原文
Ruyné
1 aux
Volsques2 de
3 peur si fort terribles,
Leur grand
4 cité
5 taincte
6, faict pestilent
7:
Piller
8 Sol, Lune & violer leurs
9 temples
10:
Et les
11 deux fleuues
12 rougir de sang coulant.
異文
(1) Ruyné : Ruyne 1590Ro 1627 1650Le 1668 1672
(2) Volsques : volsq̃s 1557B, volsques 1590SJ
(3) de : ne 1627
(4) grand : grand' 1591BR 1597 1610
(5) cité : ciré 1627, Cité 1672
(6) taincte : traincte 1840
(7) pestilent : postilent 1716
(8) Piller : Pillier 1557B 1590SJ
(9) leurs : leur 1672
(10) temples : Temples 1611B 1672 1772Ri
(11) Et les : Etles 1665
(12) fleuues : fleuue 1611B 1660, Fleuves 1672
(注記)1557Bの1行目の異文のq̃は q の直上にチルダ(~)がある形。
校訂
なお、プテ=ジラールは1行目と3行目が韻を踏んでいないと指摘している。それについては、プテ=ジラール自身も含め、特に解決策を示したものはいないようである。
日本語訳
非常に強い恐怖によって、恐るべきウォルスキ人たちは荒らされる。
彼らの大いなる都市は染められる、悪疫のような行為(によって)、
つまりは太陽と月とを奪うことや、神殿を荒らすこと、
そして二つの川を流血で赤くすること(によって)。
訳について
後半は2行目の「悪疫のような行為」の具体的内容を説明している。各行にできる限り訳文を対応させる都合上、若干不自然な形になった。
山根訳1行目「ヴォルサイ族の滅亡 未曾有の恐怖戦慄」は、前置詞 de を無視していることと、terribles が複数形で Volsques にかかっているはずであることからすれば、少々不適切である。なお、ウォルスキ人とヴォルサイ族は同じ存在なので、それは訳語の揺れの範囲だが、山根訳の注釈「ヴォルサイ族は古代イタリアの民族で、南仏のラングドック地方に住んでいた」は明らかにウォルスキ人とウォルカエ人を混同しており、不適切である(
エリカ・チータムの原注には「古代イタリアの民族で」というくだりがない)。
大乗訳1行目「恐ろしい野蛮な行為で破滅がおこり」は、もとになった
ヘンリー・C・ロバーツの英訳で Volsques に Vandals という訳語があてられていることに従ったものであろうが、語学的根拠が全く不明な英訳であり、誤りであろう。
なお、Volsques はウォルスキ人とウォルカエ人の2通りに訳されるが、当「大事典」では直訳である前者を採用した。また、2行目「彼らの大いなる都市は染められる」は直訳である。
ジャン=ポール・クレベールは「汚される」と意訳している。
信奉者側の見解
ヘンリー・C・ロバーツ(1947年)は、2つの川が流れる町である広島で原爆が投下されたことの予言とした。
この解釈は、日本では
黒沼健によって紹介された。
五島勉は Volsques をヴァンダル族と理解した上で、ヨーロッパ人全体を表していると解釈すると同時に、ドイツ語のフォルクス(Volks,諸民族)と理解すれば人類全体を指すとも解釈している。
その上で、この詩は1999年に極度の環境汚染や戦争などで、全ヨーロッパもしくは全世界は滅亡する予言と解釈した。
ヨーロッパと理解する読み方は
加治木義博も展開していた。
彼はかつて1990年代に第三次欧州大戦が起こると主張していたが、この詩はその一環で、イタリアもしくはヨーロッパの戦後復興がうまくいかない中で共産主義勢力が台頭する予言、あるいは戦中に
イスラーム勢力の侵攻にさらされる一方、日本からの援助なども断たれて、ヨーロッパが破産する予言と解釈した。
飛鳥昭雄は、劇症化した溶連菌(溶血性連鎖球菌)感染症や、エボラ出血熱を引き合いに出した流れでこの詩を解釈した。そして、ヨーロッパの侵略(これが人によるものなのか病原菌による比喩なのか、明示されていない)と、猛威を振るう疫病とに関する詩とした。
伝染病と結び付ける解釈は
平川陽一(未作成)も展開していたが、彼の場合、「ヴォルスキ災厄」なる訳語を用いて、
アナグラムによって「ウイルス」を導けると主張し、エボラウイルスと関連付けた。
この解釈は、歴史予言研究会のコンビニ本(2008年)でも事実上引き継がれた。
同書は、「ヴォルスキという言葉を組み替えるとウイルスとなる」と主張し、エボラウイルスをはじめとする凶悪なウイルスが人類を滅亡に追い込むのではないかという解釈を展開した。
懐疑的な見解
最後のヴォルスキを並べ替えるとウイルスになるという説について、まじめに反論するのも馬鹿げているが、Volsques を並べ替えたところで virus になどならない。
同時代的な視点
実証的な論者の間では、3行目の太陽と月が錬金術のシンボルの流用で、金と銀を意味しているという点に異論はない。つまり、どこかの大都市で流血を伴う大略奪が起こることが描かれているのである。
ただし、その都市がどこかという点は、
Volsquesをウォルスキ人ととるか、ウォルカエ人ととるかに左右される。
前者の場合、彼らはローマの少し南に住んでいたことから、災難に遭う「大いなる都市」は
ローマと解釈できる。
ジャン=ポール・クレベールは、同時代人にひどい蛮行として衝撃を与えた、カール5世による「ローマの掠奪」(サッコ・ディ・ローマ、1527年)がモデルになっていると理解した。
信奉者の中でも
テオフィル・ド・ガランシエールはこれに近い解釈をしていた。彼は、ローマが過去にブルゴーニュ公、オランジュ大公、カール5世軍などにより度々掠奪されたことと関連付けていた。
※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
コメントらん
以下に投稿されたコメントは書き込んだ方々の個人的見解であり、当「大事典」としては、その信頼性などをなんら担保するものではありません (当「大事典」管理者である sumaru 自身によって投稿されたコメントを除く)。
なお、現在、コメント書き込みフォームは撤去していますので、新規の書き込みはできません。
- 中国によるチベット侵略と米国によるイラク侵略(2008)を予言。チベットの首都ラサをヴォルサイ族の都市として喩えている -- とある信奉者 (2010-07-24 10:59:13)
最終更新:2021年09月20日 14:18