登録日:2012/01/22 Sun 02:01:42
更新日:2024/01/09 Tue 00:53:49
所要時間:約 5 分で読めます
「
日本三大がっかり」とは、期待に胸を躍らせ見に行った割にはそれほどでもなかったものに対する旅行者達の嘆きの声である。
三大どころかどんどん候補地が増えていきそうな気がしないでもないがそれほどでもない……?
代表的なもの
現存しているものでは日本最古の時計塔。中は博物館や貸しホールになっている。
北海道の有名なスポットといえば、函館市の五稜郭などとならび真っ先に連想される建造物と言えるほど高い知名度を誇る。
しかし一方で、もっとも有名ながっかりでもある。
建物は歴史を感じさせる素晴らしいもので、まるでそこだけ別世界のように感じさせる風格だが
あまりにも別世界すぎるのだ。
何故なら、場所が
札幌の中心部であるため急速な都市開発に取り残され気が付けばまわりは高層ビルだらけ、広大な牧場ならば良い景色だったろうにビル群の中ではあまりにも場違いだった。
周りのビルが写らないように撮る
カメラマンのちからってすげー!と感心させられる。
絵ハガキなどのイメージが強いためか、未だに緑溢れる草原にポツンと建っているものとイメージしている人も少なからずいるようだ。
ちなみに観光客が記念写真を撮るためのステージも設置されているが、
やはり周りの建物が写り込まないように撮れる絶妙な位置にある。
周りをビルに囲まれているのは確かに場違いに思えるし、見た人ががっかりしてしまうのは仕方のないことだろう。
しかし、そのビル群が防風林の役割を果たしたことで、当時の姿のまま保存できたのもまた紛れもない事実。
なおこれまでに移転の話も出たが、1966年の札幌市議会において、現在の場所で永久保存されることが決議され今に至る。
周りの風景のせいで台無しという評価ではあるが、前述の通り、時計塔としての歴史的価値と美観そのものは間違いなく優れていると言える。
最近では逆に、大都会の中に現れた幻想的な建物というギャップを楽しむ観光客もおり、見方次第とも言えなくはない。
はりまや橋(高知県)
『よさこい節』の歌の中に語られる橋。
歌手・ペギー葉山の『南国土佐を後にして』がヒットしたことでその名が全国に知られるようになった。
しかし、都市開発により川が埋め立てられてしまい、現在は川もなにも無い車道として人々の生活を支えている。
でも橋である。まるで意味がわからんぞ!?
元々はもちろん橋があったが、先述の通り都市開発に伴い消滅してしまった。
とはいえ『よさこい節』由来ともいうべき橋、橋でなくなったなら橋をつくれば良いじゃない、と水路を設置し、江戸時代のものを再現したレプリカとして歩道専用のはりまや橋を復活させた。
また地下には旧欄干が飾られており、そして近場のはりまや橋公園には明治頃のはりまや橋が復元されている。
ただし明治時代のものは金属製なので、下手すると地元の住民ですらはりまや橋の復元だと認識していないかもしれない。でもはりまや橋である。
現在のはりまや橋は路面電車が通っている車道と両側の石で出来た欄干だが、旅行関係の情報誌やサイトからは悉く
スルーされている。それでもはりまや橋なのである。
どれがはりまや橋だよとか言っちゃらめれす。
確かに実際行ってみると「なーんだ」と思うかもしれないが、周りの街並みは風情溢れるものとなっており結構見ごたえがある。
4つの橋を探すついでに町をぶらりと歩いてみるのもいいだろう。
以上2つはこの話題になるとほぼ100%名前が挙げられ、万人が認めるところと言っていい。
3つ目以降候補
オランダ坂(長崎県)
かつて数少ない海外との玄関口だった長崎。特にオランダとは仲が良かったため、「蘭学」などの言葉が知られるように当時は外国人をたとえオランダ人でなかろうがひとくくりにそう呼んでいた。
カーチャンがゲーム機を何でもファミコンと呼ばわるようなもん。
……つまりそういうことだ。長崎は坂が多く外国人の往来も多かったというだけ。
一応、活水女子大前の坂にはオランダ坂と書かれた石碑があり石畳も風情はあるっちゃある。
守礼門とは首里城前に置かれている門で、日本本土における大手門にあたる。
かつて首里城は沖縄戦でほとんど破壊され、守礼門のみ再建されたものの肝心の跡地は琉球大学になったため、門しかない城ということでがっかり観光地に数えられていた。
琉球大学が移転した後に本殿なども再建された今ではそうでもな……かったが2019年に本殿が焼失し、がっかり観光地に逆戻りしてしまった。
京都タワー(京都府)
京都府の人口131万人を記念して立てられた塔。
タワーの姿は
海の無い古都京都を照らす灯台をイメージしたという……が、
確かに市内には無いが府内全体まで見ればちゃんと海に面した町はある、舞鶴市とか。鎮守府があるでしょ?
