■『災禍不死山』



【注意点】
本エリアは、boothで公開されているルールブック・サプリメントには記載されていない、当wikiオリジナルのエリアです。
また、『災禍不死山』は、今までの他のエリアでは物足りなく感じたスカベンチャー向けの、上級者向けエリアです。攻略難易度も、これまでのエリアに比べて格段に上がっています。
GM、PL各位は、初期作成のキャラクターがこのエリアに挑戦した場合、そのままロストする可能性が高い点に注意して下さい。


ゲットー005から少し離れた位置にある、近辺の最高峰にして現状ゲットー005が把握している中で最大の難度指定を受けている超危険地帯。かつて霊峰として人々から信奉を集めたその山は今、炎と氷が入り交じる地獄の体現と化している。
標高4000メートルを超えるその山の山頂からは、常に何らかの噴出物が噴き上がっている。何らかの、というのは、噴き上がっているそれが実際になんであるかは時と場合によって違っているからだ。多くの場合、それは山の内側で常時生成される高熱の溶岩であるが、時間帯によってそれは背筋凍る極寒の大雪へと変貌する。変化に前触れはなく、超高温と超低温はめくるめくシームレスに移り変わっていく。故にスカベンチャーたちがこの地に立ち入る際は、寒暖両方に適切に対応できるような設備を十分に整えておく必要がある……ということになる。
また、このエリアに生息する適応獣(アダプター)は、毒素だけではなく寒暖差激しい過酷な環境に耐えられなければ生きていけないため、そういった気候条件に対する耐性を有している。それだけでなく、気質も凶暴で攻撃性も高いという報告が多数上がっており、廃棄世界(ハキダメ)のその他のエリアでいくら経験を積んだスカベンチャーでも、ここでその常識が通用するとは限らない。
そんな危険で一杯の災禍不死山だが、それでもスカベンチャーたちはこの地に魅せられてやまない。それは彼らにとってこの場所が、宝の山でもあるからだ。
ここで手に入る様々な稀少金属は、高値で買い取ってもらえるだけでなく自分の武器や防具、ビークルなどを強化することにも役立てられる。(もっとも、自力で改造するのは現実的ではないためプロの力を借りる必要があるだろうが)
今後も厳しい任務を生き残りつつゆくゆくはガーベッジアウトを狙うつもりなら、不死山の任務に挑戦して金銭・武装の両面から戦力を増強するのは必須事項と言えるだろう。

移動手段:『クエスト』難度:失敗→5 成功→3
このエリアの『距離』目安:0~30

特殊ルール

このエリアでは、このエリア内における『進度』がそれぞれ10点、20点、30点を超えるごとに、次以降の判定の目標値が1上がります。進めば進むほど標高が高くなり、酸素の薄さが行動に影響を与えるためです。

2D6 災禍不死山の『拾得表』
2:『不気味な錫杖』 8:『レアオイル』
3:『レアメタル塊』 9:『古銭』
4:『ピッケル』 10:『火中結晶』
5:『レアメタル』 11:『超稀少金属』
6:『金具』 12:『稀少髑髏』
7:『スクラップ』



1D6 災禍不死山の『窮地表』
1 はあ、はあ、しんど。坂道を上ってスタミナを消耗した。『泥臭さ』を3点減らす。
2 うわっちっ! 通りすがりの溶岩に触ってしまう。生命力を3点減らす。
3 突然の吹雪に凍える思い。体がガチガチに固まって動けない。次のターンの間、このキャラクターが行うあらゆる判定の目標値が1上がる。
4 こ、こうして見ると山って意外と高いんだね……。足が竦んでしまう。次のターン、あなたがクエスト判定を行うならば、その目標値が2上がる。
5 躓いて坂道を転げ落ちてしまい、仲間と離れてしまう。生命力を2点減らすとともに、次のターンは仲間と合流するために時間を使ってしまうので、クエストの判定・アクシデント処理への参加・ブレークタイムでの行動を行うことができない。
6 辛うじて何事もなく済んだようだ。特に何も起こらない。


