登録日:2009/07/29 Wed 23:50:11
更新日:2025/03/04 Tue 21:27:29
所要時間:約 8 分で読めます
静かにしろい……
この音が、俺を蘇らせる……
何度でもよ……
パスッ
【プロフィール】
本名:三井寿
性別:男性
学年:高3
誕生日:5月22日
身長:184cm
体重:70kg
ポジション:SG(シューティングガード)
背番号:14
バスケットシューズ:アシックス ジャパンL
桜木命名のあだ名:女男(不良時)→ミッチー
堀田からのあだ名:三っちゃん
【概要】
- 湘北高校元バスケ部員で、高校3年生。中学時代はMVPを獲る程の名選手であったが、高校入学直後の怪我の影響により挫折し、不良に落ちぶれていた所。主人公・桜木花道所属の湘北高校バスケ部に現れるが……?
- スラムダンクの登場人物で作中もっとも人間くさく描かれている人物であり、ファンはおろか作者さえ一番好きなキャラと語る。身長184センチと、一般的な高校生のシューティングガードとしては大型の部類に入る。
- 初登場時、コイツがメインキャラになると誰が予想しただろうか?
【人物】
花道からはミッチーというあだ名をつけられ、
あれだけの事をしたのにすぐチームに馴染む。
というか、あれだけぶつかり合った(桜木と安田と木暮は殴られ、リョータに至ってはボコボコにされた上、赤木には往復ビンタを食らっている)のにあっさりレギュラーとして認めた部活メンバーが聖人すぎる。
安西先生が監督だったからだろうか?
その後はたまに安西先生に蒸し返されたりしながら、スターティングファイブの一人として常に活躍している。
過去に因縁のある宮城とも事件後は似た者同士故か打ち解けたようで、一緒につるむことが多い。
過去編では「実力の伴っている桜木」のようなビッグマウスだったが、現在では癖の強い湘北の中でも屈指の常識人ポジションであり、
桜木のポカミスをなじったり、ワンマンプレーに走りがちな流川や赤木にもっとパスを出せとアドバイスしたり、ふがいない赤木の胸倉をつかんで叱咤したりという「いかにも運動部員」のような細やかな描写も光る。
また、赤木を差し置いて気落ちするチームをチームの士気を上げることもあり、赤木と並んで湘北の精神的支柱と言える。
安西先生への思慕はもはや畏敬の念にまで到達している。その安西先生が倒れてしまって試合に出られなくなったときは、
自分を奮い立たせるためにも「どうも先生が見てないと…」と監督席に写真を置いたり、インターハイ出場をお土産にすると決意して祈ったりするのだが、
亡くなった人の遺影を置くようにしか見えないせいで赤木どころか
あの桜木にすら「やめろ縁起でもねぇ!」とツッコまれるというシーンがある。
【選手としての特徴】
- 華々しい3Pばかりに目が行きがちだが、バスケセンス全般が高く、何でも器用にこなす万能型。また自分でファウルをもらうようなずる賢さももっており、部内での紅白試合ではセンターとして花道を完全に抑え、彼の弱点の「シュートエリアが狭い」を浮き彫りにして自覚させるなど、選手としても指導者としても優れた手腕を見せた。
- ブランクがあっても上記のような活躍ができるあたり、湘北バスケ部の中でもその素質は随一。復帰直後はブランクを感じさせないシュートを平然と放ち、あの木暮に「同情した自分がバカだった」と言わしめた。赤木や宮城も「バスケセンスは抜群」、「3点だけじゃない」と高く評価している。
- しかし二年間の非行によりスタミナには難があり、大抵の試合で湘北メンバーの中で一番初めにへばる。しかもへばり方が「汗だくに吐き気に生気のない目」と妙にリアルであり、白黒漫画なのに顔色の悪さが伝わってくるほど。よく煽り用のレス画像なんかに使われる「なぜオレはあんなムダな時間を……」は、インターハイ出場をかけた陵南戦で体力のなさからヘバってしまい退場したときの自責のシーン。
- 本人曰く「タバコは吸わなかったんだけどな…一度も…」との事。(しかしアニメでは煙草の吸い殻を捨てるシーンが有る)そうした状況では、過去を悔いるあまり、「中学の頃はこんなものではなかった」「バスケから離れていなければもっとチームに貢献できたのに」と自責の念に苛まれる。
- しかし、そこからが彼の真骨頂である。死に体ながらそこからゾンビの様に復活し、そのビッグプレーは相手を戦慄させる。「中学の頃はこんなものではなかった」という思いも、自責の念から過去を過剰に美化しているだけであり、安西先生の見立てではとっくに中学時代を超えている。山王戦では3Pシュートを3連発で成功させ、安西先生に無言で褒められたことで完全に自信を取り戻した。
【作中での活躍】
初登場時は
湘北バスケ部を敵視する不良少年であり、バスケ部が積み上げてきたものを台無しにしていくというヒールとして登場した。
