登録日: 2012/05/07(月) 18:38:39
更新日:2024/12/11 Wed 08:37:56
所要時間:約 4 分で読めます
「アッシュ・ローラーは、丘に上がった河童も同然!」
川原礫/ブリキ・ライター
アニメ『
アクセル・ワールド』に登場する人物。
クロウとアッシュのリベンジ戦、対シアン・パイル戦などで解説役で登場し、少ないセリフ数ながら素晴らしい
棒演技で視聴者に強い印象を与えた。
必殺技、特性、レベルの全てが未知数で、今後の活躍が期待される。
アバターの「ブリキ・ライター」は、他のメタルカラーと違い人型から掛け離れている上、金属原子から名前が取られている他のメタルカラーとは異なり、唯一合金の名称からカラーネームが取られている。
もしかすると、作中の謎の重要な鍵を握るキャラなのかもしれない……
追記・修正お願いします。
* *
* + うそではないです
n ∧_∧ n
+ ((*´∀`)E)
Y Y **
電撃文庫所属の
ライトノベル作家。1974年、群馬県高崎市生まれ。元は個人サイトでWeb小説を掲載していたが、「
アクセル・ワールド」で電撃大賞を受賞したことで商業作家に転向する。
代表作に『
アクセル・ワールド』シリーズ、『
ソードアート・オンライン』シリーズがある。
SAOの項目に詳細は記載してあるが、
あくまでも商業デビューは「AW」の方である。勘違いしやすいので注意。
冒頭のブリキ・ライターは、AWシリーズの作者の礫氏が著者近影におふざけで描いた自身のアバターを、サンライズが悪ノリしてアニメ出演させたもの。
因みにTV放映版は
CV:川原礫である。アニメでいきなり野太い声が聞こえて驚いた人も多いのではないだろうか?
しかもやたらと大事な解説セリフを任されていたりする。
…が、流石に色々予想以上の反響があったのか、
もしくは中の人が黒歴史にしたかったのかBD/DVDでは
黒田崇矢氏にボイスが差し替えられた。
一応、ONAIR Ver.を選択すればTV版の礫氏の好演は視聴出来る。
この人のパーソナリティーを一言で言うならば、「文才があって滅茶苦茶腰が低い俺ら」。
かなり趣味が幅広く、
ときメモ大好きだったりサイクリングしたり
ラグナロクオンラインの軽廃プレイヤーだったり
MtGのプレイヤーだったりする。
特に後者2つはMMOが題材のSAOや、登場するアバターにMtGのカード名にちなんだ名前があるAWの執筆に深く影響を与えている。
ネットリテラシーの高さも特筆すべきもので、これほどの人気ラノベ作家でありながら炎上騒動を起こした事がほとんどない。
「万人相手に無害な物書き」キャラクターを長きに渡って維持する人柄は特殊才能と言って差し支えないだろう。
自分では遅筆と言っているが(出版のペースを見る限りでは)かなり速筆で、初出版時から数年の間は1ヶ月置きにどちらかを出し続けていた。
最近は多忙ゆえ多少ズレる事もあるが、それでも年6冊のペースを崩さず通している結構凄い人。
たまにいつもより間が空いたりするが、その時は自作のゲーム化作品をはじめ何かしら新作を発表している。
周りが
鈍器生産機川上やら
月刊入間やら
女子高生作家かまちーやらと人外揃いなので余り目立たないが。
ちなみに電撃小説大賞での同期は静月遠火(金賞)・『
ロウきゅーぶ!』の蒼山サグ(銀賞)・後に『日暮旅人シリーズ』がドラマ化される山口幸三郎(選考委員奨励賞)・丸山英人(電撃文庫MAGAZINE賞)…そして
後の直木賞作家真藤順丈(銀賞)である。
本人曰く、「予定された範囲内にシナリオを収める」事が苦手。怒涛の(つづく)ラッシュやAWの劇場版アニメ『インフィニット・バースト』の入場者特典小説が厚くなったのはこのせい。
更に言えばSAOのアリシゼーション編以降が超長編なのもこのせいであろう。
またどこぞの
菌糸類ばりに設定の後付けが多い。それに伴い本編同士で
矛盾が生じることも。
本人にも自覚があるようで、作品の後書きなどで度々謝罪している。
「設定のアップデートということで多めに見てください」とは作者の談。
他に『
アイドルマスター シャイニーカラーズ』のプレイヤーである事も公言している……が、
興味を持った経緯が所謂「言ってない台詞」である「あんたはここでふゆと死ぬのよ」がネット流行語100にランクインしたのがキッカケであり、これに関しては本人もネタにしている。
その後キチンと同作をプレイ、ネタの大元である「ふゆ」こと
黛冬優子推しになっており、雑誌『BRUTUS』で行われたシリーズ15周年特集でインタビューまでされている。
Word gearと言う作者の個人サイトも持っていたりする。というかSAOは元々このサイトで連載されていたもの。
そちらでは九里史生(クノリ-フミオ)と言う別名義で活動していて、突発的に短編や外伝作品を掲載したりしている。また同人で出版する際はこの名義を用いている。
興味があるなら一度訪ねてみてはいかがだろうか?
実はかなり絵が上手く(元々)、デビュー直後に対談した縁もある為か(さらに言えば設定の後付けが多いという似たもの同士でもある)、
TYPE-MOON15周年記念企画のイラストにちゃっかり寄稿してたりする。
またそれもあってかWord gearには作者が描いた絵も見ることが出来たこともあった。
『ソードアートオンライン アリシゼーション』放映後にはTwitter上で一口感想ツイートをしていたが、アニメ本編が進行するたびに裏話やアニメでは語られなかった設定の解説などで内容が増加していき、大戦編が始まる頃にはハッシュタグ「#woucom」をつけて原作に準拠した解説を行うほどになった。
◇小説作品
追記、修正お願いします。
- 本人のサイトを見ればわかるが、何気に絵が上手い・・・いや、勿論本職の人とは比べるもんじゃないけど -- 名無しさん (2014-03-06 00:29:22)
- 裏サイトの事は言わないでおこう -- 名無しさん (2014-03-12 14:39:54)
- 腰が低い事でも有名だと聞く。 -- 名無しさん (2014-03-12 16:01:57)
- ↑3 元本職(R18関係)だからね 友人の作家の腕を見て自分じゃ続けられないと思ってドロップアウトして小説に走った口 -- 名無しさん (2014-05-11 15:41:08)
- 文章力はラノベ作家にしちゃ普通に高い方なんだが…… -- 名無しさん (2014-08-14 12:36:18)
- 実はハーレム趣味じゃなくてNTR趣味持ってんじゃないかと思うときがある。どのヒロインにもNTR二次創作の捗りそうな男キャラが近づくし、NTRを髣髴させるシチュエーションも豊富 -- 名無しさん (2014-12-08 17:01:59)
- 結構綿密に下調べしてるよね、この人。 -- 名無しさん (2014-12-11 21:25:55)
- 新作出したせいでアクセルワールドの刊行ペースがまた鈍りそう -- 名無しさん (2015-01-07 19:24:55)
- ラノベ作家にしちゃ内容はさておき文章はきれいな方 最近だと俺ガイルの渡航とかもだが ……「その他大勢が酷すぎる」は言わない約束 -- 名無しさん (2015-01-18 20:24:12)
- 設定の作り方とかでなんとなく予想はしていたがやはりROプレイヤーか -- 名無しさん (2015-02-06 17:14:56)
- 地の分に頼り過ぎて、内面描写や演出とかはあんまり上手じゃないかなっていう印象がある。 -- 名無しさん (2015-03-21 12:56:53)
- ブリキ・ライターの時は「なんかたどたどしい話し方の声優だなあ、新人か?」って思ってたらまさかの本人でびっくりしたわ -- 名無しさん (2015-06-06 12:06:57)
