■エネミーとは


シナリオでスカベンチャーたちの前に立ちふさがる敵キャラクター、それがエネミーです。
エネミーはGMがそのシナリオに相応しいものをオリジナルで作成しても構いませんが、以下に記載した汎用のエネミーを使用することもできます。

エネミーには、以下の要素があります。
①No
 各エネミーに割り振られた通し番号です。
②名前
そのエネミーの名前です。
③基礎値(筋力・頑強・狡猾・見識・操作・尊厳)
エネミーにも、PCと同じように基礎値が設定されており、その基礎値をベースに様々な判定を行います。
④生命力
エネミーには、それぞれに独自の生命力が定められており、その生命力を0にするまで活動を続けます。
⑤泥臭さ
エネミーも、PCと同じように『泥臭さ』を持つ場合があり、それをリソースに特性などを使用することができます。
⑥攻撃
エネミーが持つPCへの攻撃手段を表します。攻撃手段には、武器と同じように破壊力・精密性・レンジ・アングル・特殊効果が設定されています。
⑦特性
エネミーが持つ特性を表します。PCが持ちうる学習特性・適応特性の他、エネミーだけが持つことができるエネミー特性(後述)が含まれることもあります。
⑧概要
 このエネミーが具体的にどういうものを表しているかの説明です。RPをする際の参考にして下さい。

