atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
数学 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
数学 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
数学 @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 数学 @ ウィキ
  • 順序数

数学 @ ウィキ

順序数

最終更新:2025年10月13日 14:55

notapro

- view
メンバー限定 登録/ログイン

順序数(Ordinal Numbers)

概要

  • 順序数(Ordinal Numbers)
    • 概要
    • 定義
    • 自然数
    • 最初の無限 ω
    • 計算
      • 足し算
      • 引き算
      • 掛け算
      • 割り算
      • べき乗
      • 順序数でもまだ成り立つもの
    • ωのその先
    • イプシロン数(ε数)
    • ゼータ数
    • ヴェブレン階層(Veblen hierarchy)
      • 定義
      • 例
    • フェファーマン=シュッテの順序数(Γ₀)
      • 解説
    • ψ関数
    • 非可算順序数(ω₁)
      • 性質
数学の特に集合論において、順序数(じゅんじょすう、英: ordinal number)とは、整列集合同士の“長さ”を比較するために、自然数を拡張させた概念である。
By Wikipedia

簡単に言えば、
0、1、2、3、4、5...と続く(0と)自然数の先をさらに拡張した数。

定義

整列集合に対して、を定義域とする写像 を超限帰納法によって

と定義したとき、の値域をの順序数といい、これをで表す。ある整列集合の順序数であるような集合を順序数と呼ぶ。

...ページ制作者すらなんて言ってるかわからないので、スルーするといいです。

自然数

順序数は自然数を拡張した概念なので、最初は自然数から始まります。




とこのように続いていきます。

ところで、で表せる順序数のことを、後続順序数と言います。
なので、1、2、3、4、・・・は後続順序数です。
ところで一つ思いました。全ての自然数の次ってなんでしょう?これが順序数の幕開けなのです...

最初の無限 ω

は、すべての自然数の一個次です。
なので自然数よりでかいです。
そして、は、で表すことができません!
があるって?それは後の話。
とにかくのような、で表すことができなくて、0でもない順序数のことを、極限順序数と言います。

今までに出てきたやつで順序数は3つに分類できます。
分類 例 説明
最小の順序数
後続順序数 n+1の形で書ける
極限順序数 どの順序数の次でもない

ところで、なんではダメなのでしょうか?

計算

順序数の計算はとてもややこしいです。

足し算

順序数の足し算は、なんと非可換。
つまり左右を入れ替えると答えが変わってしまいます。

なんでこんなわかりづらい仕組みがあるのでしょうか。
順序数は順序が大切なので、「1個右に動いてから回右に動く」と「回右に動いてから1個右に動く」のは違います。
とにかく、「左に小さい数があったら吸収される」と覚えておきましょう。

引き算

順序数では、マイナスはないので、引き算はありません。
なのではありません。

掛け算

順序数の掛け算も非可換です。

ちなみに掛け算の記号にを使ってますが、を使うことが多いです。(画面の汚れではありません、・です。)
なのでここ以降はを使います。
順序数の掛け算では、右分配法則は成り立ちますが左分配法則は成り立ちません。


割り算

順序数に割り算はありません。

べき乗

順序数のべき乗も非可換。

非可換なのは元からだな。

順序数でもまだ成り立つもの

  • 結合法則
結合法則は数の順序を変えてないので成り立ちます。
  • 単位元においての可換性
簡単に言えば、で、ってこと。
  • 指数法則
そしてなんと
なら、

ωのその先

の次にも、まだまだ順序数は続きます。

、、、、

無限の先に、さらに無限がある。これが順序数の面白いところです。
さてこれを繰り返すとに到達します。

です。
もちろんこのまま
、、、
としてもいいのですが、そんなのキリがないので掛け算に演算をレベルアップさせます。
、、、、
さらに繰り返すとになります。
ここでにします。
、、、、
するとまでできます。
、、、

さて、最後の列はめっちゃすごいのですが、これを超える列はあるのでしょうか?
あります。それがイプシロン数(エプシロン数)です。

イプシロン数(ε数)

先ほど出てきた のような連鎖の限界を考えてみましょう。

この「どこまでも続く冪の列」の極限が、(イプシロン・ゼロ)です。

では、どういう数か?


