登録日:2010/12/31 Fri 14:41:13
更新日:2024/11/05 Tue 13:55:06
所要時間:約 3 分で読めます
生物図鑑
通称:クイーンチャッピー
和名:デメマダラ(卵嚢肥大個体)
イヌムシ科
運搬に必要な
ピクミンの数:20
1匹あたりのお宝価値(
ピクミン2のみ):15ポコ
採取可能なキラキラエネルギー(
ピクミン4のみ):20
オリマーメモ
本来イヌムシ科の生物はアリやハチのような社会性を持たないか、餌となる小動物の極端な減少など環境の変化によってエリア内の一番体の大きなメスの卵嚢が肥大化、さらにこの個体を中心とした社会形態を一時的に取ることが確認されている。
また、グループ構成の際にオスは生殖に関わる個体をのぞいてほぼすべてメスに性転換することもわかっており、これらの特異性は大変興味深い。
ダルメッシュメモ
鮮烈な水玉模様は、まさに女王の品格。泰然自若な様相は、これぞ女王の風格。
モコモコした巨体がインパクト抜群で、刺激を与えるとゴロゴロ転がり不届き者を押しつぶします!お近づきになりに行くのは慎重に!
概要
ピクミン2と
ピクミン4に登場する大型原生生物。
ピクミン2では、めざめの森の地下洞窟「けだものの穴」、ねむりの谷の地下洞窟「辺境の洞窟」の最深部に居座る。
のぞみの大地の地下洞窟「百戦錬磨の穴」でも
中ボスとして登場。
ピクミン4では「けだものの王国」と「けだもののゆりかご」と「王の穴」で登場。
食物の減少など環境の変化が起こった際に、メスが一時的に体を変化させた姿。
本来単独で生活する
チャッピーだが、環境変化を乗り切るためにこの個体を中心に一時的に蟻か蜂のような社会形態を取る。
卵巣を中心に体が異常に巨大化し、まるで芋虫かシロアリのような気色悪い体型になっている。
グループ構成の際にはオスは生殖に関わる個体を除き、ほぼ全てがメスに性転換し、クイーンは幼体を産み続ける。
餌が減ったのに卵巣を肥大させて幼体を産み続けるのは理に適っていないように思えるが、これは食糧難の場所から新天地を目指させるためか、あるいはもっと単純に幼体を
非常食とするためのどちらかだと思われる。
事実、チャッピーを含むイヌムシ科は腹部の斑紋で仲間を判別しており、クイーン自身も斑紋の無い幼体は容赦なく転がり攻撃で押し潰している事がゲーム中でも確認できる。
生物図鑑のクイーンチャッピーはいくらピクピクニンジンを与えても目を覚まさない。
あと食事中はZボタンを押さない方がいい。
ピクミン2
・「けだものの穴」のクイーンチャッピー
プレイヤーが最初に対峙するであろうボス。体を丸めて眠っており、攻撃すると目覚める。
捕食は行わないが、纏わり付く
ピクミンを振り払い左右に転がってピクミンを押し潰す。
前後への攻撃手段はないので頭かケツの方から攻撃すれば楽勝。
因みに、左右両方に安全スペースがあるため、転がって来ても上手く誘導すれば押し潰されずに済む。
因みに、側面から戦うメリットはあまりないが、ギリギリまで転がって来るためスリルは味わえる。
しかし、初見プレイヤーは大体チャッピーと同じ感覚で寝てるうちにと大量にピクミンをくっ付けてしまい、大虐殺の憂き目にあう。
下手をすると初の全滅を味わう…
・「辺境の洞窟」のクイーンチャッピー
眠る間も惜しんで
ベビーチャッピーを産み続けている。
ベビーチャッピーは
オリマーのパンチ一発で死ぬ程弱いが、
捕食スピードが尋常でないうえ止めどなく大量に産まれてくるので、大勢のピクミンで取り囲むと逆に甚大な被害に遭う。
押し寄せるベビーチャッピーを突破しクイーンチャッピーの正面まで来られれば、転がり攻撃にベビーチャッピーを巻き込んで一掃できる。
ベビーチャッピーは倒すと黄色いエキスを出すので結構便利。
幸いな事に、この戦闘では地形の関係上ベビーチャッピーが壁につっかえてスタート地点まで来られないようになっている。さらにスタート地点からベビーチャッピーの所に直接行けるルートがもうひとつ存在し、うまく利用すればピクミンとベビーチャッピーの戦闘を回避できる。
実はピクミン同様ベビーチャッピーが存在できる数には限りがあり、その数は最大50匹。
限界に達するとクイーンチャッピーは生むのをやめてしまう。ベビーチャッピーが減るとまた生みはじめる。
ちなみにベビーチャッピーは、生物図鑑でよく見るとめちゃくちゃカワイイ。
・「百戦錬磨の穴」のクイーンチャッピー
転がって左右の壁にぶつかると、その衝撃で天井が崩れ、クイーンチャッピーの正面に落石が起こる。落石に潰されたピクミンは勿論、即死。
転がり攻撃+ベビーチャッピー+落石と、前後左右全方向へ攻撃してくるため一筋縄ではいかず、多くのプレイヤーをパニックに陥れた。
