広島県

登録日:2012/07/24 Tue 08:13:53
更新日:2025/07/01 Tue 15:21:10
所要時間:約 39 分で読めます


タグ一覧
ASSE NTT西日本ブルーグランツ STU48 おしい お好み焼き くやしいのう、くやしいのう はつかいちサンブレイズ もみじ饅頭 アストラムライン イズミメイプルレッズ カンパイ コカ・コーラウェストレッドスパークス サンフレッチェ広島 サンフレッチェ広島レジーナ スリストム広島 ディアヴォロッソ広島 バウムクーヘン マツダ マツダスカイアクティブズ広島 ヴィクトワール広島 中国地方 中国電力 中国電力レッドレグリオンズ 原爆 原爆ドーム 國鐵廣島 安芸高田ワクナガハンドボールクラブ 宮島 山陽地方 平和記念公園 広島 広島エフ・ドゥ 広島オイラーズ 広島ガスバドミントン部 広島サンダーズ 広島ドラゴンフライズ 広島東洋カープ 広島県 広島電鉄 廿日市FC 所要時間30分以上の項目 泣ける 瀬戸内海 福山シティFC 紅葉 都道府県




祝!広島ドラゴンフライズ 東アジアスーパーリーグ優勝!!


▽目次


概要


  • データ
面積…8479.38km2
人口…約286万人
県の木・花…紅葉
県の鳥…アビ(渡り鳥)


広島県とは中国地方にある都道府県の一つで唯一、中国地方の全ての県に隣接(西に山口県・北西に島根県・北東に鳥取県・東に岡山県)している。
瀬戸内海を挟んで南に愛媛県、南東に香川県とも隣接している。
特に県庁所在地・広島市は世界で初めて核兵器である『原爆』を受けた場所として国内だけではなく世界中に知られている都市である。
昔は広島・備後・中津の三つの国に分かれていたが統一して現在の広島県となっている。
県の木にもあるように県全体としては紅葉が象徴的で、秋に映える国というイメージが強い。

また牡蠣、紅葉、お好み焼き、松茸、世界遺産が有名。


~市町村紹介~

地名・建造物・景勝地の「太字」は観光地

広島市

県庁所在地であり中国四国地方初の政令指定都市。
市内は中心地である『中区・東区・西区・南区』
合併(平成の大合併よりだいぶ昔)によりその周りに『安佐南区・安佐北区・安芸区・佐伯区』で出来ている。
市内中心部は全て太田川の複数の三角州の上に出来ており、市内に6本の川が流れる山陽街道の水の都。
元々は今の1/4くらいの面積だったが安土桃山時代に毛利輝元が大規模な干拓事業を行い大まかな形が出来て昭和の埋め立てで今の大きさとなった。

中国地方最大の大都市であり、現在でも大通りを中心に広電と呼ばれる路面電車が走っている。
2025年8月3日からは広島駅の路面電車乗り場は広島駅2階へ直通!
川だらけの街の形成上、地下鉄を掘る事がほぼ不可能なので今でも路電は住民の足として活躍中である。
ちなみに広電は所持車両数・一日平均乗車数ともに路面電車では日本一で国内最大の規模。
一方でJR広島駅や広島ICから市内中心部までが割と遠いとか、市中心部は車ではやや動きづらいとかの不便さもある。
再開発による区画整理や駅自体の大規模改修などで現在は大分様変わりしたものの、2010年頃までの広島駅南口は「ここは本当に政令指定都市中心地の駅前なのか?」と誰もが思うほど過疎というか…まあ見た目が悪かった*1
商業地区的な色合いの強い南口側と、住宅地区的な色合いの強い北口とでは町並みというか雰囲気がガラッと違うことも広島駅の特徴でびっくりするかもしれない。

他方、山を拓いた地形や地質の関係で雨に弱い面がり、特に近年の大雨による被害に遭いやすい。
2014年8月には可部線沿線の八木で大規模な土砂災害が発生、2018年7月西日本豪雨では広島県全体で被害が出たが、市内では呉線沿線の矢野で大きな被害が出ている。

広島新交通1号線(アストラムライン)は遅延も運休もほとんどないので、これらの沿線は市内中心部から離れていても快適だったりする。
ただJRの路線との乗り換えに難儀するというか野暮ったい所が利用する上での欠点だったのだが、2015年に新白島駅が出来たことで緩和された。
現時点での終着、広域公園前から己斐(西広島)への延長も発表されたがいつになるやら・・・

昔は原爆ドームのある広島城近辺を中心に軍事施設が多い軍事都市であった。原爆により焼け野原となり「今後75年は草も生えないだろう」と広島はもう滅ぼされたと同然と思われた…が、驚異的な復興により戦前以上に栄え、また世界に核兵器の廃絶と平和を訴える様になった。
なんと原爆投下3日後にはもう電気引いて路面電車が走ってたらしい。
走った区間は己斐~土橋の短い区間ではあるが、広電と変電所の人が3人で文字通り死と隣り合わせの中で電気を通したらしい。
終戦後アメリカ兵が見てびっくりしたそうな。

原爆が落ちた1945/8/6まで 「広島城」 は現存天守だったが、原爆の爆風と天守の上部3層の重さにより下部2層が瓦解、その後に自重に耐え切れず上部3層が瓦解してしまった。
原爆が炸裂した直後はまだ城の形を保っていたので、 傷もぐれにはなりつつも原爆の爆圧には耐えた という日本建築の神髄を見せた。その直後に満身創痍の体では自重に耐えられなかったが
ちなみに日本三大平城の一つであり、現在は鉄筋で天守閣が再建されている。
それも令和7年3月で老朽化により閉城予定であり、その後は一度解体され耐震改修か木造天守で当時の姿で作り直す案などが出ている。

そして、広島東洋カープの本拠地。
そのチームカラーは広島全域に伝播しており町が赤色に染まっている。
大州にあるマツダスタジアムの傍までくると青が基調のローソンですら赤くなり、最近では市内に赤いローソンが13店舗まで増えている。

サンフレッチェ広島も人気はあるのだがカープに比べるとスタジアムが辺鄙な場所にあったことやメディアからの宣伝などが目に見えて弱い傾向にあったが、新名所としてサッカーの新スタジアムこと「エディオン ピースウイング」が2024年2月に広島城の道を挟んだすぐ隣に完成した。
市内の中心地という好立地や観戦環境の良さからチケットは連日完売の大盛況となっているが、今度は転売ヤーに頭を悩まされている模様。
サンフレッチェ広島レジーナも、日本女子プロサッカーリーグWEリーグ発足時唯一の新設クラブとして発足したが、2023-2024&2024-2025のWEリーグカップ→クラシエカップを連覇、1万人入場プロジェクトでなんと20,156人を動員するなど奮戦しており、WEリーグのクラブでは観客動員ではブッ千切っている。アウェーに駆けつけるサポーターもめちゃくちゃ多い。


広島の中心だけあって広島の流行の発信地である事が多く、お好み焼きや広島ラーメンは勿論のこと広島つけ麺や汁なし担々麺も広島市から生まれた流行からご当地グルメへと定着した。
有名なお祭りとしては広島三大祭りであるえべっさん・えびす講と呼ばれ広島に夏の訪れを告げる『胡子大祭』、とうかさんと呼ばれ晩秋に行われる『とうかさん大祭』、すみよしさんと呼ばれる『住吉祭』がある。

観光地としては市内に「広島城・縮景園・平和公園・MAZDA Zoom-Zoomスタジアム・エディオン ピースウイング・安佐動物公園・広島植物公園」などがある。

高速道路・電車・新幹線等交通は良いが空港は西広島飛行場が廃止されたあとは岩国か三原、と結構遠い。

アンガールズの山根が広島市出身(広島藩校に端を発する広島修道大学卒)。
またヤンキー漫画で有名な田中宏も広島市出身。

実のところ広島の地名の由来は謎であり、2024年の時点では人名が元になった説、地形が元になった説、地元民が名付けたと3つの説がある。*2

広島湾にある似島は、こっそりと日本のバウムクーヘン発祥の地でもある。


安芸郡府中町

マツダの本社がある企業城下街。広島市じゃないのよ!
周囲360度を広島市に囲まれているが広島随一の稼ぎ頭であるマツダがあるので合併する気はさらさら無い。
地元からするとうまみがないので当然だし、仮に誰かがしようと思っても反対に押されるのがオチである。
地理的にも広島市中心部に近く、山陽本線の近くなら利便性もばっちりである。
日本全国の町の中で最も人口が多く、単独で市に移行出来るが未だに『安芸郡』の中の一つの『町』である。
既に府中市が県内東部にあるので仮に市になると名前がややこしくなったりする。
また、全国で唯一の「包領*3」の町である。

広島市と接する西の端にはイオンモール広島府中があり、広島市から足を運ぶ客も多い。
特に映画館のバルト11は改装でIMAXなどの設備が充実した他、アニメ映画の上映数も県内屈指なので周辺のアニオタはお世話になる。
ちなみにダイヤモンドシティ・ソレイユ→イオンモール広島府中ソレイユ→イオンモール広島府中と改称しているのだが、今でも大抵は「ソレイユ」で通じる。


