クロガネンゲイジ @ ウィキ
移動の基本処理
最終更新:
kuroganengage
-
view
アクションの実行などにより、ユニットは移動を試みることができる。
ユニットの移動は、実施する移動方法によって処理内容が変化する。
ユニットの移動は、実施する移動方法によって処理内容が変化する。
共通
- 他ユニットが存在するグリッドには一切侵入できない。
- 移動距離を数えるときは、移動経路ではなく移動元〜移動先の最短距離を数える。(蛇行しながら移動して距離を稼ぐようなことはできない)
※ただし移動時の高さが違えばその上を飛び越えることはできる。詳細は高低差のルールを参照。
- 移動先のマスにユニットを配置するとき、その位置は自由である。
(中央に置いても、射線などを意識して端に寄せてもかまわない。)
基本移動
「通常移動」アクションなどの実施でユニットが移動する場合は、以下の移動方法から選択する。
歩く(Walk)
- 基本となる移動方法。移動方法の指定が無ければ自動的にこれが実施される。
- 移動距離の指定がない場合は、ユニット自身のMVの値を参照して最大移動距離とする。
- 移動した距離に応じて、自身に蓄積しているリスクを減少させる。
走る(Run)
- 以下の条件を満たす場合に、追加で1APを支払うことで選択できる移動方法。
1.移動を発生させる能力のテキストに、走ることが可能である旨が明記されている。(例: 「~移動する(歩く/走る)。」)
2.移動ユニットが重装備(ヘビー)ペナルティを受けていない。(大型装備を搭載したユニットは走れない)
2.移動ユニットが重装備(ヘビー)ペナルティを受けていない。(大型装備を搭載したユニットは走れない)
- 最大移動距離は「ユニット自身のMV+2」となる。
- 移動した距離に応じて、自身に蓄積しているリスクを減少させる。
特殊移動
何らかの能力の解決などによって発生する特殊な移動。
強制移動(Push)
- 移動方向および移動距離が指定される、強制的な移動方法。
- 移動距離の指定がない場合は、距離1を移動させる。
- 移動先のマスに他のユニットや障害物が存在する場合、"衝突"を処理する。
※詳細は強制移動と衝突を参照。
配置/再配置(Place / Replace)
※厳密には移動ではない。
- 指定のマスにユニットを直接配置する。