つまり、「自分自身を冪にしても変わらない」最初の順序数です。

一般に、を満たす順序数 を、イプシロン数(ε数)といいます。

最初のイプシロン数が 、その次が 、その次が ... と続いていきます。

もちろんこれにも先があります。
このような列を考えてみましょう。

、、、、、、

もちろんこの先はですが、そこからずっと進めるのはめんどくさいのでまで一気に進めます。

、、、、

そしてこの列の果てってなんでしょう?
ゼータ数です。

ゼータ数

ゼータ数は、な数です。
つまり、「イプシロン数の添字にしても変わらない数」です。
最初のゼータ数が。そして、、、と続いていきます。

ヴェブレン階層(Veblen hierarchy)

今まで出てきた順序数は、
、
のように「不動点」を使って新しい数を作ってきました。

「不動点」とは、関数をかけても変わらない点のことです。
たとえば、を満たす が でした。

では、「不動点をどんどん生成する関数」を階層的に定義していくとどうなるでしょうか?
これが ヴェブレン階層 です。

定義

ヴェブレン階層 ) は次のように定義されます。

  • ) = 「の不動点のうち、番目のもの」
  • ) = 「すべての に対して定義された の共通不動点のうち、番目のもの」

……と、文章で読むとやばい感じがしますが、順番に見ていきましょう。



例

段階 関数 説明
) 普通のべき乗
) 冪の不動点(イプシロン数)
) イプシロン関数の不動点
) ゼータ関数の不動点

そしてこの階層をどんどん続けていくと、
「どの階層にも属さないほど巨大な不動点」が現れます。


フェファーマン=シュッテの順序数(Γ₀)

ヴェブレン階層を使うと、

を満たす最小の
が存在します。

それが です。

つまり、Γ₀は
「ヴェブレン階層そのものの最初の不動点」なのです。



解説

Γ₀は、ここまでに出てきた
や
をすべて内包するレベルの“超・自己再帰的”な無限です。

なので Γ₀ は「Feferman–Schütte ordinal」と呼ばれ、
論理学では「直観主義的解析の限界」として登場します。



ちなみにここまでとてもデカい順序数が出てきたが、
その順序数が対応する基数はまだまだである。

ψ関数

ψ関数は順序数崩壊関数で、なんかめっちゃ大きい順序数を出せるが、ページ制作者すら何かよくわかってないため、詳しくは書けない。
誰か続き書いてくれー

非可算順序数(ω₁)

ここまでに登場した順序数(、、など)は、すべて可算でした。
つまり、自然数と一対一対応が取れる範囲の“数えられる無限”です。
どれほど大きな順序数でも、有限な手順で名前をつけられる間は「可算」です。

しかし、順序数の世界にはそれを超える“数えられない無限”が存在します。
その最初のものが、(オメガ・ワン)です。

定義
は「すべての可算順序数の集合の順序型」です。
つまり、これまでに出てきたすべての順序数(、、など)をひとまとめにして並べたときの“その次”が です。

= 「すべての可算順序数の次」

この定義から、自身は非可算になります。
なぜなら、“可算なものをすべて並べても”その全体は可算ではあり得ないからです。

そして、は2番目の正規順序数です。
正規順序数とは、その数より小さい数をいくら足しても、その数には届かないという順序数のことです。
そしては最初の正規順序数です。

性質

性質 説明
最小の非可算順序数 これより小さい順序数はすべて可算
正則順序数 未満の順序数を可算個だけ足しても には届かない
基数としては 最初の非可算基数

イメージ
可算順序数たち(、、、、)をすべて積み上げても、

それらを数え上げられる順序数はまだ「可算」です。
しかし、その全体の“次”を考えると、それはもはや「数えられない」——それが 。

図で表すと
レベル 代表順序数 説明
有限 有限の範囲
可算(第1の無限) 自然数の列の先
可算の階層構造 、 無限の上の無限
非可算の始まり “可算の果て”のその先

つまり、は「可算で理解できる数学」と「それを超える数学」の境界線。
ここを越えると、“無限の中の無限”の世界——基数論——が始まります。
なので続きは基数のページができてからにしましょう。

おまけ:のその先
もちろん、にも「次」があります。
それが 、、と続いていきます。

これらは基数としては
、、、

と呼ばれます。

無限の階段はここでも終わりません。
それぞれの“無限”の先に、さらに大きな無限があるのです。
By ChatGPT
「順序数」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
数学 @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 右メニュー

