このページについて
このページは問題作成部屋で作成した問題を載せるページです。
新しく載せるときは以下のテンプレートに沿って載せてください。
新しく載せるときは以下のテンプレートに沿って載せてください。
-問題ⓧ(Ⓨ)&aname(問題ⓧ){}
>Ⓩ
[[回答の履歴>>問題ⓧ]]
#pcomment(,コメント/問題ⓧ,reply,below)
※
ⓧには問題番号を記入
Ⓨには作者名を記入
Ⓩには問題を記入
ⓧには問題番号を記入
Ⓨには作者名を記入
Ⓩには問題を記入
問題を作成した後は問題番号一覧で問題番号を追加しておいてください。
問題一覧
が素数の時も素数であった。
この時tanθを求めよ。
数Iの知識で解け
回答の履歴
回答の履歴
ある規則によって小さい順に並べられた正の整数の数列がある。
これを2つの関数FとGに代入した。[ただしaとb,dとeの正負は合致,a=d=0の時はb,e≥0]
に代入するとそれぞれ Fはに, Gはになった。このときyの値を求めよ
数Iを使って解け
回答の履歴
回答の履歴
三角形において
とする。
(1)を求めよ。
(2)
- ( i )辺
の長さを求めよ。
- (i i)
を求めよ。
- (iii)三角形
の内接円の半径を求めよ。
三角形の外接円上に2点
をとる。
ただしこれら2点は、直線に関して点
と反対側にあるとする。
(3)とする。
であるとき、
をそれぞれ求めよ。
(4)点は
かつ、
を満たすとする。線分
の長さを求めよ。ただし
は(3)で求めたものとする。
数Iの三角比を使って求めよ。
回答の履歴
回答の履歴
