atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
数学 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
数学 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
数学 @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 数学 @ ウィキ
  • n番目の素数

数学 @ ウィキ

n番目の素数

最終更新:2025年10月10日 07:27

math_sugaku

- view
メンバー限定 登録/ログイン
目次
  • 素数
  • 存在の発見
    • 無限の存在
  • 素数が作る美しい階段
  • n番目の素数
    • 素数の性質
    • 三角関数の持つ性質

素数


  • 素数
自分自身と1でしか割り切れない数。

今まで、数々の数学者たちが素数の謎を追求してきた。
しかし、素数とは実に不思議な数だ。
その存在を理解するのはとても無理難題であった。
こんかいはそんな素数の謎に迫る。

存在の発見

素数とはいったいどのようにして発見されたのだろうか。
その発見には遠い昔までさかのぼる。
数を扱う最初の段階は、おそらく「数える」という行為から始まる。
例えば、物の個数を数えるという日常的な活動から、数字を使って物事を記録する方法が生まれた。
初期の文明(例えば古代エジプトやメソポタミア)では、数を記録するための記号やシステムが作られていった。
数の概念が確立されると、次に足し算や引き算が生まれた。
これは、物事を比較したり、合計を求めたり、逆に減らす必要が出てきたからだ。
足し算と引き算は、数の理解を深め、さまざまな計算に応用される基礎となった。
次に進んだのが掛け算と割り算である。
これは、物の集まりや分割の概念が重要になる中で自然に発展していった。
掛け算は、足し算の反復であることに気づいた人々が、それを効率よく表現するために生み出したものだ。
また、割り算は、物を等しく分ける必要が生じ、発明されていった。
このように、数の操作は基本的な算術から発展し、より複雑な数の関係を扱うためのツールとして、掛け算や割り算が確立されていった。
素数の概念は、数の操作がある程度確立した後に登場する。
素数とは、1と自分自身以外の約数を持たない数(例えば2, 3, 5, 7, 11など)である。
素数が「発見される」と言っても、実際には人々が数の性質を探求し、その中で「素数」と呼ばれる特別な数の存在に気づいていったのである。
素数が重要だと認識されるようになったのは、古代ギリシャの数学者エウクレイデス(ユークリッド)などが素数に関する理論を発展させた時期だ。
紀元前3世紀頃に古代ギリシアの大数学者ユークリッドが編纂(へんさん)したとされる数学書『原論』の中で、早くも「素数が無限に存在する」ことが証明されている。

無限の存在

では素数の知識を深めるため、素数が無限に存在することを証明してみる。
まず、こう仮定する。
「素数は無限にはなく、だけ存在する」
では次にという値を決める。
ここではのように、存在するすべての素数をかけた数に1を足したものとする。
この時以下のような性質がある。
  • が素数の時
これは存在するすべての素数の素数のどれとも違う、新しい素数。
  • が素数でないとき
これは存在するすべての素数のどれでも割り切れない。
つまり、を割り切れる新しい素数が存在する。
しかしそうすると、がどんな値でも、存在するすべての素数と異なる素数が存在することになる。
つまり、存在するすべての素数はではなく、もっと多くあるということになる。
しかし、素数を数を増やしてもう一度「有限個ある」とすると、同様の操作でさらなる素数が存在することが証明できる。
つまり、最初の仮定
「素数は無限にはなく、だけ存在する」
が間違っていたということである。
よって次のことがわかる
素数は無限に存在する。

素数が作る美しい階段

では次に素数階段という階段を上ってみよう。
素数階段とは次のような階段である。
1歩づつ進んでいき、素数の数だけ進むごとに段が一つ上がる。

グラフに表すとyを階段の段数、xを歩数としたグラフである。
例えば、の地点で、6以下の素数はの3つあるのでである。
ちなみに素数階段ではグラフはで表される。
だ。
次に対数関数という関数についてみる。
対数関数とはのようにあらわされ、bはaを何回かけた数かを調べる関数である。
例:
  8は2を3回かけた数
  81は3を4回かけた数
そして、を使ったのグラフを見てみよう。
グラフはこのようになる

では、素数階段での時になる。
また、になる。

そして、これからになる。

168との差は約23.24、誤差としてはだ。

次にの時の素数階段のである。
そしてである。

また、だ

1229との差は約143.26、誤差としてはだ。

次にの時の素数階段のである。
そしてである。

また、だ

2262との差は約242.21、誤差としてはだ。

このようにはにちかづいている。
つまりだ。
※とはxを無限大みたいな大きい数で計算するという意味。

n番目の素数

では強引にn番目の素数を求めてみよう。

素数の性質

素数kについてのあまりは-1になることが知られています。
例:

