登録日:2012/07/26 Thu 13:15:22
更新日:2024/12/16 Mon 15:59:53
所要時間:約 20 分で読めます
概要
県花はヤマモモ、県木はヤナセスギ、県鳥はヤイロ鳥。
県の総面積は7,104平方キロメートル。18番目に大きいが7割以上が山であり、総面積に対する森林率が全国1位の80%超えという森林大国。
また北側の山脈と大自然により県内の河川は四万十川や仁淀川を中心に清流と呼ばれる程、綺麗で大きな河川が多い。
総人口は約65.5万人。これは
鳥取県・
島根県に次ぐ人口の低さで、県庁所在地である高知市の人口は約31万人と、県人口の約半数が集中している。
逆にその他の地域は過疎化が進んでおり、全国47都道府県で唯一、人口が5万人を超えている市町村が1つしか無い極端な一点集中型。
特に県の両端に位置する室戸市・土佐清水市に至っては人口の統計方法が他と異なる
北海道を除いた、全国46都府県に738ある市の中でワースト1、2となってしまっている。
県内の年間の日照時間が全国トップクラスを誇り、降水量もトップクラス。
晴れてるのか降ってるのかよく分からないかと思われるが…夏に
台風や集中豪雨等でまとまって降ることが多く、逆に冬はほとんど雨が降らない。
雨雲が北側の山脈に引っ掛かるからだ。(この山脈のお陰で
岡山県は晴の国となり、
香川県は水に困る)
ご存知
坂本龍馬の出身地。
また明治維新において薩長土肥として新政府の一角を成す。
主な自治体
県庁所在地。はりまや橋を中心に東西南北に路面電車が伸びている。
前述の通り、県の総人口の半数近くが集中しており街中はそれなりに賑わいを見せる。
高知市の東に隣接する。なんごくしではなくなんこくし。
空の玄関口である高知龍馬空港があるのはここ。
珍名地名と知られる「後免(ごめん)」はこの市にあり後免駅は市の中心駅である。
高知市の西隣にある市。
「日本の風景に見えない地中海風のホテル」としてSNSやテレビで取り上げられるホテルが建っている。
すざきしではなくすさきし。
格ゲーも出来るご当地キャラ「しんじょう君」生誕の地。これはニホンカワウソの最後の目撃地が市内の新庄川であることに由来する。
高知県西部の中心地。土佐の小京都。2005年に中村市と西土佐村が合併して誕生。
名前の通り、市内を四万十川が流れている。
日本で観測史上初めて最高気温41℃を突破した江川崎アメダスがある。
高知の西の端に位置する市。
後述の柏島や沖ノ島など、非常に
海がきれいな海岸が多くレジャー客も多い。(正確には柏島は隣の大月町であるが、宿毛との結びつきが強い。)
かつては宿毛湾泊地という旧日本軍施設があり、現在も一部施設が遺されている。
県の西南部に位置する市。
高知市から高速道路を経由しても2時間以上かかり、東京から行くのに最も時間がかかる市の有力候補として名前が挙げられる。
県内で最大規模をほこる花火大会や足摺岬、2021年にリニューアルした水族館など見どころも結構多く、清水サバは絶品。
南国市の東側にある市。2006年の大合併に伴い誕生。
ここにある「のいち動物公園」は国内に数羽しかいないハシビロコウを飼育しており、
2019、2020年のトリップアドバイザーの日本国内動物園ランキングで2年連続の1位を獲得している。
こちらも2006年の大合併に伴い誕生。
アンパンマンミュージアムや龍河洞がある。
また、旧物部村ではかの有名な陰陽道いざなぎ流が継承されており、今でも様々なメディアが取材に訪れている。
県東部にある市で、ナスの一大生産地。
かつては
阪神タイガースのキャンプ地として毎年多くのファンが訪れていたが、一軍選手が来なくなってからは観光客や取材陣の数もめっきり減ってしまい地元の悩みのタネに。
映画「
男はつらいよ」で幻となった49作目「寅次郎花へんろ」のロケ地にも選ばれていた。
県の最東端にある市。全域がユネスコ世界ジオパーク。