前述のとおり当初はそのままフェードアウトする悪役だったようで、部員の安田にも「
お願いです帰って下さい お願いします」とはっきり拒まれたほど。
しかし話が進むごとにその過去のエピソードが描かれるようになる。
中学時代は真面目な
バスケットボール選手だった。
チームでキャプテンを務めており、
木暮公延曰く「オレたちの学年でバスケットをしていて武石中の三井寿を知らない奴はいなかった」ほどの有名選手。
3年次には県大会を制してMVPを取り、全国経験もある名選手であった。
その全国行きを賭けた試合、残り時間わずかで2点リードされた状態であった。
三井はキャプテンとしてチームを鼓舞するため、「自分がいる限り、必ず勝つ!」と豪語していたが、内心では諦めかけていた。
しかし、観戦していた
安西先生の
「最後まで…希望を捨てちゃいかん」「あきらめたらそこで試合終了だよ」
という言葉を受けて発奮。試合終了ギリギリで3Pシュートを決めて逆転勝利を収めた。これをきっかけとして、三井は
湘北高校への進学を決意する。
入部当初は
赤木剛憲と犬猿の仲だった(三井は規格外のサイズにより注目を浴びる赤木を
ライバル視、赤木は県内屈指の実力者である三井をライバル視した)。
そんな二人を見ながら、木暮はこの二人がいれば全国にいけるかもしれないという淡い期待を抱く。
しかし、三井が膝を怪我し、さらにそれを押して出場したことでさらに怪我を悪化させてしまい予選に出場できなくなる。
そしてぐんぐん伸びて注目を集めた赤木を見て挫折し、バスケ部からフェードアウトした。
その後何を思ったか、まさかの
高校デビュー。
高校三年生になる頃にはすっかり不良が板につき、湘北高校の番長にまでなっていたが、
バスケ部で生意気な
宮城リョータに目をつけ、リンチを計画するも宮城の集中攻撃をくらい、宮城共々病院送りになってしまう。
この時に前歯二本を失い、若干ひょうきんな顔になる。
また、あまり目立たないが顎に傷跡がある。
退院後は他校の生徒や、
謎の17歳 鉄男を召喚してリョータへのお礼参りを兼ねてバスケ部を強襲するも、
花道のビンタ一発でダウンし、その後も水戸洋平にフルボッコにされる、もうリョータにはヤキを入れたから帰ろうと諭す仲間を殴るなど小物感はピークに。
そして、メガネ君が三井との馴れ初めをバスケ部の皆に語って説得するも、三井はかたくなに拒否。
しかし、この後赤木と安西が登場。
過去のエピソードが判明し、バスケへの断ち切れぬ想いが溢れ出した事で、スラムダンクを知らない人でも知っているあの名言が放たれた。
その後、桜木軍団の4人や堀田が喧嘩の責任をすべてかぶってくれたこともあって処分を免れてバスケ部に復帰。
同時にロン毛をばっさり切って短髪にし、前歯二本も入れ歯にして復活。不良クサいビジュアルから一転してスポーツマンらしくなった。
また不良仲間である堀田徳男は三井のバスケ部襲撃の罪をかぶるだけでなく、その後の湘北の試合にも三井の応援に駆けつけてきた。
不良仲間のリーダー格だった鉄男も「そっちの方が似合ってる」と笑いながらスパッと手を引いて、三井のバスケ復帰を応援している。なおその後のアニオリエピソードは……
なんだかんだいって不良時代でもけっこう仲間から慕われていたようであり、特に堀田は『三っちゃん』とあだ名で呼び、バスケ部に戻りたいという三井の気持ちを最初に看破するほど仲が良かったようである。
この三井加入のエピソードは、スラムダンクという作品をどの方向から語るにしても超重要な回でもある。
湘北メンバーの中でもっとも過去を掘り下げられた三井の他にも、その後に豊玉戦で重要な役割を担うことになる安田や、ここからコミカルで憎めない男になる堀田などの掘り下げにつながり、
憎たらしいヒールでしかなかった上に出番がたったこれだけだった鉄男に爽やかな余韻を与えてくれている。人によってはその後の対戦相手の名前や顔は忘れていても、鉄男は覚えているかもしれない
「夢見させるようなことを言うな!」「お願いです帰って下さい」「モップはてめーが―――」「あきらめたらそこで試合終了だよ」などネタ要素のある名台詞も多く、特に90年代の読者には「ここからスラムダンクにハマった」という人も非常に多い。
さらにこのエピソードが当時本誌で大ウケしたことで本格的にバスケ漫画に舵を切り始めたという、漫画としての、ひいては日本のバスケ漫画史のターニングポイントでもあったのだ。
また、井上雄彦の「三井に情が移ってバスケ部員にした」という話は、
ドカベンの水島新司の「バッティングがうまく描けたので話の流れを変えてホームランにした」という話などとともに作家のまねごとを趣味にする人なんかに人気のあるネタだったりする。