※強引な書き方ですが、こういう表し方もあります。

これは合同式を使うと説明できます。
+ 証明:合同式を習った人向け
を示す。
の時、
より成り立つ。
の時
整数a,bについて考える。
はすべてnで割った余りが異なる。
よってとなるbがに一つだけ存在する。
ただしnが素数でないとき、の中にnで割った余りが-1でない組み合わせが存在してしまう。
よってnは素数。
しかしの時、となり、である。
ここで合同式の性質からまたはである。
つまり、の時に限りでが成り立つ。
また、において、の中で、ペアを作るとこれらの積はnで割ると1余る。
よってである。
よって
つまり、はkで割り切れるということになります。
よってはkが素数の時のみ整数になります。

三角関数の持つ性質

一般にです。
ここからであります。
また、整数aについての時になります。
つまり、整数ではない数bについてとなります。
つまり、とすると、xが整数の時だけ1に、分数の時は0になるという関数ができました。
※とは、aの小数点以下を切り捨てるという操作です。
※例:
これを使い、とすると、xが素数の時1になる関数ができました。
※弧度法という角度の測り方を使うとになります。は「ラジアン」のことです。
そして、ある数nまでの素数の数を数えたいときは、とすればよいです。
※になるが、1は素数でないため-1しています。
ある数nまでの素数の数:
「n番目の素数」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • download.png
  • images.png
数学 @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 右メニュー

オンライン -
今日の来場者数 -           昨日 -
累計来場者数 -


主なコンテンツ

  • 雑談・質問
+ 問題系
  • 問題作成
  • 問題一覧
- 問題番号一覧
問題番号一覧
+ このページについて
このページは問題作成で作成した問題をまとめるところです。
問題一覧で問題を載せてからここに追加するようにしてください。
ここに載せるときは以下のテンプレートに沿って載せてください。
&link_anchor(問題[[ここに問題番号]],page=問題一覧){問題[[ここに問題番号]]}
問題① 問題② 問題③ 問題④ 問題⑤
- 高校数学一覧
高校数学一覧
+ 概要
このコンテンツは主に
  • おいしい数学
https://hiraocafe.com/note/note.html
を参考にして作成しています

数I

+ 数と式
数と式
  • 展開と因数分解
  • 対称式と基本対称式
  • 絶対値と√A²の外し方
  • 2重根号の外し方
  • 絶対値を含む方程式・不等式(1次式)
  • 集合論
  • 必要条件・十分条件の問題の解き方
  • 命題の逆・裏・対偶
  • 背理法
+ 2次関数
2次関数
  • グラフの平行移動
  • 2次関数のグラフの書き方
  • 関数の対称移動
  • 2次関数の最大最小(グラフ変動・定義域固定)
  • 2次関数の決定
  • 判別式
  • 放物線と直線の共有点
  • 2次不等式
  • 2次方程式の解の配置問題(基本)
  • 2次方程式の解の配置問題(応用)
  • 2つの2次関数の大小関係
+ 三角比
三角比
  • 三角関数の定義(一部数I数II混同)
  • 三角関数の相互関係(一部数I数II混同)
  • 三角比の還元公式
  • 三角比の方程式
  • 三角比の不等式
  • 正弦定理
  • 余弦定理
  • 3辺既知の三角形の面積の求め方
+ データの分析
データの分析
  • シグマの定義
  • データの代表値
  • 五数要約と箱ひげ図
  • 分散と標準偏差
  • 変量の変換をした平均と分散
  • 共分散と相関係数

数A

+ 場合の数・確率
  • 順列
  • 円順列
  • じゅず順列
  • 同じものを含む順列
  • 同じものを含む円順列
  • 順序が定まった順列
  • 組合せ
  • 重複組合せ
  • 組分け問題全パターン
  • 確率の定義
  • 確率の基本性質
  • 反復試行の確率
  • 条件付き確率
  • 期待値
+ 平面図形
  • 角の二等分線と比
  • 外心の定義と性質
  • 内心の定義と性質
  • 重心の定義と性質
  • チェバの定理
  • メネラウスの定理
  • 円周角の定理
  • 円に内接する四角形の対角の和
  • 接弦定理
  • 方べきの定理
+ 数学と人間の活動
  • 合同式
  • ユークリッドの互除法
  • 1次不定方程式
  • ユークリッドの互除法による1次不定方程式の特殊解の出し方
  • 2次不定方程式
  • 整数の基数変換
  • 小数の基数変換

