ハッサム

「ハッサム」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ハッサム - (2011/02/13 (日) 01:22:46) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(212hgss.png,title=当時、全国の小学生男子の心をわしづかみにしたポケモン) *&font(20,#dc143C){―こうてつを ふくんでいる ハサミで とらえたものは&br()&space(6)どんなに かたくても こなごなに くだく―} **原作ゲームでのハッサム 種族値 HP : 70 攻撃: 130 防御: 100 特攻: 55 特防: 80 素早: 65 任天堂のRPG「ポケットモンスター」に登場するポケモン。 「赤・緑」の頃から存在していたポケモン・ストライクの新進化形態で、「金・銀」で初登場した。 「金・銀」で新登場したタイプである『[[はがねタイプ>レジスチル]]』を持つポケモンの一体である。 ストライクにメタルコートを持たせて通信交換することでハッサムに進化する。 ストライクは[[直立したカマキリ>ドラコ]]のような姿のポケモンで、両手が鎌で体色が緑色だったが、 ハッサムは[[両手がペンチ>レイキュバス]][[のようなハサミ>バルタン星人]]に変化し体色も赤色に変化している。 それに伴いタイプも『虫・飛行』から『虫・鋼』になっており、能力値も素早さが下がった代わりに攻撃や防御が強化されている。&link_anchor(*1){*1} ちなみに、能力値の合計に関しては進化前のストライクと変わらない。 虫タイプの弱点だった『飛行』や『[[岩>イワーク]]』を『はがね』で補える他、 毒を無効化するなど全体的な耐性が強化されているが、『[[炎>エンテイ]]』タイプの攻撃で受けるダメージは倍になってしまった。 ***生態 身長1.8m、体重118.0kg、別名「はさみポケモン」 全身の赤い外骨格は鋼のように頑丈で、鋼鉄を含んだハサミは岩をもこなごなにする。 また腕のハサミの目玉模様を使って、腕をまるで頭のように見せかけて相手を威嚇する。 背中の翅は高速で羽ばたかせることで体温を調節するために使われ、空を飛ぶことには使われない。 ***ゲーム・アニメでのハッサム 「金・銀」ではこうげきとぼうぎょに優れたステータスと[[炎タイプ>エンテイ]]以外に弱点が無い優秀なタイプの組み合わせを併せ持つ、 虫タイプの中ではこれまで殆どいなかった高スペックのポケモンだったが、それに見合ったタイプ一致の高威力技を覚えられず&link_anchor(*2){*2} アタッカーとしては同時期に登場したヘラクロス(威力が高いタイプ一致技の「メガホーン」やこらえる→きしかいせいのコンボが強力) に劣っていたため、「バトンタッチ」で他のポケモンにプラスの能力変化を引き継がせる補助要員としての運用が主流だった。 当時の活躍 &nicovideo(sm12379457) 「ルビー・サファイア」でタイプ一致技が増えた事によりその強さが徐々に開花し、 「ダイヤモンド・パール(プラチナ)」においては物理技・特殊技の仕様変更と 威力が60以下の技の威力が1.5倍になる新特性「テクニシャン」の恩恵、鈍足を補うはがねタイプの先制攻撃技「バレットパンチ」の習得を受けて一気にトップに上り詰める。 最新作「ブラック・ホワイト」では同タイプで素早さ以外は完全上位互換の性能を持つシュバルゴ・鋼タイプ最速となったアイアントが登場するも、 前者は進化のしやすさと技の豊富さ・後者は耐久面で差別化は図れている。対人戦では要注意ポケモンである[[ナットレイ>アダツボミ]]対策の為、 炎技を持つポケモンが増えた事により全盛期ほどの活躍は見込めないがそれでも十分強い。 また、今作から高い威力アップ効果のある使い切りアイテム「ジュエル」が登場したことで更にバレットパンチが強化された。 見た目のかっこよさも相まって現在でも通信対戦の使用率の上位に食い込む人気ポケモンである。 アニメ版では初登場回にしてサトシのヘラクロスと戦っており、 金・銀でデビューした虫ポケモン同士の対決というシチュエーションになっている。 このほかライバルキャラ・シゲルの手持ちとしても登場しており、 サトシの手持ちポケモンでも強い部類に入るカビゴン、ベトベトンを立て続けに破るなど活躍をするも、切り札的存在であったリザードンには敗れる。 &del(){ぶっちゃけサトシのリザードンVSシゲルのカメックスのタイマンのシチュエーションを作る為の露払い役である。} 他ホウエンリーグでの対戦相手であるカエデの手持ちや、エアバトルマスターと言われるミツゾーの手持ち、 劇場版の敵・ビシャスの手持ちとして登場するなど、非レギュラーポケモンの中では出番もメイン回も多い。 ちなみにとある回では、ゲームでは相性的に無効なはずの「どくづき」を喰らって倒されてしまっている。 &del(){まあアニメ版での相性無視なんて[[今に始まったことではない>イワーク]]のだが} 漫画版『ポケットモンスターSPECIAL』(通称:ポケスペ)においてはグリーンが使用。 グリーンが子供の頃から一緒に過ごしていたストライクが金銀時代に進化した個体である。 上記の通り、ストライクからハッサムに進化した場合、素早さが下がるのだが グリーンのハッサムは何故か進化しても素早さが一切下がらなかったという規格外である。[[なんなんだアンタ]]。 因みに初代時代のストライクでゴーストタイプをノーマル技であるきりさくで倒すなど、結構規格外っぷりを見せてくれている。 また『[[大乱闘スマッシュブラザーズDX>大乱闘スマッシュブラザーズ]]』では、[[モンスターボール]]から出現するポケモンの1つとして登場。 特定のプレイヤーを狙って「メタルクロー」で攻撃する。一撃目をかわせたと思っても二撃目を喰らって場外KOすることがあるので侮れない。 //少し追加しますた。加筆・修正お願いします。 ---- **MUGENでのハッサム 海外産の製作者不明の手描きのものと、その製作者不明のもののスプライトをベースにJozetPoet氏が改変したもの、 そして[[ミロカロス]]の製作者でもあるメフィ夫氏のものが存在する。 前者2つの名前はハッサムの海外名であるscizorになっている。 メフィ夫氏のものはデフォルトでAIも搭載されており、通常カラーなら強くらいの一般的なキャラと同じ位の強さで、一部のカラーだと狂上位以上にもできる。 そのため、普通の大会動画や狂上位以上向け大会に使う場合は、メフィ夫氏のものが使いやすいだろう。 プレイヤー操作で使う場合は、JozetPoet氏の改変版も見栄えがし、readmeにコマンドもあるので使ってみてもいいかもしれない。 ***製作者不明のscizor 翅がなぜかピンクがかった色になっており、サイズも少し小さめで、ライフが760でATKも90しか無い。 またreadmeも付属しておらず、ガードのコマンドがcやzのキー入力になっているので、使う時には注意。 赤い残像を残しながら移動する技などを使い、他にも瞬間移動攻撃や見た目以上の広範囲を攻撃する頭突き、エネルギー弾で攻撃する技などがある。 [[AI]]は搭載されていない。 ***JozetPoet氏の改変版(JPScizor) #image(JPscizor234.gif) 体色が赤っぽくなり翅の色が白に修正され、身長と能力値も一般的な値になっている。ファイル名はJPScizorとなっているが、ディスプレイネームはやはりscizorである。 [[AI]]は無いもののバランスの取れた性能となっており、きちんとreadmeも付属しているので、人操作なら問題無く使うことができるだろう。 グラフィックや動きもなかなか完成度が高い。 技も改変元とは別物で、だいたい性能は下の解説のような感じである。 基本的にはTakeDownなどの移動技で接近し、接近戦で戦うのが向いている。 #region(JozetPoet氏改変版の技の解説) //readmeを見ただけだと技の名前とコマンドしかわからないので、だいたいの特徴と使い方を載せてみます。 ()内は和訳技名 ***コマンド技 &b(){TakeDown(とっしん)} 相手に高速で突進する。威力は70位の移動技で、一気に相手に接近でき、しかも相手をダウンさせられるので非常に使い勝手がいい。 &b(){Slash(きりさく)} 腕を振り下ろして斬りつける。威力も30程度だが、背の低い相手にも当てやすい。 &b(){Vicegrip(はさむ)} ハサミで相手を挟んで攻撃する。威力は40程度だが、少し前進しながら使う技なので当てやすい。 &b(){MetalClaw(メタルクロー)} Vicegripを強化したような性能の技。使用時に体が銀色になり、威力も60程度に上がる。 &b(){FlipKick(不明)} 相手の足元に蹴りを放つ。威力は低いが相手をダウンさせる効果がある。使用時にバックステップのように少し後退する。 &b(){QuickAttack(でんこうせっか)} 瞬間移動して攻撃する突進技。移動距離はそれなりだが、瞬間移動時には姿が消えて食らい判定も消失する。威力は60程度。 &b(){AirSlash(エアスラッシュ)} 空気の刃を2連続で飛ばして攻撃する飛び道具技。そこまで連射できる訳ではなく、威力も低い。遠距離戦時の牽制などに使おう。 ***ゲージ技 &b(){NightSlash(つじぎり)}(1ゲージ消費) 2連続で斬りつけて合計1.5割程度のダメージを与える技。かなり相手に近づかないと当たらない。 &b(){BulletPunch(バレットパンチ)}(1ゲージ消費) その名の通り弾丸のように高速で相手に接近し、連続攻撃を叩きこむ[[乱舞技]]。威力は合計1.3割程度だが、一気に相手に接近できる突進技で使い勝手がいい。