ファントムガノンとは、ゼルダの伝説シリーズのキャラクター。
ファントムガノン |
||
![]() |
他言語 |
Phantom Ganon (英語) |
---|---|---|
声優 |
長嶝高士 | |
初登場 |
【ゼルダの伝説 時のオカリナ】 |
【ガノン】もしくは【ガノンドロフ】の幻影。その戦闘力は本物に劣らないとされる。
初登場。森の神殿のダンジョンボス。肩書きは「異次元悪霊」。
戦場に誰もいないので【リンク】が来た道を引き返そうとするとコイツが出てくる。最初はガノンドロフの姿だがすぐマスクを剥がして全身が黒くなる。そして自身が乗っている馬ごと絵の中へ入っていく。
第1段階は6枚の絵の中のどれかにいる2体のコイツが絵から出ようとするので、色が薄い本物を上手く見分け、絵から出始めている時か反対側の絵に向かって飛んでいるところに矢かフックショットを当てればダメージを与えられる。偽者は途中で背を向けて引き返していく。
電撃攻撃はトライフォースの絵の上に移動するかタイミングよく回転アタックをすると回避できる。3回攻撃を当てるとコイツが乗っていた馬だけが絵の中へ逃げていく。
第2段階は空中浮遊しつつ右手の槍を振り回して魔法弾を放ったり、槍を構えて素早く突進する。
魔法弾は剣や空きビンで弾き返せるが(ちなみにメガトンハンマーでは跳ね返せない)、変な方向に飛んで行ったりしてコイツに当てるのは中々難しい。コイツが笑った後に放つ魔法弾は正確に跳ね返せるが、コイツも槍で跳ね返して打ち合い状態になるので、ラリーを続けていくとコイツに直撃して地上へ降りてくる。そこを剣やハンマーで連続攻撃しよう。
魔法弾は跳ね返す度に速度が上がっていく。ラリーが苦手なら注目して距離を詰めていき、魔法弾を放ってきたらすかさず至近距離で縦斬りすれば確実に当たる。
倒した後はガノンドロフにより、次元の狭間へ送り込まれた。
魔獣島(2回目)やガノン城で戦う事になる中ボス。
魔獣島では左手から魔法弾を放ったり、右手の剣で斬り付ける。
魔法弾をマスターソードや空きビンで弾き返してラリーを続ければ地上へ降りてくる。勿論魔法弾は跳ね返す度に速度が上がっていく。剣攻撃は特殊攻撃で反撃できる。地上にいるところをマスターソードで連続攻撃しよう。
コイツを退けるとハンマーが入った宝箱が現れる。
ガノン城では地下迷路に出てくる。分身してから攻撃する事もある。拡散魔法弾も放つが、回転斬りで跳ね返せる。
マスターソードで一撃を加えると剣を落として消滅する(別の部屋に行くと復活する)。その剣のヒントで何度か交戦しながら迷路を進んでいくと、光の矢が入った宝箱が現れる。迷路の進路を知っていれば、最後の個体以外をスルー出来る。
迷路から脱出すると戻り先の広場に出現する。ここではマスターソードでいくら攻撃しても倒せないので、直前に手に入れた光の矢を当てると完全に消滅して倒せる。残されたコイツの剣を持って扉を攻撃すれば先へ進めるようになる。
L1-3やL5-3のボスとして登場。『風のタクト』の姿。
L1-3では剣から魔法弾を放ったり、剣で斬り付ける。
魔法弾をフォーソードで跳ね返してラリーを続けると地上へ降りてダウンするので、フォーソードで攻撃すればダメージを与えられる。2人以上で遊んでいる時は全員でラリーを続ける必要がある。
L5-3では4体に分身する。攻撃パターンや倒し方に変化は無いが、本物は1体だけ。3体の偽者は白い魔法弾を放つ。ダウン中は分身が全員消える。
巨大魔獣として登場。『風のタクト』の姿でかなり大きい。
DLC第2弾適用で『時のオカリナ』のファントムガノンを模した装備セットが手に入れられるようになる。
中ボスポジション。フィールドに出てくる【瘴気魔】を倒すと続けて出現する事がある。
瘴気の剣・金棒・槍で攻撃を行い、瘴気魔同様に瘴気を撒き散らす。遠距離や段差の上にいるとワープして距離を詰めたり、魔王の弓を装備して矢を射る。問答無用で集団でハメてくる瘴気魔とは打って変わって正統派な敵であり、きちんと攻撃を見極めてラッシュを叩き込めば十分勝てる。
ただし純粋に体力と攻撃力が高いため、序盤に出会うとワンパンされる恐れがあるという意味では瘴気魔とは別の意味で初見殺しである。
コイツとの交戦中はマスターソードの基礎攻撃力が「60」に上昇し、耐久力が無限になる。
シナリオ上ではハイラル城のボスとしても登場。各地で【ゼルダ】に化けて賢者達の覚醒を防いでいた。メインチャレンジ「四地方の異変調査」をクリアしていないとハイラル城に出ない。このハイラル城の個体は5体に分身し、さらに一度倒しても再び5体出現して計10体と戦うこととなる。しかも再出現分の内1体は瘴気を広げる技を使うので厄介。
ガノンドロフ(第二形態)戦にもやはり5体出現するが、ガノンドロフの体力を半分削るとフルパワーを出すためにファントムガノンを全て吸収してしまうので、本体との決戦に集中していれば基本的に戦う必要はない。
倒すと剣・金棒・槍の内使用していたもの、魔王の弓、闇の塊を出す。瘴気武器は他の武器にスクラビルドするとリスク無しで攻撃できる。魔王の弓はリンクのライフゲージの多さによって攻撃力が「60」まで上がる(瘴気ダメージを受けると威力が減る)。
「デクの樹サマに巣食う」個体(中ボス)や「ハイラルに暗躍する魔王の幻影」個体(ダンジョンボス)は倒すと再戦できない。肩書きが付かない個体は再戦可能。
ハイラル城の個体を倒さず瘴気満ちる魔窟の最下層へ辿り着いた場合は、そこで戦う事になる。
これとは別に『時のオカリナ』のファントムガノンを模した異次元悪霊装備セットも存在する。各地にあるローメイ遺跡の完全クリア報酬として入手可能。
シールがある。アートワークは『ゼルダの伝説 時のオカリナ』のもの。