ダブルドラゴン

「ダブルドラゴン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ダブルドラゴン - (2010/01/24 (日) 16:02:35) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

テクノスジャパンが1987年にAC向けにリリースした『双截龍(ダブルドラゴン)』を初代とするゲームシリーズ 通称は「双截龍シリーズ」又は「ダブルドラゴンシリーズ」。 同社の代表作であり、アーケードアクションゲーム全盛時代の大ヒット作である。ゲーム音楽の評価も高い。 1995年3月には『ダブルドラゴン』のタイトルで対戦格闘ゲームにもなっている。 同作は海外でも人気があり、1994年には実写映画が作られた。また北米のみのアニメ版も存在する。 余談だが『[[レイジ・オブ・ザ・ドラゴンズ]]』は当初『ダブルドラゴン』の続編として製作されていたが 版権の獲得に失敗したため別のゲームとしてリリースされたという経緯がある。 本項目では、シリーズについては紹介のみとし 主に''NEOGEO用の対戦格闘ゲーム『ダブルドラゴン』について扱う''。 #contents() ---- *ダブルドラゴンシリーズ **双截龍(ダブルドラゴン) 1987年にテクノスジャパンからリリースされたAC向けアクションゲーム。同シリーズの初作に当たる。 前年にヒットした同社の『[[熱血硬派くにおくん>はい、X人組作って運動会]]』のシステムを踏襲した格闘アクションゲームで ベルトスクロールアクションというジャンルを確立した作品でもある。 ストーリーは、双截拳の使い手であるビリー・リーとジミー・リー(2P用キャラ)の拳法家兄弟が 暴力組織「ブラック・ウォリアーズ」に誘拐されたビリー恋人の[[マリアン]]を救出するために戦うというもの。 空中で回転する全方位攻撃「龍尾嵐風脚」は、のちの格闘アクションゲームに影響を与えた。 プレイヤーからは「肘ゲー」と呼ばれるほどエルボーアタックの性能が良く、ほぼ全ての敵をハメてしまえる。 そのため同ジャンルのゲームの中では非常に難易度が低い。 完全な移植とは言いがたいが、ファミコンやゲームボーイ、セガマークIIIにも移植された。 **ダブルドラゴンII ザ・リベンジ 1989年にテクノスジャパンからリリースされたAC向けアクションゲーム。前作の続編。 &bold(){前作で救出した[[マリアン]]が冒頭でいきなり射殺}され、復讐のために戦うという内容になっている。 前作で猛威を振るったエルボーが、使い道が無くなるほど弱体化されたため難易度は上昇した。 ファミコン移植版は適度にアレンジされ、そつなく遊べる無難なアクションゲームとなりミドルヒット商品になった。 なお「[[熱血シリーズ>はい、X人組作って運動会]]」でおなじみの「爆魔龍神脚」と「天殺龍神拳」は本作ファミコン版が初出。 **ダブルドラゴン3 ザ・ロゼッタストーン 1990年にテクノスジャパンからリリースされたAC向けアクションゲーム。 主人公のリー兄弟がロゼッタストーンの謎を追いながら世界(次元の狭間まで)を旅するという内容。 前作までの犯罪組織との戦いと違い、ゴーレムやクレオパトラなどが登場する何でもありな設定になっている。 またリー兄弟のほかに、チン兄弟、ユキーデ兄弟、大山兄弟の三組の兄弟を選択することができる。&bold(){どうだ兄弟。} ファミコン版は2面ボスのチン・セイメイ、3面ボスの柳生乱蔵をそれぞれ倒すと仲間にすることができる。 こちらもラスボスのクレオパトラが異常に強く、謎の処理落ちも手伝いシリーズ最狂の難易度を誇る。 **リターン・オブ・ダブルドラゴン(SFC) 1992年10月16日にテクノスジャパンから発売されたSFC用アクションゲーム。 初代のリメイク的な内容。海外版タイトルは『Super Double Dragon』。 フレーム数が低いため動きがもっさりしており、爽快感が薄くヒットには至らなかった。 「つかみ」という[[当て身投げ]]のようなアクションがあり、上手く使いこなさなければクリアは難しい。 **Battletoads & Double Dragon: The Ultimate Team(FC、MD、SFC、GB) 1993年にRare社から北米のみで発売されたコンシューマ用アクションゲーム。 Rare社の『Battletoads』とのクロスオーバー作品らしい。 **DOUBLE DRAGON Ⅴ THE SHADOW FALLS(SFC) 1994年7月にLeland Interactive社から北米のみで発売されたSFC用対戦格闘ゲーム。 正規の版権を得たゲームだが、見た目は似ても似つかない。さらに剣などの刃物も振り回す。 北米で放送されたアニメを原作にしており、キャラクターはアニメ準拠の濃いものになっている。 **ダブルドラゴン アドバンス(GBA) 2004年3月5日にアトラスから発売されたGBA用アクションゲーム。初代にアレンジを加えた移植作。 操作感が良く、コンボの種類が豊富で内容のレベルが非常に高い。それでいて作風は別物にせず、初代のエッセンスを意図的に残したリメイクとなっている。 開発者が初代ダブルドラゴンの大ファンであり、リメイクに並々ならぬ情熱が注がれたようだ。下記URLで開発者のインタビューを読むことができる。 //上の文章を添削せずにこの部分だけ削ったら意味わからんだろ。作文能力が無いなら無理にwikiに参加しなくていいからマジで。 //とりあえず削除理由の説明が無いので復帰。 GAME COMMANDER ダブルドラゴン アドバンスへの道 http://www.ne.jp/asahi/hzk/kommander/ddastaff.html ---- *ダブルドラゴン(NEOGEO版) #ref(DD_n_title.gif) 特にサブタイトルなどは付けず『ダブルドラゴン』のタイトルで1995年3月に NEOGEO用の対戦格闘ゲームとしてリリースされた。海外版も『Double Dragon』である。 ROM容量は178Mbit。 ちなみに1996年にはプレイステーションに移植されている。 ただしテクノスジャパンは1995年末に倒産しており、このPS版はアーバンプラントという会社による移植である。 同社は後に同じテクノスジャパンの『[[超人学園ゴウカイザー]]』のPS移植版も発売した。 **概要 旧作と同じくビリーとジミーのリー兄弟を主人公とした内容だが、ストーリーはほぼ単独のもの。 設定面では米国産実写映画版の影響が強く反映され、最終ボスも映画に登場したコガ・シューコーになっている。 [[アボボ]]など旧作の印象的な敵キャラが使用キャラクターに加わっているなど、シリーズファンならニヤリとする要素もある。 また、過去作品では捕らわれの身のヒロインというポジションであったビリーの恋人[[マリアン]]が、 [[格闘技を習得したまるで別人のようなキャラクター>ユリ・サカザキ]]になって登場し、昔からのファンを驚愕させた。 当時の他のNEOGEOのゲームと比較するとグラフィックは微妙だが、 長くアクションゲームを作ってきたテクノスの開発だけあって操作性は良好。 対戦前イントロでの各キャラクターの登場シーンもかなり凝っている。 ただ、操作感はともかく技全体で気絶値が高く設定されておりすぐ気絶する点や カウンター時のダメージ増加が極端に大きすぎる点などバランス面はあまりよくない。 CPU戦ではCPUの行動が超反応気味のため難易度は高いが、 超反応すぎて『龍虎の拳2』のようにパターンにハメる事が出来る。 余談だが声優陣がやけに豪華である。 **キャラクター -使用可能なキャラクター >[[ビリー・リー]]、ジミー・リー、[[マリアン]]、ダルトン、[[レベッカ]] >ブルノフ、アモン、[[アボボ]]、チェン・フー、エディ -CPU専用キャラクター(家庭用のみ隠しコマンドで使用可能) >デューク(中ボス)、コガ・シューコー(最終ボス) **システム 操作系はネオジオなのでレバー+4ボタンだが、パンチとキックに分かれておらず 威力ごとに弱・中・強・特強の4段階になっているのが特徴。 