室戸岬は台風による影響をモロに受けやすく、台風が上陸・通過する際の高知の生中継で頻繁に登場している。
最近は廃校を改造した水族館がSNSで時々バズっている模様。桂浜とは違う綺麗なバズり。
四万十川中流域にあり、2006年に高岡郡窪川町と幡多郡大正町、十和村が合併してできた町……なのだが、上述の四万十市と思い切り名前が被ってしまっている。ちなみに名前が決まったのはこっちが先。
そのため住民の間では市の方を中村、町の方を窪川と、それぞれの中心となる旧自治体の名前で呼ぶことも多い。
高岡郡に属する町。「中」とつくが西部とも中部ともとれる微妙な位置にある。
カツオの一本釣りの一大拠点があるのがここ。
県中部の吾川郡に属する町。
町内を仁淀川が流れている。土佐和紙の産地である。
県中部の土佐郡に属する村。
離島以外で最も人口の少ない自治体の一つであり、直接民主制である町村総会の設置が一時検討された。
村内に早明浦ダムのダム湖があり、渇水の時には湖に沈んだ旧村役場が顔を出すこともある。
県東部の安芸郡に属する村。
主に
ポン酢やごっくん馬路村などのゆず製品を加工し全国に展開している。
また村の北部にある魚梁瀬地域は雨量が全国でも屈指で、豪雨レベルの雨が降ってはニュースで取り上げられる。
こちらも安芸郡に属している村。
フランスの本家「モネの庭」以外で、モネの名前を冠する事をクロード・モネ財団から世界で唯一認められている
「北川村『モネの庭』マルモッタン」がある。
アニメ事情
かつては月曜~金曜の夕方4時台にアニメを放送していたが、現在は日曜をメインに放送されている。
ただし民放が3局しか無いために放送されているアニメは非常に限られており、特撮関連も午前6時台の
戦隊シリーズのみで、
仮面ライダーは
剣で打ち切り。
ニチアサ繋がりのプリキュアに至っては放送すらしていない。漫画版の作者と
キュアピーチの中の人の出身地なのに…。
アンパンマンやドラえもんは放送されているものの、前者は水曜朝10時半、後者は金曜朝10時半というどう考えても子供が見れない時間帯にやっている。こちらも前者の生みの親の出身地なのに…。
さんさんテレビに至っては他系列の番組をほとんど放送していない。
2023年11月現在、民放で放送されているアニメ
御覧の通り、
何十年も放送し続けている国民番組級のアニメを含めても15作品しか放送されていない。
ちなみにこれでもかなり多い方で、時期によっては10作品有るか無いかのレベルだったりする。
また、県外波は北側の山脈に引っ掛かるためほとんど期待できない。
県境・東西の海岸付近で近畿・
愛媛・
岡山・
香川・
宮崎の民放がCATV加入で
テレ朝系が見れる程度である。
チェーン店事情
人口の少なさや地理的条件などから全国チェーン店の進出が遅れていたため、個人店や
高知県独自のチェーン店が多い。
90年代後半に全国チェーン店が進出し始めてからは減少気味だが、ゲームショップの「おもしろランドキャンプ」や
コンビニ兼弁当屋の「くいしんぼ如月」など現在でも生き残っているものもある。
なお「おもしろランドキャンプ」はレトロゲームショップとして
秋葉原やロサンゼルスにも進出している。
高知県に店舗が存在しない主な全国チェーン店
- ミニストップ(コンビニ)
- かっぱ寿司(回転寿司。四国に存在しない)
- ロフト(雑貨店)
- ロッテリア(ファストフードチェーン。一時期進出したが撤退した)
- 魚民(居酒屋チェーン。一時期進出したが撤退した)
- やよい軒(定食屋チェーン)
- 鎌倉パスタ(パスタチェーン)
- ジョリーパスタ(パスタチェーン。なお当店と鎌倉パスタのいずれもが存在しないのは高知県のみ)
- ピザーラ(ピザチェーン)
- ゴーゴーカレー(カレーチェーン。四国に存在しない)
- サイゼリヤ(ファミリーレストラン)
- ロイヤルホスト(ファミリーレストラン。四国に存在しない)
