atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
クロガネンゲイジ @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
クロガネンゲイジ @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
クロガネンゲイジ @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • クロガネンゲイジ @ ウィキ
  • 更新履歴

クロガネンゲイジ @ ウィキ

更新履歴

最終更新:2025年06月29日 20:27

kuroganengage

- view
管理者のみ編集可

ver1.41

詳細は2025/6/29時点の各ページの履歴を参照。

武器性能調整

名称および略称 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ 想定形状
旧:スナイパーライフル(SR、Sniper Rifle) 25 2 6 3 3 貫通:2、ハードヒット 細く長い銃
新:スナイパーライフル(SR、Sniper Rifle) 30 1 6 3 3 貫通:2、ハードヒット 細く長い銃
※「パイルバンカーは大型白兵武装より、スナイパーライフルはオートカノンよりコスト高いのかよ」というツッコミが聞こえてくるが、ハードヒット武器は抱えたまま走れてしまうのがとくにヤバい。むしろまだ安いかもしれないくらいだと思っている。

指揮官機性能調整

赤文字は強化、青文字は弱体化と作者的には認識している。

コンダクターズ

・カタフラクト コスト減少135→130pt、bAP5→6
・パノプティコン
・シューティングスター
 能力追加「バニーホップ」:このユニットが「re:回避」により移動したとき、同じ方向に追加で距離1の強制移動を行う。(この時、移動後の落下処理は強制移動まで実施してから行う)
 ※回避移動時に合計2マス動くようになる。大きく動けるので敵との距離を離すのに役立ちはするのだが、2歩目は強制移動なのでリスクは減らないし、衝突の危険だってある。狭い場所での取り回しがだいぶ悪くなるはずだが、弱くなるだけにはならないようにした。
・スワローテイル コスト増加120→125pt
・ケントゥリオ コスト減少140→135pt
 「クイックデリバリー」テキスト変更: 「クイックデリバリー」: ラウンド開始時、修理中の味方ユニットを1つ選んでもよい。そのユニットそれぞれのクールタイムを1つ進める。
 ※任意の1ユニットを選択するケチ臭い条件が無くなる。また、そもそもこの能力が機能するタイミングの少なさも考慮してユニットのコスト自体も下げる。
・キャッチザハート  bAP5→4
※スナイパーライフルの性能低下もあってだいぶ大人しくなるはず。それでも攻撃能力そのものはアホほど高いが。誰だよ「任意方向へのプッシュ」なんて能力考えた奴……

アンチェインド

※ついに勢力固有ルール(通称"ぶんどり")に『アイハブ』という正式名称がつきました。
・ウェルカム・トゥ・ヘヴン
 「パワフルフルスイング」削除
 「エクストララージ」能力変更: 自身のHPを+2する。(HP5→7)
・サヴェージ
 コスト増加105→125pt、bAP5→4
 「レイザーエッジ」削除しつつ代わりに「バトルレディ」獲得。
 「バトルレディ」: このユニットがリアクションを行う際、APを消費しない。
※現状の在り方が好ましくないので、他と同水準のコストに引き上げられるくらい大きく強化する。UC機にありがちな「少しでも前に出るとすぐに集中砲火を食うことになり、リアクションのためにAPを使わされがち」という展開へのスパイス。
・コマンドメント
・バタフライキス
・火炎紅蓮焔
・メイクミーハッピー

ジ・オーダー

・アラベスク  コスト増加125→130pt
・バイユアサイド
・テスタメント
・アザーワイズ bAP5→4
・東雲 bAP6→5
・紫電 bAP5→4


ver1.4

詳細は2025/5/25時点の各ページの履歴を参照。
+ ...

全体

大型機コスト増加(45→50pt)

  • COとUCはストレートに影響を受ける。ミニマムパッケージを活用したいCOはまだしも、UCはただただ大型機の運用が難しく。
  • TOは勢力ルールのコスト補正を緩和(+20→+15pt)を同時に適用。大型機は据え置きで通常機が値下げの形に。
  • ついに通常機の2倍に。まあ強いもんね。そりゃみんな使うよね。
  • 作者は常々「雑魚は気軽に爆ぜてほしい」と思っています。つまり大型随伴機はあまり使わせたくないなあと思っています。
  • ちなみにUCは当初「指揮官機がべらぼうに強いうえ連続行動までしてくるが、随伴機は雑魚。なので適切に始末すれば指揮官機が暴れるのを抑えることができる」という意図でデザインしていました。この調整でUCは大型随伴機の導入に苦労するようになりますが、それはむしろ当初の想定に近づくことになります。