数II

+ 式と証明
  • 二項定理
  • 多項定理
  • 恒等式の未定係数法
  • 部分分数分解の主要パターン
  • 2変数で(相加平均)≧(相乗平均)
+ 複素数と方程式
  • 2次方程式の解と係数の関係
  • 数式の割り算
  • 整式の割り算の余り(剰余の定理)
  • 因数定理と因数の見つけ方
  • 組立除法
  • 3次方程式の解と係数の関係
  • 相反方程式
+ 図形と方程式
  • 直線に関して対称な点
  • 点と直線の距離
  • 円の方程式
  • 円の接線の方程式
  • 円外の点から引いた接線
  • 極と極線
  • 軌跡の求め方
  • 領域における最大最小(基本編)
  • 領域における最大最小(応用編)
+ 三角関数
  • 弧度法
  • 三角関数の定義(一部数I数II混同)
  • 三角関数の相互関係(一部数I数II混同)
  • 三角関数の還元公式
  • 三角関数の方程式
  • 三角関数の不等式
  • 三角関数の加法定理
  • 2直線のなす角(加法定理利用)
  • 2倍角の公式と半角の公式
  • 3倍角の公式
  • 三角関数の合成
  • 和積・積和変換公式
+ 指数関数
  • 指数法則
  • 指数関数
  • 指数方程式・不等式
  • 対数の定義と性質
  • 底の変換公式
  • 対数関数
  • 対数方程式・不等式
  • 桁数問題・小数首位の問題
+ 微分
  • 微分係数,導関数の定義
  • xⁿの微分と導関数の計算
  • 曲線上の点での接線と法線の方程式
  • 曲線外の点から引いた接線の方程式
  • 2曲線の共通接線の求め方
  • 単調増加・減少と関数の増減
  • 極大値,極小値の定義
  • 微分で求める最大値・最小値
  • 3次関数の分類と点対称性
  • 3次不等式
  • 方程式の実数解の個数
  • 微分による不等式の証明
+ 積分
  • 不定積分(多項式関数)
  • 定積分(多項式関数)
  • 偶関数・奇関数の定積分
  • 絶対値付き関数の定積分
  • 定積分で表された関数の微分
  • 積分方程式
  • 2つの曲線の間の面積
  • 1/6公式

数B

+ 数列
  • 等差数列の一般項と和
  • 等比数列の一般項と和
  • Σ計算(基本編)
  • Σ計算(差の形編)
  • 階差型の数列
  • (等差)×(等比)の和・(2次式)×(等比)の和
  • 群数列
  • 格子点の問題
  • 漸化式の全パターン紹介
  • 2-1型(等差型)の漸化式
  • 2-2型(等比型)の漸化式
  • 2-3型(階差型)の漸化式
  • 2-4型(特性方程式型)の漸化式
  • 2-5型(指数型)の漸化式
  • 2-6型(逆数型)の漸化式
  • 2-7型(関数スライド型)の漸化式
  • 2-8型(階比型)の漸化式
  • 2-9型(対数型)の漸化式
  • 2-10型(1次分数型)の漸化式
  • 3-1型の漸化式(隣接3項間漸化式の基本)
  • 3-2型の漸化式(隣接3項間漸化式の応用)
  • 和を含んだ漸化式
  • 連立漸化式
  • 確率漸化式(基本編)
  • 確率漸化式(応用編)
  • 数学的帰納法(基本編)
  • 数学的帰納法(応用編)
  • 数列の最大・最小
+ 確率分布と統計的な推測
  • 分散と標準偏差(離散型確率変数)
  • 確率変数(離散型)の変換をした期待値と分散
  • 同時分布と周辺分布
  • 確率変数の和の期待値
  • 独立な確率変数の期待値と分散
  • 二項分布
  • 確率密度関数
  • 期待値と分散(連続型確率変数)
  • 正規分布
  • 標本平均
  • 区間推定

+ 練習問題
  • 展開練習問題
  • 因数分解練習問題
+ 数学のいろいろまとめ
  • オイラーの等式(中学卒業生でもわかるように)
  • 順序数
  • n番目の素数
- 編集系
  • 雑談部屋(編集)
  • 編集練習部屋
ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. データの代表値
  2. 順序数
  3. 高校数学一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    データの代表値
  • 1日前

    数I
  • 1日前

    シグマの定義
  • 2日前

    数式の割り算
  • 2日前

    コメント/雑談部屋(編集)
  • 3日前

    数II
  • 4日前

    問題一覧
  • 4日前

    コメント/問題作成
  • 6日前

    数B
  • 6日前

    3辺既知の三角形の面積の求め方
もっと見る
人気記事ランキング
  1. データの代表値
  2. 順序数
  3. 高校数学一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    データの代表値
  • 1日前

    数I
  • 1日前

    シグマの定義
  • 2日前

    数式の割り算
  • 2日前

    コメント/雑談部屋(編集)
  • 3日前

    数II
  • 4日前

    問題一覧
  • 4日前

    コメント/問題作成
  • 6日前

    数B
  • 6日前

    3辺既知の三角形の面積の求め方
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. カリヨン時計@wiki
  2. バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. トリコ総合データベース
  6. cookie clicker 日本語wiki
  7. アサルトリリィ wiki
  8. ロックマンエグゼまとめ@ ウィキ
  9. ファイアーエムブレム用語辞典
  10. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. ステラソラwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. 首都圏駅メロwiki
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. ちいぽけ攻略
  8. シュガードール情報まとめウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  2. 破壊神マハデーヴァ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. カラスバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
  5. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  6. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. ブラックマジシャンガールのエロ動画 - イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう
  9. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはここ!無料で見れるミラーサイト!閉鎖・終了してない!missav.ai - ホワイトハッカー研究所
  10. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.