4.5世代機兵
[解説]
聖華暦500年代においては、魔導工学の急激かつ一足飛びな進歩発展により、同時期に様々な革新的機兵関連技術が多数開発された。
これに対応するために、試作機や実験機と言う名目で、それこそ爆発的なほど多数の種類の機兵が一遍に出現したのである。
だがそのうちの多数は、実際には役に立たない物であったりもした。
これに対応するために、試作機や実験機と言う名目で、それこそ爆発的なほど多数の種類の機兵が一遍に出現したのである。
だがそのうちの多数は、実際には役に立たない物であったりもした。
上の図は、『オルレオン』と言うこの時代の実験機の1つである。
この機種は、バーニア機構の実験機であったのだが、当時はまだバーニア出力が低かった事もあり、軽量化するために装甲は紙の様に薄く、骨格までもが脆く、それにより操縦が困難を通り越す至難であって、扱える人間が僅かしか居なかった。
はっきり言ってしまえば欠陥機であった。
この機種は、バーニア機構の実験機であったのだが、当時はまだバーニア出力が低かった事もあり、軽量化するために装甲は紙の様に薄く、骨格までもが脆く、それにより操縦が困難を通り越す至難であって、扱える人間が僅かしか居なかった。
はっきり言ってしまえば欠陥機であった。
この時期、こう言った様々な実験機が数多く作られており、必然的にそれは単品生産の品々であった。
だが第四世代にて既に、機兵の主流は規格化による量産へと舵を切っていた。
徐々にこう言った単品生産の山を生産する風潮は影を潜め、様々な試作機の中でも量産に適した物が生き残るのは当然の流れであろう。
だが第四世代にて既に、機兵の主流は規格化による量産へと舵を切っていた。
徐々にこう言った単品生産の山を生産する風潮は影を潜め、様々な試作機の中でも量産に適した物が生き残るのは当然の流れであろう。
それはモノコック・ボディ構造を持ち、それによる軽量化と機体剛性の強化でバーニア技術とも相性が良い物であった。
若干の関節可動域減少は、周辺技術で誤魔化す形でなんとかしており、ジャンプ無しの場合の戦闘力でも第四世代機兵と互角かそれ以上をマークした。
若干の関節可動域減少は、周辺技術で誤魔化す形でなんとかしており、ジャンプ無しの場合の戦闘力でも第四世代機兵と互角かそれ以上をマークした。
この生き残ったタイプに通信機など様々な補器を積んだ物が、次世代機である第五世代機兵の直系へと繋がって行く事になる。
蛇足になるが、この時期に開発された技術も数多いが、逆にこの時期に失われて失伝してしまった技術も数多い。
旧来の機兵に用いられていたムーバブル・フレーム構造などは、その最たる物だ。
蛇足になるが、この時期に開発された技術も数多いが、逆にこの時期に失われて失伝してしまった技術も数多い。
旧来の機兵に用いられていたムーバブル・フレーム構造などは、その最たる物だ。
もっとも失伝したとは言えど、どこかで資料は埃を被って埋もれているはずなので、封印あるいは破棄されてしまった科学技術よりは復活も容易であろう。
現に、第六世代でムーバブル・フレームは、より進歩してフラタニティ・フレームとして蘇っている。
現に、第六世代でムーバブル・フレームは、より進歩してフラタニティ・フレームとして蘇っている。