【ゼルダの伝説 時のオカリナ】

ゼルダの伝説 時のオカリナ とは、【NINTENDO64】用のゲーム。

概要

ゼルダの伝説 時のオカリナ


他言語

The Legend of Zelda: Ocarina of Time (英語)

ふりがな

ぜるだのでんせつ ときのおかりな

ハード

【NINTENDO64】

メディア

256Mbitロムカセット

ジャンル

アクションアドベンチャー

発売元

任天堂

開発元

任天堂

プロデューサー

宮本茂

ディレクター

大澤徹
山田洋一
小野塚英二(現:青沼英二)

プレイ人数

1人

発売日

1998/11/21 (日本)
1998/11/23 (北米)

値段

64:6,800円(税別)
Wii:1,234Wiiポイント
Wii U:1,257円

レーティング

CERO:A(全年齢対象)
ESRB:E(全年齢対象)

対応機能

振動パック

シリーズ

ゼルダの伝説シリーズ

移植・リメイク

GC:【ゼルダの伝説 時のオカリナGC】?
GC:【ゼルダコレクション】
【Wii】:【バーチャルコンソール】
3DS:【ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D】
【Wii U】?:バーチャルコンソール
Switch:【NINTENDO 64 Nintendo Switch Online】

日本販売数

145万本

世界販売数

760万本

【NINTENDO64】向けに発売されたゼルダの伝説シリーズの1作。
少年時代と青年時代の2つの時代を行き来して冒険する3Dアクションアドベンチャー。

当時のゲームソフトの中では最高峰のグラフィックを持ち、広大で隅々まで探索できるフィールド、シームレスな戦闘システム、敵を注目してカメラ視点を固定化する「Z注目」と言った具合に臨場感溢れるゲーム要素を搭載。
ある程度の自由度を保って進めるゲーム進行、多彩なミニゲーム、物語を彩る濃いサブキャラクターも好評となり、3Dアドベンチャーゲームやオープンワールドゲームの基礎となった。

日本国内においてはポケモンブームや『ファイナルファンタジーⅦ』の影に隠れがちだったが、米国においてはレジェンド級のタイトルとして知られており、本作がなければ海外のゲーム業界の発展はあり得なかったと言えるほど影響は大きい。

任天堂も本作の影響は計り知れないものと認知しており、「ハイラルヒストリア」で公開された「ゼルダ史」では本作の結末によって3種類の世界軸に分岐している事が書かれている。

ストーリー

遠い遠い昔……
あらゆる生命はもちろん、大地や海さえも形成されていなかった頃、
混沌の地ハイラルに黄金の三大神が降臨した。
すなわち、力の女神ディン、知恵の女神ネール、勇気の女神フロルなり。

ディン……、そのたくましき炎の腕をもって地を耕し、赤き大地を創る。
ネール……、その英知を大地に注ぎて、世界に法を与える。
フロル……、その豊かなる心により、法を守りし全てのいのちを創造せり。
三大神はその使命を終え、天へと帰っていった。その去りし後に、黄金の聖三角トライフォースを残して……。
この後、その聖三角トライフォースを世の理の礎とし、この地を聖地とするものなり。

(ハイラルに伝わる三大神の伝説より)

ハイラル王国に広がる深き森。
その森を守り続けてきた大木を、人はデクの樹と呼んでいた……。
この森にはコキリ族という子どもたちが住んでいて、彼らはそれぞれ自分だけの妖精を持っていた。
だが、たったひとりだけ妖精を持っていない少年がいた。
少年の名はリンク……。

その朝も、リンクは悪夢にうなされていた。
毎晩のように見る同じ夢……。
嵐の夜、リンクは見知らぬ城門の前に立っていた。
リンクの目の前を一頭の馬が駆け抜けていく。
手綱をひく何者かにかかえられた少女が、
うったえるような目でリンクを見ている。
その馬を追うように、別の馬が現れた。
黒い顔をした、大きな男が馬上からリンクを挑戦的に見おろす……。
夢は、いつもそこで覚めた……。

「リンク! ねえ、起きてよリンク!
デクの樹サマがお呼びなのよ!リンク、起きなさい!」
目が覚めたリンクの目の前には、一匹の妖精がいた。
ナビィという名のその妖精は、森の守護神デクの樹の使いで来たという。
ナビィに導かれ、リンクはデクの樹のもとへ急いだ……。

「おぉ、ナビィ……戻ったか……。そしてリンク……よく来てくれた……。
お前は最近、毎日のように恐ろしい夢を見ているはずじゃ。
その夢は、今この世界に忍び寄る邪悪な気配そのもの……。お前は、それを感じたのじゃ。
リンクよ……、今、ここでお前の勇気をためさせてほしい。ワシは呪いにかかっておる。
お前の知恵と勇気でその呪いを解いてほしいのじゃ。その覚悟があるかな……?」

リンクは言われたとおり、デクの樹の体の中に入り、呪いを解いた。
再びデクの樹の前に立ったリンクに、大木が語りかける。
「よくやったリンク……。お前はワシの願いをたくすにふさわしい少年であった。
ワシに死の呪いをかけた者は黒き砂漠の民じゃ……。あの者は邪悪な魔力を操り、
ハイラルのどこかにあるという聖地を探し求めておった。
なぜなら聖地には、神の力を秘めた伝説の聖三角、トライフォースがあるからじゃ……。

