2.キャラメイク
ここではプレイヤーが操作する廃墟世界(ポストアポカリプス)の雇われ冒険者、『スカベンチャー』を作成するための基本的な手順を扱います。
※より拡張的なキャラメイクを行いたい場合は、
キャラクターの作り方(拡張)も参照して下さい。
|
+
|
簡易キャラシート |
【名前】
【性別】
【年齢】
【素性】
【渇望】
【得意行動】●●/●●/●●/●●/●●
【苦手行動】●●/●●/●●/●●/●●
【学習特性】
【学習特性】
【学習特性】
【適応特性】『異郷耐性』LV1
【適応特性】
【泥臭さ】
【イニシアチブ】
【致命値】
【抵抗力】
【異形度】
【キャッシュ】
|
①『素性』
まずはプレイヤー・キャラが、どのような出自の人間であるかを選びましょう。
これによって、スカベンチャーが抱く目的(『渇望』。後述)や、基本的なステータスなどが変化します。
現在選択できる素性は以下の三つです。
A:地下市民
基本的素性。この素性を選んだことによる各種補正はありません。
バランスの取れた平均的素性となります。
――――地下で生きることを強いられた被差別階級。スカベンチャーの多くはこの地下市民に属します。彼らがスカベンチャーとなる理由は、地下という劣悪な環境を抜け出し、地上市民としてまともな環境で生きるため。そのためにはコロニーに対して功績を挙げる必要があり、教養も
コネクションもない地下市民が功績を挙げられる方法と言えば、スカベンチャーになることぐらいしかありません。
故に彼らはリスクを背負いながら『
メタモライズ移植手術』(
メタモライズの力を宿す細胞を、被験者の全身に注射する手術)を受け、一発逆転を賭けてスカベンチャーとなる道を選んだのです。
なお、『
メタモライズ移植手術』の成功率はおよそ20%で、残り5%は肉体の免疫機能が
メタモライズ細胞と馴染まず力に発現しません。残りの75%は、拒絶反応の暴走によって注射後速やかに死に至ります。
B:地上市民
この素性を選んだ場合、
- 初期状態で選べる『得意行動』が1増えます。
- 初期ステータス『泥臭さ』が3、『イニシアチブ』が2下がります。
- 初期作成時に獲得できるアイテムの価格上限が5になります。
――――『
メタモライズ移植手術』は極めて高いリスクを伴う危険な選択。安定した生活に身を置いている上流階級の地上市民にとって、スカベンチャーとなる道を選ぶ理由は殆どありません。しかし探究心か、滅私奉公の精神か、あるいは未知の力への渇望か……常人と異なる感性を持つ者の中には、自ら安寧を捨ててスカベンチャーとなる道を選ぶ者もいます。地上の(比較的)高水準な教育を受けて育った彼らは、地下市民と比べて様々な技能を持っていますが、その分だけ過酷な状況に耐え抜く力については地下市民に比べて劣る傾向にあります。
C:最下層民
この素性を選んだ場合、
- 初期状態で選べる『得意行動』が1減ります。
- 初期ステータス『泥臭さ』が3、『イニシアチブ』が2上がります。
――――地下市民が暮らす隔離区域よりさらに深く。廃棄物を処理するために地下に開けられた大穴の奥深くに根を張るように暮らしている、コロニーに存在を認められていない法の外の存在。それが最下層民です。最下層民は、犯罪者や世捨て人、または捨てられた不義の子などをルーツにしていると言われていますが、その生活環境は劣悪の一言。日の光など決して届かぬ闇の中で、文字通り屑掠い(スカベンジャー)として、打ち捨てられた廃棄物の中から生き抜くために必要なものを見定めて命を繋ぐ日々。
このような過酷な状況下で生き抜いたことによってか、彼らはある日、突然に
メタモライズの力に目覚めます。最下層民に限っては、スカベンチャーとしての覚醒は人工的にではなく自発的に起こるのです。
一説では、『
メタモライズ移植手術』に使用されている
メタモライズ細胞とは、最初期にスカベンチャーとして覚醒した最下層民の細胞を培養したものだとも言われていますが……詳細は明らかではありません。
教育も何もない劣悪環境下で育った彼らは、通常人が身につけているべき一般的な技能について不得手です。しかしその分、過酷な環境下で生き抜く力については地上市民は言うまでもなく、地下市民すら大きく上回っていることでしょう。