翔陽戦ではブランクによるガス欠や相手の実力に一度は心が折れかけたが、
「俺はこういう展開こそ燃える」
と逆境をはねのけ復活。
以降は度々ガス欠になりながらも、安西先生が「とっておきの
飛び道具」と褒めるほど精度の高い3Pシュートを武器に、
三井は幾度となく湘北高校のピンチを救っていく。
海南の
神宗一郎いわく、自分と同じで一度入ると止まらなくなるタイプだという。
どの試合でもここぞというところで貴重な3Pを決めており、活躍描写は流川や赤木に比べて少ないが、一本一本のシュートがとても印象に残る。
それらのプレイングは仲間を全力で信頼しきったことに裏打ちされており、
スタミナの限界を超えた山王戦では、海南の高頭監督に「奴は今 赤んぼのように味方を信頼しきる事でなんとか支えられている……」と考察されている。
「バスケがしたいです」以外のハイライトはやはり山王戦の後半だろう。一ノ倉のスッポンDFによって試合後半は体力がほぼ無くなり立ってるだけがやっとのゾンビ状態となる。
しかしその状態から赤木とのコンビプレイを発動。赤木にスクリーンをかけてもらい、フリーになった三井は3Pシュートを連発する。
その姿は三年間バスケ部員を務めてきた木暮をして「……2年間も待たせやがって……」と感慨にふけらせた。
限界以上に体力を削りながらも、
「もうリングしか見えねぇ」
と驚異的な精神力で3Pを決める三井の姿に感動した人も多いはず。
なお、
最終回の十日後を描いたアフターストーリーでは、全国大会後も引退せずバスケ部に残り、冬の選抜試合で活躍して、スポーツ推薦での大学進学を画策していた。
「赤木と違って学力ではノーチャンス」と「そんなバカじゃなかったのに」と嘯いていたことから、もともとの学力はそれなりに高かったようだが、
グレている間に勉強もサボっていたせいで落ちこぼれてしまったらしい。
すっぱり引退して学業に専念している赤木や木暮と違ってまだ残る3年生。次期キャプテンである2年生のリョータからは煙たがられているようである。
【余談】
作者の井上雄彦も、
「当初はバスケ部との対立を描いた後にフェードアウトする予定だった」
と語る通り、実はあのエピソード中に方向修正がかけられ、メインキャラに昇格した。何でも三井の過去のエピソードを書いてるうちに情が湧いたらしい。
しかしその結果、メインキャラの中でも特に過去のエピソードが掘り下げられ、多くのファンから人気を博した。
名前は井上雄彦お気に入りの日本酒「三井の寿(みいのことぶき)」から取ったとのこと。ゼッケン番号の14も同酒のアルコール度数からとられている。
なぜオレはこんなムダな追記・修正を……。
- メガネ君が一番の被害者、みたいにしているけどリョーチンには取り返しのつかない事をしている。部活襲撃による廃部危機なんてかわいいくらいだ。 -- 名無しさん (2015-12-15 14:28:24)
- 2年くらいブランクあったのに、流川と1on1でほぼ互角なのはマジですげぇ -- 名無しさん (2016-02-24 04:10:54)
- グレてなきゃ牧や藤真と並んで県内三強とか言われてたかもな -- 名無しさん (2016-11-02 09:14:51)
- ディフェンスのスペシャリスト、それも山王のやつを鮮やかに抜くあたり巧さも半端ないよね 流川と1on1でもほぼ互角だったし -- 名無しさん (2016-12-09 00:25:14)
- 2年もブランクあったのに、スタミナ意外じゃ山王の連中とも渡り合えるとか化物か -- 名無しさん (2016-12-11 14:22:55)
- なお、復活した前歯は差し歯。 -- 名無しさん (2016-12-12 23:26:04)
- 指導に熱意を失っていた安西先生のいる湘北じゃなくて海南とか翔陽、陵南に行ってたらどんな選手になっていたんだろう。 -- 名無しさん (2017-02-08 20:30:27)
- [] -- 名無しさん (2017-04-01 09:42:02)
- 元武石中のメンバーとは怪我してグレた時も復帰後も気まずいだろうなと思う -- 名無しさん (2018-07-20 17:23:26)
- リョータの成長出来た可能性というか時間を潰したというのはどちらにしても消えない事実として残ると考えるとお互い複雑な気持ちとかは持ってなかったのかが気になる -- 名無しさん (2018-08-15 15:11:53)
- 今更だけど体重は70kgだよ -- 名無しさん (2018-10-27 11:47:50)
- 入部した時の自己紹介でポジション何処でもOK言ってたけど本職はメインのSG -- 名無しさん (2018-11-27 23:09:49)
- 荒らしコメントを削除 -- 名無しさん (2019-01-19 16:33:10)