トライフォースは、触れた者の心を写す世界を作る力を持っておる。
心正しき者が触れればハイラルは善き世界へと変わり、心悪しき者が触れれば、
世界は悪に支配されるのじゃ。あの黒き砂漠の民をトライフォースに触れさせてはならぬ!
悪しき心を持つあの者を聖地へ行かせてはならぬ!
リンクよ……、ハイラルの城に行くがよい。城には神に選ばれし姫がおいでになるはずじゃ。
その姫にこの石を見せよ……。ワシの予言が正しければ、全てを理解されるであろう……。」

デクの樹はリンクに「森の精霊石」を託し、
静かに命を引き取った。

「たのむぞ、リンク……。
お前の勇気を信じておる……。」
そう言い残して……。

ゲームシステム

  • Z注目
    敵に対してZボタンを押す事で、その敵に対して視点を注目した状態なる。
    3Dゲームの「敵が動きすぎて視点が保てない」という問題点を解決した画期的なシステム。
    敵以外にも友好的な人物や一部のオブジェクトも注目できる。
  • オートジャンプ
    離れ離れになっている足場の切れ目に進むと勝手にジャンプして飛び移る。ただしかなりゆっくり歩いた場合は足場のふちにぶら下がる。
    3Dゲームの段差や穴がわかりにくい問題点を解決した。
  • ナビィアイコン
    冒険中、敵のZ注目時などでCユニットの上ボタンにナビィの文字が出る事がある。
    ボタンを押すとナビィが状況に応じたヒントを出したり、敵の説明を行ってくれる。
  • 時間経過
    ハイラル中を冒険していると昼夜が経過して夜になる(町やダンジョン内など一部の場所は除く)。
    夜にしか出ない敵や、夜でないと発生しないイベントもある。
  • 演奏
    オカリナ系アイテムを使用するとCボタンユニットとA・Bボタンを使って演奏が行える。
    教えてもらった通りの音色を奏でると曲が流れてイベントが進行する。覚えた歌によっては昼夜逆転やワープなども可能。
    それとは関係なく自由に演奏する事もでき、音階の上げ下げも可能。
  • 子供時代と大人時代の切り替え
    三種の精霊石と時のオカリナを入手した後に時の神殿にあるマスターソードを引き抜くと、7年後のハイラルに辿り着く。ダンジョンの森の神殿をクリアした後は、時の神殿で子供時代と大人時代を行き来できるようになる。
    7年の歳月が経ったハイラルは様子が変わっている所もある。

キャラクター

メインキャラ

ストーリーの重要人物

ボス

他のキャラクターは【ゼルダの伝説 時のオカリナ】/キャラクターを参照

アイテム

Cアイテム

  • デクの棒
    リーチが長く、マスターソードと同じ攻撃力を持つ樹木の棒。先端に火を灯す事も出来る。何かに当たって折れたり火が付いてから時間経過で燃え尽きると消費される。
  • デクの実
    何かに叩き付ける事で閃光を放つ木の実。一部の敵を少しの間硬直させる。
  • 妖精のパチンコ
  • 妖精のオカリナ
    • 時のオカリナ
  • バクダン
  • ボムチュウ
  • ブーメラン
  • フックショット
    • ロングフック
  • 妖精の弓
    • 炎の矢
    • 氷の矢
    • 光の矢
  • メガトンハンマー
  • まことのメガネ
  • 魔法のマメ
  • ディンの炎
  • フロルの風
  • ネールの愛
  • 空きビン

装備アイテム


  • 装備してからBボタンで剣を振る。剣を抜いている時に、Zトリガーボタンを押しながらAボタンを押すとジャンプ斬りを繰り出す。
    • コキリの剣
    • マスターソード
    • 巨人のナイフ/折れた巨人のナイフ
    • ダイゴロン刀

  • 装備してからRトリガーボタンで構えられる。
    • デクの盾
    • ハイリアの盾
    • ミラーシールド
    • いつもの服
    • ゴロンの服
    • ゾーラの服
  • ブーツ(靴)
    • いつものブーツ
    • ヘビィブーツ
    • ホバーブーツ
  • タネ袋
  • ボム袋
  • 矢立て
  • ゴロンの腕輪
  • 銀のグローブ
    • 金のグローブ
  • 銀のウロコ
    • 金のウロコ

地名

地上

  • コキリの森
  • ハイラル平原
  • 城下町
  • ハイラル城
  • ロンロン牧場
  • カカリコ村
  • 墓地
  • デスマウンテン登山道
  • ゴロンシティ
  • 迷いの森
  • 森の聖域
  • デスマウンテン火口
  • ゾーラ川
  • ゾーラの里
  • ハイリア湖畔
  • ゾーラの泉
  • ゲルドの谷
  • ゲルドの砦
  • 幻影の砂漠
  • 巨大邪神像
  • ガノン城

ダンジョン

  • デクの樹サマの中
  • ドドンゴの洞窟
  • ジャブジャブ様のお腹
  • 森の神殿
  • 炎の神殿
  • 氷の洞窟
  • 水の神殿
  • 井戸の底
  • 闇の神殿
  • ゲルドの修練場
  • 魂の神殿
  • ガノン城

BGM

2024/10/31より【Nintendo Music】で配信。

関連作品

移植・リメイク

余談

  • フレームレートは、『ニンテンドウ64』のゲームソフトにしては珍しい20fps。
  • 本作のリアルタイムムービーは、【スーパーマリオ64】【スターフォックス64】で培ったノウハウを生かして作られている。
  • 日本版や北米版には3種類のバージョンが存在する。『時のオカリナGC』以降は全て後期版(Ver.1.2)のデータ。炎の神殿の曲に変化があったり、ガノンドロフやガノンの血の色が変更されているなどである。

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゼルダの伝説シリーズ
  • ゲームソフト
最終更新:2025年04月01日 23:50