atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
クロガネンゲイジ @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
クロガネンゲイジ @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
クロガネンゲイジ @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • クロガネンゲイジ @ ウィキ
  • コンダクターズ(CO)

クロガネンゲイジ @ ウィキ

コンダクターズ(CO)

最終更新:2025年09月23日 17:43

kuroganengage

- view
管理者のみ編集可

勢力固有ルール

条件を満たす随伴機ユニットは自動的に勢力固有能力「ミニマムパッケージ」を獲得する。

能力名: ミニマムパッケージ
効果 : このユニットのクールタイムは-1された状態から開始される。
獲得条件:
 ・標準サイズの随伴機であること(大型機は適用不可)
 ・使用している装備枠が1つだけであること。
※つまり、サブマシンガン、グレネードランチャー、白兵武装、パイルバンカーのいずれか"のみ"を装備している標準機には自動的に「ミニマムパッケージ」能力が付与され、(オーバーキルによってクールタイムを延ばされていなければ)撃破された次のラウンドにすぐ再出撃できるということ。


指揮官機

お試しモデルの3Dプリントデータはこちら。
https://www.myminifactory.com/object/3d-print-kng-test-conductors-394019

リファイン版。
カタフラクト、パノプティコン、シューティングスターの3機。
https://www.myminifactory.com/object/3d-print-kurogane-engage-conductors-530093
スワローテイル、ケントゥリオ、キャッチザハートの3機。
https://www.myminifactory.com/object/3d-print-kurogane-engage-conductors-2-661598

カタフラクト (コスト:130)

(搭乗者:ミナミダシズマ)

機体性能

- 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV) 行動(bAP)
大型指揮官機 5 10 2 6

武装

- 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) アビリティ
ライフル 4 4 4 貫通:1
ライフル 4 4 4 貫通:1

能力

移動方法 エンハンス re:反撃 re:回避 re:防御
歩 or 走 ◯ ◯ ◯ -
  • 指揮官機: 再出撃不可、判定成功範囲3~6
  • 利用可能特殊アクション: 移動命令、攻撃命令
  • 「オーバーシーア」: このユニットから視認できる敵ユニットに対して味方ユニットが攻撃する際、Hit+1のボーナスを与える。(この効果は自身の攻撃時には適用しない)

紹介

無難に手堅く立ち回る中距離型機動射撃機。
  • 戦場を広く使って立ち回りつつ、「エンハンス」も利用したライフルによる中距離射撃で確実にダメージを稼ぐ。
  • 「オーバーシーア」のバフは自身には適用できないが、味方随伴機が攻撃する際に利用できれば対雑魚戦のダメージ効率が大きく上がる。
の2点が基本。盾こそ持たないが、距離を取りながら立ち回ることもあって耐久力は十分なはず。
動きは地味だが仕事に困ることが少ない、「とりあえず」で選んでおいて失敗しない枠。

※「オーバーシーア」の活用について
リスク蓄積無しの敵を攻撃する際、期待値計算で「あとダイス1つあれば」となるタイミングは結構多い。とくに
  • ライフルで通常機を攻撃するとき、ボーナスを稼いでダイス6つあると嬉しい。クリアショット+高所攻撃でもいいが、オーバーシーアが絡むと成立する状況が一気に広がる。
  • オートカノンで攻撃するとき、ボーナス2だとダイスは4つ止まりなので、敵が盾持ちだったりすると1/2の運試しに持ち込まれてしまう。そこにオーバーシーアが加われば命中率が上がり、「それなら防御諦めるか」という駆け引きにも繋がってくる。
という2例は意識しておくとよい。

パノプティコン (コスト:130)

(搭乗者:タツミケイ)

機体性能

- 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV) 行動(bAP)
大型指揮官機 5 10 2 5

武装

- 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) アビリティ
サブマシンガン 5 2 3
グレネードランチャー 4 3 4 間接射撃、サプレッション
白兵武装 3 C 6 貫通:1、パワーアタック、サプレッション
盾 - - - 「re:防御」利用可

能力

移動方法 エンハンス re:反撃 re:回避 re:防御
歩 or 走 - ◯ ◯ ◯
  • 指揮官機: 再出撃不可、判定成功範囲3~6
  • 利用可能特殊アクション: 移動命令、攻撃命令
  • 「バトルステッパー」: このユニットが攻撃を行った直後、隣接グリッドへ移動することができる。
  • 「音速パンチ」: 味方ユニットが攻撃された時、このユニットが代わりに反撃を実施できる。(この反撃は攻撃を受けたユニットが撃破されても実行できる)