- ドン・キホーテ(ディスカウントストア。日本で唯一未進出。2025年2月開業予定)
- 東横イン(ホテル。日本で唯一未進出。2026年開業予定)
- ルートイン(ホテル。日本で唯一未進出)
- アパホテル(ホテル。高知と島根のみ未進出)
鉄道網
路面電車…後免線、桟橋線、伊野線
現存する最古、かつ総延長が日本一長い路面電車。さらに後免線には日本で一番駅と駅との距離が短い区間(63メートル)がある。
はりまや橋のすぐ側にある、日本で唯一の路面電車同士による直交ダイヤモンドクロッシングが鉄ヲタにはたまらないらしい。
かつてはJR高知駅北側のイオンモール高知まで線路を伸ばす計画があったが、JR側との折り合いが付かず中止となった。
JRは中部の南北と西部の東西を土讃線、西部の北側を予土線、南側を土佐くろしお鉄道が走り、
特急しかない等ツッコミ所はあれど概ねカバーしているが東部は阿佐線が奈半利までしかなく、奈半利以東はバスか自家用車しか交通手段がない。
阿佐海岸鉄道?だって高知県に駅1つしかないし…
もっと悲惨なのは県北地域で
土讃線が走る場所以外はバスも走ってない地域もあり、酷道を自家用車で行くしかない場所もある。
かつて存在した鉄道
土佐電気鉄道安芸線…路面電車での乗り入れのほか、通常の鉄道としても使われていた。現在の土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線と重複している。
土佐電気鉄道新池線…戦中に廃止された、路線長が僅か500mしかない路線。
観光地
小さい川に架かっている小さな朱色の橋…
…だと思ったか?残念、それはレプリカだ!
本物はその隣を車や路面電車が走りまくっている車道、及び併設されている石の欄干。
隣には土産物屋がある。
日本三大ガッカリ名所でもあるが、周辺の町並みは独特の風情がある。
山内一豊ゆかりの城。
現存12天守の一つ。
江戸時代までに建てられた天守と本丸御殿の両方が現存している日本で唯一の城でもある。
高知を代表する観光スポットで、天守閣が一体となっている。
日本三大夜城にも選ばれており、時折プロジェクションマッピングなどで彩られている。
高知城のふもとで名前の通り
日曜日に行われる、日本でも有数の規模を誇る街路市。
道路の片側2車線をすべて使って、全長1Km以上の中に数百もの露店が並ぶ。
地元で採れた野菜から人気のいも天など美味しいものがいっぱい。
横山隆一をはじめとする、高知県出身の漫画家さんたちの作品も読めるうえ、沢山の
漫画が貯蔵されている。
等身大のフクちゃん人形がお出迎え。
因みにフクちゃん人形に触れると、フクちゃんが挨拶してくれる。
坂本竜馬像が建っている浜辺。
高知城と並び、高知を代表する観光スポット。
浜辺のすぐ横には色々カオスな桂浜水族館が併設されている。
かの有名な植物学者、牧野富太郎の名前が付けられている植物園。
日本国内の植物だけでなく、海外のありとあらゆる植物も栽培されている。
龍泉洞・秋芳洞と並ぶ日本三大鍾乳洞の1つ。
通常のルートの他、ヘルメット等を着用したガチの探険(要予約)もできる。
高知県南西に位置する四万十町にある。
その名の通り、海洋堂が今まで作ったフィギュアの展示や地元学生らとの特別展、フィギュアの販売などしている。
これは創業者の宮脇修が高知出身のため。
廃校となった
小学校の体育館を改装しているが、えらいへんぴ(公式公認)な山奥にある。
四国の最果てとも言える高知県最南西にある、ダイバー達ではかなり有名なダイビングスポット。日本で見れる生き物の1/3が集まっていると言われている。ダイビングショップも豊富。
春夏秋冬いつ行ってもいいが、ショップによっては休業している時期があるので気を付けよう。
最寄り駅は宿毛駅でそこから車で40分、
バスでいこうとすると乗り継ぎなどで半日はかかる。レンタカーも無い。事前に宿をとるかショップに送迎をお願いしよう。