【素性のTIPS】
『オアシス』は世界中に点在していると言われており、コロニーごとに独自の社会大系が再構築されていますが、今回のゲームで舞台となる『日本東部オアシス』では、徹底した身分社会が復活しています。大雑把に言えば、地上で生きることを許された上流階級『地上市民』、限られた面積の中で社会を形成するため、地下に生きることを強いられた貧民層『地下市民』、そしてそもそも市民として認められず、存在を闇に葬られている『最下層民』の三つです。
[ランダム作成:素性]1D6
1:地上市民
2:地下市民
3:地下市民
4:地下市民
5:最下層民
6:最下層民
②渇望
続いて、『渇望』――――スカベンチャーがスカベンチャーとなることで何を得ようとしているかを決めましょう。
『廃棄異郷(ハイキョ)』は危険な世界。そもそも、スカベンチャーとなること自体が多大なリスクを孕みます。何の目的もなくスカベンチャーとなる者は誰もいないでしょう。
現在、選択できる渇望は以下の10種類です。素性によって、選べない渇望もあります。
A:好奇
廃棄異郷(ハイキョ)に対する純粋な興味。実利的な側面を完全に度外視したシンプルな知的好奇心によって動かされているキャラクターは、この渇望となります。
B:出世
スカベンチャーとして活躍することで、現在のうだつの上がらない生活から抜け出したい。より幸せに生きていくための切実な思いによってスカベンチャーとなったキャラクターは、この渇望となります。
C:探求
廃棄異郷(ハイキョ)には、かつての文明が醸成させ、今の文明からは失われてしまった知識が今も多く眠っています。そういった古代の知識に魅入られ、より多くの知識を得たいと願うキャラクターは、この渇望となります。
D:脱出
オアシス社会に見切りをつけ、廃棄異郷(ハイキョ)に希望を見いだして遠からず脱出を目論んでいるキャラクターはこの渇望となります。この渇望の持ち主にとって、スカベンチャーとなったのは脱出の足がかりに過ぎません。
E:奉仕
『日本東部オアシス』の持続と繁栄のため、その身を尽くそうとする奉仕の精神。ある種狂気的なまでの滅私の心根を持つキャラクターはこの渇望となります。
F:進化
スカベンチャーとなることで、人類を超えた次のステージに到達したい。未だ研究が進んでいない
メタモライズ細胞の神秘に魅せられたキャラクターは、この渇望となります。
自ら進んでスカベンチャーとなったわけではない『最下層民』は、この渇望を選ぶことができません。
G:救済
自分ではなく、誰かを助けるため。スカベンチャーとなることで大金を稼いだり
コネクションを繋いだりし、それを自分以外の誰かのために役立てようとするキャラクターは、この渇望となります。
H:再会
良い意味か悪い意味かはさておき、地上に因縁がある相手がおり、スカベンチャーとなり功績を挙げることで地上に戻り、その人物との再会を目指す必要がある者はこの渇望となります。
最初から地上に出入り自由な『地上市民』はこの渇望を選ぶことができません。
I:生存
スカベンチャーにならなければ、口に糊することすらできないほど飢えている――――大局的な願望など何もなく、ただ生きるためにこの道を選んだキャラクターはこの渇望となります。地上市民であれば、そこまで追い詰められることはあり得ないので、地上市民のキャラクターがこの渇望を選ぶことはできません。
J:未知数
他9種類のどれにも属さない願望を抱いているキャラクターは、この渇望となります。
[ランダム作成:渇望] 1D10
1:好奇
2:出世
3:探求
4:脱出
5:奉仕
6:進化
7:救済
8:再会
9:生存
10:未知数
③行動
続いて、スカベンチャーがどのような行動を得意としているかを決めます。
冒険中にスカベンチャーに立ち塞がる任務達成への関門、それが『障害』と『脅威』です。『障害』は、任務達成のために処理しなければならない壁を表し、『脅威』は自分自身の生命の危機を表します。
これら『障害』『脅威』を処理するためには、何らかのアクションを起こす必要があります。それが『行動』です。