それともあれか?京都市以外にも京都に町がおますのん?的な京都人ムーヴか?
しかも形はどっちかというと注射器っぽい、そして
「古都の景観にあっていない」というもっともな理由でがっかり認定されている。
その上、近くにある
JR京都駅の方が名所としては人気があると言われ、さらに向こうは
グッドデザイン賞を受賞する始末……京都タワー涙目。
そもそも「京都観光をするのに他の名だたる寺社仏閣を差し置いて京都タワーを訪ねる価値はあるのか」というツッコミをしてはいけない。
ちなみに、フィクションでは目立つので京都という演出をしやすい+寺社仏閣を壊すわけにはいかない、ということで、
怪獣にはしょっちゅう破壊されている。
一例:『
ゴジラVSメカゴジラ』の四代目
ゴジラが、京都タワーをふっ飛ばしたあと清水寺の
脇を通過……といった具合。
大仙古墳(仁徳天皇陵)(大阪府)
日本最大の古墳にして世界最大の面積の墓。
ピラミッドは?と言われもするが面積なら圧倒的にこっちの方がデカいのだ。
俯瞰すれば教科書でお馴染みの鍵穴の形を拝めるだろうが、近くに高い建物が無いのでかなわない。
そしてあまりのデカさにただの森にしか見えない。初見では古墳とわからずスルーすることがたまによくある。一応堀があるので、それに気付くかどうかが文字通り鍵。
一応、古墳正面へは最寄り駅の百舌鳥駅からは徒歩5分と交通アクセスは良い。アクセスだけはな。
見学できればまだ違うだろうが、立入禁止なので一般人にはとんと縁がない。というか、一般人はおろか学者の立ち入りすら容易ではなく、学術的な発掘調査すらままならないのだ。
上から見られる展望台のような建物を作ろうとする動きもあるが、まず認可は下りまい……。
余談だが森なので住宅地なのに
タヌキが住み着いている。
●以下、時と場合によってはがっかり
日本三景の一つ「安芸の宮島」。その水上に浮かぶ美しく神秘的な威容は世界文化遺産にも登録されている。
引き潮の時には歩いて大鳥居を見に行くこともできる……が、その際の末端の水生生物の楽園っぷりも、いかにも古くからの日本風の光景で味があって良いものだが、苦手な人にとってはほどよく此方の精神をえぐってくれる。フジツボがびっしりとかフナムシとか……。
鹿苑寺金閣(京都府)
「金閣寺」は通称で、正しくは寺の名前は鹿苑寺で金閣は建物の名前。金ぴかは仏の骨を納める舎利殿。世界文化遺産にも登録されている。
京都旅行といえば必ず行くであろうスポットの一つ。
しかし思った以上に金ぴかしているのと、写真でよく見る方向から見ようとすると割と遠い。それでも雪化粧した金閣は風情があって見応えあり。
また、夕陽を浴びて輝く姿は実に神々しい。眩しいとも言う。うおっまぶしっ
なお、オリジナルの金閣寺は放火で焼失しており(ちなみにこれに取材したのが三島由紀夫の作品『金閣寺』)、現存しているのは再建されたもの。金ぴかなのは再建されたからであって、オリジナルはもっと落ち着いた風合いだった。
このせいで弟分の銀閣は国宝なのに、金閣は重要文化財どまり。
名古屋テレビ塔(愛知県)
日本で最初に完成した集約電波塔。
名古屋市中心部のシンボルとして親しまれている……が、まわりが超高層ビルに覆われているため展望台の見晴らしがなかなかに悲惨。
しかし高さではがっかりでも古くから建てられているため、いわゆる東京タワーのような紅白のペイントをしないまま現存できているといった歴史に着目するとわりと見どころができるかもしれない。
あと、周辺が木々で緑が生い茂りおしゃれな感じにリニューアルされているため、観光としてはやや期待外れに感じても、地元または県民がちょっとしたお出かけして落ち着くには割と向いている。