武器性能調整

名称および略称 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ 想定形状
現:白兵武装(CCW、Close Combat Weapon) 10 3 C 7 1 貫通:1、パワーアタック 片手で扱える程度の白兵武器
新:白兵武装(CCW、Close Combat Weapon) 10 3 C 6 1 貫通:1、パワーアタック、サプレッション 片手で扱える程度の白兵武器
  • 威力が低下し、大型機がちゃんとリアクションすれば耐えられるように。ダメージ出したかったらちゃんとリスク溜めさせてください。
  • その代わり「サプレッション」を追加して、耐えられた場合のフォローを。
  • 白兵武装の性能の高さは以前から気にしていたのだけれど、火炎紅蓮焔が暴れまくってることを受けて踏ん切りがつきました。

名称および略称 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ 想定形状
旧:ショットガン(SHG、ShoTGun) 15 6 1 4 2 長い銃でマガジン無し
新:ショットガン(SHG、ShoTGun) 15 6 1 4 2 サプレッション 長い銃でマガジン無し
ショットガンもサプレッションを獲得。

名称および略称 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ 想定形状
旧:スナイパーライフル(SR、Sniper Rifle) 25 2 5 5 3 貫通:2、ハードヒット 細く長い銃
新:スナイパーライフル(SR、Sniper Rifle) 25 2 6 3 3 貫通:2、ハードヒット 細く長い銃
まだまだ強いスナイパーライフル。


大型武装 軒並み値下げ

オートカノン 40→25pt
大型白兵武装 20→15pt
ミサイルランチャー 20→15pt
  • 「ヘビー」ペナルティの重さを考慮してそれぞれ値下げ。
  • オートカノンは以前の調整での性能低下をやっと取り込んだ形に。射撃でのプッシュを楽しんでほしい。

……え、パイルバンカー?
あれは一部指揮官機が振り回すものであればいいんですよ。随伴機が普通に持つようになったらゲームが白けるぞ。

指揮官機性能調整

赤文字は強化、青文字は弱体化と作者的には認識している。

コンダクターズ

ミニマムパッケージのルールを変更し、適用できる武装を減らす。
旧: ・装備している武装が1つだけであること(盾や高機動仕様、大型装備不可)
新: ・使用している装備枠が1つだけであること。

そしてオートカノン弱体化で明らかにパワーが落ちたスワテをひとまず値下げ。ケントゥリオもちょい値下げ。
  • カタフラクト
  • パノプティコン
  • スワローテイル コスト減少135→120pt
  • シューティングスター コスト増加125→130pt
  • ケントゥリオ コスト減少145→140pt
  • キャッチザハート

アンチェインド

  • ウェルカム・トゥ・ヘヴン コスト増加125→130pt。「アローヘッド」獲得。
  • サヴェージ bAP6→5。コスト増加100→105pt。
  • バタフライキス
  • コマンドメント コスト減少 135→130pt
  • 火炎紅蓮焔 アビリティ「完全独走!」獲得。
「完全独走!」: このユニットが勢力固有ルールを用いて味方随伴機のAPを使用する際、対象は自身の2グリッド以内に居る必要がある。
  • メイクミーハッピー bAP減少5→4、「アセンション・プリーズ」性能変更。
変更後テキスト: ラウンド終了時処理の開始時、自身から視認可能な味方随伴機を1つ選んでもよい。そのユニットをただちに撃破し、同高度隣接グリッドのユニットすべてに1点のダメージを与える。(このタイミングの撃破ではオーバーキルを宣言できない。)

ジ・オーダー

上述のとおり通常随伴機が5pt値下げされている。
  • アラベスク コスト増加120→125pt。
  • バイユアサイド 「レッサー移動命令」獲得。コストは据え置き。
  • テスタメント
  • アザーワイズ 武装変更レベルの性能変更を検討中。詳細は後述。
  • 東雲 コスト減少140→135pt。
  • 紫電 コスト増加105→110pt。


穴沢(トータルコスト:115)

機体名:アナザー・アザーワイズ(搭乗者名:カシマダソウジ)
簡易紹介
現行アザーワイズの性能に対する不満が多いことを受けて用意された(るかもしれない)機体乗り換え案。能動的な攻撃の手数が増え、W移動命令により部隊の展開速度が大きく増す。
また、影が薄いと言われがちなカウンターズサイトも爆裂強化。
機体性能
- 行動(bAP) 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV)
大型統制機 5 5 10 2
武装
- 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) アビリティ
ショットガン 6 1 4 サプレッション
グレネードランチャー 4 3 4 間接射撃、サプレッション
盾 - - - 「re:防御」利用可
能力
移動方法 エンハンス re:反撃 re:回避 re:防御
歩 or 走 - ◯ ◯ ◯
  • 優先確保: このユニットはオブジェクト確保の優先権を持つ。(同じオブジェクトの確保範囲内に存在するほかのユニットを無視する)
  • 指揮官機: 再出撃不可、判定成功範囲3~6
  • 利用可能特殊アクション: 移動命令、レッサー移動命令、攻撃命令
  • 「カウンターズサイト」: 味方ユニットが攻撃を受けた時、そのユニット自身の代わりに他の味方ユニットが「re:反撃」を実行できる。また、反撃時に間接射撃が可能となる。(この反撃は攻撃を受けたユニットが撃破されても実行できる)

ver1.32

詳細は2025/4/29時点の各ページの履歴を参照。
+ ...