空中では2段ジャンプ、空中ガードが可能。空中ガードは地上技でもガードできる万能ガード。 -ジャンプ 全キャラクターで2段ジャンプが可能。また、1段目のジャンプで攻撃をしたあとでもジャンプできる。 -ダッシュ レバー→→で前ダッシュ、←←で後ダッシュ。一足飛びのステップ形式。 ダッシュ中はジャンプ扱いになっており、ジャンプ攻撃、2段ジャンプ、空中ガードが出来る。 -パワーゲージ パワーゲージと体力ゲージが一体化されており、体力は黄色、パワーは青色で表示される。 パワーゲージはヒット・ガード問わず攻撃を当てると溜まり、体力ゲージの残量と同じだけ溜めれば超必殺技が使用できる。 そのため体力がほとんど残っていない状態では事実上連発できる仕様になっている。 -カウンターダメージ 攻撃モーションに入った相手に攻撃を当てることで威力が大幅に増加する。 カウンターの威力は他の攻撃と比較にならないほど高く カウンターD攻撃(特強攻撃)なら必殺技を上回り、3発で終わることもある。 -気絶 攻撃全般で気絶値が高く設定されており、威力の高い攻撃では数発で気絶してしまう。 立ち気絶とダウン気絶の2種類あり、ダウン気絶は↓+ボタンで出る専用の追い討ち攻撃でしか追撃できない。 立ち気絶の場合は普通に追撃できるが、このゲームでは殆どがダウン気絶で、立ち気絶になる場合は稀。 ---- *MUGENでのダブルドラゴン MUGENにはほぼ全キャラが移植されているが、どのキャラも見かけることはほとんど無い。 比較的見かけるのはレベッカくらいだろうか。 主人公であるビリーや弟のジミーに至っては、レイジ・オブ・ザ・ドラゴンズのキャラに完全に食われてしまっている。 ----
テクノスジャパンが1987年にAC向けにリリースした『双截龍(ダブルドラゴン)』を初代とするゲームシリーズ 通称は「双截龍シリーズ」又は「ダブルドラゴンシリーズ」。 同社の代表作であり、アーケードアクションゲーム全盛時代の大ヒット作である。ゲーム音楽の評価も高い。 1995年3月には『ダブルドラゴン』のタイトルで対戦格闘ゲームにもなっている。 同作は海外でも人気があり、1994年には実写映画が作られた。また北米のみのアニメ版も存在する。 余談だが『[[レイジ・オブ・ザ・ドラゴンズ]]』は当初『ダブルドラゴン』の続編として製作されていたが 版権の獲得に失敗したため別のゲームとしてリリースされたという経緯がある。 本項目では、シリーズについては紹介のみとし 主に''NEOGEO用の対戦格闘ゲーム『ダブルドラゴン』について扱う''。 #contents() ---- *ダブルドラゴンシリーズ **双截龍(ダブルドラゴン) 1987年にテクノスジャパンからリリースされたAC向けアクションゲーム。同シリーズの初作に当たる。 前年にヒットした同社の『[[熱血硬派くにおくん>はい、X人組作って運動会]]』のシステムを踏襲した格闘アクションゲームで ベルトスクロールアクションというジャンルを確立した作品でもある。 ストーリーは、双截拳の使い手であるビリー・リーとジミー・リー(2P用キャラ)の拳法家兄弟が 暴力組織「ブラック・ウォリアーズ」に誘拐されたビリー恋人の[[マリアン]]を救出するために戦うというもの。 空中で回転する全方位攻撃「龍尾嵐風脚」は、のちの格闘アクションゲームに影響を与えた。 プレイヤーからは「肘ゲー」と呼ばれるほどエルボーアタックの性能が良く、ほぼ全ての敵をハメてしまえる。 そのため同ジャンルのゲームの中では非常に難易度が低い。 完全な移植とは言いがたいが、ファミコンやゲームボーイ、セガマークIIIにも移植された。 **ダブルドラゴンII ザ・リベンジ 1989年にテクノスジャパンからリリースされたAC向けアクションゲーム。前作の続編。 &bold(){前作で救出した[[マリアン]]が冒頭でいきなり射殺}され、復讐のために戦うという内容になっている。 前作で猛威を振るったエルボーが、使い道が無くなるほど弱体化されたため難易度は上昇した。 ファミコン移植版は適度にアレンジされ、そつなく遊べる無難なアクションゲームとなりミドルヒット商品になった。 