その宿毛駅までも高知駅から直通の特急でも約3時間はかかる。まさしく最果て。
その宿毛付近はいい感じに自然が豊富で道路や
コンビニもきっちりある、いい感じの田舎。ホテルが豊富でサイクリングする人が快適に過ごせるようなホテルもある。
スポーツ事情
高校野球は強い。高知、高知商、土佐、明徳義塾(ただし県外生多し)、伊野商、室戸、中村と公立私立問わず強豪が多い。
ちなみに四国四県では一番後発。
土佐高校は私立高校でありながら進学校というハンデがあるという理由で21世紀枠に選ばれている。
『
ドカベン』土佐丸高校みたいな殺人野球はしないが、
松井秀喜を相手に全打席敬遠という暴挙をやるのはさすがである。
しかし野球以外はそこまででもなく、ラグビーに至っては全県通して2勝しかあげていない。
高校相撲は明徳義塾を中心に他県からの転校生や海外からの留学生も広く受け入れており、それらの中からも
朝青龍(横綱)、琴奨菊(大関)、朝潮(大関)など度々登場している。
また高知出身の力士も上記の朝潮をはじめとしてそこそこいたりする(後述)。
主なプロ団体
ローカルリーグに所属する野球チーム。
時折メジャーから一線を退いた有名な選手が期間限定で入団する事があり、地元住民や監督を驚かせる。
「アイゴッソ高知」と「高知UトラスターFC」を統合し、高知から
Jリーグ加盟を目指して初めて設立されたチーム。
2024年に念願かなってJ3へ昇格が決定。
文化
北は山地、南は海と独立している地形ゆえに独特の文化が色々と残っている。
お祭り・イベント
高知を代表する祭り文化。毎年8月には中心街を踊り子たちが埋め尽くす。
お隣、
徳島の阿波踊りをリスペクトするかたちで誕生。
曲調や踊りなど制限などの緩さもあってか若者の参加者も結構多い。
鳴子両手に踊るぜよ!
グルメ
鰹、ウツボ、牛、更には茄子など、バリエーションは様々。
さらに鯨が食える所もある。
特に鰹、牛、鯨の三種類は、
ニンニクとの相性は抜群。
よ~く炙って、
ポン酢か
塩で食うぜよ!
タタキは勿論、寒天等、様々なおかずを一つの大きな皿に盛りつけた豪華な一品。
土佐鶴とご一緒に。
土鍋で美味しく煮込んだ具だくさんの
ラーメン。栄養も満点。
全国新酒鑑評会で40回以上も金賞に輝いている、高知が誇る銘酒。
サツマイモを長く細切りにし、油で揚げて砂糖を絡めた一品。
ポリポリと良い音立てながら食うぜよ!
アイスクリームにはないシャリシャリとした食感が楽しめる、高知を代表する氷菓子。
バナナセーキのような味だが、これをバニラ味と思って少年時代を過ごした県民も。
エクレア生地に鹿肉と野菜を挟んだご当地バーガー。
鯛味噌とジャコミンチバーグをはさんだご当地バーガー。
ポテトや
コーラとご一緒に。
お馴染みの鳥料理。高知では
タルタルソースではなくオーロラソースをたっぷりかける。
宮崎発祥のものと区別をしているのか、「南蛮」ではなく「ナンバン」とカタカナ表記されている事が多い。
高知県出身の著名人
【歴史関連】
戦国で四国といえば、なんといってもこの人。
織田信長から「鳥なき島の蝙蝠」と呼ばれた事もある武将。
誉め言葉なのかということはともかく
この人を始め長宗我部家の面々は今でも高知の人たちの誇りであり、その為地元では
山内一豊と仙石秀久の評判は最悪である。
とはいえ
秀久はともかく一豊は高知城とは切って離せない関係であるため蔑ろにされているわけでもないが。
勝海舟らと共に日本の夜明けを目指したグローバル青年。
刀よりも銃を愛用したハイカラ青年。
「心はいつも、太平洋ぜよ」
最近は龍馬のよきバディとして活躍し、陸援隊の創始者となった中岡慎太郎の人気も出てきている。余談だが、中岡はユズを土佐の特産品にまで押し上げた人物である。
幕末に暗躍した土佐勤王党員。人斬り以蔵。
2020年に
銅像がある龍馬を差し置いて桂浜を背景に彼が歩く