オンライン -
今日の来場者数 -           昨日 -
累計来場者数 -


主なコンテンツ

  • 雑談・質問
+ 問題系
  • 問題作成
  • 問題一覧
- 問題番号一覧
問題番号一覧
+ このページについて
このページは問題作成で作成した問題をまとめるところです。
問題一覧で問題を載せてからここに追加するようにしてください。
ここに載せるときは以下のテンプレートに沿って載せてください。
&link_anchor(問題[[ここに問題番号]],page=問題一覧){問題[[ここに問題番号]]}
問題① 問題② 問題③ 問題④ 問題⑤
- 高校数学一覧
高校数学一覧
+ 概要
このコンテンツは主に
  • おいしい数学
https://hiraocafe.com/note/note.html
を参考にして作成しています

数I

+ 数と式
数と式
  • 展開と因数分解
  • 対称式と基本対称式
  • 絶対値と√A²の外し方
  • 2重根号の外し方
  • 絶対値を含む方程式・不等式(1次式)
  • 集合論
  • 必要条件・十分条件の問題の解き方
  • 命題の逆・裏・対偶
  • 背理法
+ 2次関数
2次関数
  • グラフの平行移動
  • 2次関数のグラフの書き方
  • 関数の対称移動
  • 2次関数の最大最小(グラフ変動・定義域固定)
  • 2次関数の決定
  • 判別式
  • 放物線と直線の共有点
  • 2次不等式
  • 2次方程式の解の配置問題(基本)
  • 2次方程式の解の配置問題(応用)
  • 2つの2次関数の大小関係
+ 三角比
三角比
  • 三角関数の定義(一部数I数II混同)
  • 三角関数の相互関係(一部数I数II混同)
  • 三角比の還元公式
  • 三角比の方程式
  • 三角比の不等式
  • 正弦定理
  • 余弦定理
  • 3辺既知の三角形の面積の求め方
+ データの分析
データの分析
  • シグマの定義
  • データの代表値
  • 五数要約と箱ひげ図
  • 分散と標準偏差
  • 変量の変換をした平均と分散
  • 共分散と相関係数

数A

+ 場合の数・確率
  • 順列
  • 円順列
  • じゅず順列
  • 同じものを含む順列
  • 同じものを含む円順列
  • 順序が定まった順列
  • 組合せ
  • 重複組合せ
  • 組分け問題全パターン
  • 確率の定義
  • 確率の基本性質
  • 反復試行の確率
  • 条件付き確率
  • 期待値
+ 平面図形
  • 角の二等分線と比
  • 外心の定義と性質
  • 内心の定義と性質
  • 重心の定義と性質
  • チェバの定理
  • メネラウスの定理
  • 円周角の定理
  • 円に内接する四角形の対角の和
  • 接弦定理
  • 方べきの定理
+ 数学と人間の活動
  • 合同式
  • ユークリッドの互除法
  • 1次不定方程式
  • ユークリッドの互除法による1次不定方程式の特殊解の出し方
  • 2次不定方程式
  • 整数の基数変換
  • 小数の基数変換

数II

+ 式と証明
  • 二項定理
  • 多項定理
  • 恒等式の未定係数法
  • 部分分数分解の主要パターン
  • 2変数で(相加平均)≧(相乗平均)
+ 複素数と方程式
  • 2次方程式の解と係数の関係
  • 数式の割り算
  • 整式の割り算の余り(剰余の定理)
  • 因数定理と因数の見つけ方
  • 組立除法
  • 3次方程式の解と係数の関係
  • 相反方程式
+ 図形と方程式
  • 直線に関して対称な点
  • 点と直線の距離
  • 円の方程式
  • 円の接線の方程式
  • 円外の点から引いた接線
  • 極と極線
  • 軌跡の求め方
  • 領域における最大最小(基本編)
  • 領域における最大最小(応用編)
+ 三角関数
  • 弧度法
  • 三角関数の定義(一部数I数II混同)
  • 三角関数の相互関係(一部数I数II混同)
  • 三角関数の還元公式
  • 三角関数の方程式
  • 三角関数の不等式
  • 三角関数の加法定理
  • 2直線のなす角(加法定理利用)
  • 2倍角の公式と半角の公式
  • 3倍角の公式
  • 三角関数の合成
  • 和積・積和変換公式
+ 指数関数
  • 指数法則
  • 指数関数
  • 指数方程式・不等式
  • 対数の定義と性質
  • 底の変換公式
  • 対数関数
  • 対数方程式・不等式
  • 桁数問題・小数首位の問題
+ 微分
  • 微分係数,導関数の定義
  • xⁿの微分と導関数の計算
  • 曲線上の点での接線と法線の方程式
  • 曲線外の点から引いた接線の方程式
  • 2曲線の共通接線の求め方
  • 単調増加・減少と関数の増減
  • 極大値,極小値の定義
  • 微分で求める最大値・最小値
  • 3次関数の分類と点対称性
  • 3次不等式
  • 方程式の実数解の個数
  • 微分による不等式の証明
+ 積分
  • 不定積分(多項式関数)
  • 定積分(多項式関数)
  • 偶関数・奇関数の定積分
  • 絶対値付き関数の定積分
  • 定積分で表された関数の微分
  • 積分方程式
  • 2つの曲線の間の面積
  • 1/6公式

