機装兵 バグナス・ガロウド
[解説]
聖華暦500年代末から600年代にかけての、アルカディア帝国試作実験機で4.5世代機兵と呼ばれている機体の1つ。ランドローラーによる高速高機動高航続距離を目指した、当時最新技術の結晶だ。当時の帝国主力機である機装兵『バウス・ガロウド』が基礎になっている。
これは陸上戦艦の砲撃をかいくぐり、後退する敵艦に追いすがる事ができるだけの機動力と航続能力を機装兵に持たせるべく、開発された試作実験機である。なお最終的には、噴射式推進装置(バーニア)を搭載したモノコック構造の新しい機兵が、三次元的な機動力を得て戦場の王者に返り咲くのだが……。この『バグナス・ガロウド』が作られた時点では、バーニア機構搭載の試作実験機も失敗に次ぐ失敗ばかりで、いっこうに成果は上がっていなかった。
先にも言った様にこの機体は、機動力と航続力を獲得する方法として、ランドローラー機構を採用していた。しかしながら実機を建造して試してみると、機体重量に耐えきれずランドローラーが破損。高機動力や高航続力を得るどころでは無かった。
ランドローラーによる高機動力を諦められなかった開発陣は、装甲を薄い物に取り換えたり軽量な金属で作り直したり、あるいは撤去したりと色々な手段を講じて見た。バーニア機構搭載型の開発陣が、ほぼ欠陥機とは言え一応まがりなりにも運用が可能な『オルレオン』という試作実験機を完成させた事による焦りもあったのかも知れない。
結果、当機の開発陣は機体の骨格を肉抜きし、軽量化を試みるという暴挙に出る。結果、かろうじてランドローラーでの疾走に成功したかと思われた次の瞬間、振動や加速Gに耐えきれずに機体が自壊。実験用の代替機の手配もつかず、ランドローラー搭載タイプの開発は失敗としてプロジェクトは凍結。惨憺たる結果に終わったのである。