atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
聖華世界 @ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
聖華世界 @ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
聖華世界 @ wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 聖華世界 @ wiki
  • シュタイン・コップフ

聖華世界 @ wiki

シュタイン・コップフ

最終更新:2022年07月21日 23:43

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

シュタイン・コップフ


[解説]

北米大陸全土の森林地帯から草原地帯にかけて分布が確認されている小型魔獣。

その姿は旧人類たちが生きた時代よりも遥かな昔、白亜紀後期の北米大陸に生息していたパキケファロサウルス科の恐竜である、ドラコレックス・ホグワーティア(Dracorex hogwartsia)に酷似しており、旧人類が本種を作った際のモデルとして使用された可能性がある。

食性は木の実や果実のほか、木の葉やミミズ、昆虫類、ネズミなどの小動物まで捕食する雑食性で、野生下では1〜2頭のオスをリーダーとし、9〜13頭程度のメスを囲む10〜15頭程度のハーレム構造の群れを作る。

繁殖時期は初春で、繁殖様式は卵生。群れにつき1〜2箇所程度、土を盛った台形の産卵丘を作り、群れのメスはそこに産卵する。
一頭につき一度の産卵で2〜4個程度の卵を産み、複数のメスが交代で暖めることが知られている。

性格は比較的温厚で、知能も高い為、帝国や同盟では家畜化され、騎乗用、あるいは愛玩用として飼育される。

本種の身体的な特徴としては、頭蓋が平く、また厚く発達していることが知られており、その硬度は非常に硬く、シュタイン・コップフ(石頭)の名前の由来にもなっている。
このほか、頭部は多数のコブや角に覆われており、物語に語られるようなドラゴンを彷彿とさせる形状であるため、魔獣愛好家からの人気も高い。

また、本種の頚椎椎間板は非常に発達していることが知られており、首にかかる衝撃を吸収し、緩和することが可能となっているほか、本種は頭部から頚椎にかけて、筋肉と骨を構造的に強化する魔法を使用していることが明らかとなっている。

本種のこのような性質は、本種が身を守る為やメスを巡る争いの為に硬い頭骨を用いた頭突きを行うため、その衝撃から首を守るための機能であると考えられる。
このような構造や性質は、本種を作る際のモデルとなったドラゴレックス・ホグワーティアには存在しない為、旧人類が騎乗用魔獣として制作した際の改良の結果である。

[新人類との関わりと本種の利用]

先述の通り、本種はその性格の温厚さや、知能の高さから飼育に向いており、帝国や同盟においてよく飼育されている。

特に騎乗用としての利用が活発で、その飼育、繁殖技術いった家畜化技術と騎乗用としての調教技術は後に自由都市同盟の中核となる亜人の国、ナプトラ王国で作り上げられたものである。
この技術は後に帝国に伝えられ、帝国独自の竜騎兵として発達していくことになる。

ここでは、帝国がシュタイン・コップフの家畜化技術と調教技術を得て、現在に至るまでの歴史を紹介しよう。

ことの起こりは聖華暦187年のヴァース条約締結にまで遡ることになる。
この条約により、高度に発達した科学技術の排斥が活発になったことで、技術の後退による機兵や従機の性能の大幅な低下や民間における移動手段の限定化が引き起こされたことで、皮肉にも旧人類の歴史をなぞるように、生物を手懐けて移動手段や運搬の手段とするという、騎馬の手法が注目されることになったのである。

そういった流れの中で騎乗動物として白羽の矢が立ったのが、以前より、その見た目の良さから、愛玩用としての飼育が試みられており、比較的温厚で知能が高い魔獣としても知られていた他、ナプトラ王国において既に家畜化技術が確立されつつあったシュタイン・コップフであった。

帝国はナプトラ王国に特使を派遣しシュタイン・コップフの家畜化技術を持った亜人の技術者を、破格の待遇(当時の価値観としては亜人に対する待遇としては非常識とも言えるものであった)で招き、帝国における家畜化技術の確立を目指すことになる。

この試みは功を奏し、調教技術や飼育、繁殖技術が次々と確立されていき、聖華暦200年代の初めには、日常的な移動手段としての普及のみならず、軍内に本種を用いた竜騎兵と呼ばれる騎兵部隊が設立されるなど、欠かせない存在として認識されるようになっていった。

なお、余談ではあるが、この流れと並行してWARESにより再生され強化された馬であるアハルテケ種の家畜化についても同時期に行われていた。しかし、帝国のアハルテケ種にはユニコーンの亜種であるバイコーンの系統も僅かながら流れていた為、気性の面で家畜化の難易度が高く、同じようにアハルテケ種の家畜化を進めていた聖王国に一歩劣ることになってしまっていた。そのため、家畜化が始められた当初にはその育成費用が非常に高額となってしまい、実質的に貴族など、上流階級でなければ手が出せないものとなっていた。
後に帝国もアハルテケ種の安定生産に成功し、最終的には民間でも多く利用されるようにはなるのだが、初期においてついた高額で上流階級専用という印象が跡をひき、長きにわたって民間での利用はシュタイン・コップフが中心となっており、聖華暦830年代においても、貴族階級はステータスとして、自家用としてアハルテケ種を用いた場所を使用していることが多い。
閑話休題。

時代が進み、産業革命を迎えた頃になると蒸気車両の普及が始まり、それに伴って軍事、民間どちらの領域においても本種の利用は縮小されていくことになる。とはいえ、軍事領域ではマギア・シーカー型のエーテル索敵機を掻い潜る特殊偵察隊や、騎竜警察隊。民間領域では本種に荷車や客車を引かせる竜車のほか、観光やスポーツとしての乗竜、競竜など、様々な用途で利用され続けている。

このため、聖華暦830年代においても本種の飼育、繁殖は行われており、特に帝国、フォーレンハイト領内のヴァレンティノ大農場は世界的にも有数のシュタイン・コップフの育成牧場として知られている。

[品種]

聖華暦830年代において、帝国及び同盟で飼育化にある本種は、数百年に及ぶ品種改良により、家畜化されており、野生のものとはやや形質が異なっている。

具体的には、正確はより温厚かつ寛容的になっており、頭部の角などはやや小型化している。
また体表に現れる模様のバリュエーションも増えており、さまざまな品種も生まれている。

ここではいくつか代表的な品種を紹介する。

ナプトラ種
数ある品種の中で最も早く確立された品種と言われるもので、やや小柄で華奢な体躯ながら耐候性や耐久性に優れ、竜車の牽引や移動手段などとして民間で利用されることが多い。

フォーレンティーノ種
ナプトラ種から改良された品種で、優れた耐候性、耐久性はそのままに、大柄な体躯とスタミナを持つがやや気性が荒い。
軍事利用されることが多く、フォーレンハイト領のヴァレンティノ大農場で生産されている中心的な品種でもある。

クォータ種
ナプトラ種やフォーレンティーノ種をはじめとするさまざまな種を交配することで作られた品種で、そこそこの速度に安定した耐候性と耐久性。そして温厚な性格を併せ持っておりバランスが良いことで知られている。
さまざまな用途に用いられるが特に民間での乗竜に用いられることが多い。

フォルコメンハイト種
完璧、完全を意味する名前がつけられた品種で、ひたすらに速度に特化した配合が行われている。
結果として、家畜化されたシュタイン・コップフの品種としては最高速度を誇るが、その反面、耐候性、耐久性では他品種に劣り、怪我をしやすい。
主に競竜で用いられる品種として知られている。

プフェートフィン種
非常に小型で、ナプトラ種の半分以下の体躯にしかならない品種。
労働力としての価値は非常に低いが、鱗に出る模様のバリュエーションが特に豊富で、主に愛玩用として飼育される。
愛好家の間では、希少な模様や色の組み合わせの発現を求めてブリーディングが盛んに行われている。
「シュタイン・コップフ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]


聖華世界 @ wiki
記事メニュー

リリース

  • 聖華文庫
  • ヴァース・ワールドRPG

メイキング関連

  • キャラメイキング
    • キャラクターの武器・防具
  • 模型メイキング
    • 機兵技術系譜
    • 機兵の武装

設定資料

  • 世界観
    • 年表
    • 国家・地名
    • 組織
    • 人種
    • 職業
    • 技術
    • 魔法
    • 機兵
    • 魔獣
    • 魔族
    • 精霊
    • 暮らし・文化
    • 用語集

物語

  • 蒼薔薇の狙撃手
  • アルケミスト・スタートオーバー
  • がらくた狂想曲
  • 騎士と歌姫
  • グロリアス・サーガ
  • 灰の騎士
  • ポコの旅
  • 最低機兵と女の子
  • 贖罪のリコス
  • 新人類観察紀行
  • 中年冒険者、薬草採取10年目の弟子取り
  • ツンケモ
  • 名も無き英雄達の讃歌
  • リトルパラディン
  • りゅうごろしようじょ
  • Ancient Recreators
  • Darius Report
  • Re:incarnation

人物

  • 登場人物(PC)一覧
  • 共通NPC一覧

メカニック

  • 機兵一覧
    • 機装兵
    • 重機兵
    • 軽機兵
    • 最低機兵
    • 魔装兵
    • 狩装兵
    • 屍ガイ
    • 獣装機
    • 人馬機兵
    • 従機
    • 蒸気従機
    • 幻装兵
    • 幻装兵(復元機)
    • 精霊機
    • 機神
    • 超弩級機兵
    • その他の機兵

  • 旧人類兵器群
    • LEV
    • 鋼魔獣

  • 魔族軍兵器群
    • 邪甲兵
    • ゴーレム

  • 陸上艦船
    • 陸上戦艦
    • 陸上巡航艦
    • 陸上駆逐艦
    • 陸上輸送艦
    • 強襲揚陸艦
    • 機兵母艦
    • 補給艦
    • ドック艦
    • 工作艦
    • 機動揚陸艇
    • 都市間連絡船

  • 水上艦船
    • 水上戦艦
    • 水上巡航艦(巡洋艦)
    • 水上駆逐艦
    • 水上輸送艦
    • 水上強襲揚陸艦
    • 水上機兵母艦
    • 潜水艦

  • その他
    • 車両
    • 作業機械

仮連載

  • momentoj
  • 魔法少女に口づけを
  • ザカライア・ジンデルぶらり旅
  • グライフの紋章
  • ワンカット
  • World of Wares
  • チイロノミコ
  • トラブル・ブリンガー
  • 相入れぬモノたちへ
  • 赤い羊は咎人の夢に踊る

その他

サナトリウム
ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 水魔法
  2. 暗黒魔法
  3. 魔法
  4. 魔眼
  5. 炎魔法
  6. 光魔法
  7. 風魔法
  8. アイシクル・バースト
  9. フィンブルナイト
  10. 土魔法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2時間前

    鯱
  • 2時間前

    イルニア=フォギードッグ
  • 3日前

    妖眼
  • 3日前

    魔眼
  • 3日前

    ブユイ・ワング
  • 3日前

    デーフォル・ムース
  • 3日前

    暗黒騎士
  • 3日前

    リキッドメタルゴーレム
  • 3日前

    メタルゴーレム
  • 3日前

    ゴーレム
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 水魔法
  2. 暗黒魔法
  3. 魔法
  4. 魔眼
  5. 炎魔法
  6. 光魔法
  7. 風魔法
  8. アイシクル・バースト
  9. フィンブルナイト
  10. 土魔法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2時間前

    鯱
  • 2時間前

    イルニア=フォギードッグ
  • 3日前

    妖眼
  • 3日前

    魔眼
  • 3日前

    ブユイ・ワング
  • 3日前

    デーフォル・ムース
  • 3日前

    暗黒騎士
  • 3日前

    リキッドメタルゴーレム
  • 3日前

    メタルゴーレム
  • 3日前

    ゴーレム
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  8. 英傑大戦wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 発車メロディーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. U-オルガマリー - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. アルジャーノンに花束を - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. いますぐ輪廻 - 初音ミク Wiki
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.