FGOの広告が地元新聞に掲載されて話題になった。
ちなみに「高知県民には嫌われてる」といったネガキャンをする者がいるが、実際はそんなことはなく特集を組まれることもある。
日本人で初めて
アメリカにて高度な教育を受けた人物。
帰国後は土佐藩や江戸幕府で通訳として活躍し、思想面でも坂本龍馬やその師匠である絵師・河田小龍に影響を与えた幕末の陰の立役者。
そのためか幕末を舞台にした
大河ドラマにはそれなりに出てくる機会が多い。土佐清水市にはジョン万次郎資料館もあり、名誉館長は
TBSのジョン万次郎ビビる大木。
自由民権運動の指導者で政治家。すっっっっっっっっっっっごく個性の強いヒゲを生やしている顔写真が特徴。なお、戊辰戦争ごろに撮影された板垣の顔写真は髭がないので素顔をうかがい知ることができるが、なかなかの2枚目である。
襲撃された際「板垣死すとも自由は死せず」という遺言と勘違いされやすい名言を残したとされる。
戊辰戦争で長岡を灰にする功績を上げた。後に
佐賀でやらかしたけど
福岡・
広島県の県知事となる。
兄に初代北海道庁長官の岩村通俊、大臣になったり新田開拓をしたりした林有造がいる。
マレーの虎の異名で知られる旧日本陸軍大将。
軍人としての実績以上に、終戦時の埋蔵金伝説と、かのシベリア超特急で水野晴郎が演じていた事で非常に有名。
日本が誇る植物学者で、2023年のNHK朝ドラ「らんまん」(主演:神木隆之介)のモデルになった人。著者の『牧野日本植物図鑑』は現在でも体裁を変えつつも今もなお多くの人々に読まれている大作。
葉隠覚悟や
キュアアムールも引用した
「雑草という名の草は無い」は元々はこの人の発言。
本サイトで紹介している
ワルナスビの名称は、牧野氏の発見・命名によるものである。
幕末時代は坂本龍馬と親しかった現在の三菱グループの前身である三菱財閥の創設者。
また海外の商船会社とのビジネス競争に勝利した報酬として、日本で初めて賞与を支給した人物。
【スポーツ選手】
- 有藤通世(ロッテ・オリオンズ)
- 中山裕章(大洋ホエールズ→中日ドラゴンズ)
- 野村貴仁(オリックスブルーウェーブ→読売ジャイアンツ→ミルウォーキーブルワーズ→日本ハムファイターズ→誠泰コブラズ)
- 藤川球児(阪神タイガース→シカゴ・カブス)…上記した中山は中学・高校の先輩。
- 豊ノ島(相撲)
- 栃煌山(同上)
- 土佐豊(同上)
- 立川親方(元土佐ノ海)
- 高砂親方(元朝潮)
- 森本祐介(元うんてい日本記録保持者、SASUKEでは二度の完全制覇者。)
- 池透暢(車いすラグビー、2024パリパラリンピック日本代表、金メダリスト)
- 鬼谷慶子(車いす円盤投げ、2024パリパラリンピック銀メダリスト)
- 清岡幸太郎(レスリング、2024パリ五輪金メダリスト)
- 櫻井つぐみ(レスリング、2024パリ五輪金メダリスト)
【漫画家】
【小説家】
- 有川ひろ…主な代表作は図書館戦争。
- 畠中恵…主な代表作はしゃばけ。
- 坂東眞砂子…主な代表作は死国。
- 西澤保彦…ミステリー作家。代表作の匠千暁シリーズの舞台は高知市がモデル。
【イラストレーター】
【作曲家】
- 平井康三郎…童謡「とんぼのめがね」、東武鉄道や日本航空の社歌などを作曲。
- 弘田龍太郎…「
歌丸ジェノサイドのテーマ靴が鳴る」や「春よ来い」など多くの童謡を作曲。
- 植松伸夫…FFシリーズにおける音楽の祖。「プレリュード」やら「ビッグブリッヂの死闘」やらシリーズの名曲を多数作曲。
【芸能人】
何故か「秘密のケンミンSHOW」では
大阪府民扱いである。
- 能勢ひろし、加藤統士、吉本英和(せんたくばさみ)
- 町田義人
- 福留功男
- 岡本真夜
- ソニン
- 高知東生
- 島崎和歌子
- 広末涼子
- 和田正人
- 和田三四郎
- 桑原みずき(SKE48)
- 宮地謙典、森本英樹、大川知英(ニブンノゴ!)