安芸郡海田町

安芸郡の中心地で広島市のベッドタウン。
隣町である府中町と同じく、マツダの工場もあり、出稼ぎに来る外国人も多い。
海田駐屯所には陸上自衛隊第13旅団の司令部が置かれている。
人口も多く、広島市に編入しようかという話もあったが、主要産業である陸上自衛隊13旅団司令部とマツダなど多数企業の工場により財政が安定しており、編入したことによる旨味が少ないためという府中町と同様の理由で白紙化されている。
山陽本線と呉線と分岐する海田市駅や、国道2号線と31号線が分岐する渋滞の名所 大正交差点など、交通の要衝といった側面もある。


安芸郡熊野町

筆生産量日本一の町として知られていたが、最近では有吉の地元として知られている町。
筆がとにかく有名で熊野筆は高級化粧筆として古くから有名。
当然、普通に習字で使われる筆も最高品質なものを生産しており、伝統的な催しが行われる際に使われる筆はほぼ熊野の筆である。
12月に清水寺で行われる今年の漢字を表す催しに使われるのも熊野筆。


安芸郡坂町

広島市のベッドタウン、坂という地名ではあるがそんなに坂は関係ない。
広島市と呉市の間にひっそりとある地味な町。
地図や路線を見れば分かると思うのだがこれまた便利とも不便とも言い難い絶妙な地形である。


江田島市

広島市の真南に位置する島の町。
海軍兵学校がおかれており呉市とのつながりが強く、そういったこともあり『艦これ』の同人誌即売会とかも開かれたこともあった。
国道は一応あるが遠回りが多いため県道のほうが便利。
近隣の高校生はこの島に駆り出され、合宿という名目でカッター訓練や集団行動といったしごきを受ける破目に合うことも。
ちなみに「えじま」ではなく「えじま」である。
なぜこんな誤読が広まってしまったかといえば、十中八九あの御方のせいだろう。


東広島市

広島大学移転による学園都市構想により西条町を中心に周囲を合併してできた広島市の東隣の街で日本三大酒都。
隣とは言うものの山間を通り抜ける必要があり、広島市内の中心から東広島西条まで距離は40km近くあるので別文化的な地域。
2023年に東広島バイパスが全線開通したため少しは都市間の移動が早くなった。
広島大学、近畿大学、広島国際大学があり、学園都市としての顔をもつ。
西条町中心部には酒蔵があり、毎年酒まつりが開かれている。
開発の都合もあって大学の広大なキャンパスや山林、田園などが入り組んで広がったちょっと変わった景観も特徴。
半導体大手エルピーダメモリ、冷凍車国内シェアNo.1東プレ等大企業も多く抱える。
100円ショップ・ダイソーで有名な大創産業の本社も市内にある。

平成の大合併に乗った合併に次ぐ合併でやたらと巨大化し、現在は県の中心部からその南にかけてをぶち抜いている。
ちなみに大半は山の上なのだが港町である旧豊田郡の安芸津町と合併したことで高潮警報が出るようになった。

高速道路の整備がある程度進んだことで、周辺へのアクセスも良くなってはいるが、ちょっと逸れると田舎道全開な所も多い。
鉄道は市の中心をJR山陽本線が横切り、南端の安芸津町に呉線が通っている。
山陽新幹線の東広島駅もあるが市の中心からはやや離れており、停車するのはこだま号だけで微妙に不便。
ちなみに東広島駅周辺は現在でこそ団地が出来て住宅地になっているが、以前はラブホテルがポツリポツリ建っているくらいだった。

広島県民及びカープファンにはカープの応援歌でお馴染みの広島演歌界のレジェンドである南一誠が安芸津町出身。
また安田大サーカスのクロちゃんもここの出身。


廿日市市

世界遺産でもある日本三景『安芸の宮島』を擁す広島県南西部の市、断じて甘日市ではない。
広島市の西隣で市内からJRで20分・市電で45分程度の距離でありベッドタウンにもなっている。
昔は面積の小さい市だったが平成の大合併で大野町・宮島町・佐伯町・吉和村を吸収し山口・島根に隣接するほど巨大な市となった。
広島県全体としても言えることだが、北部と南部とでは山をはさんでいたり、山間部の集落などもあって場所によって印象ががらっと変わる。
市花が桜なだけあり桜の名所が多く廿日市市内各地に点在している。

古くから木工が盛んであり、けん玉発祥の地としてもそれなりに有名…と思っていたら世界的に有名になった。
他の産業は日本一である牡蠣の養殖、日本で最初にヨーグルトを作ったチチヤス乳業、酒造などがある。
ちなみに東京の三越で取り扱う牡蠣は廿日市の地御前産だけらしい。

観光地としてはほぼ宮島頼りだが、宮島だけでも全部見て回るなら二日はゆうに掛かるくらい見る場所は多い。(厳島神社に行って帰るだけなら2時間も掛からない程度だが)
観光時期的には秋(もみじの紅葉シーズン)に宮島を訪れるのが最もメジャー。
紅葉谷は読んで字の如く一面が紅葉で真っ赤に染まる。

春は桜の名所としても有名。
宮島の特産品としてはしゃくし(杓文字の事、宮島では杓子と呼ばれる)が有名。
「勝利を召し取る」という意味でよくカープが掲げてる縁起物から、家庭から業務用の調理用まで大小様々に作成している。
長らく愛されてきた宮島水中花火大会だがコロナ禍と東京五輪の影響(警備員の確保不足)で2020・21年と2年連続で休止となり今後もやらないと市のほうから決定された。
水中花火大会は休止になったが市民の要望も多く、今までの規模には及ばないが定期的に花火大会は行われている。

一方で山が多く複数のゴルフコースを始め、北はスキー場・南は海水浴場(北部の混雑に巻き込まれる可能性も高いのでやはり日帰りの場合は注意)と季節のレジャー関連も豊富で県西部の県民には憩いの場となる。
広島市から近い立地条件からカープの大野寮を始め、ドラゴンフライのクラブハウスと練習拠点、女子野球のサンブレイズなど広島スポーツ界の拠点としている事も多い。
女子硬式野球黎明期から佐伯高校には女子硬式野球部があり、県外からも女子の高校球児を招き入れるなど、サンブレイズと合わせ女子硬式野球の発展に力を入れている。
また毎年、世界規模である「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン」が開かれていたが2023年に幕を閉じた。コースが厳しすぎんよ・・・
…と思ってたら2024年に新しくアジアトライアスロン選手権が始まった。

町の歴史がかなり古く縄文・弥生時代の土器も複数出土しており、最古の物となると廿日市市吉和の冠遺跡では推定4万2300年前の石器が出土している。*4
また○日市と呼ばれる町(十日市や五日市など)では史料上最古に当たる。
日本書紀にも記され開山から1900年の「速谷神社」や日本最古の木造仏像がある「極楽寺」を始めとしたかなり古い寺社仏閣が多く、速谷神社・厳島神社ともに安芸国総鎮守とされており古くから宗教的に重要な地である。
それ故に安芸国の統治に大きく関わる事から多くの戦国大名がかなり訪れている。
また市内全域が厳島前哨戦の毛利の古戦場でもあり、廿日市各地にその頃の地名が名残として今も残る。
宮島は戦国三大奇襲戦の戦場としても有名で、戦国時代でも屈指の策謀やら思惑やら後の脚色やらが交錯している歴オタから見て面白みのあるものとなっている。
余談だが極楽寺から眺める広島市・廿日市市および瀬戸内海の島々の景観はかなり絶景。

代表的な祭りとして平安時代にあった管弦の遊びを平清盛が宮島に持ち込んだとされる『管弦祭』と豊作祈願である『二百廿日豊年記念祭』などがある。
『管弦祭』では厳島神社の大鳥居から出発した御座船で管弦を奏でながら、対岸の地御前神社まで向かい奉奏される風情のあるお祭りとなっている。

ちなみに中国地方で最凶の酷道と呼ばれてる国道488号は廿日市の吉和から島根の益田へと抜けている。

アニヲタ的なネタとしては声優の檜山修之が廿日市出身。
日本三景『安芸の宮島』というおいしい立地条件にも拘らず、アニメの聖地にはなっていない模様。
一瞬だけ厳島神社や松大観光船が登場するとかならそれなりにあるが…。

宮島の鹿は全国一乱暴というか凶暴というかなので訪れる人はくれぐれも気をつけられたい。
修学旅行生や外国人観光客の持ってる観光案内地図までムシャムシャしに相当まとわりついてくるし、
酷い場合は鞄の中に鼻先突っ込んでくる。コンビニの袋とかガサガサしてると寄ってくるから要注意。
暑いからと自動ドアの前に座り込んでたりと、奈良や鹿島神宮と比較しても随分ふてぶてしい・・・