ちなみに
モスラが関わると
なぜかよく被害を被る。
モスラ(というかスタッフ)は名古屋が大好きなんだろうか。
訪れたものの、何らかの理由でがっかりした観光地を見つけ次第、追加・修正をお願いします。
- 大仙古墳はまだマシ。 兵庫県にある勝福寺古墳は地元住民の9割は知らないであろう古墳がある。 しかも周りに堀もなくフェンスで囲んでるだけ。 -- 名無しさん (2019-03-02 00:23:26)
- ↑4、↑6 マーライオンは昔は変な場所にあったうえにポンプが故障しててマジがっかりだったんだ。2002年に移設と修理が行われてからはがっかりじゃなくなった。 -- 名無しさん (2019-03-02 00:52:20)
- 北海道の時計塔はそこまでに良く道中で風情を感じられるってことも大きいかもしれないな。道が広く公園も大きいから景色を楽しめるけど、その上で異色な建物を見るとやっぱり違和感を覚えるのかもしれない -- 名無しさん (2019-03-02 01:06:24)
- ↑15いや、銀閣寺は日本人のわびさびにも合致しなかなかの風情でむしろこちらの方が上。ただ…三十年前に行って写真を撮ってみたところ画面の隅にスカートを挙げてまたぐらを掻き掻きするどこぞのオバちゃんの姿が…当時はデジカメも無く現像してみないと何が映ってるかわからんかったもんね… -- 昼太郎 (2019-03-23 12:44:06)
- マーライオンが工事だかでグレーのシートで囲われてて見ることすら叶わなかった俺はがっかりを越える何か -- 名無しさん (2019-03-23 13:32:05)
- 長崎に観光に行った時は事前にガッカリって情報を得ていたオランダ坂よりも割と期待してた出島の方がガッカリだった -- 名無しさん (2019-03-23 13:37:53)
- 厳島神社はむしろ引き潮の時も他にはない味があって良いものだが -- 名無しさん (2019-09-17 14:02:56)
- 千葉県鎌ケ谷市の鎌ヶ谷大仏は見事なまでに名前負け -- 名無しさん (2020-03-06 22:15:06)
- 名古屋城かなあ…本当に歴史があるなら見た目がショボくたっていいけどこれは殆どコンクリートで内部は単なる博物館でガワ以外の日本のお城としての良さは皆無 -- 名無しさん (2020-03-12 09:23:03)
- 京都タワーでがっかりと言えば、マスコットキャラクターの名前が「たわわちゃん」と聞いて期待に胸とかそれ以外の部分とか膨らませて見に行ったら… -- 名無しさん (2020-08-06 14:27:51)
- 鹿島神宮の要石。地中深くまで埋まっていて、地震を抑え込んでいるという有名な石だが、地表部分から見えるのは手のひら大の平凡な石。逸話と見た目が違い過ぎる。 -- (2021-06-26 17:23:40)
- 厳島神社は中途半端に潮が引いてる途中で行って内心がっかりしたが、神社とか見てるうちに潮が完全に引いて「お?」ってなり、その日はそのまま宮島に泊まって翌日満ち潮で「おおっ」ってなったから、あれは滞在時間長めにとって両方見るべき。 -- 名無しさん (2022-07-18 19:52:34)
- 厳島神社の引き潮における真の脅威は堤防裏にびっしりと蠢くフナムシなんよ。後、世界遺産で言えばそっちより原爆ドームの方が時計台と同系統のがっかりが味わえる。(公園側から行けばまだしも、周りは普通に街中のビル群) -- 名無しさん (2023-05-17 01:03:38)
- 富士山見えるスポットの多くは時と場合(富士山が見えないとき)はガッカリだな。まあ富士山に限った話でも無いけど。 -- 名無しさん (2023-05-18 02:52:44)
- 神田明神も割とガッカリ。鳥居がビルの間に入ってて見て残念な気持ちになる。本殿はまだいいけど。 -- 名無しさん (2023-05-18 04:28:51)
- なんで2つしか決まっていないのに、3大にされてんの? -- 名無しさん (2023-05-18 08:45:25)
- 元々「はりまや橋」「時計台」「ひめゆりの塔」だったけど、ひめゆりの塔は戦没者のお墓でそれをがっかり扱いするのは流石にどうなんだって事で今の形になった…みたいなのを聞いた事はあるな。真偽はわからんけど -- 名無しさん (2023-05-18 09:37:56)
- 雪降ったら水没するような京都駅がグッドデザイン賞取ってる事実もまたがっかりだよ -- 名無しさん (2023-05-19 07:03:20)
- 確定してるの2つなら、項目名「日本のがっかり観光地」とかに変えたら? -- 名無しさん (2023-05-19 08:37:07)
- 「三大がっかり」ってここだけで呼ばれている訳じゃないしな。他の旅行サイトとかも全部変更するならまだしもこのwikiだけ名称変える必要は無いんじゃない? -- 名無しさん (2023-05-19 09:46:24)
- 3大と言いつつ3つ目が決まってないのは他の3大○○でもありがちではある -- 名無しさん (2023-05-19 10:01:49)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-05-20 07:03:56)
- 古墳はね…なんもないしそもそも入れないからね… -- 名無しさん (2023-05-20 17:17:08)
- 時計台はハードルが下がってたのもあるけど、それほどガッカリではないどころか結構興味深かった。紅葉シーズンもあってか、SNS映えする写真も取れた。古墳は見学や本格的な調査を解禁すりゃいいのにって思うけど、色々難しいのかね。何か見つかった場合の保存方法がないとかが理由らしいけど -- 名無しさん (2023-05-20 20:50:53)
- ↑4 三大○○四大○○みたいなのは最後のひとつが固定されてないからこそそれぞれが候補を挙げることで盛り上がっている側面もある。というか固定されていても「いや△△の方が相応しいだろ」って勝手に入れ替えるのもしょっちゅうだし -- 名無しさん (2023-05-20 21:22:24)
- 名古屋テレビ塔の足元は、昔は夜間の治安が悪くて、不良少年むけにイケナイ汁を売ってる場所として有名だった。 -- 名無しさん (2023-05-22 23:16:36)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-07-19 14:06:14
- 小樽運河は冬以外に来てもただの運河だよね -- (名無しさん) 2023-11-28 12:43:29
- ↑x16 そりゃ原爆ドームはその景観で世界遺産になったわけじゃなくて、原爆の悲惨さを後世に遺すために世界遺産になったんだから、周りの雰囲気とそぐわなくなってそれをガッカリって言うのは違うやろ -- (名無しさん) 2024-08-13 10:16:26
- 某ゲーム実況動画で京都出身の実況者が「京都タワーとか誰も行かない」って言って京都タワーを破壊してたから(京都が舞台だった)地元民でもそういう認識なんだなと思った記憶がある -- (名無しさん) 2024-09-12 13:05:59
最終更新:2024年01月09日 00:53