- ジェニーいとう
- 島崎俊郎(アダモちゃん)
- DJ KAORI
- 山本しろう(エルシャラカーニ)
- 三山ひろし
- 鶴嶋乃愛…仮面ライダーゼロワンのイズ。
地元では放送されていないのに2021年正月の高知新聞にて大々的に特集が組まれていた。
- 尾碕真花…騎士竜戦隊リュウソウジャーのリュウソウピンク/アスナ。上記の鶴嶋乃愛と併せて2019年のニチアサはヒロインが揃って高知出身だった事に。
【ローカルヒーロー】
高知を舞台にした、高知に関連する作品
ドラマ・映画
- 龍馬伝
- 死国
- 君が踊る、夏
- 私は貝になりたい
- 県庁おもてなし課
- 釣りバカ日誌14 お遍路大パニック!
- 遅咲きのひまわり~ボクの人生、リニューアル~
- らんまん
アニメ・漫画
ゲーム
余談
高知県は実は文化や方言が二つに分かれており、西部の四万十川沿岸域の幡多地区は文化が若干異なっている。
その為、高知県西部出身者には高知県民でありながら酒が苦手な者も多く、
方言も幡多弁という土佐弁とはまた違ったものとなっている為、土佐弁が分からない人も少なくない。
岡本真夜や間寛平も実はこっちの出身である。
けものフレンズの流行に併せてサーバルキャットやハシビロコウも脚光を浴びる事になったが、
放送当時、同一県内に両方が飼育・展示されているのが
東京・
兵庫と高知だけだったことから、一部ファンが押しかけてきた模様。
高知県では海洋堂とタッグを組み、観光客用の土産として「高知人物フィギュア伝」というガチャを空港や駅等で販売している。
フィギュアのラインナップは坂本龍馬、長宗我部元親、ジョン万次郎、吉田茂(本人は東京出身だが父親が高知出身で選挙区も高知)と高知の偉人が名を連ねている。
が、その中にしれっと小野大輔が混ざっており、ファンの間では「小野Dが生きながらにして偉人になった!」と話題になっている。
これまたしれっと海洋堂創業者のフィギュアもラインナップの中に混ざっている。誰だよ、ハズレって言った奴は!
追記・修正は、芋けんぴつまみに土佐鶴で一杯やりながらするぜよ!