呉市

海猿や戦艦大和、『この世界の片隅に』でお馴染みの海と船と海軍の街。
昔から造船が盛んで帝国海軍の拠点でもあった為、軍艦を作っていた。
現在も造船を続けており、帝国海軍解体後の海上自衛隊でも潜水艦を中心とした重要な基地が置かれている。
現在「大和ミュージアム」が出来た事で多くの軍艦と戦争の歴史が詳しく解説されている。
何気にやすりの生産日本一。

仁義なき戦いシリーズ』を象徴とする「広島抗争」で昭和マル暴業界でも広島市と並ぶ聖地と言えば聖地なのだが、そっちの創作業界は明らかに廃ってしまったし、外向けには押したくないようだ。
武士や帝国軍は生活に無縁になったからイジり放題だし観光客も呼べるが、マル暴では呼べないという事か。

古い町並みが比較的残っている上に、海も山も工場もあり、山間にも道が通っていたり家屋の数もそれなりにあったりと、ロケ探しの地としては一級品である。
なお呉の名前の由来の一つに「市を囲む九つの嶺→九嶺(くれい)→呉」という説がある。
この説自体は真贋怪しいところだが周囲を急峻な山に囲まれているのは本当。
呉市内に入るにはどのルートを通っても、長いトンネルを通るか山道を超える必要がある。

日鉄呉地区というマツダスタジアム36個分入るほど広大な工業地帯が市の中心部にあったが、2023年に72年の幕を閉じた。
今後10年ほどかけて整地されるそうだが、広大な敷地の活用法が呉市の今後の発展に大きく関わってくるだろう。

B級グルメとして呉冷麺があるが、見た目や味は冷やし中華に近い。
また過去に海軍の軍人たちがよく食べてたと言われる細うどんもある。
読んで字の如く麺が細い為、茹で時間が短くすぐに食べられるのが人気だった由来。
ご当地お好み焼きとして呉で良く使われる細うどんを焼きうどんにし、お好み焼きに入れる蕎麦の代わりに細うどんを入れる呉焼きがある。

意外と瀬戸内海の島が呉市に所属している事が多く、倉橋島や大崎下島(なお大崎上島は別の郡に所属)などは愛媛県と隣接している。
また倉橋島の沖は広島(倉橋島)・山口(周防大島)・愛媛(中島)の3県3島が目と鼻の先で接しており漁業権でよく火花を散らす。
呉市の南東辺りから 「とびしま海道」 という橋で5つの島を繋げている道があり、大崎下島からは橋で愛媛県の岡村島へ渡る事が出来たりする。ここで行き止まりだから、どの道広島県に帰る必要があるが
とびしま海道の中核の島である大崎下島の 「御手洗町保存地区」 は江戸から昭和前期までの建造物が多く残っており国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されるほど貴重。

呉と倉橋島の狭い海峡は「音戸の瀬戸」と呼ばれる景勝地で平清盛がここに中継地を築いた。
なお呉から倉橋島で渡る船は日本で一番短い航路である。
音戸大橋がある為、地元民くらいしか使う事は無いだろうが。(逆に地元民は今でも結構使う)

アニヲタ的なネタとしては今は亡き声優の松来未祐やウマ娘声優のMachicoがここの出身。
MachicoはHSCに受かる前「祖父は農家、トラクターの手伝いをしていた」といい、呉は海だけではないということがこの発言だけでもわかるだろう。
また最近では『艦これ』三大聖地の一つになっているとかいないとか。
残る二つは横須賀と佐世保。


福山市

広島県第二の大都市。
中国・四国地方では倉敷市に次ぐ工業都市で製鉄・造船の重要拠点。こうした事情から山陽新幹線ものぞみ・みずほ共に福山駅に一部停車する。
広島市からかなり離れている上にお隣りが岡山県なので文化が広島市とはかなり違ったりする。
現実、広島市よりもお隣の岡山の井原市・笠岡市・里庄町・浅口市・倉敷市(児島エリアを除く)との関係のほうが深い。特に井原市・笠岡市は「福山市にとって双子の妹」にあたるような関係*5
実際にも広島市より岡山市に行くほうが、自動車でも鉄道でもラクちん。
経済的には日本でも有数の重要都市なのだが、他の県の第二の都市に比べて知名度が結構低かったり……広島ではそこそこ報道されたりはする。

元々は備中・備後間に楔として設置された譜代の藩であり、廃藩置県の際に福山市を県庁とし西は尾道から東は倉敷までを福山県と指定されたが、色々あって県を分割し福山より西部は広島へ、それ以東は岡山へと吸収される事となった。
なおこれにより本来は1県に1つしかないはずの護国神社が広島県には広島市・福山市に二か所に存在している。

「福山城」とJR福山駅はほぼ隣レベルで非常に近く(駅の北口から出ればもう城の公園の近く)、新幹線などからも城が実によく見える。
戦時の空襲でほぼ焼失したため再建した天守の中は博物館だが、最上階からは福山が一望できる。
また焼失を免れた伏見櫓は400年前に伏見城から移築されたままで残っている。
築城400年を記念して2021~2022まで改修工事が行われた。
これにより再建時には再現不可能だった部分も直すことが出来、外見は北面総鉄板張りの当時そのままの姿となった。*6
全国で三件目の 城泊 が可能な城である。
何気にアパレル系の産業が盛んであり、安価な外国勢に押されるなどして一時の勢いこそないものの今でも国産や品質に拘る場合は福山のメーカーを頼りにすることも多い。

また古い街並みと瀬戸内の海が一望できる「鞆の浦」がある事でも有名。
街並みが大変狭いため渋滞問題解消のために鞆の浦の沖に高架橋を架けようとしたが、地元民からは景観阻害になると40年に渡り論争が繰り広げられていた。
結局は山側に迂回トンネルを作ることで解決し、2025年に鞆未来トンネルが開通した。
ちなみにこの鞆は平清盛の瀬戸内海事業から皮切りに、足利幕府最後の将軍である足利義昭が匿われたり、幕末では坂本龍馬が海運の拠点としていたりと、何かと歴史の転換期に顔を出している港町である。

最近『崖の上のポニョ』や『かみちゅ!』で知名度上昇した。
Perfumeののっちや声優の福山潤(ただし育ちは大阪府高槻市),『MAJOR(メジャー)』の作者である漫画家の満田拓也が福山市出身。


府中市

東京都府中市を武蔵府中というのに対しこちらは備後府中とよばれている。
家具などは古くからの伝統があり高級家具である府中家具が有名。食品では府中味噌が名産。重工業も盛んでプロ野球中継で1度は見たことがあるリョービはここが拠点。
全国で珍しいが市の北部に「上下」という地域が存在する。
ちなみに平成の大合併する前は上下町という自治体だった。
福塩線下川辺駅近くの山辺に位置する三郎の滝では毎年の夏の風物詩としてよく滝の上をすべる子供たちがよくニュースで取り上げられる。

また広島が産んだ大スター()であるアンガールズの田中が旧上下町出身。
アンガールズの二人は広島ローカル番組に10年以上前から出ており広島では抜群の知名度と人気を誇る。
ご年配の方で有吉は知らなくてもアンガールズは知ってる人はかなり多い。
町の爺ちゃん婆ちゃんも知ってるよ!


神石郡神石高原町

福山市の真北に位置する高原の町。2004年11月に広島県にある当時唯一の村であった豊松村が合併したため、広島県から村が消滅した。
後述する庄原市高野町と北広島町八幡よりは劣るが豪雪地帯である。
国定公園に指定されている景勝地帝釈峡や旧陸軍の演習地に使用されていた仙養ヶ原、町の大部分を占める吉備高原と自然に恵まれ酪農、農業が盛んな街。
自然に恵まれすぎてるがあまりに国道を除き,県が管理するはずの県道より町道や農道のほうが豪華だったりする。
合併する前には神石郡三和町(さんわちょう)と同じ漢字で読みが異なる双三郡三和町(みわちょう)が存在し県民を混乱させたが,平成の大合併の結果三和町がすべて消滅した。
豊松地域には「とよまつ紙ヒコーキタワー」という紙飛行機を飛ばすためだけに建てられた珍しいタワーが存在する。
近年はセカンドライフの候補地としても人気で、高額所得者が移住しており2023年には前年度と比べ税収増加割合が全国第三位となっている。(ちなみに一位は周防大島町)


尾道市

長崎市とまではいかないが坂の街。ぬこいっぱい。
特に有名な「千光寺」をはじめ神社仏閣が多く残り観光業が盛んで、古くから映画監督や俳優に愛される風光明媚な町である。
ただし駅周辺の活気という点では隣の福山市に負けてるのがネック。尾道駅周辺で遊ぶのにはあまりにも向いてない。
最近では駅横に古くからあった小デパートの福屋が閉店した。
近年は「やまなみ街道」「しまなみ海道」の起点となる場所柄、交通の要衝ともなっている。