アクシデント一覧


難度 No イベント名 概要 挑戦者 カタス 窮地覚醒 トロフィー
3 1 気分はピクニック♪ 炎吹きすさび、吹雪吹き荒れる霊峰、災禍不死山。しかし今はそんな本来の気候が嘘のように、平穏な空気が広がっている。どうやら上手く凪のタイミングに鉢合わせたようだ。こうなってみるとただの見晴らしのいい山。滅多にできない登山を楽しむとしようか。 なし なし なし なし
3 2 ぽんぽんぺいんぺいん お腹が痛い! それは全人類に共通する原初の苦しみ。変なもの食べた? 便秘? 理由はなんだっていい……どうでもいいとすら言えるだろう。大切なことはただ一つ、この内蔵を突き破るがごとき痛みから一刻も早く解放されること、ただそれだけだ。だれか胃薬とか持ってない? 持ってるわけないか! そんな上等なもの! 一人以上のPC ①〔見識〕で最大値7を達成 下剤受胎(オート・アイ・サン) 『ドクター』
3 3 足下にご注意 常に微震動を繰り返す災禍不死山の山道は、並みの山よりも歩きにくい。気を抜くとうっかり足を踏み外してしまうだろう。ましてここは裸山、一度落ちれば遮るものはなにもない。そのまま奈落へ真っ逆さま、待っているのは死だけだ。 ランダムに選ばれた一人のPCと、それ以外の望む数のPC ①〔狡猾〕で最大値7を達成 吸着頭髪(クッションアフロ) 『ガーディアン』
3 4 私が誰かは知っているけど、ここがどこかは分からない はぐれた。シンプルに迷子である。山の景色は皆一様。視界こそ開けているが、土地勘もなければ地図もない。そして単独行動するスカベンチャーに待っている末路は決まっている。なんとしてでもさっさと合流して身の安全を確保しなければ。 ランダムに選ばれた一人のPC ①〔見識〕か〔狡猾〕のどちらかを選び、最大値7を達成 別離防鼻(ハナレバナレ) 『ガイド』
3 5 今一番ホットなスプリング そこら中から噴き出す間欠泉。それら全てが触れるだけで肉を溶かすほどの熱湯だ。下手に触れないよう入念な注意を重ねて進まなければならない。って、ん? 今お前が踏んでるその場所、なんかぐらぐら動いてない? ランダムに選ばれた一人のPC ①〔狡猾〕で最大値7を達成 熱気冷笑(ハードボイルド) 『ガーディアン』
3 6 知識欲暴走す それは、散策のためにちょっと外に出たときのこと。一番頭が良いアイツが、何かを見つけた途端豹変した。『これは宝の山だ! もっとじっくり観察していかないと!』どうやら廃棄世界の遺物に知的好奇心をくすぐられたらしい……が、今やらなくちゃならないことはそれじゃないからね? 〔見識〕が一番高いPCを除く、一人以上のPC ①〔尊厳〕で最大値9を達成 御見透視(スキャニングアイ)(本p.103) 『カウンセラー』
3 7 拒否反応 ふとしたとき、突然倒れて苦しみ始める仲間。この兆候は、出発前に教わっていたものと同じだ。メタモライザを注射された人間が稀に起こす発作のようなものらしい。なんとか落ち着かせないと、最悪の場合死に至るとかなんとか。 一人以上のPC ①〔見識〕で目標値9を2成功以上 沈静一角(ドクターホーン)(本p.108) 『ドクター』
3 8 落石特別警報! 第三階層民であるスカベンチャーたちにとっては、ただの雨すら珍しい。空から数多の水滴が降り注ぐだなんて、おとぎ話か何かだと思っている者も珍しくないという。そんな彼らに朗報だ。今からこの場に雨が降る。ただし降り注ぐのは、水滴ではなく岩だがな!! 全員 ①〔頑強〕と〔狡猾〕の両方で判定を行い、どちらかで最大値7を達成■誰か一人でも失敗した場合、処理は失敗となる 肩機関銃(ショルダーショット) 『クラッシャー』
3 9 地雷原:天然型 災禍不死山の石は稀に爆発する。うっかり踏めば全身粉みじん待ったなし。そして今、スカベンチャーたちの前にあるのは、そんな石ころが大量に敷き詰められた砂利敷きのごとき道程。超えねば前に進めないが、進めば爆弾を踏むのは必定。的確に爆弾でない石を踏み抜かなければならないが、お前にできるか? 一人以上のPC ①それぞれ好きな基礎値を一つ選び、全員で目標値7を5成功以上■一度でも誰かがファンブルを出せば、処理は失敗となる 析裸々眼(ネイキッドアイ) 『スカラー』