例えばモンスターから攻撃を受けるという『脅威』が発生したら、『回避』したり『防御』したりすることで処理する、車が故障するという『障害』が発生したら、『修理』することによって処理する、などです。
また、『障害』『脅威』を処理する以外にも、旅の中で様々な判定を行う機会があり、その際もこの『行動』を使って判定を行います。
『行動』は全部で31種類あります。
『地下市民』ならば5種類、『地上市民』ならば6種類、『最下層民』なら4種類の行動を、『得意行動』として選ぶことができます。
得意行動に選ばれた行動について判定を行う時、通常の行動より判定が容易になります。(後述)
得意行動を選んだ後は、『苦手行動』を選んで下さい。これは素性に関係なく、五種類の行動を選ぶ必要があります。
苦手行動に選ばれた行動について判定を行う際、通常の行動より判定が難しくなります。(後述)
行動の一覧
A:運動系行動
- 破壊 何らかの物体を壊す行動です。攻撃の要ともなりうる重要な行動です。
- 回避 攻撃や飛来物を避ける行動です。命を守るためには極めて重要な行動です。
- 運搬 重たいものを運ぶ行動です。重たいものを扱う際にも使用します。
- 疾走 素早く走る行動です。
- 捕獲 何かを捕まえようとする行動です。何かを握りしめる力にも繋がります。
- 投擲 身の回りにあるものを投げる行動です。
- 軽業 身のこなしの軽さを活かして立ち回る行動です。高いところから着地したり、よじ登ったり、飛び跳ねたりするのに使います。
B:機械系行動
- 修理 壊れた物品を直す行動です。直すついでによりよくすることもできます。
- 運転 乗り物を運転する行動です。
- 製作 廃棄異郷(ハイキョ)で手に入れた物体を素材として、何らかの道具を作り出す行動です。
- 鑑定 廃棄異郷(ハイキョ)で手に入れた物体の性質を見極める行動です。
- 射撃 銃火器などの遠距離武器を使い、遠くのものを狙って撃つ行動です。
C:知性系行動
- 案内 地理を把握し、ゆくべき道を伝える行動です。
- 交渉 感情に訴えかけるのではなく、利害や道理を説いて他人に自分の要求を飲ませる行動です。
- 山勘 運を天に任せて、闇雲に全てを解決しようとする行動です。
- 治療 医療知識を使って、怪我や病気を治療する行動です。
- 学問 これまでの人生で学んだ知識を活用し、問題に対処しようとする行動です。
- 洞察 長考し、どう立ち回るのが最適かを判断する行動です。
D:隠密的行動
- 隠蔽 物体や秘密を、他人に見つからないように隠す行動です。隠れながら行動したりする場合もこれを使います。
- 監視 他者を見張ったり、状況を観察したりして、その変化を察知する行動です。また、失った物を再度見つけ出すことにも使われます。
- 拾得 落ちているものの中から、価値あるものを見定めて拾い上げる行動です。
- 殺害 生命を的確に殺す。壊すのではなく、殺すための行動です。
E:社会的行動
- 交流 他人と交流し、絆を深める行動です。
- 誘惑 何らかの魅力によって他者を誘惑し、自分が思うように誘導する行動です。
- 統率 集団を一つにまとめ上げ、連携力を高める行動です。不仲になったチームの仲を取り持つためにも使います。
- 威嚇 周囲を威圧して、弱い相手などを脅す行動です。
F:支援的行動
- 忍耐 悪環境に耐え抜く行動です。過酷な廃棄異郷(ハイキョ)を生き抜くために重要な行動です。
- 調理 様々な食材を使って、料理を作り出す行動です。
- 清掃 掃除したり、洗濯したりすることで、ビークル乗員の生活環境を健全に保つ行動です。
- 応援 誰かを励ます行動です。
- 休養 ただひたすら、休息を取る行動です。こんな内容でも、上手い下手の別はあります。
|
+
|
[ランダム作成:行動] 1D31※仮 |
1:破壊
2:回避
3:運搬
4:疾走
5:捕獲
6:投擲
7:軽業
8:修理
9:運転
10:製作
11:鑑定
12:射撃
13:案内
14:交渉
15:山勘
16:治療
17:学問
18:洞察
19:隠蔽
20:監視
21:拾得
22:殺害
23:交流
24:誘惑
25:統率
26:威嚇
27:忍耐
28:調理
29:清掃
30:応援
31:休養
|
④学習特性
スカベンチャーは
メタモライズによって獲得する異形の能力――――『適応特性』によって廃棄異郷(ハイキョ)を戦い抜きますが、それとは別に、これまでの人生で培った人間としての様々な技能を持っています。それを『
学習特性』と呼びます。
各キャラクターは、現在●●種類ある
学習特性の中から、望むものを3種類選び、習得した状態でゲームを開始します。
ただし、一部の
学習特性は初期状態では選択することができません。
(一例:取得できる素性に制限があるもの、『古文書』特性(廃棄異郷(ハイキョ)で発掘できる古い書籍を読み解くことでしか習得できない特性)など)(※未設定)
学習特性は、セッションとセッションとの間の成長させる機会に追加で習得させることもできます。
⑤適応特性
廃棄異郷(ハイキョ)において、スカベンチャーは『障害』と『脅威』という二つの苦難に遭遇します。運良く乗り切ることができればよいのですが、そこは過酷な廃棄異郷(ハイキョ)の世界。
スカベンチャーが元来持っている人間としての能力だけでは乗り切れない苦難も、幾度となく訪れることでしょう。
そうしたとき、スカベンチャーの体は『
メタモライズ』を起こすことによって、その苦難を解決するに十分な新たなる力を手に入れます。
その力は人外魔境のものであり、覚醒させればさせるほど人間から乖離していくことにもなりますが、しかし非常に強力なものです。
キャラメイク時にスカベンチャーが持っている
適応特性は、特殊な
適応特性である
『異郷耐性』の一つのみです。
『異郷耐性』は、廃棄異郷(ハイキョ)に蔓延する異郷毒への耐性を表し、
適応特性の中で唯一、進化する性質を持ちます。
体にたまった異郷毒が抵抗力以下であるうちは、異郷耐性は他の特性と同じように変化しません。
しかし旅が長引いたことによって想定以上の異郷毒を吸ってしまった場合、その異郷毒に耐えられるよう、異郷耐性は次なる進化を遂げることになるでしょう。
どのような特徴を発現するかについては、下記の表を参考にして下さい。
| レベル |
異郷耐性の進行 |
抵抗力 |
異形値 |
| LV1 |
内臓の拡張。異郷毒をある程度濾過できるように進化する。外見に一切現れない。 |
10 |
0 |
| LV2 |
頭髪の解毒器官化。解毒中、髪の毛が黒、茶、白、金以外の特定の一色に染まる。 |
15 |
5 |
| LV3 |
毒抜き用の小さな『穴』が体のどこかに現れる。生活を送る上で見た目以外の支障はない。 |
20 |
10 |
| LV4 |
大量の異郷毒を無毒化するための器官として、体の一部がバレーボール二つ分ほど肥大化する。 |
30 |
20 |
| LV5 |
全身からの毒排出を実現するため、皮膚が変質。何らかの鮮やかな一色に染まる。 |
40 |
30 |
| LV6 |
毒を浄化するための外部器官の出現。排気口のついた触手が、尻尾のように臀部から伸びてくる。 |
50 |
45 |
| LV7 |
物理的な耐性を高めるための肉体の肥大化。体積が10倍になる。 |
60 |
60 |
| LV8 |
毒を受け止めるための仮人格として、小さな自分自身が体から生えてくる。 |
70 |
75 |
| LV9 |
異郷への適応と、それ以外への不適応。異郷毒がない世界に戻ると、吐き気を催すようになる。 |
80 |
90 |
| LV10 |
認識能力への影響。適応獣(アダプター)とスカベンチャーの区別が曖昧になる。 |
90 |
105 |
| LV11 |
完全なる肉体の限界。精神が崩壊し、廃棄異郷を彷徨う怪物と成り果てる。 |
ゲームオーバー |
⑥固定ステータス
その他、ゲームで使用するステータスには以下の六つがあります。
これらは素性に応じて補正を受け、同じ素性であればどのキャラクターでも同一となります。(所持する『
学習特性』『
適応特性』によって、補正を受ける場合はあります)
★『泥臭さ』……窮地におけるガッツ、気合いを表します。
- 地下市民……8 ・地上市民……5 ・最下層民……11
★『イニシアチブ』……戦闘などで、先手を取れる力。敏捷力を表します。
- 地下市民……5 ・地上市民……3 ・最下層民……7
★『致命値』……戦闘で、これ以上の威力のダメージを受けたら死亡するという値です。初期状態では全員5です。
それ以下のダメージは全て、『負傷』という形の状態異常として蓄積されていきます。
★『抵抗力』……異郷毒に対しての抵抗力を表します。初期状態では全員10です。
★『異形度』……覚醒を繰り返すことによってどれだけ異形に変わったかを示す値です。初期状態では0です。
★『キャッシュ』……所持している現金の量です。初期状態では全員0です。
⑦アイテム
開始時点では素寒貧のスカベンチャーですが、何もかも持たないわけではありません。
両親が唯一残してくれた形見だったり、ゴミ山から手に入れた貴重品だったり、他人から奪い取った武器だったり、何かしら一つくらいは使い道のある道具を持っているものです。
キャラメイクの際、スカベンチャーは
アイテムの中から価格3以下の
アイテムを1つ選び、ゲームに持ち込むことができます。
ただし、素性が「地上市民」の場合のみ、得られる
アイテムの価格上限が5に上がります。
(ここで選ばなかった
アイテムは、冒険の道中で拾ったりシナリオの報酬として入手したり、あるいはキャッシュを使って購入することができます。)
また、初期作成時、スカベンチャーはオアシスから「抑制剤α」を支給されます。
力を抑え込むその薬は、オアシスから危険な存在として認識されないための命綱。
⑧パーソナルデータ
ゲームに直接使用するステータスが決まったなら、最後にゲームで原則参照することのない様々なパーソナルデータについて決めましょう。(ごくまれに、パーソナルデータを参照する場面があります)
A.名前 B.年齢 C.性別
|
+
|
ランダム命名表 |
名前を決めるのに難儀する場合は、下記のランダム命名表をお使い下さい。
まず1D6を振り、その後1D10を振って決定します。
地上市民→現代の文化の延長線上にある地上市民の名前は、現代の私たちにもなじみのあるものが多いです。
若干若いような印象を受ける名前が、この時代においては古風な名前として受け取られるという程度の違いはありますが。
地下市民→地下市民の中前は、地上市民で一般に使われている名前をもじったようなものが多いです。時として、もじる場所を明らかに間違えているような名前も散見されます。
最下層民→最下層民の名前は、地下市民の名前をさらにもじったものであることが多いです。多くは名前として珍妙の域に達していますが、時に一周して逆に現代の私たちになじみのある響きになっている場合もあります。
また、親を持たずに育った子供も多く、そういう場合は名字を持ちません。ただし、名字がないままだと同じ名前が複数いてややこしいので、変わりとなる二つ名を周囲の大人に与えられることが多いです。
地上市民・名字
| ↓一回目/→二回目 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
10 |
| 1 |
スズキ |
サトウ |
タカハシ |
タナカ |
コバヤシ |
ワタナベ |
ナカムラ |
イトウ |
ヤマモト |
| 2 |
ヨシダ |
ヤマダ |
シミズ |
サイトウ |
イシイ |
イノウエ |
ササキ |
キムラ |
マツモト |
| 3 |
ヤマザキ |
イシカワ |
ハヤシ |
オガワ |
ハシモト |
カネコ |
イケダ |
アベ |
ナカジマ |
| 4 |
ハセガワ |
エンドウ |
モリ |
サイトウ |
オカダ |
コンドウ |
ウチダ |
タムラ |
モリタ |
| 5 |
ゴトウ |
ヤマシタ |
フジタ |
コヤマ |
イチカワ |
フクダ |
オオノ |
タケウチ |
オオタ |
| 6 |
オオツカ |
オノ |
マエダ |
コジマ |
アンドウ |
ヨコヤマ |
ナカヤマ |
ワダ |
ミウラ |
地上市民・名前(男)
| ↓一回目/→二回目 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
10 |
| 1 |
レン |
ハルト |
アオ |
ミナト |
イツキ |
アサヒ |
ヤマト |
ユウマ |
ヒナタ |
| 2 |
イオリ |
アラタ |
アオイ |
ヒロト |