- この人も結構な速筆なんだよな、周りが鈍器クリエイターとか、月間作家とか、身体ぶち壊しながら趣味と仕事両立させるような人だからインパクトが薄いだけで -- 名無しさん (2015-11-20 16:58:24)
- 電撃速筆四天王(4人とは言ってない)状態になってるのは気にしてはいけないのか -- 名無しさん (2016-01-08 17:00:11)
- この人が長編書くと「余計な事はほとんどしてなくて毎巻ちゃんと盛り上がる場面あるけど間延びした感」があるよな。その代わりそのエピソードの最終巻は凄くいい出来の物出してくるけど。 -- 名無しさん (2016-08-07 19:44:07)
- 文章はテンポも良いし読みやすい。主人公ageとかはあんま感じないな。それは某お兄様の方がよっぽど・・・ -- 名無しさん (2016-09-22 12:34:26)
- 強さ云々じゃなく人間味を感じず何があっても動じず淡々とこなすのが主人公ageに見えるんじゃないかと。 -- 名無しさん (2016-11-10 08:38:35)
- ↑何があっても動じず、は原作読んでればそんなことないってのがわかるんだけどなー・・・よりによってキャラの心情描写が微妙だったSAOのアニメの方が人気でちゃったせいでこうなったんかも -- 名無しさん (2016-11-20 18:19:11)
- 千年の黄昏でAWとSAOの関係性にも言及されてたね -- 名無しさん (2017-03-19 10:13:18)
- ↑ ボイスは円盤Ver.だったけどブリキ・ライターも出てきたしな、しかもリンカーの間じゃ結構有名らしい -- 名無しさん (2017-03-19 22:55:54)
- 文才があって滅茶苦茶腰が低い時点でお前らでない件について、とかいう野暮な突っ込みwアンリミテッドオンラインについては書かないほうがいいのか…?この人NTRが好きだよ -- 名無しさん (2018-09-20 11:43:32)
- 心理描写とか設定の説明を地の文に任せまくるのが悪い癖。この人のお話は、実はアニメ化が難しいのではないか?と思うことがある。 -- 名無しさん (2018-09-20 23:23:29)
- 設定の後付けが多い、か……SAOに関して言うと、同じエピソードでもWeb→書籍→アニメと機会があるごとに細かい内容が変わる、というのもその影響と言えるのではないかと思うけれど、その具体的な事例を挙げてみてもいいのではと思いつつどこを例に出すのがいいか考え付かない……いかがだろうか? -- 名無しさん (2018-10-04 22:56:20)
- この人が遅筆は絶対ありえん。ありえるもんか! …と思ってしまう90年代に思春期ヲタクど真ん中だったおっさんの切なさ。 -- 名無しさん (2018-10-04 23:01:58)
- 設定の後付けというか、本人が設定ド忘れしてて矛盾すること書いちゃって、読者からツッコミ食らって即修正、なんてのはweb連載当時は茶飯事だったよ。例えば俺が覚えてる範囲の一例として、キリトの父親の名前が一回変わってる。正直その場のノリと勢いだけで書いてる感すごいんだけど、それであんだけ面白いものが書けるのは間違いなく天才。 -- 名無しさん (2023-03-28 13:37:54)
- ↑プロになった以上は設定の矛盾は本人がちゃんとするのが一番ではあるけれど、担当編集が指摘するべきというWEB公開とは違う商業ならではワンクッションがあるんだからちゃんと編集仕事しろよって思うことも多い -- 名無しさん (2023-03-28 14:41:51)
- 新しいものに手を出すなとは言わないがアクセル・ワールド出してくれないかな… -- 名無しさん (2023-08-20 20:46:37)
最終更新:2024年12月11日 08:37