3 10 雪山の捕食者 雪上を自由に駆けるスノーモービルと、動物園から逃げ出した(?)虎が融合した適応獣。その名もそのまんまスノーモービルタイガー。圧倒的走力で襲いかかってくる猛獣は、地の利を完全に我が物にしている。生半可な技じゃとても対抗できないぜ。 一人以上のPC ①〔頑強〕と〔筋力〕の両方で判定を行い、いずれも最大値9を達成 潤滑足跡(オイリーウォーク) 『キラー』
3 11 吹きすさべ! 猛吹雪! ついに出くわしてしまった、あらゆるものを凍らせる怒濤の猛吹雪。まともに対抗なんてまず無理だから、過ぎ去るのを待つようにテントに引き籠もるしかない。テントは防寒対策をしてあるから……あれ? 誰かしてくれたんだよね? 一人以上のPC ①〔操作〕と〔見識〕と〔狡猾〕の三つ全てで判定を行い、全てで目標値8を達成 灼熱鋼線(バーニングワイヤー) 『メカニック』
3 12 大地激震 突然の大地震。ゲットー005でも地震は決して珍しくなかったが、これほど大きな地震に出会ったのは初めてだった。そしてそれほどの地震が起こったとなれば、当然副産物もついてくる。そう、地滑りとか落石とか崩落とかその他諸々諸々!! 全員 ①〔狡猾〕で目標値9を2成功以上■このアクシデントではリーダーは選ばず、判定に失敗した全員が窮地覚醒を行う 小鳥遊戯(ツイートプレイ) 『ガーディアン』
3 13 死のご来光 かつて山頂から眺める日の出が、人々に大変ありがたがられたこの山。今、この山では日の出でもないのに日の出がやってくる。そしてその太陽はレーザーを放ってそこら中を焦土に変えてくるのだ。当たれば即死。なんとか頑張って跳ね返せ。 全員 ①最も低い基礎値の中から一つを選び、最大値9を達成■判定に成功した場合、トロフィーは全員に与えられる■誰か一人でも失敗した場合、処理は失敗となる。 反射組織(アウトローミラージュ) 『フレンド』
5 1 全ては束の間 ええ、今のところは平和ですとも。今のところはね。でもこれからもっと酷くなりますよ。そういう風に決まっているんです。地獄と見まごうこの山に足を踏み入れてしまったからには……。 なし 次にアクシデントカードを引いたとき、カードの示す数が2多いものとして扱う。 なし なし
5 2 滑らざるを得ない話 足を踏み外すこと自体は、災禍不死山では珍しいことではない。問題は何故踏み外したかということだ。ただの地面なら踏ん張ればいいが、今回の足下はカッチカチに凍り付いた雪道。踏ん張ろうにも力が入らない。踏みとどまるのはより至難の業となるだろう。 ランダムに選ばれた一人のPC ①〔狡猾〕で最大値10を達成 著大足釘(ジャイアントニードル) 『ガイド』
5 3 毒霧にドッキリ 災禍不死山のマグマの中には、空気中の毒素を何倍にも濃縮した猛毒ガスが充満している。そして不死山の至る所から、ガスが噴き出して霧のように漂っている。一息でも吸えば即死間違いなし。目をこらして周囲を窺って、一口たりとも吸い込まないよう気をつけよう。 一人以上のPC ①〔見識〕と〔狡猾〕の両方で判定を行い、いずれも最大値9を達成 窒息弁(チョークバルブ) 『スカラー』
5 4 みんな! 高山病って知ってるよね! 突如、仲間の一人を襲う不可解な症状。全身を覆う謎の疱瘡。著しい高熱。激しい咳と鼻水。目の充血、味覚と触覚の喪失。末端のしびれと全身のかゆみ、偏執病の傾向。皆さんもうおわかりですね? 高山病です。 一人以上のPC ①〔見識〕で最大値11を達成 人体解析(サピエンスアナライズ) 『ドクター』
5 5 ヴォルカノ・モグラ叩きの時間だ! マグマと融合し、生きる炎となって襲い来るモグラ、ヴォルカノ・モグラ。大量発生地帯においてそれは、足下から無数に現れる即死トラップ。地表に出た直後、一瞬だけマグマに覆われていない瞬間があるので、倒すならそのタイミングを狙っていこう。 一人以上のPC ①〔狡猾〕で目標値9を全員の合計で5成功以上 般若神経(アクマリアクション) 『キラー』