TakeDownの性能を強化したようなイメージ。 &b(){HyperBeam(はかいこうせん)}(3ゲージ消費) 前方に太いビームを放ち、直撃すれば相手に4.5割近くものダメージを与えられる。使用後に動けなくなる隙が生じるが、隙はわずかな時間で、相手にガードされてもガードした相手を吹き飛ばして画面端まで追いやれるので、相手に後ろにでも回り込まれない限り反撃を心配しなくてもいいだろう。 #endregion ***メフィ夫氏のハッサム &nicovideo(sm13480432) 同氏の[[ミロカロス]]と対になる形で、ミロカロス(姉)の恋人という設定からボイスはミロカロスのボイス元の[[白レン]]の&b(){旦那}の[[七夜志貴]]となっている。 必殺技には手描きのカットインも搭載されている。 デフォルトでAIも搭載されており、通常カラーなら一般的な強キャラといい勝負をしてくれる強さなので動画にも使いやすいだろう。 移動技の高速移動は、使用時の姿が消えている間は食らい判定も消失するので、回避にも使える。 とはいえ高速移動に攻撃判定は無く、ハッサム自身に投げ技や攻撃範囲に優れた技も無く、反撃も食らいやすいのでそこまでヤバい技では無い。 [[飛び道具]]が少なく遠距離戦は苦手なので、この高速移動を使って近距離戦に持ち込むという戦い方がメインとなる。 AIだとこの高速移動を多用するのでまるで[[ジェネラル>ジェネラル(カイザーナックル)]]か[[ドラゴンボール]]のような戦闘風景になる。 といっても、前述のように壊れた性能の瞬間移動ではなく、一般的なキャラやレトロゲームのキャラでも充分対応できるので問題無いだろう。 ****11P、12Pカラー 性能が凶悪化する特殊カラーも搭載し、11Pカラーは[[ゼットン]]を、12Pカラーは[[アザゼル>グッドマン]]を倒せるぐらいとのこと。 強さとしては確実に狂上位以上、12Pは準神になる位なので使う時は注意。 と、ここまで読んでわかったと思うが、MUGENのハッサムは全員スピードを活かした攻撃で戦うキャラである。 瞬間移動やスピード技、電光石火などのスピードアタッカーな性能や立ち回りはむしろ進化前のストライクだと思うかもしれないが、 原作ゲームでの防御や耐久、対戦での戦術は、通常の格闘ゲームのキャラと戦わせる場合は表現しにくいので仕方ないだろう。 素直に[[格ゲー補正]]だと割り切って使おう。 //***出場大会 //#list_by_tagsearch([大会],[ハッサム],sort=hiduke,100) #co(){ ''削除済み'' #list_by_tagsearch([削除済み大会],[ハッサム],sort=hiduke,100) ''更新停止中'' #list_by_tagsearch([更新停止中大会],[ハッサム],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch([凍結大会],[ハッサム],sort=hiduke,100) ''非表示'' #list_by_tagsearch([非表示大会],[ハッサム],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー //wiki内検索をかけ、引っかかったストーリー名を追加します。 //一件もなければ出場大会と同じように「//」で隠しておいてください。 //ブロントさんと関連付けするのは無理ありすぎ ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} 第5世代では「しんかのきせき」というアイテムが登場し、進化前のポケモンに持たせると防御と特殊防御が1.5倍になるという効果なのだが これはストライクも例外ではなく、持たせた場合はハッサムの防御・特防を上回る数値になる。 ただしストライクはハッサムよりも弱点タイプが多いため総合的な耐久面で優れているわけではない。 &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} 一応、ハッサムの登場した第二世代では固体ごとに属性と威力が変わるめざめるパワーという技も登場し、 そちらでタイプ一致で最大威力となる威力70の虫属性めざパを狙うという選択肢もあったのだが、 ポケモンごとに威力とタイプが変動する(詳しくは[[こちら>>http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%81%E3%81%96%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC]]を参照)ため狙ったタイプと威力を得る事が難しく、 通常の厳選と合わせると非常に困難なため、あまり一般的ではないのが実情だった。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: