陸上輸送艦『フリーダム級』
[解説]
自由都市同盟は都市同盟軍で、主に兵員とその搭乗する兵員輸送車を、戦線後方まで運ぶために用いられている艦種。ネームシップであり1番艦である『フリーダム』の就航は聖華暦777年。全長200mと最大級のサイズである他は、まったくもって普通の陸上輸送艦である。最大級なのは輸送効率を最優先にしたためであるが、副次的にダメージコントロール能力も輸送艦にしては高くなった。無論の事ながら、戦時に非ざるときは普通に物資や資源を運搬する任務に就いている。
装甲は申し訳程度に貼られているが、まったくの非武装艦であり、戦闘能力は持っていない。このため運用の際には、護衛の艦艇や機兵が必要である。なお艦そのものには機兵運用能力は無い。貨物として運搬する事は可能であるが、もともとこの艦は生身の兵員と兵員輸送車を運搬するための艦なのだ。ちなみに魔導障壁は、出力が中程度の物で方位限定型を搭載している。艦の規模からすれば、貧弱である。
なおサイズが下手な陸上戦艦級に迫るほど巨大なため、小型の機動揚陸艇を両舷にマウントして戦線に運ぶ能力も備えている。単独での機兵運用能力が無いため、若干搭載力を減らして2機ばかりの機兵運用能力を持たせた『フリーダム改』級への改修が、現状進められている。しかし数としては、未だノーマルの『フリーダム』級の方が多い。なおネームシップたる1番艦『フリーダム』は既に『フリーダム改』への改修工事が完了している。
設計は都市同盟軍研究所(開発局)、建艦は都市同盟軍の工廠であるが、設計図は他国に流さない条件のもとで各造船企業に譲渡され、各々の企業で量産が行われた。
装甲は申し訳程度に貼られているが、まったくの非武装艦であり、戦闘能力は持っていない。このため運用の際には、護衛の艦艇や機兵が必要である。なお艦そのものには機兵運用能力は無い。貨物として運搬する事は可能であるが、もともとこの艦は生身の兵員と兵員輸送車を運搬するための艦なのだ。ちなみに魔導障壁は、出力が中程度の物で方位限定型を搭載している。艦の規模からすれば、貧弱である。
なおサイズが下手な陸上戦艦級に迫るほど巨大なため、小型の機動揚陸艇を両舷にマウントして戦線に運ぶ能力も備えている。単独での機兵運用能力が無いため、若干搭載力を減らして2機ばかりの機兵運用能力を持たせた『フリーダム改』級への改修が、現状進められている。しかし数としては、未だノーマルの『フリーダム』級の方が多い。なおネームシップたる1番艦『フリーダム』は既に『フリーダム改』への改修工事が完了している。
設計は都市同盟軍研究所(開発局)、建艦は都市同盟軍の工廠であるが、設計図は他国に流さない条件のもとで各造船企業に譲渡され、各々の企業で量産が行われた。
[スペック]
攻撃力:-
防御力:B-
速度:89km/h(空荷状態では108km/h)
航続力:S+
機兵搭載数:-(『フリーダム改級』は2機。代わりにその他の積載量が15%減)
兵員収容数:通常324名、最大1430名(限界まで詰め込む場合)
装甲兵員輸送車搭載数:53台
全長:200m
全幅:138m
魔導障壁:方位限定型1基(出力:中)
防御力:B-
速度:89km/h(空荷状態では108km/h)
航続力:S+
機兵搭載数:-(『フリーダム改級』は2機。代わりにその他の積載量が15%減)
兵員収容数:通常324名、最大1430名(限界まで詰め込む場合)
装甲兵員輸送車搭載数:53台
全長:200m
全幅:138m
魔導障壁:方位限定型1基(出力:中)