紹介

いわゆる回避盾型の前衛機。3種類のリアクションすべてを活用してしぶとく前線で踊り続けるのが仕事。大型機の高いArmとリアクションの駆使により「攻撃を受けるもリスク蓄積にとどめる→機動力の高さを活かして細かな移動を繰り返し、ダメージに至らせない」という立ち回りを意識できると、そのタフネスは作中最高レベルに達する。
「音速パンチ」を利用すると、一方的に攻撃されるだけの随伴機に擬似的な反撃能力を持たせることができる。ミニマムパッケージのために盾(防御リアクション)も持たせたくないCO随伴機にとっては、リアクションの選択肢を持てるようになり、チーム全体の継戦能力を底上げできる。
※「バトルステッパー」は"攻撃のたび"に無料のボーナス移動を発生させるため、武器3つそれぞれで発動させれば最大移動距離は7まで伸びるし、反撃の際にも利用できる。上手く活躍しよう。

シューティングスター (コスト:130)

(搭乗者:ナカハラミワ)

機体性能

- 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV) 行動(bAP)
高機動?大型指揮官機 5 9 2 3

武装

- 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) アビリティ
サブマシンガン 5 2 3
グレネードランチャー 4 3 4 間接射撃、サプレッション
パイルバンカー 1 C 8 ハードヒット、貫通:クリティカル数(出目6での貫通補正が2倍になる)
スラスター過剰増設 - - - 性能変化、「オーバードブースト」自動適用 ※ユニーク装備

能力

移動方法 エンハンス re:反撃 re:回避 re:防御
歩 or 走※ - ◯ ◯ -
  • 指揮官機: 再出撃不可、判定成功範囲3~6
  • 利用可能特殊アクション: 移動命令
  • 「ワイルドセンス」: アクティベーション中に一度、命中判定時にロールしたダイスをリロールできる。(その際はすべてロールしなおすこと)
  • 「ブーステッドアサルト」: アクティベーション中最初に行う「通常攻撃」のHitは、「通常移動」での移動距離が4以上の場合は+1、5以上の場合はさらに+1する。(最大+2)
  • 「バニーホップ」:このユニットが「re:回避」により移動したとき、同じ方向に追加で距離1の強制移動を行う。(この時、移動後の落下処理は強制移動まで実施してから行う)
  • 「オーバードブースト」: このユニットが走る際、通常の効果ではなく以下の効果を適用する。
 1. MVを+4し、さらに2つ以上高い位置へも移動可能となる。
 2. 移動先はMV5または6を使い切る位置でなくてはならない。
 3.移動中に行える方向転換は一度のみ。
※補足
このユニットが移動時に走ると、自動的にオーバードブーストが適用される。
MVは2+4=6となり、オーバードブーストの効果もあって移動先が距離5〜6に限定される。
(距離3〜4のマスに移動する手段を持たない。そういう仕様。繊細なアクセルワークが苦手で止まりたくても止まれない。)

紹介

変な能力の塊。コンダクターズ勢力どころか作中全体における"外れ"の極値。「唯一のリロール能力持ち」「唯一の跳躍能力持ち」「扱いとしては高機動型なのにMVは2のまま」「コンダクターズ指揮官のくせに指揮能力が壊滅状態」。
高い機動力で一気に接近し、高い攻撃能力に物を言わせて瞬く間に敵を仕留める。突撃鉄砲玉としての運用が想定されており、コンダクターズに不足しがちなパンチ力を補う存在。一応。たぶん。
耐久面にはやや不安があるため、下手に突撃すると返り討ちにあう未来が見える。動きは派手だが結果に繋げられるかは別。
ながながと
+ ...
「急速突撃→リロール付きパイルバンカーで一撃必殺」を狙いに行くのが基本。細かな位置調整は苦手で、下手にリスク蓄積を重ねようとして敵の回避移動を誘発させるのは避けたい。リスク蓄積は事前に(味方に任せて)済ませておこう。
アビリティの構成上、というかほぼ「バニーホップ」のせいで、仕事をしたあとのケアが難しくなっている。回避リアクション実行時の移動先を常に確保しながら動かないと、そのまま囲んでボコられ撃沈コースとなってしまう。

実際のところかなり動かしにくいユニットになっていて、敵からすれば警戒も容易い。
  • バトルステッパーではない。一度移動してしまえば、そこから位置を調整してきたりはしない。
  • リロール付きではあるがパイルバンカーのパワーそのものは並。リスクが溜まっていなければ火力を発揮できない。

スワローテイル (コスト:125)

(搭乗者:シンジョウイサミ)

機体性能

- 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV) 行動(bAP)
指揮官機 4 8 2 7

武装

- 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) アビリティ
ライフル 4 4 4 貫通:1
盾 - - - 「re:防御」利用可

能力

移動方法 エンハンス re:反撃 re:回避 re:防御
歩 or 走 - ◯ ◯ ◯
  • 指揮官機: 再出撃不可、判定成功範囲3~6
  • 利用可能特殊アクション: 移動命令、攻撃命令、グレーター攻撃命令
※「グレーター攻撃命令」: 消費APが2点、攻撃判定が3+成功になる(指揮官機と同じ)。それ以外のルールは通常の「攻撃命令」と同じ。

紹介

徹底した智将型。命令アクションの対象は位置を問わない点を活かし、広く展開した随伴機を都合よく動かしてアドバンテージを稼ぐ。
2種の攻撃命令は独立したアクションとして扱われるので、1ターンの間に同じ随伴機に同じ武器で2回攻撃させることが可能。また、命令アクションは実行順の指定が無いので、攻撃命令→移動命令の順に実行して攻撃を終えた随伴機を物陰に隠すこともできる。
他の指揮官機たちと違って通常サイズなので、防御面は貧弱としか言いようがない。
前線に立とうものなら一瞬で撃破されてもおかしくないので、自軍側陣地で大人しく命令を飛ばすことに徹するとよい。
ながながと
+ ...
※そのうちね。

ケントゥリオ (コスト:135)

(搭乗者:ミナミダユウマ)

機体性能

- 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV) 行動(bAP)
大型指揮官機 5 10 2 5

武装

- 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) アビリティ
ショットガン 6 1 4 サプレッション
ミサイルランチャー 4 5 6 ヘビー、間接射撃

能力

移動方法 エンハンス re:反撃 re:回避 re:防御
歩のみ- - ◯ - -
  • 指揮官機: 再出撃不可、判定成功範囲3~6
  • 利用可能特殊アクション: 移動命令、攻撃命令
  • 「クイックデリバリー」: ラウンド開始時、修理中の味方ユニットそれぞれのクールタイムを1つ進める。

紹介

随伴機のクールタイムを進める「クイックデリバリー」を持つ、ゾンビアタック"超"推奨機。
ミニマムパッケージでない随伴機も撃破直後に再出撃できるし、ミニマムパッケージ機はオーバーキルされてもお構いなしに撃破直後に再出撃できる。
自身の戦闘能力は決して高くはないが、ミサイルランチャー持ちのため仕事に困ることはあまりない。
ながながと
+ ...
※そのうちね。

キャッチザハート (コスト:130)

(搭乗者:タニグチホナミ)

機体性能

- 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV) 行動(bAP)
高機動大型指揮官機 5 9 3 4

武装

- 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) アビリティ
スナイパーライフル 1 6 3 貫通:2、ハードヒット
高機動仕様 - - -

能力

移動方法 エンハンス re:反撃 re:回避 re:防御
歩 or 走 - ◯ ◯ -
  • 指揮官機: 再出撃不可、判定成功範囲3~6
  • 利用可能特殊アクション: 移動命令、攻撃命令
  • 「バトルステッパー」: このユニットが攻撃を行った直後、隣接グリッドへ移動することができる。
  • 「足元注意」: このユニットの攻撃が敵ユニットにダメージを与えた時、そのユニットを任意の方向にプッシュできる。

紹介

ド直球のスナイパー機。随伴機を前に出してとにかくリスクを溜めさせて、ここぞというところでスナイプしてダメージを狙う。
バトルステッパーなのでお手本のようなヒット&アウェイが可能だが、ユニット性能は基本値が共通というルールの関係で実はそこそこタフ。別に逃げ回ることに必死にならなくてもちゃんと戦えたりするし、ほどほどに敵と面してヘイトを集めるくらいなら普通に耐えられたりする。
ながながと
+ ...
※そのうちね。
「コンダクターズ(CO)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • cc-cntr.png
  • cc-cth.png
  • cc-ctpr.png
  • cc-pnpt.png
  • cc-stst.png
  • cc-swt.png
  • cth.png
  • ctp.png
  • kntr.png
  • pnpt.png
  • stst.png
  • stst_miwa.png
  • swt.png
  • swt_isami.png
クロガネンゲイジ @ ウィキ
記事メニュー
※印刷想定フォーマット版ルールブック作りました。(2025/10/12のM.G.CONで頒布した内容の原本です)
https://docs.google.com/document/d/1V8h3fgG4aN0ewwH2MHRjVlLidK5LoG8OoJIck6HoaAA/edit?usp=drivesdk