5 6 根源的恐怖に繋がる高度 たとえ高所恐怖症でなかったとしても、圧倒的な高さというのは人に恐怖を与えるものだ。今、うっかり下を見てしまった貴方の仲間は、恐怖を抑えきれなくなっている。仲間として、彼または彼女が平静を取り戻す手助けをしてあげよう。 一人以上のPC ①〔魅力〕で目標値10を3成功以上 強依存(ストロングワン) 『カウンセラー』
5 7 死の火山灰 不死山の火山灰は毒性を持つ。その危険性たるや、指先程度ほど吸い込んだだけで命に関わるほどである。特効薬は存在しない。吸ってしまった仲間がいるならば、やることはただ一つ。食べさせること。毒に抜けるまで、ひたすら食べさせ続けて体力を維持するのだ。 ランダムに選ばれた一人以外の一人以上のPC ①〔操作〕で最大値15を達成②習得条件に『シェフ』を持つ学習特性を持つならば、一つにつき目標値-1。 疑似飢餓(ハングリーフェイク) 『シェフ』
5 8 山が燃ゆ 視界の果てまで炎、炎、炎。風と共にやってくる炎の嵐は、人の命を奪うには十分過ぎる。遮るものが何もないのが不死山の恐ろしいところだが、それでも高低差を利用してある程度凌ぐことはできる。生き抜くために、チームにとって最も良い位置取りを発見せよ。 一人以上のPC ①〔狡猾〕で目標値11をX成功以上。Xはチームの人数。 飛到眼(アイキャンフライ) 『ガイド』
5 9 そして神秘に魅入られて 古文書によるとかつてこの山は、神が降り立つ山とも呼ばれていた。なるほど確かに、この山理不尽で不可解ではあるのだが、どこか不思議な風格も感じずにはいられな……っておおい! どこに行くんだ! そっちは崖だぞ! ランダムに選ばれた一人以外の一人以上のPC ①〔魅力〕で目標値7の判定を行い、3成功以上した上で失敗しない 心理統制(マインドオーダー) 『カウンセラー』
5 10 山小屋型適応獣 かつてこの山が観光地だった時代に作られた、停泊用の小さな山小屋。今やそんな安らぎの空間すらも、獣によって侵蝕されている。人を食う巨大カバ、コテージヒポポタマスの襲来だ! ……ところでなんで、山の上にカバが? 一人以上のPC ①〔筋力〕で目標値10の判定を行い、全員の合計で5成功以上 丸呑大口(ホールイーター) 『キラー』
5 11 雪の洗礼 およそ一日に一度、不死山の斜面は極寒の豪雪に包まれる。山頂から目を覆うほどの雪が雪崩となってやってきて、世界を紅蓮地獄へ変えてしまうのだ。鯨のように人を飲み込む雪害は勿論のこと、急速な気温の低下もスカベンチャーたちを窮地に追い込む。 全員 ①〔頑強〕と〔狡猾〕の両方で判定を行い、いずれも最大値10を達成■判定に成功した場合、トロフィーは全員に与えられる■誰か一人でも失敗した場合、処理は失敗となる 溶鉄巨人(ヘパイストス) 『ガーディアン』
5 12 禊の溶岩 およそ一日に一度、不死山の斜面は溶岩のヴェールに覆われる。飛行能力も耐熱性能も持たない存在は、ここで殲滅されるのだ。スカベンチャーとて例外ではない。環境に適応するには、類い希な生存能力か、あるいはメタモライザによる覚醒が求められる。前者はともかく、後者が意味するものは人間性の喪失だが。 全員 ①〔狡猾〕と〔見識〕の両方で判定を行い、いずれも最大値11を達成■判定に成功した場合、トロフィーは全員に与えられる■誰か一人でも失敗した場合、処理は失敗となる 安寧授与(エターナル) 『ガーディアン』
5 13 噴火 災禍不死山に生息する適応獣たちですら恐れるかの地最大の災害、それが噴火だ。猛毒を持つ火山灰、槍のような落石、血肉を凍らす絶対零度、溶岩の津波、雪の津波。それらが渾然一体となって襲来する不死山の噴火によって、生息する生物のうち5割が死滅するという。 全員 代表者が、13ではない数字が3枚出るまでカードを引く。引いたカードのナンバーに対応する難度5のアクシデントを引いた順番に全て処理する。■各アクシデントそれぞれに失敗するたび窮地覚醒が発生する。一つでも失敗したものがあるなら、このアクシデントの窮地覚醒も発生する。 百奇役行(キメラアンサンブル) 『フレンド』
最終更新:2022年08月14日 13:21