概要
指数を
のように実数まで拡張し、指数法則と累乗根の性質を扱います。
自然数の指数法則
まず、前提として
の定義は
n個
のようにaをn回かけたものです。
n個
のようにaをn回かけたものです。
を実数、
を自然数として以下が成り立つ。
①![]()
②![]()
③![]()
証明
- ①
まず、
n個
です。
次に、
が成り立つとき、
が成り立つことを証明します。
が成り立つことや、
から、
よって①が成り立ちます。
n個
次に、
よって①が成り立ちます。
- ②
次に
①より
よって②が成り立ちます。
- ③
次に
①より
よって③が成り立ちます。
0乗と負の数乗
両辺aで割って
また、
より
よって
について
が成り立つとき、
を示す。
より
よって
ただし
は自然数
また、
について、
より
また、
ただし
は整数
![]()
※より厳密な証明は見つかりませんでした。
また、
の時、
さらに、
より、
また、
さらに、
ただし
は整数
![]()
整数の指数法則
次に、
を実数、
を整数として以下が成り立つ。
①![]()
②![]()
③![]()
証明
- ①
次に、
また、
そして先ほど同様に
よって①が示されました。
- ②
次に
また、
同様にして
よって②が示されました。
- ③
次に
よって③が示されました。
有理数の指数法則
| + | より厳密な定義 |
つまり、
である。
ここで
と定義します。
ここで
n乗して元の数になる数をや
で表す。
はaのn乗根と呼ぶ。
また、定義からである。
![]()
この時、整数同様に指数法則が成り立つ。
を実数、
を有理数として以下が成り立つ。
①![]()
②![]()
③![]()
証明
- ①
同様にして
- ②
ここで
よって
つまり、
よって以下が言える。
よって②が示されました。
- ③
よって③が示されました。
※負の有理数乗については
実数の指数法則
実数についても、同様に指数法則が成り立ちます。
を実数として以下が成り立つ。
①![]()
②![]()
③![]()
実数乗と余談
では
とはいったいどんな数でしょうか。
なので、
を考えればよいです。
つまりそれは、
つまりそれは、
のような数になるとわかります。
そして、ここでは実数乗の指数法則の証明は省きました。
実は証明には大学数学まで待たなければならないので、興味のある方はぜひ学んでみてください。
そして、ここでは実数乗の指数法則の証明は省きました。
実は証明には大学数学まで待たなければならないので、興味のある方はぜひ学んでみてください。