ver1.x

貫通ボーナスによるArm低下に下限を設定

最小値が1→3に。
※『突撃☆シューティングスター!!』の起こす交通事故っぷりがさすがに気になるので対処を。パイルバンカー以外での攻撃でArmがこれより下がることはまず無いので、当事者以外にはほぼ影響無いはず。

武器性能調整

やや急ぎで実装したスナイパーライフルが案の定強過ぎる気配があるので、性能を抑える。
名称および略称 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ 想定形状
現:スナイパーライフル(SR、Sniper Rifle) 20 3 5 5 3 貫通:2、ハードヒット 細く長い銃
新:スナイパーライフル(SR、Sniper Rifle) 25 2 5 5 3 貫通:2、ハードヒット 細く長い銃

指揮官機性能調整

赤文字は強化、青文字は弱体化と作者的には認識している。

コンダクターズ

  • シューティングスター
 「レイジングブル」→「ブーステッドアサルト」に変更。それに伴いエンハンス削除。
 「オーバードブースト」条件追加: 3.移動中に行える方向転換は一度のみ。
 「ワイルドセンス」条件更新: 「リロール後のダイスは成功判定範囲を4〜6で処理する。」の部分を削除。
  • キャッチザハート 上記スナイパーライフルの性能調整の影響でやや弱体化する。

ジ・オーダー

  • バイユアサイド 「ローディーラン」獲得予定。


ver1.31

詳細は2025/3/11時点の各ページの履歴を参照。
+ ...

全体

・グリムリーパー強化。貫通ボーナスを1→2に。
・命令アクションの名称変更。
 「移動命令-」や「攻撃命令-」→「レッサー◯◯命令」
 「攻撃命令+」→「グレーター攻撃命令」

コンダクターズ

  • シューティングスター
「ワイルドセンス」性能調整(赤文字の分を追加): アクティベーション中に一度、命中判定時にロールしたダイスをリロールできる(その際はすべてロールしなおすこと)。なおそうした場合、リロール後のダイスは成功判定範囲を4〜6で処理する。

アンチェインド

  • ウェルカム・トゥ・ヘヴン 125pt、bAP3→4、パワフルフルスイング能力変更、パワーアタック無料能力に。
  • サヴェージ 125pt→100pt
  • バタフライキス 85pt
  • コマンドメント 135pt、エンハンス削除
  • 火炎紅蓮焔 120pt
  • メイクミーハッピー 125pt

ジ・オーダー

  • アザーワイズ
装備変更(白兵武装を追加)
「バッシュ&スマッシュ」獲得: このユニットが装備する武装の「パワーアタック」を「プッシュ」に置き換える。
  • アラベスク
※直接の変更は無いが、グリムリーパーの強化が乗る。


ver1.3

詳細は2025/1/16時点の各ページの履歴を参照。
+ ...

追加武器

- 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ 想定形状
スナイパーライフル 20 3 5 5 3 貫通:2、ハードヒット 細く長い銃
  • ハードヒット: 攻撃対象に蓄積しているリスク量を2倍と見做す。

追加指揮官機

コンダクターズ

試製指揮官機(トータルコスト:130)

簡易紹介
機体名:キャッチザハート(搭乗者名:タニグチホナミ)
ド直球のスナイパー機。随伴機を前に出してとにかくリスクを溜めさせて、ここぞというところでスナイプしてダメージを狙う。
バトルステッパーなのでお手本のようなヒット&アウェイが可能。遠距離機なのでシンプルめにまとめる方向で。
機体性能
- 行動(bAP) 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV)
高機動大型指揮官機 5 5 9 3
武装
- 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) アビリティ
スナイパーライフル 3 5 5 貫通:2、ハードヒット
高機動仕様 - - -
能力
移動方法 エンハンス re:反撃 re:回避 re:防御
歩 or 走 - ◯ ◯ -
  • 指揮官機: 再出撃不可、判定成功範囲3~6
  • 利用可能特殊アクション: 移動命令、攻撃命令
  • 「バトルステッパー」: このユニットが攻撃を行った直後、隣接グリッドへ移動することができる。
  • 「足元注意」: このユニットの攻撃が敵ユニットにダメージを与えた時、そのユニットを任意の方向にプッシュできる。

アンチェインド

試製指揮官機(トータルコスト:125)