ハヤテ |
ヨウタ |
ショウ |
カイト |
リク |
| 3 |
ヤスオ |
タケル |
ケイ |
イッセイ |
タクミ |
ナツキ |
ヒロシ |
コウイチ |
タカシ |
| 4 |
マナブ |
スグル |
タロウ |
テツヤ |
マモル |
トシオ |
リツ |
ダン |
ルイ |
| 5 |
カナタ |
タイセイ |
ジン |
ダイチ |
イブキ |
ヒカル |
ハヤト |
エイタ |
コウ |
| 6 |
カイ |
ツバサ |
カズマ |
ケンタ |
レオ |
リョウマ |
ソウスケ |
ハルマ |
ユウセイ |
地上市民・名前(女)
| ↓一回目/→二回目 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
10 |
| 1 |
ツムギ |
ヒマリ |
リン |
ミオ |
メイ |
ユア |
ヒナ |
アンズ |
ハナ |
| 2 |
ユヅキ |
サクラ |
ウタ |
コハル |
カエデ |
イチカ |
アイ |
アカリ |
ナギ |
| 3 |
アンナ |
ミツキ |
コトハ |
ミドリ |
スズ |
ラン |
スミレ |
ミライ |
シノ |
| 4 |
フタバ |
エマ |
サキ |
ホノカ |
サラ |
イト |
フウカ |
カノン |
ヒヨリ |
| 5 |
ノア |
カンナ |
ミユ |
モモカ |
カホ |
ヒナノ |
レイ |
ハルカ |
ナナミ |
| 6 |
アンナ |
イロハ |
ミコト |
アイリ |
ヒカリ |
リンカ |
ナオ |
ミサキ |
カスミ |
地下市民・名字
| ↓一回目/→二回目 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
10 |
| 1 |
サワラ |
ミソ |
ワシハシ |
タンスカ |
オヤバヤシ |
キヌナベ |
ナノムラ |
ハリウ |
ユミマモト |
| 2 |
ダメダ |
ヤモウ |
イボズ |
ゾウトウ |
チョウシイ |
ブタウエ |
サアト |
キトシ |
クルモト |
| 3 |
ヤマザバヤシ |
ココロカワ |
ハヤサレ |
オニワ |
サジモト |
カイヌ |
コイダ |
リベ |
ナオヤジマ |
| 4 |
ハソニワ |
ビギンウ |
ツリ |
サイカタナ |
アタマカダ |
ポンドウ |
ワイダ |
ショウムラ |
ケズリタ |
| 5 |
ゴジュウ |
ヤズジョウ |
ヒンシダ |
デカヤマ |
オロシカワ |
フコウダ |
オナタ |
タモブチ |
メメタ |
| 6 |
オコウカ |
ナタ |
マミキ |
セイゴマ |
バットウ |
ヨビルマ |
ナカワラマ |
ボウダ |
ミオモテ |
地下市民・名前(男)
| ↓一回目/→二回目 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
10 |
| 1 |
ゾク |
ハルトシ |
クロ |
コテジ |
イツヒロ |
アサヒコ |
オアシス |
シュウマ |
カゲ |
| 2 |
ヤド |
フル |
クロイ |
ヒナト |
ハナテ |
インタ |
ハイ |
タコ |
リク |
| 3 |
タカオ |
タカブル |
セン |
センセイ |
ヘタ |
ハルツキ |
シロシ |
コウゾウ |
フカシ |
| 4 |
オヨブ |
オトル |
ジロウ |
ドウヤ |
セメル |
ツキオ |
リョウ |
ガン |
シャルル |
| 5 |
ソバ |
ランセイ |
ライ |
ソラ |
ツイエ |
カゲル |
チエン |
シャケタ |
ゼン |
| 6 |
ヘン |
ハネ |
アマタ |
ジュンタ |
ウルフ |
リュウオウ |
シオケ |
アキマ |
レッセイ |
地下市民・名前(女)
| ↓一回目/→二回目 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
10 |
| 1 |
ヌイ |
フミル |
ルン |
ムア |
モウ |
ミー |
フニ |
インゼ |
ヒノ |
| 2 |
ヨデク |
シケリ |
エチ |
カヒレ |
キオド |
ウツキ |