なお「[[熱血シリーズ>はい、X人組作って運動会]]」でおなじみの「爆魔龍神脚」と「天殺龍神拳」は本作ファミコン版が初出。 **ダブルドラゴン3 ザ・ロゼッタストーン 1990年にテクノスジャパンからリリースされたAC向けアクションゲーム。 主人公のリー兄弟がロゼッタストーンの謎を追いながら世界(次元の狭間まで)を旅するという内容。 前作までの犯罪組織との戦いと違い、ゴーレムやクレオパトラなどが登場する何でもありな設定になっている。 またリー兄弟のほかに、チン兄弟、ユキーデ兄弟、大山兄弟の三組の兄弟を選択することができる。&bold(){どうだ兄弟。} ファミコン版は2面ボスのチン・セイメイ、3面ボスの柳生乱蔵をそれぞれ倒すと仲間にすることができる。 こちらもラスボスのクレオパトラが異常に強く、謎の処理落ちも手伝いシリーズ最狂の難易度を誇る。 **DOUBLE DRAGON IV (NES(FC)) 北米のみで発売されたダブルドラゴンのファミコンオリジナルタイトル。 …しかし、ダブルドラゴンとは名ばかりの出来で、3以上に不条理、超が付いても足りない程の高難易度という、 もはや[[バランス崩壊>世紀末]]そのものな酷い出来となってしまっている。 とにかく、こちらの攻撃が雀の涙のダメージしかないのに、敵方はザコでもごっそりと体力を持っていくので自然と逃げ回っての 長期戦を強いられる。 しかし、タイム設定が異常なまでに短い為、タイムアップでゲームオーバーという地獄の責め苦の様なバランスになっている。 …というのもこのゲーム、開発はテクノスではなく北米のゲーム会社で、単純にダブルドラゴンの版権を借りて作ったという代物なのである。 せめてもの救いは、『ソルスティス』等で、本格的なプログレをファミコンなどで演奏・披露してきた奇才・ Tim Follin氏が楽曲提供している点だろう。 **リターン・オブ・ダブルドラゴン(SFC) 1992年10月16日にテクノスジャパンから発売されたSFC用アクションゲーム。 初代のリメイク的な内容。海外版タイトルは『Super Double Dragon』。 フレーム数が低いため動きがもっさりしており、爽快感が薄くヒットには至らなかった。 「つかみ」という[[当て身投げ]]のようなアクションがあり、上手く使いこなさなければクリアは難しい。 **Battletoads & Double Dragon: The Ultimate Team(FC、MD、SFC、GB) 1993年にRare社から北米のみで発売されたコンシューマ用アクションゲーム。 Rare社の『Battletoads』とのクロスオーバー作品らしい。 **DOUBLE DRAGON Ⅴ THE SHADOW FALLS(SFC) 1994年7月にLeland Interactive社から北米のみで発売されたSFC用対戦格闘ゲーム。 正規の版権を得たゲームだが、見た目は似ても似つかない。さらに剣などの刃物も振り回す。 北米で放送されたアニメを原作にしており、キャラクターはアニメ準拠の濃いものになっている。 **ダブルドラゴン アドバンス(GBA) 2004年3月5日にアトラスから発売されたGBA用アクションゲーム。初代にアレンジを加えた移植作。 操作感が良く、コンボの種類が豊富で内容のレベルが非常に高い。それでいて作風は別物にせず、初代のエッセンスを意図的に残したリメイクとなっている。 開発者が初代ダブルドラゴンの大ファンであり、リメイクに並々ならぬ情熱が注がれたようだ。下記URLで開発者のインタビューを読むことができる。 //上の文章を添削せずにこの部分だけ削ったら意味わからんだろ。作文能力が無いなら無理にwikiに参加しなくていいからマジで。 //とりあえず削除理由の説明が無いので復帰。 GAME COMMANDER ダブルドラゴン アドバンスへの道 http://www.ne.jp/asahi/hzk/kommander/ddastaff.html ---- *ダブルドラゴン(NEOGEO版) #ref(DD_n_title.gif) 特にサブタイトルなどは付けず『ダブルドラゴン』のタイトルで1995年3月に NEOGEO用の対戦格闘ゲームとしてリリースされた。