ローカルフードの『尾道ラーメン』*7が人気。
ただし晩飯時に行っても大半の店が売り切れ御免で閉店になってるので、食べたい場合は早めの時間に訪れることをお勧めする。
最近ではしまなみ海道の効果もあってサイクリングの聖地としても賑わいはじめている。
秋には尾道の街を照らすぼんぼりの灯りを楽しむ『灯りまつり』と三鬼神とシンを先導にした神輿の巡業のある『尾道ベッチャー祭り』がある。

アニメじゃない方の『時をかける少女』などの『尾道三部作』や2010年の連続テレビ小説『てっぱん』の舞台である。
『男たちの大和』が上映された時は尾道水道の対面にある向島で大和の原寸大ロケセットが公開され大変人気を博していた。

古くから今に至るまで尾道沖は島が幾つも連なる水上交通の難所で有名。
また南北朝時代の頃から因島・向島・生口島、更に愛媛の大三島・伯方島・大島を跨ぎ拠点を置いた村上水軍の本拠地である。
因島には過去に因島村上氏の本拠があった位置に村上水軍城が出来ている…ちょっと入り口が分かりにくいが。
ちなみによく村上水軍は村上海賊とも呼ばれてるが呼び方はどちらでもよい。
というのも基本的に瀬戸内海の制海権を握る事による海賊業で栄えていたものの*8征伐対象になるような狂暴性は目立たず、また勢力の大きさも相まって大名と協力関係にあったことが多かったことからどちらも正解とも言える。

人気ロックバンドポルノグラフィティは此処、旧因島市出身。また旧因島市は蚊取線香の原料でもある除虫菊の生産地の一つ。
またしまなみ海道で繋がっている生口島はレモンとアートの島として有名で、現代彫刻家の屋外作品を島中に設置する「島ごと美術館」というプロジェクトも進行している。

2014年にはザ!鉄腕!DASH!!の企画で坂を使った流しそうめんロケが行われた。
ちなみに同じく2022年にはザ!鉄腕!DASH!!の企画で千光寺公園から海まで二人乗り自転車で100コギで行けるかというロケも行われている。

アニヲタ的には『かみちゅ!』と『ぽんのみち』の舞台でもある。
漫画でも『ぱすてる&ぱられる』や『空色スクエア。』、他にも多数あり、『尾道 神様の隠れ家レストラン~失くした思い出、料理で見つけます~』なんてダイレクトな名前の作品もある。
またゲームでは「龍が如く6 命の詩。」の舞台にもなっている。
尾道という前述の『尾道三部作』を筆頭にした名作を生み出した場所柄という影響からか、題材に恋愛やちょっと不思議系な物語が多い。
あと地味にエロゲーで聖地になってる事が多い。
そして細谷佳正の出身地でもある。


三原市

アクセスの利便性が良いなどとは口が裂けても言えない上に、派手に空港周辺の事業に失敗したり、霧が急に発生しやすく風も急激によく変化することでその道では有名過ぎる広島空港のある市。
カテゴリーIIIaのILSを2008年から導入したおかげで欠航は減ったのだが*9、それ以前は年間75便もが欠航していたりする。
広島空港は基本的に高速道路経由でしかアクセス出来ないので、混雑などにも巻き込まれやすい。

中心部はTEIJINや三菱などの大手企業の支社が点在する工業都市。
市内にある糸崎駅は呉線と山陽本線の駅である。
名物は瀬戸内の海産物で特にタコとダルマ。

また養鶏が広島一盛んで鶏を使った料理も多い。
ご当地お好み焼きには養鶏が盛んな事を活かし砂肝など鶏の部位を入れ(店により他の部位を入れる事もある)、三原で生産される特製のソースであるテングソースを使った三原焼きがある。
なおこのテングソースは品質管理の為に少数生産しかされず三原市内近隣でしか売られてないのでかなり貴重。*10

現在の三原駅は毛利元就の三男・小早川隆景が築城した三原城の場所に建てられており、今でも三原城の庭園へ駅構内から行くことができる。
また駅の北側には今も堀が残っている。
なお2017年は三原城建築450周年であり小早川家を中心とした催しが幾つか行われた。
またこの町の代表的な祭りである『やっさ祭り』は小早川隆景が三原城築城祝いとして始めた事が起源である。
城の完成を祝い町中の老若男女が三味線や太鼓、笛などを演奏し、祝い酒を飲みながら歌い踊ったのが始まりでやっさ踊りと呼ばれている。
三原城が失われた今でも三原城があった三原駅前でやっさ祭りを行っている。

また春を告げる祭りとして『三原神明市』という伊勢神宮を祀るお祭りもあり、4m弱の大きさの日本最大級のだるまが安置される事からだるま市とも呼ばれる。
市では縁起物としてだるまが販売されており、三原の名物としても売られている。

アニヲタ的には『ヒカルの碁』の登場人物の藤原佐為が憑依した囲碁棋士,本因坊秀策の碑がある。
また『修羅の門異伝:ふでかげ』の場所が三原。
題名のふでかげは三原市の筆景山から取られており、原作者の川原正敏は三原出身。
非常に小規模だが、広島では貴重なとらのあなの出張営業所の1つがひっそりとある。


竹原市

東広島市と三原市の間にひっそりとある市。
竹原市街地は安芸の小京都と呼ばれる風光明媚な町並みが有名で、今は「町並み保存地区」として国の重要伝統的建造物群保存地区となっている。
昔、毒ガスの製造を行い島そのものが地図から抹消されていた「大久野島」は近年は兎の楽園として人気であり外国からの観光客も多く来ている。
ちなみに最初は8羽だった兎が今では700羽にまで増えた。
大変人懐っこく、人を見つけると跳ね寄ってくる子も多い。

また産業では塩田・酒造が有名で、日本ウイスキーの父でありニッカウヰスキーの創業者である竹鶴氏は竹原にある竹鶴酒造の三男。
市の名前の通り竹細工も有名、こちらは後述の憧憬の路でも見受けられる。
今も酒造は行っており竹鶴は名酒として今なお名高い。
2014年秋には竹鶴氏の事を描く連続テレビ小説が放映された。もっともウイスキー製造そのものは広島に関わりがないので県民感情的には複雑である。

アニヲタ的には『たまゆら』の里として有名だろう。
町も大々的に取り上げ、マスコットキャラのももねこ様はそのままご当地ゆるキャラとなった。
ちなみに竹原市役所の真正面に巨大なたまゆらのポスターが飾られていた。(現在は撤去)
町並み保存地区の近くにある「道の駅 たけはら」でも、たまゆらのグッズが売られてたり声優のサイン入りポスターなどが見る事が出来る。
アニメで有名な『憧憬の路』は実際に秋(大体10月の最終土日)に行われている催しで、町並み保存地区を彩る幻想的な蝋燭の灯は実際にも必見の美しさである。


豊田郡大崎上島町

芸予諸島の大崎上島にある島の町。
温暖で、平地が少なく切り立った斜面により、栽培に適した柑橘系が名産品で特にレモンが人気。
レモンの生産を志し、全国から移住者が増えている。
広島商船高専や広島叡智学園など、近年では教育都市としての再開発に取り組んでいる。
本州と直接的な連絡手段は船しかなく、とびしま海道が接続されている大崎下島への連絡手段も船しかなく、アクセスは乏しい。
ちなみにセカンドライフの移住先としても最近人気の模様。
こっそりと温泉総選挙2024の日本一に選ばれた絶景温泉がある。


世羅郡世羅町

世羅台地に存在する高原の町。高校駅伝の強豪、世羅高校のある町。
2015年には駅伝で男女アベック優勝を果たした。
ちなみにアンガールズの田中は世羅高校卒。

恵まれた環境から農業が盛んで、観光農園も多数存在。道がやたらでかい。
南北を縦断するフライトロードと東西を横断するふれあいロードには中国地方では珍しい「メロディーロード」が存在する。ちなみに2つ以上存在するのは全国の市町村で世羅町だけである。さらに、フライトロードにあるメロディロードは654mと全国で最も長いものである。
流れるメロディーはとなりのトトロのOPである『さんぽ』(フライトロード)と『もりのくまさん』(ふれあいロード)。


三次市

広島県北部の中心都市で面積がやたら広いが最近庄原市に抜かれた。
難読地名の常連で三次(みよし)市と呼ぶ。「みつぎ」でも「さんじ」でもない。ちなみに「みつぎ」は広島県では別の街を指している。
松江市と広島市を結ぶ国道54号線の中間点であり中国自動車道、更に尾道から松江を繋ぐやまなみ街道も通っている為、交通の要所でもある。
また酷道488号と双璧をなす国道433号の終点が此処三次。

盆地かつ二本の大きな川がぶつかる地形の為、霧が発生しやすく三次の雲海は最近人気な竹田城と並び日本屈指の荘厳さで有名。
その規模は西日本最大級であり、宇宙空間からも雲海の状態が見えるほど。
最近では雲海の発生予測もしており的中率は90%を超える。
雲海を見ながら朝食が取れるレストランもある。
一方でこの江の川と馬洗川のお陰で豪雨災害が起こりやすい弊害もある。

歴史的には忠臣蔵で知られる浅野内匠頭の妻である阿久里が三次藩初代藩主である浅野長治の娘であり縁がある。
浅野内匠頭が切腹になった後に阿久里は三次へと戻り夫の菩提を弔っている。
また赤穂浪士が切腹した後、流刑とされたその遺児たちの赦免を訴え、恩赦を実現させている。
この事から町では忠臣蔵の人気は高く、阿久里や赤穂四十七士が祀られており、忠臣蔵を模した『三次義士祭』と呼ばれる祭りが行われている。
忠臣蔵ファンとしては播州赤穂、泉岳寺に次ぐ聖地として認知されている。

また東北の遠野には及ばないが、妖怪・物の怪の里としても有名。
下記の「朝霧の巫女」などが描かれたのもその影響である。
市には「三次もののけミュージアム交流館」といった施設もある。

郷土料理でワニ(鮫の事)を食べる全国的に見ても珍しい土地。
お好み焼きにはオタフクソース(本社広島市)よりも地元の毛利醸造(毛利元就の子孫筋に当たる方らしい)で作られているカープソースが好まれている。

市の名産がピオーネであり、それを利用した三次ワイナリーと呼ばれるワイン製造を行ってる店があり、様々なワインコンクールに受賞されている。
三次で育成したブドウから作るワインの製造過程を見学出来たり、無料の試飲コーナーやバーベキューを行える場所がある。
多くの種類のワインが楽しめ休日は結構賑わっている。

アニヲタ的には『朝霧の巫女』の聖地として知られ,市の観光ポスターで大々的に取り上げられている。


庄原市

広島県(面積的な意味で)最大の市で島根、鳥取、岡山の3県に隣接している。
広島県内では最低気温を誇る高野があり冬には滝が凍り付く寒さとなる。
旧高野町では寒さを活かした林檎作りが盛んでりんご酒なども販売されている。
またこっそりと雪合戦が有名で全国でも一位を取った事もあるほどトップクラスの強さを誇る。
雪が無い期間でも体育館で練習していたりする。

ご当地お好み焼きには何とそばの代わりに焼きおにぎりを入れる「庄原焼き」がある。これは庄原が広島でも屈指の米どころであるから。
しょうゆ味の外にも店によってキムチチャーハン・チャンジャライスなどがある。
またソースもお好みソースではなくポン酢をかける。

中心部を離れると、ほとんど山と森しかなくケータイの電波が届かないところもある。
「備後落合駅」は芸備線と木次線が分かれるターミナル駅であるが本数や秘境な場所も相まってしょぼい。
まんま秘境駅の常連であり、鉄道マニア(主に乗り鉄)には人気がある・・・そうそう行けないけど。

鳥取県へ行くには国道183号を利用するしかないのだがヘアピンカーブを大型車がバンバン通っていくので注意すべし。
広島から中国地方最高峰である鳥取県の伯耆大山へ向かう場合もここを通過する。
そのため庄原市の旧東城町は江戸時代の宿場町であり、今でも昔の街並みが残っている。
なお、元プロ野球選手の谷繁元信はこの山と森しかないような地域の街の出身で、実家は記念館になっている。

また市の東部には「葦嶽山」という奇麗な円錐状の山があり日本のピラミッドと呼ばれている。
形だけではなく山中に人工的に配置されたと見える巨石群があり、特に太陽石と呼ばれる巨石には天体観測や宗教儀式に使われていたと推測されている。

広島のロックの祭典である夏フェスSETSTOCKが同市の備北丘陵公園で毎年行われていたが2012年をもって幕を閉じた。
名勝:帝釈峡があり、その中にある雄橋は 世界 三大天然橋に指定されている。

アニヲタ的には『君のいる町』の(もちろん広島側の)聖地で地元ではラッピングされた痛バスが運行されていた。
ちなみに君のいる町と『女神のカフェテラス』の作者の瀬尾公司はここの出身。
UMA「ヒバゴン」の目撃地でもあり、一時期地元の役場に「類人猿係」なるものまで創設された。
それを題材にした、映画「ヒナゴン」は黒歴史だったもよう。


安芸高田市

2004年に高田郡の市町村が合併して誕生した。
毛利元就公の生まれの地である。
ちなみに2023年、元就が吉田郡山城に入城して500年目の節目となった。
「吉田郡山城跡」があった山の中腹には毛利家の家紋が入った巨大な旗が掲げられている。(なお国道54号を北上してると普通に見える)
スポーツでは、ハンドボールチーム湧永製薬レオリックの本拠地として知られ、また「土師ダム」湖畔に近くにある吉田サッカー公園はサッカーチームであるサンフレッチェ広島の練習地として有名。
また神楽が非常に特徴的で、毎年高校生を対象に神楽甲子園という神楽の全国大会を開いている。

ちなみにケミストリーの堂珍嘉邦がここの出身。


山県郡安芸太田町

広島北西部にある田舎町。
五大壮観で謳われる「三段峡」があり、フランスの旅行雑誌ブルーガイドで三ツ星を得ている。
三段峡以外にも山間の景勝地が豊富で
  • 深山峡
  • 広島の最高峰である「恐羅漢」
  • 中国山地をパノラマで見れる「深入山」
  • アーチ式ダムとしては黒部ダムに次ぐ日本第二位の高さの「温井ダム」
  • 温井ダムの人造湖でありダム湖百選に選ばれてる「龍姫湖」
  • 棚田百選で上位に入っている「井仁の棚田」
  • 大歳神社にある県指定天然記念物にして樹齢1100年を超える「筒賀の大銀杏」
など有名なスポット多数。
山間の景勝地である事から紅葉のシーズンに訪れるのがメジャーとなる。

山間のレジャーであるスキーやキャンプ場などもある。
ちなみに旧加計町の地域は広島県内で最も暑くなる事が多い。
また旧筒賀村にはライフルの射撃場があり、高校生の全国大会が行われている。
アニメ『ライフル イズ ビューティフル』の全国大会はこの射撃場で行われている。
なおこの町も神楽が有名。


山県郡北広島町

北海道飛地ではなく,広島の北部にある田舎町。
広大な大地を生かし,芸北国際スキー場などのスキー場やゴルフ場の娯楽施設や酪農業が盛ん。
国道433号はこの町を通るが全くあてにしてはいけない。
島根県境に位置する標高750mの八幡高原はAMEDASで-28度を記録したことがあるほどの極寒地帯として有名で毎年庄原市高野町とともに広島県内で桁外れの積雪量を誇る。
日本最南の豪雪地帯と呼ばれており、大体積雪量で八幡、最低気温では高野に軍配が上がる。
この町もやはり神楽が盛ん。


大竹市

広島の最西部の市で廿日市と岩国の間にある。
合併の時は廿日市と併合か、県を跨ぎ岩国と併合かと騒いでいたが結局単独市制を貫いた。
MAZDAを有する府中町と同じく化学工業の金を余所(大竹的には廿日市)に落としたくない一方で、岩国との県跨ぎの合併がかなり難しいが故の決断だと思われる。
地元民に聞いたところによると広島市よりも近くにある岩国市(山口県)の方と親しい仲にあるので、山口県民的な意識であることも珍しくない。もっとも岩国市民が広島県民的な意識持ちも多いが

県下でも有数の化学工業地帯で隣の和木・岩国と一帯の工業地帯を形成しており、日中はよく市内に腐卵臭が漂っている。
なお日本で最初の石油コンビナートが出来た場所である。
あまりメジャーな観光地や特産品がないがこっそりと和紙や鯉のぼりの産地。
ちなみに水戸黄門で鯉のぼりと和紙の利権争いの話で大竹の放送がされたことがある。

酷道488号と双璧を成す国道433号の始点がここ大竹市。
県の最南西部に当たる此処から県の東北部になる三次まで広島県を突っ切る形で続いている。なお通行止めになる事も多い



山口県だけど広島経済圏

広島県山口県岩国市

広島県ではなく山口県だが、生活圏的にはほぼ広島扱いされているのが岩国市。
マクドナルドのクーポンも「広島県全域(岩国市を含む)」とか。JRも岩国止まりなどが多いので…。
グーグルマップとかで見ても、山口市-岩国市と広島市-岩国市では距離がどっちが遠いかは一目瞭然。
広島市からJR乗り換えなしで一時間弱なので広島のベッドタウンとしての側面も強い。
あと、ここの岩国市には広島カープの二軍施設・由宇練習場があるので、その意味でも広島カープの本拠地の広島県民には親近感があるだろう。

有名な観光地としては
  • 日本三名橋や日本三大奇橋に挙げられる「錦帯橋」
  • そこから山を見上げる位置にある「岩国城」
がある。本来主役であるはずの岩国城より錦帯橋のほうが有名なのが悩ましい
岩国城は毛利三本の矢の二本目である次男・吉川元春の子の吉川広家が築城した。

また2号線に「いろり山賊」という有名な食事処がある。
元は広島南区で営業していたが、引っ越してからは改築を繰り返し今やテーマパークばりの装いで、かなり広大な敷地の中に滝があったり像が置いてあったりする。
花見のシーズンは更に小山を1つを丸々開放して花見客を受け入れている。

また岩国には米軍の岩国基地がある。
V-22 オスプレイが沖縄に運搬される時岩国を経由していたり、岩国出身の弘兼憲史が「米軍基地」関連の短編を集めた文庫『ホットドッグララバイ』を発表したり、アニメ版『リーンの翼』で舞台になったりした。
ちなみに毎年5月の子供の日には航空ショーを行っており岩国基地の中に入る事が出来る。

岩国錦帯橋空港(正式名称「岩国飛行場」)も広島からの利用客が大部分を占めている模様。だって広島空港遠いんだよ。
だが空港本来の利用法は自衛隊・米軍の共用基地のためであったりする。
また2016年にオバマ大統領が広島を訪問した時、岩国基地に降りたち基地から帰っていった。
低空飛行訓練はめっちゃうるさく、夜間飛行訓練はかなり迷惑なので、ここらは広島県民も含めた住民からよく反対意見が出されているが、それらと重犯罪さえ除けば雇用・商売・観光などから割と受け入れられていたりする。


広島県山口県周防大島町

岩国の南にある橋で渡れる島。
面積瀬戸内海第三位の島で橋で本土と繋がっており広島県の人間はよくドライブやレジャーで訪れる。
瀬戸内のハワイと呼ばれ広島のみならず中国地方からも海水浴やキャンプで訪れる客は多い。
実際島内にはアメリカ・ハワイ料理屋が多く点在している。
また近年ではセカンドライフの移住先として人気がある。
2022年は高額所得者が移住したことで税収がなんと5倍も跳ね上がった。
きっぱり山口県なのだが近年は何故か広島の経済圏に組み込まれている。広島が侵食してる

なおサッカーの岩政大樹が大島の出身。


~サブカルチャー~

広島県のテレビ放送局は以下の通り。
  • NHK広島放送局
  • RCC 中国放送(TBS系)
  • HTV 広島テレビ放送(日本テレビ系)
  • HOME 広島ホームテレビ(テレビ朝日系)
  • tss テレビ新広島(フジテレビ系)
数こそ恵まれているが、テレビ東京系列局と独立局がない。

全国的に有名所であり、山から海から大都市まで何でも揃っている為、アニメや漫画や映画の舞台になりやすい。
テレビはテレビ東京が映らない地域な為、アニメ事情は意外と厳しい。衛星やケーブル等を利用しよう。福山市の一部に岡山からの電波を受けてる勝ち組がいるのは内緒
アニメが映りにくい癖に同人ショップ等のサブカル店は中国地方一の規模を誇るため、広島では放送されていないアニメが大々的に店頭でアピールされていることはザラ。目印は原爆ドームです。
最近はとらのあな・アニメイトが共に移転しちょっと原爆ドームから離れた…が、拡張された結果Namcoクレーンゲームエリア・アニメイト・メロンブックス・カードラボ・らしんばんが悪魔合体複合した「アニメイトビル」として一極集中する形でパワーアップした。
アニメイトは前の場所からさほど離れておらず場所も良い為分かりやすいが、移転後のとらのあなの場所は元あった位置から鯉城通りを隔てて200mくらい離れたビルの3・4階でかなり分かりにくい場所に移転。
そしてとらのあなは2021年に店舗そのものが撤退し、中区の吉島・西条市・三原市にあるとらのあな出張所を残すのみとなった。
最近ソフマップも本通り交差点真ん前にできた。東京でいうと渋谷駅前のスクランブル交差点ぐらいの立ち位置(あんなに大きくないけど重要地点)。
世界遺産・原爆ドームにやってきた外国人観光客がアニメショップに迷い込む(わざと?)のも広島では日常的光景です。
大手町・紙屋町(広島市)という項目もあるので参考に。

更に全体的には萌えへの抵抗は薄めらしく、アニオタ的な人が特別多い訳ではないのだが聖地巡礼萌えおこしには積極的に活用する方向にある。

このwiki的なアニメのことではないが、広島国際アニメーションフェスティバルという世界四大アニメーション映画祭もある。
このwiki的なアニメの地上波放送についてはお察し下さい
地上波以外の方法を検討するしかない(ネット経由・ケーブルテレビ・円盤など)…これでもまだ下には下が居るのだが正直ドングリの背比べである。
最近は一応ノイタミナ系列を始め深夜アニメも各局で増えては来てる・・・。

広島ローカルのサブカルチャーを取り扱うプロジェクトとしてアニプリズムがあり、精力的に活動している。
その一環としてラジオ番組「radiprism」が存在。他県の方も時間になれば「radikoプレミアム」で聴取する事も可能。
広島ローカルの都合上なかなかゲストが呼べない中パーソナリティが盛り上げている。
いいぞ、もっとやれ!



交通網

県民の交通手段は、市内は路面電車社会。補完するように市内も郊外もバスが多くバス王国の一面もある。
それ以外は山間部なども多いので車社会。電車は言うなっ!
近年、遂に広島エリア向けの新型車両227系電車、通称''「Red Wing(レッド ウィング)」''が登場した。
なお 広島に新型車両が投入されたのはJR発足以来初めてである
どんだけなの……

県全体レベルでは東西に山陽新幹線山陽本線呉線・山陽自動車道と中国自動車道が通っている。
広島都市高速は都市の外側を撫でるようにだけ走り、しかもなかなか伸びない。国道のバイパスもいつまでたっても延長しない…まあ費用対効果に見合うのかは謎だったりする。
南北には一応中国自動車道が役割を果たしているがそれ以外は国道メイン。国道488号線から島根へ行こうと考えてはいけない。
一応,鉄道はあるがあれとかそれなんでお察し。ん、これ?触れて差し上げるな。
山越えられないんだけどマジで。

しかし遂にやまなみ街道という尾道市から松江市&出雲市までをぶち抜く無料高速道(島根の一部区間だけ有料)が全線開通!
少しは山陽と山陰が近くなったかもしれない。…まぁ尾道市から広島市まで車で高速でも1時間掛かるけどな。
なおやまなみ街道を使って広島市へ行くなら、尾道まで抜けるよりも三次で降りて国道54号を走るほうが広島市内までは圧倒的に早い。

ちなみに、1km2以上の島の数は全国都道府県第4位(上から長崎県・沖縄県・鹿児島県・広島県・愛媛県)山がちな県と思われがちだが島もむちゃくちゃ多い。
愛媛県へはしまなみ海道(西瀬戸自動車道)という、島から島へ架橋された高速道路がかかっている。
高速だが橋部分に自転車・原付・歩行者でも通れる道路が作られていて、全線走っても安くサイクリストの聖地となっている。
ちなみにしまなみ海道のスタートの尾道からゴールの今治まで50kmほどあり思った以上に距離がある。
もう一つとびしま海道というルートが伸びているが、愛媛県岡村島へは到達したもののしまなみ海道へなかなか繋がらない・・・
瀬戸内は海からすぐに斜面が切り立っており、傾斜地を利用して柑橘類の生産が盛んである。レモン生産も日本一!

北部は急峻な中国山地が広がっており、先述のように山越えをしようと思うと大変なことになるが
その地形を活かして高原野菜・果物の栽培も盛んであり、またスキー場も数多く立地している。
天然雪の量では山陰に敵わないもののアクセス面では九州・四国方面からのスキー客も取り込むことができるので、バブル期にはかなり繁盛した。
さほど降雪が多くないのをカバーするため、県単位では人工降雪装置の導入に日本一お金をかけている(いた?)らしい・・・


立地・気候

北を中国山地、南を四国山地に挟まれている為、降雨量が少なく快晴の日が多い典型的な瀬戸内海気候。全国的に見ると蒸し暑い部類。
台風はかなりそれやすく、豊後水道に当たらない限り超大型台風ですらさしたる被害が無い。
また中四国・九州を走るプレートから離れており大型地震も少なく、芸予地震クラスの地震は50~100年に一度あるかどうか。
…とまあ、某晴れの国ほどではないが天災からはかなり守られた場所柄である。

ただ活断層は特に県西部に多く走ってるし、運悪く台風が豊後水道に突っ込んだ場合は岡山より先に台風のパワーに晒される為、豪雨の後に土砂崩れや高潮による被害が大きくなる。
特に県西部は花崗岩の上に土砂が堆積して出来た立地であり、更に川が多く地盤が脆弱。
山中に溜まった水が一気に鉄砲水と土砂崩れを起こし大被害となった事が幾度もある。
今では土手やダムなどによって治水がなされているので危険に感じる場面はほとんどないのだが、これも長年かけた事業の成果である。

また瀬戸内の島の多さから力の逃げ場を失った海水が溢れての冠水被害が偶にある。
ちなみに厳島神社の境内は台風と満潮などが重なるとよく水没することで有名だが、床板を外すなどの事前対策で保っている。

また、近年では「平成30年7月豪雨」を代表とする梅雨前線が発達した線状降水帯による水害にも悩まされている。

企業

広島県に本社を置く企業は、全国まではいかないが知ってる人は知ってる企業『ローカルチェーン店』に近い企業が多い。
  • マツダ
  • ポプラ
  • ジュンテンドー
  • モルテン(バレーボールなど)
  • オタフクソース
  • フタバ図書
  • メガネ21
  • フマキラー
  • 大創産業(100均のザ・ダイソー)
  • 福山通運
  • ダイイチ → デオデオ → エディオン
  • エブリィ
  • ますやみそ
  • ヒロボー(ラジコンヘリ世界トップシェアのメーカー)
  • 洋服の青山
  • 福留ハム
ちなみにカルビーは今でこそ東京が本社だが、創業時は広島が本社であり今でも工場は広島各所に点在する。


名所

  • 広島城
毛利輝元が築城した広島城だが原爆で焼失した後に自重で崩壊し、残された資材も復興のために活用されたりした為、今ある広島城はほぼ全面的に復興天守である。
当時は復元させるかどうかで大いに揉めた。また、跡地にバラックがあったりした。
ちなみに原爆投下された日までは現存天守だった。
広島城公園や道を挟んで隣にある中央公園では広島フードフェスタを始めよくイベントが開催される。

  • 広電(広島電鉄)
年間乗車数日本一を誇る広島市内から廿日市市宮島口までを走る路面電車。
場所によっては神奈川の江ノ電みたいに民家のすぐ横を通り抜けるほど町中を走っている。
戦前から広島市内を走っており、原爆投下三日後には己斐~土橋という短い区間だが運行再開されている。
この時に走った車両は被爆電車として今も走っている。

  • 大和ミュージアム&てつのくじら館
本物の潜水艦内部に入れるのは世界的にも結構珍しい。
退役した潜水艦乗りさんが親切に解説してくれます。しかも無料。プロペラは軍事機密のため偽物です。
初めて行くとショッピングモール(ゆめタウン呉)の裏にドーン!と置いてあってビビる、そしてかなりシュール。

また町並みが有名な尾道・竹原・庄原・福山の鞆、県北には東西に帝釈峡・三段峡という有名な景勝地がある。
廿日市の管絃祭、竹原の憧憬の路、尾道の灯りまつりなど風情を楽しむ祭りが多い。
しかし世界遺産がある広島市・廿日市市と風光明媚で有名な尾道市の三市で広島に訪れる観光客のおおよそ5割を占めているのが悩みの種でもあり、他の地域の魅力の発信はまだ乏しい。

世界遺産

  • 厳島神社&宮島
広島随一の観光地であり、日本三景『安芸の宮島』にして世界遺産。
なお世界遺産に指定されているのは厳島神社の敷地とその背後に広がる原生林の部分。

  • 原爆ドーム・平和記念公園・資料館
人類史上初の原子爆弾が頭上で炸裂し焦土と化した場所。
今は死者を悼み全世界へ平和を発信する場所となっており、8月6日の原爆投下日には毎年必ず式典が行われる。


名品・名産

  • 牡蠣
毎年冬場がシーズンで、広島の沿岸部ではどこでも養殖しているのであちこちでカキ祭りが開催される。
炭火でいい感じに焼けた牡蠣を殻ごともらって、ポン酢とレモン汁で・・・たまらん!!
更に鍋のふちに味噌を塗って味を調え牡蠣を食べる土手鍋も人気。
地元民もよく食べているのだが万人向けの食材とは言い難いためか、やや観光客やお土産向けな印象も強い。

  • レモン
生産量日本一を誇る。
主に県中東部付近の複数の市町の瀬戸内海の島で栽培されている。
某テレビ局では レモナルド・レモンチ という宣伝のゆるキャラとなっている。

  • ワニ
三次市ではワニザメを食べる風習があり、刺身で食べることもある。
これは冷凍・冷蔵運搬など出来なかった時代において加工していない鮮魚(?)を祝いの席で食べる風習が生まれ、そこから広まったとされている*11

  • けん玉
木工が盛んな廿日市市の名産品。
毎年けん玉の世界選手権を行ったりして、現在ではけん玉を売りに出してきている。
2017年にはフランスのインテリアの博覧会に一個100万円オーバーはするけん玉を十数点展示した。

  • 家具
東の府中市をはじめ西の廿日市市でも木工が盛んで家具屋が多い。



  • やすり
  • 除虫菊
  • 松茸
  • レモン
  • デコポン
  • 大長みかん
  • 小いわし
  • タコ


グルメ

広島県は地形の関係上、山・海ともに良質な食材が豊富に存在する。また、生産者との距離が近く、地元の名産品を上手に生かしたご当地グルメを提供する傾向にある。
広島城公園では広島フードフェスタ、市民球場跡地ではオクトーバーフェスタ・ひろしまフードスタジアム(フードフェスタの冬版)・広島ラーメンスタジアムなど食の祭典がよく開かれている。

広島県のグルメで真っ先に思いつくのがお好み焼きともみじ饅頭であろう。
お好み焼きはB級グルメの祭典であるB1グランプリに府中焼きが参戦したことを皮切りに、市町村ごとに名産を使ったご当地のお好み焼きが開発されている。その影響から、近年ではご当地の鉄板焼きを競う広島てっぱんグランプリというイベントで、毎回賑わいを見せている。

更に近年はお好み焼きに続くご当地グルメとして、広島つけ麺・汁なし担担麺の二つが市民権を得ている。
共にかなり辛いので初めて食べる時は辛さ抑えめで注文する事を推奨する。
一応見た目よりは辛くなかったりするが、物によってはびっくりする程辛かったりするので注意。
広島つけ麺の辛さが辣(唐辛子系の焼けるような辛さ)に対し、汁なし担担麺の辛さは麻(山椒系の痺れるような辛さ)の違いがある。
なお汁なし担担麺も山椒だけではなく普通に唐辛子も使われている。
コンビニでも売っていたりする。

なお最近では広島つけ麺と汁なし担々麺に押されてきてる印象だが広島にも地元ラーメンはある。
全国的にも結構有名な尾道ラーメンと小鳥系・陽気を代表とする醤油とんこつの広島ラーメンである。


  • 広島県民のソウルフードお好み焼き(「広島風!」は地元では禁句)…まあ半分ネタです。
なお広島焼きと言うと広島県民はかなりの確率で大小様々ながら不機嫌になったりする(※表に出さない場合も含む)。
実際に広島には「広島焼き」「広島風」などと銘打って売っているところは(他県の業者等を除いて)ほぼ無い。

ルーツとしてはどんどん焼き(乗せ焼き)や一銭洋食から、戦後に発展したと見られている。
お好み焼き屋さんは本当にどこにでもある。
大阪辺りでも同様だと思われるが広島の家庭には大抵ホットプレートがあり、これでお好み焼きや焼き肉などを作って食している。


  • 広島つけ麺
    • 唐辛子系の辛さがメインとなる広島つけ麺は、ダメな人は本当に増やせないがイケる人はとことん辛くしたくなる。
    • 辛さの中に酸味やほんのりと漂う甘さがあり、各店舗ごとに味わいを楽しめるようになるとまた見方が変わってくる。
      • 特に有名なのはばくだん屋で他の地方にも出店し始めている。
      • 小売り(※業務用含む)としてはなか川が有名だと思われる。送料はかかるが通販もやっている。
      • どんな飲食店にも言えることだが、広島つけ麺も店舗毎にかなりの差があるので数件の味を知った程度では味わったとは言えない。
    • メジャーになったのは2000年代に入った頃からだが発祥は1954年とされており意外にも古い。

  • 汁なし担々麺
    • こちらは唐辛子だけでなく山椒も使われる麺料理。
    • 更にかなり味のバリエーション豊富でオーソドックスな醤油ダレ、ゴマダレ・カレー風味など店舗により色々なパターンがある。
    • 更に店舗により山椒・花椒・花山椒など使い分けがあり、香辛料の違いでもかなり味わいが変わる。
    • 麺を食べた後は残った具材にご飯を混ぜ担々ライスとして頂くのがオーソドックス。ほぼ全店共通した食べ方となっている。
    • 店にもよるが、山椒系の辛さが多い汁なし担々麺は結構すんなりイケる人が多い。やっぱりダメな人はとことん無理だが。
    • 後味が凄く店舗によっては冗談抜きに舌が麻痺してるような痺れを感じる。

  • もみじ饅頭
広島のお土産の定番。作成のアイデアは伊藤博文であるという説がある。
宮島の厳島神社の手前はもみじ饅頭屋さんがズラリ。「揚げもみじ」を食すこともできる。
そもそもメーカーがとても多く、内容物もざっと100種類近くあるのでぜひ試食を。バラ売りもあるよ。
各店舗に共通して言えることとしては、出来立てを食べるのが一番である。

  • 日本酒
東広島市西条には日本三大酒都のひとつ「酒蔵通り」があり、平日でも見学・試飲可能。無料試飲も多い。
酒蔵通り沿いには「賀茂鶴」「福美人」「賀茂泉」「亀齢」「西條鶴」「白牡丹」が立ち並ぶ。有名なのは賀茂鶴。
毎年10月には「酒まつり」が開催され蔵の開放や新酒や高級酒が振る舞われ、20万人が来場している。その日の夕方の山陽本線は大変酒臭くなる。
そして毎年救急車が出動するのも昼にもかかわらず酔っ払いが電車であふれかえるのも風物詩。飲み過ぎに注意!