簡易紹介
機体名:メイクミーハッピー(搭乗者名:ナカノコウスケ)
一部で熱烈な要望のある爆弾魔。ただし嫌がらせ要員として尖らせすぎると相手していて楽しくないと思ったので、自身がガンガン前に出るスタイルの指揮官にした。
随伴機活用型ながらあえてのアンチェインドということで、バタキスに次ぐ「攻撃命令-」持ち。
武器構成は中~近距離型。自爆能力を活かすため、敵を味方随伴機の近くに押しやれるよう白兵武器も持たせている。
機体性能
- 行動(bAP) 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV)
大型指揮官機 5 5 10 2
武装
- 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) アビリティ
ショットガン 6 1 4
グレネードランチャー 4 3 4 間接射撃
白兵武装 4 C 7 貫通:1、パワーアタック
能力
移動方法 エンハンス re:反撃 re:回避 re:防御
歩 or 走 - ◯ ◯ -
  • 指揮官機: 再出撃不可、判定成功範囲3~6
  • 利用可能特殊アクション: 移動命令、攻撃命令-
  • 「アセンションプリーズ」: ラウンド終了時処理の開始時、自身から視認できる味方随伴機を1つ選んでもよい。そのユニットをただちに撃破し、同高度隣接グリッドのユニットすべてに1点のダメージを与える。(このタイミングの撃破ではオーバーキルを宣言できない。)
  • 「ローラーダッシュ」: このユニットが走る際、通常の効果ではなく以下の効果を適用する。
 1. MVを+3する。
 2. 高所への登攀は一切不可。

ジ・オーダー

試製統制機(トータルコスト:105)

簡易紹介
機体名:紫電(搭乗者名:コスギナツキ)
機体名の読みは「シデン」。
白兵武器のリーチを2マスに伸ばし、さらに高低差のある地形をヒョイヒョイ移動する機動力をもつ。イメージはハルバード持ちの竜騎士。
東雲(のパイロット)の大ファンという脳内設定があるのでバトルステップもできる。
テスタメントと立ち位置が被る可能性があったので、こちらは武器を1つだけにして、高低差に強い代わりにダッシュできなくして、その代わり攻撃命令を出せるようにした。
機体性能
- 行動(bAP) 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV)
高機動大型統制機 5 5 9 3
武装
- 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) アビリティ
大型白兵武装 4 C 9 ヘビー、貫通:2、パワーアタック
高機動仕様 - - -
能力
移動方法 エンハンス re:反撃 re:回避 re:防御
歩のみ - ◯ - -
  • 指揮官機: 再出撃不可、判定成功範囲3~6
  • 利用可能特殊アクション: 移動命令、攻撃命令
  • 「ハイリーパー」: このユニットがより高い位置へ移動する際、移動力を消費することなく登攀できる。
  • 「バトルステッパー」: このユニットが攻撃を行った直後、隣接グリッドへ移動することができる。
  • 「ロングリーチ」: このユニットが扱うRng:Cの武器は、距離1~2の敵ユニットを攻撃対象に選択できる。


既存部分調整

コスト調整

「盾を持つくらいなら大型機にしてタフさを稼いだ方がいいのでは?」が安易すぎる気がするので、その状況を是正。
  • 大型機の基本コスト: 40→45pt
  • 盾: 15→10pt

武器性能調整

白兵武器および大型白兵武器のHitを低下。(どちらも4→3)
これにより、回避or防御のリアクションを取った場合に現実的な確率で白兵攻撃を防げるようにするのが目的。
なお、Hit低下後でも普通に殴れば「7~9割の確率で攻撃が命中 → Powの高さを考えればほぼ確実にダメージ発生」なので、使用感はそこまで変わらない想定。
名称および略称 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ 想定形状
白兵武装(CCW、Close Combat Weapon) 10 3 C 7 1 貫通:1、パワーアタック 片手で扱える程度の白兵武器
大型白兵武装(LCCW、Large Close Combat Weapon) 20 3 C 9 2 ヘビー、貫通:2、パワーアタック 両手で持つほどの、あるいは見るからな大柄な白兵武器

オートカノンも同様に性能低下(Hit3→2)。グレネードランチャー強化の影響を考慮。
(「射撃攻撃によるプッシュ手段」という立ち位置を重視し、十分に編入可能なコスト設定に抑え、性能をそれ合わせたい。)
名称および略称 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ 想定形状
オートカノン(ACN、AutoCannoN) 40 2 4 7 3 ヘビー、プッシュ、貫通:2 両手で保持するほどの大きな銃または砲


コンダクターズ

パノプティコン

  • 「音速パンチ」獲得: 味方ユニットが攻撃された時、このユニットが代わりに反撃を実施できる。

シューティングスター

  • 「ワイルドセンス」性能調整: 攻撃のたびにアクティベーション中に一度、命中判定時にロールしたダイスをリロールできる。(その際はすべてロールしなおすこと)