イウ |
イキル |
ノグ |
| 3 |
インニ |
ムテキ |
カタヒ |
アカ |
カネ |
ボウ |
セムル |
カコ |
セイノ |
| 4 |
ヒャッパ |
オミ |
カレ |
ケンチョ |
シル |
ナワ |
シンショ |
キナン |
ダイア |
| 5 |
ナイ |
ノミ |
マミユ |
ママキ |
キフ |
フニナ |
ロウ |
ウィズ |
ニニム |
| 6 |
コンナ |
コヘテ |
ムカタ |
イウル |
ヤミ |
ルンキ |
ニア |
ムシク |
キセム |
最下層民・名字
| ↓一回目/→二回目 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
10 |
| 1 |
”地の底”の |
ミゾウ |
”腐れ城”の |
ダンスク |
”無法”の |
ナベ |
”できの悪い方”の |
バリュー |
ヨミマモト |
| 2 |
”ドブ”の |
ヤミオウ |
”根無し”の |
ゾウゲドウ |
”血の海”の |
ブッダウエ |
”できの良い方”の |
トキシン |
モトクル |
| 3 |
”ゴミ山”の |
シンカワ |
”羽虫”の |
オニ |
”花”の |
カイム |
”悪名高き” |
ルブ |
イマダヤジ |
| 4 |
ハソゾノ |
”ハキダメ”の |
クリツリ |
”悪臭”の |
トオカダ |
”洞穴”の |
オレダ |
”厄介な” |
”凶暴な” |
| 5 |
ヒャク |
”鉄の上”の |
ヒンソテツ |
”不潔”の |
オロヤギダ |
”暴れ屋”の |
マスタ |
”死に損ない”の |
”地下落ち”の |
| 6 |
オフジョウ |
”煤森”の |
ニセミキ |
”いかれた” |
ノウトウ |
”浅ましい” |
ソトワラマ |
”腫れ物”の |
”市民様”の |
最下層民・名前(男)
| ↓一回目/→二回目 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
10 |
| 1 |
ヤクザ |
アキヒ |
シロ |
ハンジ |
オサマル |
フカヒ |
アンシス |
シマ |
チテイ |
| 2 |
トマリギ |
スベテ |
トウメイ |
ミズナド |
モテ |
サービ |
ロー |
イカ |
リク |
| 3 |
ワシオ |
カブラル |
ヨロズ |
シハン |
ウマイ |
ハルツキ |
クロシ |
キノウ |
サギシ |
| 4 |
リイチ |
カタレ |
ズラエ |
スズヤ |
ソモリ |
ヒオ |
アク |
セキ |
カルロス |
| 5 |
ウドン |
チセイ |
シップ |
チテイ |
フィン |
クモル |
チェーン |
チェケラ |
チュウ |
| 6 |
ベーン |
ヒノ |
コドク |
ヤリタ |
ハイエナ |
メージン |
ミソケ |
フユマ |
ルッソウ |
最下層民・名前(女)
| ↓一回目/→二回目 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
10 |
| 1 |
ノウ |
ヘマレ |
ルンルン |
メイ |
マエ |
ムー |
ヘヌ |
ヴィンゼ |
フィーノ |
| 2 |
ヨーデック |
セケル |
エッティー |
キフル |
キョド |
ウィッキ |
イヴ |
ウクレ |
ニョグ |
| 3 |
ビンニェ |
メトック |
カダピ |
アッカー |
キヌ |
ヴォウ |
ソメル |
キッカ |
ソーナ |
| 4 |
カブコ |
アム |
キル |
コンチョ |
シエル |
ニン |
キトメ |
クノーン |
ルビー |
| 5 |
チェロ |
ニョム |
アミヤ |
ミミコ |
プレン |
フニフニ |
ラエ |
ウィッティ |
ヌメヌメ |
| 6 |
カンヌ |
カホ |
メキチ |
ウェレン |
クラカ |
レンク |
ニャア |
ミュチク |
キセル |
|
以上で、キャラメイクは終了です。
それでは、操作するキャラクターも完成したところで、いよいよ毒と廃棄異郷(ハイキョ)とスカベンチャーの世界へ飛び込んでいきましょう。
最終更新:2022年09月26日 20:45