の服のこと。
オーバーシーア(Overseer)
監視者のこと。
オーバードブースト(Overd Boost)
ロボゲーによくあるやつ。
カウンターズサイト(Counters Sight)
ps2にあったオペレーターズ〜をもじったもの。
ガルガンチュア(Gargantua)
仏語で巨人の意。
クイックデリバリー(Quick Delivery)
グリムリーパー(Grim Reaper)
死神の意。翻訳する場合はその国々の厨二病全開テイストの単語でお願いします。
ハイリーパー(High Leaper)
高く跳ねる者。RのReaperではない。
バトルステッパー(Battle Stepper)
あえて「バトルステップ」ではなく「~パー」である。バトルスキッパーという玩具を君は知っているか。
バトルレディ(Battle Ready)
一部界隈用語で「大まかに色が塗られた状態のミニチュア」を指す。
バニーホップ(Bunny Hop)
FPSゲームなどにおいて「速度が乗った状態でジャンプすることにより減速を抑えて高速移動し続けるテクニック」のこと。
(……って思ってたんだけど、最近のゲームだと結構意味が変わってるんですってね)
(……って思ってたんだけど、最近のゲームだと結構意味が変わってるんですってね)
ブンブンイニシアチブ(BOOM BOOM INITIATIVE)
英語表記はすべて大文字でお願いします。
ブーステッドアサルト(Boosted Assault)
レイジングブル(Raging Bull)
ロングリーチ(Long Reach)
ローディーラン(Roadie Run)
ギアーズ・オブ・ウォーを遊んだことはあるかい?
ワイルドセンス(Wild Sense)
野生の勘/嗅覚/センス。
完全独走!(Kanzen dokuso!)
オレが超えてやる!
音速パンチ(Mappa Hunch)
Coccoの曲。あるいは236P or K。
足元注意(Watch your step)
その他
中原姉妹(ナカハラシマイ)
姉: 中原恵美。TOバイユアサイドのパイロット。
妹: 中原美和。COシューティングスターのパイロット。
妹: 中原美和。COシューティングスターのパイロット。
銀装騎攻オーディアン(ギンソウキコウ~)
2000年代のロボットアニメ。幼き日の作者の脳にブッ刺さったまま未だ抜けないラスティネイル。
GUILTY GEAR 2 OVERTURE(ギルティギアツー オーヴァチュア)
2000年代に発売された3Dアクションゲーム。"目指したのは誰も体験したことのない『対戦・コミュニケーション』ツール"(公式の紹介文より)
このゲームを知っている人になら、クロガネンゲイジのゲーム性の説明は「コレです」の一言で済む。
このゲームを知っている人になら、クロガネンゲイジのゲーム性の説明は「コレです」の一言で済む。
S.L.A.I(スティールランサーアリーナインターナショナル)
2000年代に発売された3Dアクションゲーム。タチコマに乗って光学迷彩をキメながら九龍城を駆け回るサイコーのゲーム。
カルネージハート
かつて存在したゲームシリーズ。最高の横山メカを堪能しろ。
エクサ発売直後のプロディーサーI氏の悲痛な叫びが今でも忘れられない。それでも俺は、戦闘シーンは大事だと思うよ……
エクサ発売直後のプロディーサーI氏の悲痛な叫びが今でも忘れられない。それでも俺は、戦闘シーンは大事だと思うよ……
Warcaster: Neo-Mechanika(ウォーキャスター ネオメカニカ)
無限の可能性を秘めつつもあらゆる"タイミング"に嫌われた不運のゲーム。
このゲームが無ければクロガネンゲイジは誕生し得なかった。
このゲームが無ければクロガネンゲイジは誕生し得なかった。
EMBER(オブシディアンプロトコル)
2025年現在最もホットかもしれないロボットミニチュアゲーム。
作者はこのゲームの発売を待ち、待ち続け、一向に動く気配が無いから「じゃあ自分でロボゲー作るわ!」って言ってクロガネンゲイジを作り始めたのに、形になる頃にこっちも再び動き始めた。なんなのもう!
作者はこのゲームの発売を待ち、待ち続け、一向に動く気配が無いから「じゃあ自分でロボゲー作るわ!」って言ってクロガネンゲイジを作り始めたのに、形になる頃にこっちも再び動き始めた。なんなのもう!
うおきゃすマンガ
作者が2021〜2022年にかけて、上述の「Warcaster: Neo-Mechanika」を紹介するために描いていた漫画。
うおきゃす4人娘(〜ヨニンムスメ)
うおきゃすマンガに登場した/する予定だったキャラクターたち。クロガネンゲイジの指揮官機パイロットとして転生している。
- Marcher Worlds担当 中原美和(Nakahara MiW a)
- Iron Star Alliance担当 新城伊佐美(Shinjo ISAmi)
- Aeternus Continuum担当 溝口茜(Mizoguchi ACane)
- Empyrean担当 中原恵美(Nakahara EMi)
時代が俺に追いついた。(ジダイ~オレ~オ~)
俗に「シンクロニシティ(例の爺さんの画像)」とか呼ばれる現象のようなもの。ドリームキャスト専用ソフト「ストリートファイターⅢ Wストライク」のパッケージ裏キャッチコピーにちなんで作者はこう表現することがある。
1.影響力の強い作品が世に出る
2.満足しきれなかった者達がその影響を受けつつも自分なりの改良案を模索し始める
3.形になり、世に出す
4.みんなして考えてたこととかタイミングがダダ被りしてるっぽいなコレ???
というのは創作する者にとって珍しい話ではないと思うのだけれど、自分で手を動かした経験のある人でないとこの感覚は伝わりにくいので、悔しさを感じながら天を仰いだりする。
たぶん世で「偶然の一致」と言われてる現象の多くは似たようなタイミングでスタートしちゃってるからゴールのタイミングも一致しちゃったよねってやつです。みんな同じようなもの食って生きてるんだもんそういうこともあるよ。
1.影響力の強い作品が世に出る
2.満足しきれなかった者達がその影響を受けつつも自分なりの改良案を模索し始める
3.形になり、世に出す
4.みんなして考えてたこととかタイミングがダダ被りしてるっぽいなコレ???
というのは創作する者にとって珍しい話ではないと思うのだけれど、自分で手を動かした経験のある人でないとこの感覚は伝わりにくいので、悔しさを感じながら天を仰いだりする。
たぶん世で「偶然の一致」と言われてる現象の多くは似たようなタイミングでスタートしちゃってるからゴールのタイミングも一致しちゃったよねってやつです。みんな同じようなもの食って生きてるんだもんそういうこともあるよ。