No 名前 攻撃 特性 概要
1 ナット・バグ 2 2 2 0 0 0 5 0 体当たり(近接・破壊力6・精密性7・レンジ1・アングル1・特殊:直接攻撃) 【金属製(エ)】【潜伏(エ)】【飛行(エ)】【虫(エ)】 鉄屑平原を中心に、廃棄世界(ハキダメ)全域に偏在する最も高頻度に遭遇する羽虫(バグ)。一匹一匹は生身のスカベンチャーでも容易く倒せるほど弱いが、集団になるとちょっと厄介。
2 ハガネモンキー 3 4 3 1 1 0 10 0 ひっかき(近接・破壊力5・精密性7・レンジ1・アングル0・特殊:直接攻撃) 【金属製(エ)】【機動力(エ)】 鉄板と合体し、頑丈さを手に入れたニホンザル。悪戯好きで、無闇によくちょっかいをかけてくるから鬱陶しいことこの上ない。
3 ミサイルボア 5 4 3 0 0 0 15 0 突進(近接・破壊力5+X・精密性7・レンジ3・アングル2・特殊:直接攻撃・目標との間に他のキャラクターがいるなら使用できない。使用後、目標の目の前まで最短距離で移動する。破壊力は、移動したマスの数と等しい)牙(近接・破壊力7・精密性8・レンジ1・アングル1・特殊:貫通・直接攻撃) 【金属製(エ)】【果敢(エ)】 不発弾と融合し、歩くミサイルと化したイノシシ。超特急でこちらに突っ込んできては手近で爆発してくるんだから厄介極まりない。その上無駄にしぶといと来たもんだ。
4 エレキクロウ 2 2 4 0 0 0 7 0 つっつき(近接・破壊力6・精密性6・レンジ1・アングル0・特殊:直接攻撃) 【金属製(エ)】【飛行(エ)】【帯電(エ)】 電線と融合し、発電能力を手に入れたカラス。電線と融合したからと言って電源と繋がっているわけではないのに、どうして帯電しているのかは分からない。
5 バーナーチキン 3 3 2 0 0 0 8 0 つっつき(近接・破壊力6・精密性6・レンジ1・アングル0・特殊:直接攻撃)バーナー(近接・破壊力5・精密性8・レンジ1・アングル1・特殊:炎) 【金属製(エ)】 バーナーと融合し、火を噴くようになったチキン。可食部は少ない。
6 ボルトフライ 3 1 3 0 0 0 4 0 体当たり(破壊力6・精密性7・レンジ1・アングル1・特殊:直接攻撃) 【金属製(エ)】【潜伏(エ)】【飛行(エ)】【虫(エ)】 ナットバグと対になる、ボルトと融合した蠅。こちらも結構な数がいるが、ナットバグよりは何故か大人しい。
7 鉄線蜘蛛 3 4 3 0 2 0 10 0 噛みつき(近接・破壊力7・精密性8・レンジ1・アングル0・特殊:直接攻撃)ネットワーク(自分が今いるマスに『鉄線』を設置する。『鉄線』の上を他のキャラクターが移動するとき、その〔狡猾〕は3低いものとして扱う(0未満にはならない) 【金属製(エ)】 鉄屑平原のそこら中に散らばる鉄線を喰い、自らもそれを出せるようになった結果途方もなく肥大化した大蜘蛛。
8 爆弾スズメ 2 2 4 0 3 0 6 0 つっつき(近接・破壊力6・精密性6・レンジ1・アングル0・特殊:直接攻撃)爆弾投下(遠距離・破壊力7・精密性9・レンジ2・アングル1・特殊:爆発) 【金属製(エ)】【飛行(エ)】【誘爆(エ)】 こちらも不発弾と融合した、今度はスズメ。ただし何故か分からないが、産み落とす卵まで爆弾になるようになってしまった。
9 ヘドロネズミ 3 3 3 0 0 0 7 0 噛みつき(近接・破壊力7・精密性8・レンジ1・アングル0・特殊:直接攻撃) 【金属製(エ)】【感染(汚濁)(エ)】 ヘドロを吸ってぶくぶく大きくなったドブネズミ。単体での脅威度は低めだが、近接武器で下手に触れるとヘドロ塗れにされてしまうぞ。
10 サビカエル 2 4 2 0 0 0 6 0 錆噴射(近接・破壊力3・精密性7・レンジ1・アングル0・特殊:攻撃が成功した場合、対象が持つランダムな近接武器に『腐食』を付与する)舌攻撃(近接・破壊力5・精密性6・レンジ1・アングル1・特殊:なし) 【金属製(エ)】【感染(腐食)(エ)】【錆食者(ラストイーター)(適応)】 サビをたっぷり食べて丸々と太ったカエル。蓄えたサビを放出して嫌がらせを仕掛けてくることも。
11 ガンシカ 2 4 3 0 4 0 7 0 拳銃(遠距離・破壊力7・精密性7・レンジ3・アングル2・特殊:なし) 【金属製(エ)】【俊足(エ)】 角を失った鹿は、銃火器を頭に装着することによって尊厳を維持することに成功した。射撃もしてくるが、どうやって撃っているのか、どうやって弾薬を補充しているのかは不明。
12 オートモーベア 5 5 4 0 0 0 20 0 突進(近接・破壊力5+X・精密性7・レンジ3・アングル2・特殊:直接攻撃・目標との間に他のキャラクターがいるなら使用できない。使用後、目標の目の前まで最短距離で移動する。破壊力は、移動したマスの数と等しい)爪(近接・破壊力7・精密性7・レンジ1・アングル1・特殊:なし) 【金属製(エ)】【果敢(エ)】【俊足(エ)】 自動車、そして熊。日常で触れうる範囲のもので、この二つほど恐るべきものが他にあるだろうか?
13 ハサミガニ 2 4 4 0 0 0 6 0 ハサミ(近接・破壊力7・精密性7・レンジ1・アングル0・特殊:切断) 【金属製(硬質)(エ)】 沿岸に出没するハサミと合体したカニ。カニがハサミと合体なんて芸がないにもほどがあるが、それでも面倒なことには変わりない。
14 ドラゴントレイン 7 6 5 0 0 0 35 0 のたうち(近接・破壊力7・精密性9・レンジ1・アングル2・特殊:全体攻撃・衝撃)突進(近接・破壊力5+X・精密性7・レンジ3・アングル2・特殊:直接攻撃・目標との間に他のキャラクターがいるなら使用できない。使用後、目標の目の前まで最短距離で移動する。破壊力は、移動したマスの数と等しい) 【金属製(エ)】【巨大(エ)】 電車を丸呑みして巨大化した蛇。スカベンチャーたちの手に負える適応獣(アダプター)としては最強クラス。これを超えると最早個人でなんとかできる存在ではなくなってしまう。ところでヒゲと耳と手はどちらから?
15 キングマグロドローン 5 5 5 0 4 1 20 0 マグロ射出(遠距離・破壊力8・精密性8・レンジ2・アングル0・特殊:貫通)噛みつき(近接・破壊力7・精密性8・レンジ1・アングル0・特殊:直接攻撃) 【金属製(エ)】【飛行(エ)】【巨大(エ)】【湿潤(追加)】 マグロドローンの親玉。通常の個体の三倍ほどのサイズ感があり、色つやも増して素晴らしい。小型のマグロドローンを使役して自由に操っている。ところでその王冠、どこから持ってきた?
16 コスチューマウス 5 3 4 0 3 2 15 0 大鉈(近接・破壊力8・精密性7・レンジ1・アングル0・特殊効果:切断)拳銃(破壊力7・精密性7・レンジ3・アングル2・特殊:なし) 【金属製(エ)】【獰猛(エ)】 歯車と融合したネズミが、着ぐるみの中にぎっしり詰まって生まれた殺戮人型適応獣(アダプター)。それが元々模していたキャラクターについて深く掘り下げることは禁じられている。
101 脱落者兵 2 2 2 2 2 2 10 2 徒手空拳(破壊力5・精密性6・レンジ1・アングル0・特殊:直接攻撃)拳銃(破壊力7・精密性7・レンジ3・アングル2・特殊:なし) 【耐毒臓器(プレオーガン)】【排毒器官(アウトパイプ)】【解毒肺臓(ジャンボラング)】【低質メタモライザ(エ)】 脱落者グループの一兵卒。長い廃棄世界生活で、ゲットー市民時代に培った習慣はすっかり失われ、ただ奪うことしかできない存在になりはてた。メタモライザも既に機能をほぼ失って、再生能力を若干高めるだけのスクラップと化しているが、腐っても元スカベンチャー。油断は禁物だ。
102 探求者 2 4 4 4 4 4 12 3 徒手空拳(破壊力5・精密性6・レンジ1・アングル0・特殊:直接攻撃)大鉈(近接・破壊力8・精密性7・レンジ1・アングル0・特殊:切断)ショットガン(遠距離・破壊力7・精密性8・レンジ2・アングル1・特殊:全体攻撃) 【耐毒臓器(プレオーガン)】【排毒器官(アウトパイプ)】【解毒肺臓(ジャンボラング)】【低質メタモライザ(エ)】 自ら過酷な廃棄世界で生き抜くことを選んだ奇特な冒険者。脱落したものと違い、確固たる意思に基づいて活動しているため、相手するにも厄介だ。向こうも争いは好まないので、滅多なことで戦いにはならないだろうが……。
103 脱落者の末路 3 5 4 1 1 3 15 0 痺れ粘液(近接・破壊力8・精密性8・レンジ2・アングル2・特殊:麻痺) 【耐毒臓器(プレオーガン)】【排毒器官(アウトパイプ)】【解毒肺臓(ジャンボラング)】【流動者(メルトセル)】【井戸男(ウェルダン)】【爆弾殺到(マーダー・クイーン)】【伸長腕(ラバーハンド) 】【炎刃爆誕(エンジンボーン)】(適応)【疲労声配(タイアンプ)】(追加:適応) 初期型の低質なメタモライザが過剰反応を起こし、人ではない何かに成り果ててしまった無惨な脱落者。並みの脱落者と比べて常識を大きく逸脱しているため、かえって厄介な敵かもしれない。
104 野良スカベンチャー 3 3 3 2 3 3 10 3 カッターナイフ(近接・破壊力5・精密性7・レンジ1・アングル0・系統:腕・特殊:切断)拳銃(遠距離・破壊力7・精密性7・レンジ3・アングル2・系統:腕・特殊:なし) 【耐毒臓器(プレオーガン)】【排毒器官(アウトパイプ)】【解毒肺臓(ジャンボラング)】(適応)【不確定適応特性】(追加) PCたちと同じ、使い捨ての一般スカベンチャー。基本的にはゲットーの秩序の元に行動するが、人目のないエリアでは何をするか分からない。何しろケツに火が付いた荒くれ者。成り上がりのために手段を選ぶとは思えないからな。


■エネミー特性とは


エネミー特性とは、エネミーだけが持つことができる特性のことを表します。
原則として、これらの特性をPCであるスカベンチャーが手に入れることはできません。

エネミー特性には、以下の要素があります。
①No
 各特性に割り振られた通し番号です。
②名前
 その特性の名前です。
③効果
 その特性がゲーム中にどのような効果をもたらすのかの説明です。
④概要
 その特性が具体的にどういうものを表しているかの説明です。RPをする際の参考にして下さい。

No 名前 効果 概要
1 金属製 この特性を持つエネミーは『機械』である。この特性を持つエネミーは装甲1を持つ。 金属と合体している。適応獣(アダプター)の基本性能。
2 潜伏 このエネミーを目標として遠距離攻撃の判定を行う時、精度の判定の目標値が1上がる。 体が小さく、狙っても当たりにくい。
3 飛行 このエネミーを目標として近接攻撃の判定を行う時、精度の判定の目標値が1上がる。 飛んでいるので、攻撃が当たりにくい。
4 機動力 このエネミーが回避の判定を行う時、目標値が1下がる。 前後左右だけでなく、上下の動きも取り入れて機敏に攻撃を躱してくる。
5 獰猛 このエネミーが攻撃を行う時、〔筋力〕で最大値9の判定を行い、成功したなら威力+1。 非常に攻撃的で、凶暴。
6 果敢 このエネミーは、アクション・ステップで移動順を決めるとき、狡猾が2高いものとして扱う。 攻撃に転じるときの動きが素早い。
7 帯電 このエネミーに近接攻撃で攻撃したキャラクターは、〔見識〕で最大値9の判定を行う。失敗したなら、加えて〔頑強〕で最大値9の判定を行い、失敗したなら『気絶』する。 帯電している。下手に触るとしびれるぜ。
8 巨大 このエネミーがいるマスに、他のエネミーは移動することができない。このエネミーの生命力を0にしたキャラクターには、『クラッシャー』のトロフィーが与えられる。 圧倒的巨体。他の何も立ち入ることができないほど。
9 低質メタモライザ 毎ラウンドの開始時、〔頑強〕で最大値9の判定を行い、成功したなら、生命力を1点回復する。この判定でファンブルしたなら、メタモライザが暴走。この特性を持つエネミーは死亡する。 古い時代に作られた、今のものより質の悪いメタモライザ。経年によって劣化し、今では微弱な再生力向上効果を持つのみとなっている。
10 感染(○○) この特性を持つエネミーに、近接攻撃で攻撃を行った場合、その際に使用した武器は「○○」で指定された状態異常を受ける。 毒性を含んだエネミー。直接触れた武器は、何らかの形で損傷する。
11 この特性を持つエネミーは『虫』である。 殺虫剤がよく効きます。
12 俊足 このエネミーは、アクション・ステップで移動する際、通常の移動に加えて1マス追加で移動することができる。 すばしっこい。
13 誘爆 このエネミーの生命力が0になったとき、エネミーを中心として周囲8マスに威力8精度1の攻撃を行う。 体が爆弾。故に、倒してしまうと爆発する。
14 金属製(硬質) この特性を持つエネミーは『機械』である。この特性を持つエネミーは装甲2を持つ。 より硬い金属と合体している。
15 不特定適応特性 この特性を持つキャラクターが最初に戦闘を行う時、『適応特性決定表B』を振る。 それで出た目に従った適応特性を得る。ここまでの旅路で、何らかの適応特性に覚醒している。それがなんであるかは、直面してみないと分からない。
16 湿潤 この特性を持つキャラクターが特殊『炎』『爆発』を持つ攻撃を受けた時、その威力を5点軽減する。 湿っている。たっぷりと湿っている。相当の火力がなければ焼けないほどに。

最終更新:2022年08月08日 21:24