ID-F86 とは、【星のカービィ ディスカバリー】のキャラクター。
ID-F86 |
||
他言語 |
||
---|---|---|
別形態 |
【フェクト・フォルガ】 【フェクト・エフィリス】 【ソウル・フォルガ】 【カオス・エフィリス】 |
|
ふりがな |
あいでぃーえふはちろく | |
初登場 |
【星のカービィ ディスカバリー】 |
「新世界」と呼ばれる世界のある星にかつて飛来した侵略種。空間転移能力を持ち、星々への侵略を行ってきた。
複数の形態を持つため、本項目ではゲーム本編より前の時系列を中心に記述する。
かつて本作の舞台となる星に飛来し、多くの原生種を襲う。かつて住んでいた人々はこれを阻止するため捕獲、そしてその能力の研究を行う。
研究開発から30年経過した後にワープ実験事故が発生、「歴史的」とあるためかなりの影響が発生したと考えられるが詳細は不明。この事故によりID-F86の体内から分離した"侵略の野心の中に残された、小さな博愛の心"から生まれた別個体「ID-F87 フェクト・エフィリン」は施設外へ脱走、ついぞ見つかることはなかったという。
事故後のID-F86は再び活動を再開せずにラボ・ディスカバールの最上階にあるエターナルカプセルにて永久保存されていた。
その後、研究により得られた惑星間ワープ技術を用いて、かつてこの星に住んでいた人々は手狭になった母星から飛び立つ。
飛び立つ以前には見学ツアーの一部として、研究されていたID-F86を展示していた。
その後、人々がいなくなった後にID-F86はエターナルカプセルの中で夢をみながら強い思念波を放って「新世界」に残された現生生物である、後の【レオンガルフ】を始めとしたアニマルたちを少しずつコントロールしていく。
また、分離の影響により、肉体はエターナルカプセル外で維持することが困難となり、多くのエネルギーが必要となっていた。食料を集めさせたり、連れ去られた【ワドルディ】達が回転車で発電に従事させられたのもこのためである。
しかし、エフィリンの分離によりID-F86の空間転移能力は不安定となり、暴走したナゾのうずが各地で発生することになる。ポップスターの生物が「新世界」に転移したのもこの不安定なナゾのうずによるものである。
その後はアニマルたち改め「ビースト軍団」を手駒としてワドルディ達をさらい、食料を集めさせ、分離したエフィリンを探させる。
「ID-F86」とあるので過去の研究対象にはID-F01~85もいたと推測される。
正直コイツクラスの研究対象となる生物が85体近くいるというのは恐怖でしかない