アンチェインド

サヴェージ

  • 「攻撃命令-」獲得
  • bAP生成量増加 5→6

ウェルカム・トゥ・ヘヴン

  • 「パワフルフルスイング」獲得: このユニットの攻撃により敵ユニットをプッシュする距離は、クリティカルの数だけ+1される。

コマンドメント

  • 「エンハンス」獲得
※オートカノン性能変更により、エンハンス解禁。

ジ・オーダー

バイユアサイド

  • 「エンハンス」獲得
※オートカノン性能変更により、エンハンス解禁。

pt調整

コンダクターズ

カタフラクト 135pt
パノプティコン 130pt
スワローテイル 135pt
シューティングスター 125pt
ケントゥリオ 145pt

アンチェインド

ウェルカム・トゥ・ヘヴン 125pt
サヴェージ 125pt
バタフライキス 85pt
コマンドメント 145pt → 135pt
火炎紅蓮焔 120pt

ジ・オーダー

※上記のコスト調整の影響をモロに受けるので、その点を考慮。
アラベスク 125pt → 120pt
バイユアサイド 115pt → 110pt
テスタメント 105pt
アザーワイズ 110pt → 100pt
東雲 140pt


ver1.21

詳細は2024/12/31時点の各ページの履歴を参照。
+ ...

アンチェインド

勢力固有ルールによる随伴機のAP利用可能範囲を延長。(2→3)

バタフライキス

  • 「移動命令ー」獲得

pt調整

UCは値下げ。ほかは一部値上げ。

コンダクターズ

カタフラクト 135pt
パノプティコン 130pt
スワローテイル 130pt →135pt
シューティングスター 125pt
ケントゥリオ 145pt

アンチェインド

ウェルカム・トゥ・ヘヴン 130pt →125pt
サヴェージ 130pt →125pt
バタフライキス 90pt →85pt
コマンドメント 155pt →145pt
火炎紅蓮焔 120pt

ジ・オーダー

アラベスク 125pt
バイユアサイド 115pt
テスタメント 100pt →105pt
アザーワイズ 110pt
東雲 140pt

既存武器性能調整

- 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ 想定形状
グレネードランチャー ※旧 10 4 3 4 1 間接射撃 小さい箱
グレネードランチャー ※新 10 4 3 4 1 間接射撃、サプレッション 小さい箱
  • サプレッション: この武器による攻撃が相手にリスクを蓄積させるとき、そのリスク蓄積量を+1する。



ver1.2

詳細は2024/11/23時点の各ページの履歴を参照。
+ ...
※既存箇所調整部分

共通

「落下」ルールの変更

現状:
  • 落下時に落下判定を実施し、失敗すればダメージ
  • 落下時の移動方法によって判定値に補正が入る(+1/-1)
変更後:
  • 落下時、落下した階層の分だけリスク蓄積
  • 強制移動の先で落下する場合はリスク蓄積量+2

「攻撃命令+」の性能調整

消費APを2点に。
唯一所持しているスワローテイルが通常版との連続使用が可能で、そのポテンシャルが非常に高いため、一応のナーフ措置として検討。

「攻撃命令−(マイナス)」の実装

性能は通常版(4+成功)のままで消費APは2点。
プラスがあるならマイナスも欲しい。普通の攻撃命令を持たせるのはなあと思っていた指揮官機らに搭載する可能性あり。
→まずはバタフライキスが所有する予定。

コンダクターズ

スワローテイル

上述のとおり、「攻撃命令+」のナーフにより若干大人しくなる予定。

シューティングスター

「オーバードブースト」の3.のテキストを削除。

アンチェインド

ウェルカム・トゥ・ヘヴン

アビリティ獲得。
「ローディーラン」: このユニットはヘビーペナルティを無視して「通常移動」時に走ることができる。ただしそうした場合、そのターン中このユニットは「通常攻撃」を行うことができない。
※いざ敵との交戦距離に入った後も走りつつ殴れてしまうと強すぎるな。コスト140ptくらいは必要になるなと思ったので。

サヴェージ

アビリティ獲得。
「レイザーエッジ」: 「re:反撃」を行う際、APを消費しない。
※耐久力を増やすのはコンセプトに反するので、攻撃性能をさらに盛ってグリムリーパーの活用を促すように。

バタフライキス

「攻撃命令−」獲得。

ジ・オーダー

テスタメント

アビリティ獲得。
「ブーステッドアサルト」: アクティベーション中最初に行う「通常攻撃」のHitは、「通常移動」での移動距離が4以上の場合は+1、5以上の場合はさらに+1する。(最大+2)
※助走必須な代わりに性能が高い特殊なエンハンス、というイメージ。機動力を活かせていると強いが脚を止めると微妙。
bAP5→4。

※追加指揮官機

コンダクターズ

試製指揮官機(トータルコスト:145)

簡易紹介
機体名:ケントゥリオ(搭乗者名:ミナミダユウマ)
「クイックデリバリー」があればミニマムパッケージでない随伴機も撃破直後に再出撃できるし、
ミニマムパッケージ機はオーバーキルされてもお構いなしに撃破直後に再出撃できる。
※装備モリモリ随伴機のゾンビアタックのポテンシャルを警戒して、暫定コストはやや重め。
機体性能
- 行動(bAP) 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV)
大型指揮官機 5 5 10 2
武装
- 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) アビリティ
ショットガン 6 1 4
ミサイルランチャー 4 5 6 ヘビー、間接射撃
能力
移動方法 エンハンス re:反撃 re:回避 re:防御
歩のみ- - ◯ - -
  • 指揮官機: 再出撃不可、判定成功範囲3~6
  • 利用可能特殊アクション: 移動命令、攻撃命令
  • 「クイックデリバリー」: ラウンド開始時、修理中の味方ユニットを1つ選んでもよい。そのユニットのクールタイムを1つ進める。