- 花道やリョータも似たような感じだろうけどプレイに安定感ないのは精神的なものか場数踏んで無い(高校生になってからは3年生になって公式戦デビュー)のもあるのか? -- 名無しさん (2019-09-17 20:39:32)
- ↑スタミナがない&ブランク、そして現在の自分を過小評価しがちだと作中では理由付けされてる。ちなみにリョータは豊玉戦で荒れた印象あるからだろうけど湘北スタメンでは寧ろ一番安定してるぞ。 -- 名無しさん (2019-12-03 22:25:34)
- ログ化を提案します -- 名無しさん (2020-05-15 21:27:49)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2020-07-12 06:52:23
- 元武石中の人達は三井の復帰をどう思っているんだろう -- (名無しさん) 2021-10-09 19:49:00
- 「赤木と違って学力ではノーチャンス」なのが切ないところ これも過小評価だと良いんだけど・・・ -- (名無しさん) 2021-10-09 20:15:31
- 挫折せずに怪我を治して復帰してたら、湘北バスケ部もまた大きく違ってたんだろうなぁ -- (名無しさん) 2021-10-09 20:20:33
- ↑2年間練習できた場合、・赤木木暮が一緒に練習できて成長 ・宮城が怪我しない ・中学の同期が(多分)抜けないから選手層が厚くなる と三井だけでなくチーム全体が強くなる可能性は高かったと思う -- (名無しさん) 2022-04-14 19:00:20
- シビアな言い方だけど、たしか山王戦で花道が怪我をする遠因を作ったのって三井なんですよね。 -- (名無しさん) 2022-09-18 20:16:32
- 宮城に触れて外に出ようとしてたボールに追いつけなかった三井が悪いってことか。言いがかりにも程があるな。 -- (名無しさん) 2022-09-18 21:44:14
- 最初三井の過去を知ったときは俺がまだ幼かったこともあって「他人の忠告を聞かずに自滅しただけでなく、失敗の憤りを他人に八つ当たりしていたのにバスケ部に戻ってきた恥知らず」って思っていたけど、成長してまた見直した時は「行いこそ悪かったけど、それだけバスケの道を失ったことが悔しかったんだなぁ」って思えるようになりました。いま考えると幼い頃の自分が割とドライな見方をしていたんだなと思いました。 -- (名無しさん) 2022-12-24 23:48:21
- 映画のリョータとの初対面のタイミングとか観ると「こ、こいつ人こましの神に愛されてやがる……っ!」って感じる。なんというか周りの人から見捨てられない星の巡りにいるというか -- (名無しさん) 2023-04-14 21:17:06
- 膝をちゃんと完治させてグレずにバスケのメンバーやってたらゾンビ状態じゃなくてスタミナたっぷりのミッチーになってたのかも -- (名無しさん) 2023-04-17 19:37:08
- まあ無駄な時間を過ごしたからこそ、猛省による精神力とか忍耐力とかついたわけでね。過去のようなお調子物なままだとどこまで行けたやら。 -- (名無しさん) 2023-04-17 19:57:49
- 三井のバスケ部復帰に関しては作者の巧妙さが見える。 木暮が批判したのはバスケへの侮辱のみで襲撃には一切触れてない。 桜木「俺はまだ許してないけどな」、ヤス「いや、僕は別に」みたいなやり取りも「認めないのが幼稚」みたいな空気を上手く作ってる。 桜木のリアクションも普通なのに。 -- (名無しさん) 2024-07-13 06:25:23
- 今さらかもしれないけど、仮に三井が最初の時点で故障しなかったり腐ったりせずにバスケを続けていたらどうなっていたのか?湘北はどこまでインターハイを勝ち進むことができたのかが気になってしょうがない。三井個人は挫折があってこそ不屈の精神力を手に入れたけど、そのまま続けていたらあそこまでの精神力を得られなかった代わりに安定感は得られそうだけど。インターハイに関しては、さすがにあの段階では何処まで頑張っても決勝リーグ進出までが限界だろうな。さすがに翔陽と海南の壁が分厚すぎるだろうし。 -- (名無しさん) 2024-08-26 06:51:21
- ↑本編1年前はその年ベスト4の陵南(スコアラー時代の仙道が入部した頃)だから三井赤木宮城が何とかしても、他2人のスタメンの穴突かれて善戦はするも勝てない(くじ運がそもそもその年のベスト4になる所という悪さ)止まりかもしれない -- (名無しさん) 2025-03-05 18:08:02
最終更新:2025年03月04日 21:27