海外版も『Double Dragon』である。 ROM容量は178Mbit。 ちなみに1996年にはプレイステーションに移植されている。 ただしテクノスジャパンは1995年末に倒産しており、このPS版はアーバンプラントという会社による移植である。 同社は後に同じテクノスジャパンの『[[超人学園ゴウカイザー]]』のPS移植版も発売した。 **概要 旧作と同じくビリーとジミーのリー兄弟を主人公とした内容だが、ストーリーはほぼ単独のもの。 設定面では米国産実写映画版の影響が強く反映され、最終ボスも映画に登場したコガ・シューコーになっている。 [[アボボ]]など旧作の印象的な敵キャラが使用キャラクターに加わっているなど、シリーズファンならニヤリとする要素もある。 また、過去作品では捕らわれの身のヒロインというポジションであったビリーの恋人[[マリアン]]が、 [[格闘技を習得したまるで別人のようなキャラクター>ユリ・サカザキ]]になって登場し、昔からのファンを驚愕させた。 当時の他のNEOGEOのゲームと比較するとグラフィックは微妙だが、 長くアクションゲームを作ってきたテクノスの開発だけあって操作性は良好。 対戦前イントロでの各キャラクターの登場シーンもかなり凝っている。 ただ、操作感はともかく技全体で気絶値が高く設定されておりすぐ気絶する点や カウンター時のダメージ増加が極端に大きすぎる点などバランス面はあまりよくない。 CPU戦ではCPUの行動が超反応気味のため難易度は高いが、 超反応すぎて『龍虎の拳2』のようにパターンにハメる事が出来る。 余談だが声優陣がやけに豪華である。 **キャラクター -使用可能なキャラクター >[[ビリー・リー]]、ジミー・リー、[[マリアン]]、ダルトン、[[レベッカ]] >ブルノフ、アモン、[[アボボ]]、チェン・フー、エディ -CPU専用キャラクター(家庭用のみ隠しコマンドで使用可能) >デューク(中ボス)、コガ・シューコー(最終ボス) **システム 操作系はネオジオなのでレバー+4ボタンだが、パンチとキックに分かれておらず 威力ごとに弱・中・強・特強の4段階になっているのが特徴。 空中では2段ジャンプ、空中ガードが可能。空中ガードは地上技でもガードできる万能ガード。 -ジャンプ 全キャラクターで2段ジャンプが可能。また、1段目のジャンプで攻撃をしたあとでもジャンプできる。 -ダッシュ レバー→→で前ダッシュ、←←で後ダッシュ。一足飛びのステップ形式。 ダッシュ中はジャンプ扱いになっており、ジャンプ攻撃、2段ジャンプ、空中ガードが出来る。 -パワーゲージ パワーゲージと体力ゲージが一体化されており、体力は黄色、パワーは青色で表示される。 パワーゲージはヒット・ガード問わず攻撃を当てると溜まり、体力ゲージの残量と同じだけ溜めれば超必殺技が使用できる。 そのため体力がほとんど残っていない状態では事実上連発できる仕様になっている。 -カウンターダメージ 攻撃モーションに入った相手に攻撃を当てることで威力が大幅に増加する。 カウンターの威力は他の攻撃と比較にならないほど高く カウンターD攻撃(特強攻撃)なら必殺技を上回り、3発で終わることもある。 -気絶 攻撃全般で気絶値が高く設定されており、威力の高い攻撃では数発で気絶してしまう。 立ち気絶とダウン気絶の2種類あり、ダウン気絶は↓+ボタンで出る専用の追い討ち攻撃でしか追撃できない。 立ち気絶の場合は普通に追撃できるが、このゲームでは殆どがダウン気絶で、立ち気絶になる場合は稀。 ---- *MUGENでのダブルドラゴン MUGENにはほぼ全キャラが移植されているが、どのキャラも見かけることはほとんど無い。 比較的見かけるのはレベッカくらいだろうか。 主人公であるビリーや弟のジミーに至っては、レイジ・オブ・ザ・ドラゴンズのキャラに完全に食われてしまっている。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: