このページではMinecraftからのゲストキャラクター、
スティーブ
と
アレックス
を解説する。
【ポケモンカードGB】のキャラクターは【スティーブ】?を参照。
【マリオテニスGB】のキャラクターは【アレックス(マリオテニスGB)】を参照。
【F-ZERO FOR GAMEBOY ADVANCE】のキャラクターは【アレキサンダー・オニール】を参照。
【エターナルダークネス 招かれた13人】?のキャラクターは【アレキサンドラ・ロイヴァス】?を参照。
プロフィール
水色のシャツと青い長ズボンを履いた肌黒の男性の姿の者がスティーブで、緑色の服を着た女性の姿の者がアレックス。
広大な土地をひたすらと彫り耕す。
なお、『Minecraft』の世界には性別という概念が存在しないので、どちらも性別は無いものとして扱われている。
作品別
Minecraft
本作のデフォルトスキン。当初は名前がなく、「スティーブ」というのはマルクス・ペルソンが冗談で名付けた名前である。
設定という設定は特にない。
MODが流行ると共にPC版では影が薄くなっていったが、家庭用ゲーム機版と総合版が出るとなるとこの2人が操作キャラとなるためか知名度が上昇した。
このゲームの操作キャラクターという関係上、物を作ったり出したり何でもできるのが特徴。
任天堂機種で発売されたものでは「スーパーマリオ マッシュアップパック」が導入されており、敵キャラクターやアイテムがマリオシリーズ関連の物に変化する、という間接的なコラボレーションが展開された。
DLC第7弾のファイターとして参戦。
桜井政博によると「全てのステージにブロックを設置するための仕様が大変」だったとのこと。
色替えではゾンビやエンダーマンにもできる。
必殺ワザは原作通りに採掘した上で各種アイテムをクラフトして使用するというかなり風変わりな形となる。もちろん素材はある程度簡略化されている。
採掘を中心とした戦闘スタイルは非常に癖が強いものの、武器使用時の攻撃性能の高さとクラフトを駆使した非常に自由度の高い立ち回りは強力無比で、本作最強のキャラクターとして名高い。
ただし、過去作の1強ファイターのような他の追随を許さぬ突き抜けた壊れぶりというわけではなく、あくまでも「最上位キャラの一角」という範疇には収まっている。
【カービィ】がコピーした場合は四角いカービィに変わる。エイプリルフールネタの四角形カービィを思い出した人も多いようだ。
前述の「全てのステージにブロックを設置できるようにする」という『Minecraft』の仕様を再現するため、なんと
全ステージのプログラムを書き換える
というとんでもない手間がかかっている。
あまりの作業量故かバグが潰しきれておらず、Ver.9.0.1のアップデートで複数の不具合が修正された。
その際に勝利モーションのステーキを丸かじりにするものがパッチノート未記載で修正された。ネット上では下ネタを連想させるためだったという予測が多い。
能力・武器
-
採掘 / クラフト / ブロック生成
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』における通常必殺ワザ。
地上では床を掘って素材を入手、作業台(R+B)の前で道具を作り、空中では足場を作る。
-
トロッコ
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』における横必殺ワザ。
鉄のトロッコで突進する。レッドストーン等があれば加速レールを作って加速できる。
-
エリトラ
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』における上必殺ワザ。
エリトラを装備し、ロケット花火で勢いよく打ち上がる。
原作においては中期以降(2015/10/07のJavaEdition1.9向けパッチ)で追加された割と最新の隠しアイテムである。
-
TNT火薬
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』における下必殺ワザ。
素材で爆弾を作る。レッドストーンがあれば長押し+左右入力で導線を引ける。
-
トラップルーム
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』における最後の切りふだ。
巨大なピストンで相手を部屋に閉じ込め、部屋ごとクリーパーで粉砕する。
元になったものはアイテムを集める為に敵を大量発生させる建設物、いわゆる「トラップタワー」と思われる。
-
剣
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』における弱攻撃、横強攻撃、横スマッシュ攻撃。また、攻撃を押しながらジャンプすれば空中でも振るえる。
クラフトして作った剣。素材によって威力が変わり、使いすぎると壊れる。
なお、剣が壊れている間は原作通りに素手で殴る。
-
溶岩バケツ
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』における下スマッシュ攻撃。
溶岩を左右に垂れ流す。
-
ツルハシ
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』におけるダッシュ攻撃・前&後空中攻撃。
クラフトして作ったつるはし。素材によって威力が変わる。
-
金床
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』における下空中攻撃。
金床を下に落とす。また、素材があれば下投げでも使用する。
-
釣り竿
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』におけるつかみ。
捕らえた相手を柵の中に閉じ込める。
同作品キャラクター
-
【ゾンビ】
ザコキャラ。暗い場所に大量発生する。
個々では大した戦闘力はないものの、【スケルトン】や蜘蛛?と組んで数で攻めてくる事が多い。
装備を身に着けて強化される場合もあり、鍛えた装備品を拾われると大変な事になる。
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』ではカラーバリエーションとして登場。
ステージ「マインクラフト ワールド」にも登場する。原作同様、夜に出現し、朝になると燃えてしまう。
「スーパーマリオ マッシュアップパック」での代役は【ハンマーブロス】。
-
エンダーマン
ザコキャラ。主にネザーやジ・エンドに生息する全身真っ黒の謎の生き物。
目を合わせると凄まじい勢いでテレポートして攻撃してくる。勝手にブロックを持ち上げる事もある。
倒すと「エンダーアイ」というアイテムを落とす。ジ・エンドに行くためには必須なので狩る場合もある。
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』ではカラーバリエーションとして登場。スティーブと合わせるために、手足は実際より短くなっている。
「スーパーマリオ マッシュアップパック」での代役は【たけうまヘイホー】。
-
クリーパー
ザコキャラ。突然大爆発する緑色の謎の生き物。
せっかく建てた建築物を破壊してリフォームする事から付いた通称が「匠」。
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』では「トラップルーム」や勝利演出の左指定の演出で登場する。
「スーパーマリオ マッシュアップパック」での代役は【サンボ】。
【Newニンテンドー2DS LL】のバリエーションパックである「MINECRAFT Newニンテンドー2DS LL CREEPER EDITION」には、このキャラをモチーフにしたNew2DSLLが封入されている。
-
村人 & アイアンゴーレム
村の住む住民と村の見張りとして登場するキャラクターのセット。
「スーパーマリオ マッシュアップパック」での代役は、村人が【モンテ族】、アイアンゴーレムが【メガハンマー】。
-
ガスト
ザコキャラ。ネザーに登場する、タコやイカに似たキャラクター。
「スーパーマリオ マッシュアップパック」での代役は【テレサ】。
-
ピグリン
ザコキャラ。ネザーに登場する、二足方向するブタに似たキャラクター。
「スーパーマリオ マッシュアップパック」での代役は【ブンブン】。
-
エンダードラゴン
ボスキャラ。
「スーパーマリオ マッシュアップパック」での代役は【ガブリュウ】。過去のバージョンでは【ゴンババ】だったことも。
コメント
全てのコメントを見る?
最終更新:2025年04月12日 21:55