概要
数列
偶数の数列があるとき、その数列の
番目を「偶数の数列の
番目」と、無駄に長く書かずに
のようにあらわす方法が数学にあります。
一般的に
番目の偶数は
であらわされます。そして、ここで
番目の偶数を
と表すことにすると、
になります。
つまり、
としたとき偶数列は
で表されます。
一般的に
つまり、
数列の和
今まで奇数の1からn番目までの和は、
のように書いていました。しかし、いちいち
と書くのは面倒です。
そこで、
が使われます。
前提として
番目の奇数を
で表すことにします。
この時
番目の帰数は
です。
まず、この式は1番目の数からn番目の数まであり、
です。
この時、
に
から
まで代入
の
に
から
まで代入してすべて足す
のようにあらわせると便利です。しかし、いちいち「
に
から
まで代入」と書くのは面倒です。そこで「
に
から
まで代入
」の代わりの表し方として「
」とされています。
つまり、奇数列
の
から
までの足し算は
で表されます。
また、
番目の帰数は
であることから、
で奇数列の
番目から
番目の数までの和を表します。
そこで、
前提として
この時
まず、この式は1番目の数からn番目の数まであり、
この時、
つまり、奇数列
また、
と
は整数で、
の時
![]()
| + | より厳密な定義 |
Σの性質
また、
つまりこれらのことから
| + | より厳密な証明 |