※データカードも試しに作りました。
印刷するなりして使ってみてください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1EOcuEQGu1eUO5EAv5wLnvsS-W9tWIhblf_qSGyP-e6U/

※作者が個人的に作成・使用しているロスター作成用のGoogleスプレッドシートです。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1OcIvTDuuHJSbqrttsk-Ya159HG0ELnKokQTQZkcMJ5M/edit?usp=drive_link


メニュー

  • トップページ
  • FAQ
  • 更新履歴
  • 追加要素構想メモ

コアルール

  • ユニットのステータス
  • 距離の測定
  • アクションとAP
  • 移動の基本処理
  • 攻撃の基本処理
  • 攻撃時の特殊行動
  • ユニットの出撃と撃破
  • オーバーキル

ゲームの準備

  • チームの編成
  • ミニチュア
  • トークン類
  • 戦場

ゲームプレイ

  • ゲームの流れ
  • オブジェクトの確保
  • コアへの攻撃

※戦闘周りの少々ややこしいルール。
  • 強制移動と衝突
  • 高低差と落下


ユニットデータ

  • ユニット構築ルール

  • コンダクターズ(CO)
  • アンチェインド(UC)
  • ジ・オーダー(TO)

  • チーム編成例
  • 対戦攻略


補足説明

  • 用語集
  • リスク増減の事例紹介
  • 移動を伴う戦闘関連ルールの解決順序


※その他雑文
  • 戦闘周りのデザインについて
  • 木曜脳内劇場
  • キャラとか
  • ルールを肉付けする設定たち
+ ...
※旧文書とか
  • 考えてること
  • kNgの形になるまで
  • ユニーク機の初期検討メモ
  • 大まかな紹介
  • ミニチュアゲーム知ってる人向けざっくり紹介
  • デザイナーズノート
  • 『ラミニム』

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. ルールを肉付けする設定たち
  2. ユニット構築ルール
  3. ジ・オーダー(TO)
  4. チーム編成例
  5. ミニチュア
  6. コンダクターズ(CO)
  7. トークン類
  8. FAQ
  9. ユニットの出撃と撃破
  10. デザイナーズノート
もっと見る
最近更新されたページ
  • 10時間前

    ルールを肉付けする設定たち
  • 12時間前

    メニュー
  • 18時間前

    トップページ
  • 18時間前

    FAQ
  • 18時間前

    ユニット構築ルール
  • 20日前

    アンチェインド(UC)
  • 20日前

    コンダクターズ(CO)
  • 20日前

    ジ・オーダー(TO)
  • 20日前

    対戦攻略
  • 21日前

    チーム編成例
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ルールを肉付けする設定たち
  2. ユニット構築ルール
  3. ジ・オーダー(TO)
  4. チーム編成例
  5. ミニチュア
  6. コンダクターズ(CO)
  7. トークン類
  8. FAQ
  9. ユニットの出撃と撃破
  10. デザイナーズノート
もっと見る
最近更新されたページ
  • 10時間前

    ルールを肉付けする設定たち
  • 12時間前

    メニュー
  • 18時間前

    トップページ
  • 18時間前

    FAQ
  • 18時間前

    ユニット構築ルール
  • 20日前

    アンチェインド(UC)
  • 20日前

    コンダクターズ(CO)
  • 20日前

    ジ・オーダー(TO)
  • 20日前

    対戦攻略
  • 21日前

    チーム編成例
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. グノーシア台詞集 @ ウィキ
  2. PC版Webサカ@ ウィキ
  3. 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  4. まどドラ攻略wiki
  5. 鬼レンチャンWiki
  6. VCR GTA3まとめウィキ
  7. アサルトリリィ wiki
  8. ドラゴンクエスト モンスターバトルロードII攻略@WIKI
  9. asagaolabo @ ポップン百科大事典
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. Shoboid RPまとめwiki
  7. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  8. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  9. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  10. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  7. Black Rose - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. ギャング - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  10. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.