数B

+ 数列
  • 等差数列の一般項と和
  • 等比数列の一般項と和
  • Σ計算(基本編)
  • Σ計算(差の形編)
  • 階差型の数列
  • (等差)×(等比)の和・(2次式)×(等比)の和
  • 群数列
  • 格子点の問題
  • 漸化式の全パターン紹介
  • 2-1型(等差型)の漸化式
  • 2-2型(等比型)の漸化式
  • 2-3型(階差型)の漸化式
  • 2-4型(特性方程式型)の漸化式
  • 2-5型(指数型)の漸化式
  • 2-6型(逆数型)の漸化式
  • 2-7型(関数スライド型)の漸化式
  • 2-8型(階比型)の漸化式
  • 2-9型(対数型)の漸化式
  • 2-10型(1次分数型)の漸化式
  • 3-1型の漸化式(隣接3項間漸化式の基本)
  • 3-2型の漸化式(隣接3項間漸化式の応用)
  • 和を含んだ漸化式
  • 連立漸化式
  • 確率漸化式(基本編)
  • 確率漸化式(応用編)
  • 数学的帰納法(基本編)
  • 数学的帰納法(応用編)
  • 数列の最大・最小
+ 確率分布と統計的な推測
  • 分散と標準偏差(離散型確率変数)
  • 確率変数(離散型)の変換をした期待値と分散
  • 同時分布と周辺分布
  • 確率変数の和の期待値
  • 独立な確率変数の期待値と分散
  • 二項分布
  • 確率密度関数
  • 期待値と分散(連続型確率変数)
  • 正規分布
  • 標本平均
  • 区間推定

+ 練習問題
  • 展開練習問題
  • 因数分解練習問題
+ 数学のいろいろまとめ
  • オイラーの等式(中学卒業生でもわかるように)
  • 順序数
  • n番目の素数
- 編集系
  • 雑談部屋(編集)
  • 編集練習部屋
ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. データの代表値
  2. 順序数
  3. 高校数学一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    データの代表値
  • 1日前

    数I
  • 1日前

    シグマの定義
  • 2日前

    数式の割り算
  • 2日前

    コメント/雑談部屋(編集)
  • 3日前

    数II
  • 4日前

    問題一覧
  • 4日前

    コメント/問題作成
  • 6日前

    数B
  • 6日前

    3辺既知の三角形の面積の求め方
もっと見る
人気記事ランキング
  1. データの代表値
  2. 順序数
  3. 高校数学一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    データの代表値
  • 1日前

    数I
  • 1日前

    シグマの定義
  • 2日前

    数式の割り算
  • 2日前

    コメント/雑談部屋(編集)
  • 3日前

    数II
  • 4日前

    問題一覧
  • 4日前

    コメント/問題作成
  • 6日前

    数B
  • 6日前

    3辺既知の三角形の面積の求め方
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. カリヨン時計@wiki
  2. バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. トリコ総合データベース
  6. cookie clicker 日本語wiki
  7. アサルトリリィ wiki
  8. ロックマンエグゼまとめ@ ウィキ
  9. ファイアーエムブレム用語辞典
  10. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. ステラソラwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. 首都圏駅メロwiki
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. ちいぽけ攻略
  8. シュガードール情報まとめウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  2. 破壊神マハデーヴァ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. カラスバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
  5. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  6. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. ブラックマジシャンガールのエロ動画 - イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう
  9. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはここ!無料で見れるミラーサイト!閉鎖・終了してない!missav.ai - ホワイトハッカー研究所
  10. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.