アンチェインド

試製指揮官機(トータルコスト:120)

簡易紹介
機体名:火炎紅蓮焔(搭乗者名:ムサシノリツカ)
機体名の読みは「カエングレンホムラ」で夜露死苦。
ダッシュして5、アローヘッドで+1移動してからの白兵攻撃。パワーアタックで押しやり、バトルステップで距離を詰め、さらにもう一撃。
壁に追いやりながらの壁コンボとか、側面に回り込んでからの壁コンボとか、とにかく戦場を走りまくって殴る。反撃でも踏み込んで殴る。
サヴェージのブッ込み運用をさらに尖らせたイメージ。自身は一切命令を出せないので随伴機の展開はタッグ相手任せになる。
※突撃するばかりで運用幅が狭く、燃費も悪いのを考慮して、暫定コストは安めに。
機体性能
- 行動(bAP) 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV)
高機動大型指揮官機 4 5 9 3
武装
- 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) アビリティ
白兵武装 4 C 7 貫通:1、パワーアタック
白兵武装 4 C 7 貫通:1、パワーアタック
盾 - - - 「re:防御」利用可
高機動仕様 - - -
能力
移動方法 エンハンス re:反撃 re:回避 re:防御
歩 or 走 - ◯ ◯ ◯
  • 指揮官機: 再出撃不可、判定成功範囲3~6
  • 利用可能特殊アクション: なし
  • 「バトルステッパー」: このユニットが攻撃を行った直後、隣接グリッドへ移動することができる。
  • 「アローヘッド」: このユニットが攻撃する際、追加で1APを支払ってもよい。そうした場合、ただちに隣接グリッドへ移動する。
  • 「ブーステッドアサルト」: アクティベーション中最初に行う「通常攻撃」のHitは、「通常移動」での移動距離が4以上の場合は+1、5以上の場合はさらに+1する。(最大+2)

ジ・オーダー

試製統制機(トータルコスト:140)

簡易紹介
機体名:東雲(搭乗者名:ナガヌマシノブ)
機体名の読みは「シノノメ」。
より尖らせたアラベスク。ダッシュできないのに脚が速くて、アローヘッドのおかげで大型白兵の実質リーチが距離2あって、踏み込んで敵を斬ったあとバトルステップで元の位置に戻れるので確保戦もこなす。
アラベスクやWtH以上の「近づくとヤベー奴」枠。
しかも前線に立てばオーバーシーアを展開できるし、bAP生成量が多くて命令も両方出せる。その分コストはアラベスク以上に高く設定する予定。
※念の為、暫定コストは「多すぎかも?」くらいにしておく。
機体性能
- 行動(bAP) 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV)
高機動大型統制機 6 5 9 3
武装
- 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) アビリティ
大型白兵武装 4 C 9 ヘビー、貫通:2、パワーアタック
盾 - - - 「re:防御」利用可
高機動仕様 - - -
能力
移動方法 エンハンス re:反撃 re:回避 re:防御
歩のみ ◯ ◯ - ◯
  • 指揮官機: 再出撃不可、判定成功範囲3~6
  • 利用可能特殊アクション: 移動命令、攻撃命令
  • 「バトルステッパー」: このユニットが攻撃を行った直後、隣接グリッドへ移動することができる。
  • 「アローヘッド」: このユニットが攻撃する際、追加で1APを支払ってもよい。そうした場合、ただちに隣接グリッドへ移動する。
  • 「オーバーシーア」: このユニットから視認できる敵ユニットに対して味方ユニットが攻撃する際、Hit+1のボーナスを与える。(この効果は自身の攻撃時には適用しない)


ver1.11

ver1.1に対する微修正のみ。
+ ...
・「スクラップヤード」名称変更
※武器のデータなどを集約してる一番大事なページのはずだけど、変な名前のせいで見られにくくなってる可能性があるなと思ったので。

・丸見えボーナスの適用条件明確化
※相手のシルエットの半分以上が視認でき、かつ互いのベース中心点をむすぶ直線が遮られない。くらいに。

・武器性能調整
- 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ
オートカノン(現行) 40 4 4 7 3 ヘビー、プッシュ、貫通:2
オートカノン 40 3 4 7 3 ヘビー、プッシュ、貫通:2
※性能調整。盾さえ持っていれば至近距離で撃たれても50/50の確率で防げるように。


ver1.1

詳細は2024/10/1時点の各ページの履歴を参照。
+ ...