- 実は居合道の本場。居合道の無双直伝英信流と夢想神伝流の源流はここ。土佐闘犬だったりオナガドリだったり変なもの好きな一面もある。 -- 名無しさん (2018-06-10 05:40:40)
- 四万十川沿岸の辺りは方言も全然違うんだよね。西部の方だと酒飲めない人も多い -- 名無しさん (2018-06-10 06:35:27)
- 西部とそれ以外の地域の差は戦国時代に土佐一条氏の影響。高知県では珍しい広めの平野部に優秀な木材や和紙があるから湿地帯や豪族の多い中部や平野部の少ない東部に比べて独自の文化で発展しやすかったんだろう。 -- 名無しさん (2018-12-22 02:08:18)
- 荒らしの書き込みとそれに関わるコメントを削除 -- 名無しさん (2019-01-19 16:41:10)
- 仮面ライダーV3の映画で室戸の方の島が吹っ飛ばされて地形が変えられたってマジなの…? -- 名無しさん (2019-08-30 16:11:32)
- ローソンストア100は広島にはあるぜ? -- 名無しさん (2020-02-25 17:58:35)
- 1位なのは森林面積じゃなくて森林率な -- 名無しさん (2020-02-25 20:57:24)
- 少し前にダウンタウン選挙と言われる県知事選挙が行われた(立候補者が浜田(当選)・松本) -- 名無しさん (2020-07-01 20:34:06)
- 間寛平は宿毛の生まれ、実は横山やすしも宿毛生まれ -- 名無しさん (2021-10-05 19:54:26)
- 現在出店されている「快活CLUB」「ドミノピザ」を高知に出店していないチェーン店から削除しました。 -- 名無しさん (2022-02-26 21:50:26)
- ドンキホーテは桟橋にできてます。 -- 名無しさん (2022-02-26 22:40:43)
- ↑それ、昔からある喫茶店じゃないのかw ドンキグループ傘下の企業が出店してるから、少量ながらドンキグッズを扱っている所はあるが… あとアパホテルが無いのって高知と島根だけなんだな。相変わらずの不毛地帯よ -- 名無しさん (2022-07-13 10:23:21)
- 東横インが追手筋の空き地の使用に名乗りを挙げたものの、企業に負担全部押し付けて自分らに都合のいい使い方をしたい県議会のお眼鏡にかなわず白紙になったんだったっけ -- 名無しさん (2023-01-11 16:45:47)
- どこを向いても山が見えるそんな素敵な故郷よ -- 名無しさん (2023-03-24 17:15:53)
- 坂本龍馬の地元の初代副知事が坂本龍馬の殺害を指示した当人… -- 名無しさん (2023-05-28 15:37:47)
- 朝倉に松屋がオープン予定という話を聞いたんだがマ? -- 名無しさん (2023-07-05 15:04:26)
- 警備員の友人がよさこいか龍馬マラソンどっちか廃止してくれって言ってた(参加する方は良くても規制する方はしんどいとのこと)。 -- 名無しさん (2023-09-05 19:18:50)
- 東横インもようやく来てくれるのか。場所がちょっと意外だったけど -- 名無しさん (2023-10-27 14:35:57)
- ↑東横インがついに...。 -- 名無しさん (2023-10-27 19:06:34)
- コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2024-01-29 09:38:37)
- コメントをログ化しました。 -- (名無しさん) 2024-02-07 09:12:41
- 東横イン自体は2007年頃のオープンに向けて今の西鉄インのある場所に建設中だったんだっけか。建設始まってすぐくらいに不法改造が問題になって中止になったけど -- (名無しさん) 2024-04-11 10:59:01
- サンシャイン ヴィアン内のサンバード、ポイントカードに「ドン・キホーテ高知ヴィアン店」って書いてあるらしい。これドンキ側がOK出しているなら、高知初のドンキは地元スーパー内のテナントって事になるんだが・・・w -- (名無しさん) 2024-04-18 09:10:06
- はりまや橋のところフォローを入れてくださってありがとうございます。 -- (名無しさん) 2024-07-29 08:18:38
- 孤独のグルメでひろめ市場行ってほしいなあ -- (名無しさん) 2024-07-29 18:53:42
- 南高校出身の清岡・櫻井両氏がニュースで「母校を訪れました」つって国際高校に入っていくの見て何ともいえない気持ちになった。(部活動で行った可能性はあるけど)場所も建物も名称も違う学校を母校と言われてもなあ… -- (名無しさん) 2024-09-06 18:23:28
- ↑場所が西校のところで南校と全然関係がないですもんね。 -- (名無しさん) 2024-09-06 19:14:57
- デカレンジャーが人々の笑顔のため使命に臨み、ヌオーが人々に笑顔をもたらす凄い県になりつつある…… -- (名無しさん) 2024-11-12 19:59:59
- サイゼ、香川に進出!→徳島に進出!→愛媛に進出!→じゃあ次は高知だな!!→大分に進出!ってのみて変な笑いが出た。また全国最後の出店にならない事を祈りたい -- (名無しさん) 2024-12-16 16:02:35
- 高知ユナイテッドSC J3昇格おめでとう! -- (名無しさん) 2024-12-25 16:15:55
最終更新:2024年12月16日 15:59