スポーツ

戦前から広島はスポーツは盛んであり、プロクラブもアマチュアクラブもとてもたくさんある。
カープ・サンフレッチェ・ドラゴンフライズ・JTサンダースなど、地方都市とは思えないほどプロリーグに所属している団体が多い。
  • 広島東洋カープ(NPB セリーグ)←選手まで帰属意識が強すぎて、貧乏球団だった頃も他球団へFAする選手は少なかったが、その少数が球団の顔だったので頭を悩ませていた。
  • サンフレッチェ広島Jリーグ
  • 広島ドラゴンフライズ(男子バスケットボール NBL)
  • サンフレッチェ広島レジーナ(.WEリーグ)
  • 福山シティFC(男子サッカー、中国リーグ)
  • ディアヴォロッソ広島(女子サッカー、なでしこリーグ2部)
  • 廿日市FC(男子サッカー、広島県リーグ1部)
  • 広島サンダーズ(Vリーグ男子)元「専売広島」→「JTサンダーズ」早逝した伝説の名セッター、猫田さんを偲び「猫田記念体育館」が本拠地である。
  • 広島オイラーズ(Vチャレンジリーグ女子)
  • 安芸高田ワクナガハンドボールクラブ(男子ハンドボール日本リーグ)※ワクナガレオリックから改称
  • イズミメイプルレッズ(女子ハンドボール日本リーグ)
  • コカ・コーラウェストレッドスパークス(女子陸上ホッケー日本リーグ)
  • マツダスカイアクティブズ広島(男子ラグビー、JAPAN RUGBY REAGUE ONE 2部)
  • 中国電力レッドレグリオンズ(男子ラグビー、JAPAN RUGBY REAGUE ONE 3部)
  • 広島ガスバドミントン部(バドミントン女子日本リーグ)
  • 中国電力陸上競技部(男子陸上競技、ニューイヤー駅伝上位の常連)
  • マツダ陸上競技部(男子陸上競技、最近は中国電力を凌ぐ実力をつけている)
  • NTT西日本ブルーグランツ(ソフトテニス男子日本リーグ)
  • はつかいちサンブレイズ(女子野球、ルビーリーグ)
  • ヴィクトワール広島(自転車ロードレース男子、Jプロツアー)
  • スリストム広島(3on3バスケットボール、3×3.EXE PREMIER)
  • 広島エフ・ドゥ(男子フットサル、F2→中国リーグ)


高校では、学力、スポーツそれぞれに、強い学校に強い選手が集う傾向がある。
例えば、野球だと広島商、如水館、広陵、総合技術、広島新庄。サッカーでは皆実、山陽、観音、瀬戸内と、強豪校は本当に強いがそうでない学校とのレベルの格差はものすごい傾向になっている。
基本的にスポーツはだいたい何でも強い。世界陸上選手権男子400mハードルで2回銅メダルを獲得した為末大、現男子100m日本記録保持者&リオ五輪4継銀メダルの山縣亮太など、世界レベルの選手もちょいちょい出している。
長距離関係に関しても、山という環境があるからか世羅高校が全国屈指の強豪として知られる。
登山とかも滅法強かったりする。


他県と違う特徴として、「広島の代表なら応援しちゃらにゃあいけんじゃろ」という気質が広島県民はとても強い(これは広島県出身の有名人に関しても言える)。
原爆で一度灰になったところから県民総出で復興させた為か極めて県民意識が強く、同時に広島に根差しているものに愛着を寄せがち。
よく広電バスや広電のアナウンスにはカープやサンフレ、あるいは広島出身の芸能人がコラボで登場する。
そのせいか別競技クラブ同士で客の取り合いをする傾向はあまりなく、むしろどちらも応援するよ、何ならコラボする?という感じである。
コラボも多くズムスタでそれ行けカープを佐藤寿人が歌ってたりする。
他にもよくドラフラのイベントや試合にカープの選手が登場している。
ちなみにオフシーズンでは広島のスポーツ界が共同でチャリティーゴルフを行っている。(カープ・サンフレ・JT・ドラフラ・ゴルファー(広島県出身)・競艇など)
カープ坊やの仕事の選ばなさっぷりも稀によくネタとなっている。
また広島の各市町でもご当地カープ坊やみたいな感じでネタになっており、マンホールにもカープ坊やがいたりする。



広島が舞台のアニメ・漫画・小説・映画

アニメ・漫画・ラノベ
  • はだしのゲン(広島市)
  • この世界の片隅に(呉市-広島市)
  • BADBOYS/BADBOYSグレアー(広島市)
  • 女神の鬼(広島市)
  • たまゆら(竹原市)
  • 君がいる町(庄原市)
  • ふでかげ-修羅の門 異伝-(三原市)
  • 朝霧の巫女(三次市)
  • かみちゅ!(尾道市)
  • ぱすてる&ぱられる(尾道市)
  • 空色スクエア。(尾道市)
  • 尾道 神様の隠れ家レストラン~失くした思い出、料理で見つけます~(尾道市)
  • あつあつふーふー(広島市)
  • 先輩、ちょっといいですか?(広島市)
  • ミステリという勿れ-広島編-(東広島市)
  • ライフル・イズ・ビューティフル(安芸太田町)*12
  • ぽんのみち(尾道市)
  • アイツノカノジョ(不明)*13

映画・小説


名物

  • 本通りをうろうろしているカープやサンフレの外国人選手
  • デーモン閣下のがん検診ポスター
  • 元就。(2010年から続く地元のローカルTV。日曜13時の放送でありながら「平均」視聴率が15%前後のお化け番組である)
  • フラワーフェスティバル
  • 広島三大祭 
  • 8月6日(名物とは言い難いが、広島を象徴する日であるのは間違いないだろう)

広島の熊

ツキノワグマが生息していて、出没や人的被害が起きている。
  • 2025年6月には広島市で体長2mのツキノワグマが出没した。*15
大熊も比較的多く見られガリガリや小物しか引っかからないとされる学術調査(米田一彦氏)にて以下のような大型個体が記録されている。
  • 体長152cm体高56cm体重135kg♂ 立ったときの身長は180cm程度と予測される
  • 体長139cm体高55cm体重98kg♀ 身長170cm
オスグマ135kgはさほど珍しい数値ではないが、夏場のメスのツキノワグマで98kgは驚異的*16と言える。これは有名なピザで餌付けされたメスヒグマ(体長140cm体重97kg)に匹敵するサイズである。


追記修正は、宮島の鹿に襲われた人にお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年07月01日 15:21

*1 色々と裏事情があった

*2 NHK ぐるっと中国地方 ブラフミエより

*3 海に面さず、尚且つ一つの街とだけ包まれるように隣接している領域。国で例えればバチカンとサンマリノ(どちらもイタリアによる包領)やレソト(南アフリカ共和国による包領)が該当する。

*4 通説では日本列島に人が住み始めたのが3万7000年前とされているので、それより5000年以上昔の石器の発見は日本考古学に新たな一石を投じる発見である

*5 もともと、井原と笠岡は歴史的に見て福山と同じ国・藩であったという説もある。また21世紀以降になると、備後圏として一緒になって行動することが多い。経済や政治の面で。

*6 なお中もリニューアルはされたが博物館の展示室

*7 基本的には豚の背脂を乗せたしょうゆベースの平打ち麺だが、店によって違いが色々ある

*8 秀吉に海賊業を禁止され、更に海から遠ざけられたことで実質消滅

*9 2015年の事故で故障した時はやはり欠航が大幅増加した

*10 首都圏で売りたいから大量生産してくれないかと頼まれたが固辞した事もある

*11 ワニの身には尿素が含まれているので鮮度が落ちるとアンモニア臭が強くなるものの、その分腐りにくい

*12 インターハイの時のみ。

*13 作者から広島が舞台な事は明言されている。また作中で宮島も登場している

*14 同シリーズ中では呉原市と呼ばれる架空の市町村と呼ばれている。実写映画シリーズでは呉市や広島市を始めとしたオール広島ロケで撮影が行われた。

*15 体長2mのツキノワグマは他に岩手や長野で事例がある。

*16 東北では春夏で100㎏くらいの例はたまにある。