武器 性能調整

「武器重複ペナルティ(Cost+5)」を廃止。
※形骸化してそう。適用するの忘れそう。などの理由により。

- 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ
サブマシンガン(現行) 10 5 2 3 1
サブマシンガン 5 5 2 3 1
※値下げ

- 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ
パイルバンカー 20 4 C 8 1 貫通:クリティカル数(出目6での貫通補正が2倍になる)
パイルバンカー 20 1 C 8 1 ハードヒット、貫通:クリティカル数(出目6での貫通補正が2倍になる)
・ハードヒット: 攻撃対象に蓄積しているリスク量を2倍と見做す。
※性能調整(火力を出すためには事前のリスク蓄積が必須となるように)

- 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ
オートカノン(現行) 30 4 4 7 3 ヘビー、貫通:2
オートカノン 40 4 4 7 3 ヘビー、プッシュ、貫通:2
・プッシュ: この武器による攻撃でダメージが発生したとき、攻撃対象をプッシュする。
※プッシュ能力付与に伴う値上げ

指揮官機 性能調整

コンダクターズ

シューティングスター

  • 「オーバードブースト」アビリティに以下の記述を追加。
3. ジャンプ移動中の方向転換が可能。(移動経路を曲げても落下判定を行わなくてよい)
※高低差と落下ページの記述見直し中に気づいたことがあったので能力追加。
 (シューティングスターは過剰増設されたスラスターの推力で"飛ぶ"という設定があるので。)

アンチェインド

サヴェージ

  • 「アローヘッド」付与
※「アローヘッド」: このユニットが攻撃する際、追加で1APを支払ってもよい。そうした場合、ただちに隣接グリッドへ移動する。
※SMGの値下げを考慮しつつも能力追加でポイント増減なし。

ウェルカム・トゥ・ヘヴン

  • bAP 4→3
  • 「レイジングブル」付与
※レイジングブルを付与することにより、燃費を改善すると同時に攻撃的な性格をより強く。(コスト変更なし)

バタフライキス

  • コスト 100→90
※SMGの値下げを反映。また、「随伴機に割くコストを確保するための低コスト指揮官」という性格をより強く。

コマンドメント

  • コスト 145→155
※オートカノン性能変更に伴う値上げ。

ジ・オーダー

バイユアサイド

  • コスト 100→115
※オートカノン性能変更に伴う値上げ。(3+成功、ガルガンチュア、アザーワイズとのタッグ時のポテンシャルを考慮)

アザーワイズ

  • コスト 105→110
※性能を考慮した値上げ


ver1.0

詳細は2024/9/7時点の各ページの履歴を参照。
+ ...

ユニット本体(フレーム)

いずれか一つを選ぶ。
名称 費用(Cost) 行動(bAP) 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV) 装備枠 その他
標準機 25 1 3 8 2 3 全高4~5m想定
大型機 40 1 4 10 2 4 全高6m前後想定

※武装選択にて「高機動仕様」を装備している場合、本体性能は以下の内容に変化する。
名称 費用(Cost) 行動(bAP) 耐久(HP) 装甲(Arm) 移動(MV) (残り)装備枠 その他
高機動標準機 30 1 3 7 3 2 全高4~5m想定 ※いかにも「速そう」な見た目を。
高機動大型機 45 1 4 9 3 3 全高6m想定 ※いかにも「速そう」な見た目を。

武装

ユニットはフレームに定められた装備枠までの範囲で任意の武装を搭載できる。

通常装備

  • 同じ装備を2つ装備するたび、ユニットは「武器重複ペナルティ(Cost+5)」を受ける。
  • 同じ装備は2つまでしか搭載することはできない。(両手持ちが限度、というイメージ)
  • 「盾」や「高機動仕様」のみを搭載したユニットは作成できない。必ずなんらかの攻撃能力を持たせること。
※盾および高機動仕様は2つ以上装備しても無駄。
名称および略称 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ 想定形状
サブマシンガン(SMG、SubMachine Gun) 10 5 2 3 1 短い銃
グレネードランチャー(GRD、GRenaDe launcher) 10 4 3 4 1 間接射撃 小さい箱
ライフル(RFL、RiFLe) 15 4 4 4 2 貫通:1 長い銃で板状マガジン付き
ショットガン(SHG、ShoTGun) 15 6 1 4 2 長い銃でマガジン無し
白兵武装(CCW、Close Combat Weapon) 10 4 C 7 1 貫通:1、パワーアタック 片手で扱える程度の白兵武器
パイルバンカー(PLB、PiLe Bunker) 20 4 C 8 1 貫通:クリティカル数(出目6での貫通補正が2倍になる) パイルバンカー
盾(SLD、ShieLD) 15 - - - 1 「re:防御」利用可 盾
高機動仕様(HS、HighSpeed) 5 - - - 1 本体の性能を変更。(Arm-1、MV+1。適用後の能力値は上述) スラスター増設など

大型装備

  • いずれか一つのみ搭載可能。
  • 装備ユニットはもれなく「重装備ペナルティ」を受ける。
名称および略称 費用(Cost) 命中(Hit) 距離(Rng) 威力(Pow) 必要装備枠 アビリティ 想定形状
オートカノン(ACN、AutoCannoN) 30 4 4 7 3 ヘビー、貫通:2 両手で保持するほどの大きな銃または砲
大型白兵武装(LCCW、Large Close Combat Weapon) 20 4 C 9 2 ヘビー、貫通:2、パワーアタック 両手で持つほどの、あるいは見るからな大柄な白兵武器
ミサイルランチャー(MSL、MiSsile Launcher) 20 4 5 6 2 ヘビー、間接射撃 大きい(長い)箱
「更新履歴」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
クロガネンゲイジ @ ウィキ
記事メニュー
※印刷想定フォーマット版ルールブック作りました。(2025/10/12のM.G.CONで頒布した内容の原本です)
https://docs.google.com/document/d/1V8h3fgG4aN0ewwH2MHRjVlLidK5LoG8OoJIck6HoaAA/edit?usp=drivesdk

※データカードも試しに作りました。
印刷するなりして使ってみてください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1EOcuEQGu1eUO5EAv5wLnvsS-W9tWIhblf_qSGyP-e6U/

※作者が個人的に作成・使用しているロスター作成用のGoogleスプレッドシートです。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1OcIvTDuuHJSbqrttsk-Ya159HG0ELnKokQTQZkcMJ5M/edit?usp=drive_link


メニュー

  • トップページ
  • FAQ
  • 更新履歴
  • 追加要素構想メモ

コアルール

  • ユニットのステータス
  • 距離の測定
  • アクションとAP
  • 移動の基本処理
  • 攻撃の基本処理
  • 攻撃時の特殊行動
  • ユニットの出撃と撃破
  • オーバーキル

ゲームの準備

  • チームの編成
  • ミニチュア
  • トークン類
  • 戦場

ゲームプレイ

  • ゲームの流れ
  • オブジェクトの確保
  • コアへの攻撃

※戦闘周りの少々ややこしいルール。
  • 強制移動と衝突
  • 高低差と落下


ユニットデータ

  • ユニット構築ルール

  • コンダクターズ(CO)
  • アンチェインド(UC)
  • ジ・オーダー(TO)

  • チーム編成例
  • 対戦攻略


補足説明

  • 用語集
  • リスク増減の事例紹介
  • 移動を伴う戦闘関連ルールの解決順序


※その他雑文
  • 戦闘周りのデザインについて
  • 木曜脳内劇場
  • キャラとか
  • ルールを肉付けする設定たち
+ ...
※旧文書とか
  • 考えてること
  • kNgの形になるまで
  • ユニーク機の初期検討メモ
  • 大まかな紹介
  • ミニチュアゲーム知ってる人向けざっくり紹介
  • デザイナーズノート
  • 『ラミニム』

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. ユニットのステータス
  2. 戦場
  3. チーム編成例
  4. ルールを肉付けする設定たち
  5. リスク増減の事例紹介
  6. アクションとAP
  7. 移動の基本処理
  8. チームの編成
  9. 距離の測定
  10. 大まかな紹介
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2日前

    ルールを肉付けする設定たち
  • 2日前

    メニュー
  • 2日前

    トップページ
  • 2日前

    FAQ
  • 2日前

    ユニット構築ルール
  • 22日前

    アンチェインド(UC)
  • 22日前

    コンダクターズ(CO)
  • 23日前

    ジ・オーダー(TO)
  • 23日前

    対戦攻略
  • 23日前

    チーム編成例
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ユニットのステータス
  2. 戦場
  3. チーム編成例
  4. ルールを肉付けする設定たち
  5. リスク増減の事例紹介
  6. アクションとAP
  7. 移動の基本処理
  8. チームの編成
  9. 距離の測定
  10. 大まかな紹介
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2日前

    ルールを肉付けする設定たち
  • 2日前

    メニュー
  • 2日前

    トップページ
  • 2日前

    FAQ
  • 2日前

    ユニット構築ルール
  • 22日前

    アンチェインド(UC)
  • 22日前

    コンダクターズ(CO)
  • 23日前

    ジ・オーダー(TO)
  • 23日前

    対戦攻略
  • 23日前

    チーム編成例
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. アニメ@wiki ※会員制開始:トップページのリンクをご覧ください
  2. 遊戯王未OCGwiki
  3. 神様コレクション@wiki
  4. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  5. デュエル・マスターズオリカ 投稿ウィキ!
  6. 作画@wiki
  7. VCRGTAまとめ @ ウィキ
  8. beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
  9. イナズマイレブン 染岡さんと愉快な仲間たち wiki
  10. GUNDAM WAR Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  8. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  9. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  10. Shoboid RPまとめwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. モンスター一覧_第3章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  8. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.