また、探査ポッドの方向にケツが向いている(「けだものの穴」と逆向き)ため、呑気にフロア散策でもしようと考えていたらベビーチャッピーに襲われてしまう。
何れも忘れた頃に現れては強烈なインパクトを残していくため、クイーンチャッピーに
トラウマを持つプレイヤーは多い。
ピクミン4
最新作「ピクミン4」でも再登場。
HD画質になってより気持ち悪くなったと評判。特に撃破後の姿は、まるでカブトムシの幼虫みたいでかなりリアルである。
・「けだものの王国」のクイーンチャッピー
中間地点の中ボスとして登場。恐らく『4』では殆どのプレイヤーがここで初遭遇すると思われる。
『2』の「けだものの穴」最深部に似た縦長の通路で眠っており、攻撃すると起きて戦闘になるという流れは同じ。
ここではベビーチャッピーを産む事も無く、またこちらには轢き潰されても死なない岩ピクミンが仲間に居るので危険度はそう高くない。シリーズ経験者には無犠牲クリアも容易いだろう。
が、本作でピクミン初体験のライトユーザーにとってはその限りではなく、ゴロゴロと転がる巨体にパニックを起こして岩以外のピクミンを全滅させる惨事が後を絶たない。
・「けだもののゆりかご」のクイーンチャッピー
こちらでは最深部で待ち構えるボスとして登場。ここからベビーチャッピーを産むようになる。
ベビーチャッピー自体は本作の冒頭でも出現していたが、今度はピクミンを連れての戦闘になる。ベビーチャッピーは『2』ほどの捕食スピードはなくなっているが、本作からプレイしたライトユーザーをパニックに陥らせるには十分な性能を持つ。というか『2』履修済みプレイヤーでもなる人はなる。
『2』同様、リーダーの攻撃と母親の転がりで上手く処理しよう。今回はオッチンという頼もしい相棒がいるので楽な方である。
ここまでは『2』の時と基本的な攻略方法は変わらないが…。
・「王の穴」のクイーンチャッピー
問題はこっち。
ここでもベビーチャッピーが登場し、フィールドも狭いのでどうしても接戦になりやすい。が、それより何よりも一番厄介なのは部屋の構造。
これまでのクイーンチャッピーと対峙するフロアには転がり攻撃をやり過ごす為の空間が必ず用意されていたが、
今回はそれがない。
ではどうやって躱すのかというと、
クイーンチャッピーの左右に配置された間欠泉で大ジャンプしながら転がりを躱すというシビアかつアクロバティックな操作を要求される嫌がらせのような仕様となっているのだ。歴代ピクミンとは毛色の異なるアクション性を求められることになる。
無論、一瞬でも操作が遅れたらその時点で隊列が全滅するため全く気が抜けない。
挙げ句の果てに、クイーンチャッピーが壁にぶつかる度に
一回目で落石が、二回目でベビーチャッピーが降ってくる嫌なおまけ付き。
オッチンに乗ればピクミンの被害を抑えられるが、オッチン縛りだと本作屈指の難関と化す。人によっては
ラスボスより厳しいかも知れない。
+
|
「新入り!クリアできずに 手こずってるみたいだな! オレ様が ヒントをやろうか?」 |
「レスキューの成功を 確かなものにしたいなら……1に訓練、2に訓練、3にも 4にも 訓練だ!」
出会い頭にしびれサンダーで麻痺させて、ゲキカラ総攻撃をぶちかませ。
クイーンチャッピーは最初から戦闘体制では無いため、こちらが近づくだけでは何もしない。ベビーチャッピーも姿を見せない。 1匹でも近くにいれば狂ったように叫び出したり、 そもそも攻撃が効かなかったり、 厄介な取り巻きが闊歩してたり、謎に水辺があったりするするわけでもない。つまり棒立ちのクイーンチャッピーは、 一回きりの大チャンスなのだ。
とにかく超強力なこの戦法を前にすれば、でかい芋虫だろうがオッチン無しだろうが 一切抵抗させずに討伐可能。 一つデメリットを上げるとするならば極めて絵面が卑怯であるということ。
当然オッチン縛りなしなら、最大強化トッシンを喰らわしてさらなるタイム短縮を目指せる。
理不尽には理不尽で対抗せよ、ということである。
|
ルーイメモによると
「卵巣の塩漬けは珍味of珍味。一度ご賞味あれ」…らしい。
フグじゃねーんだから…!!
余談ながら、
Wiiソフト『おどるメイドインワリオ』のプチゲームにも出演を果たした事がある。
ちなみにゲーム内容は
転がって周囲にいるピクミンをすべて轢き潰すというもの。ううむ。
「またまた怪しい項目を発見しました!
こんな外れの方まで探しに来たのが
報われましたね!
歩き疲れたかもしれませんが、
もうひとふんばりです。
一緒に追記・修正しましょう!」
- こいつ見た時、最初ハムかと思った -- 名無しさん (2014-11-11 22:08:43)
- 自身の子供を積極的に殺す架空生物・・・うっ頭が! -- 名無しさん (2014-11-11 22:19:52)
- オリマーパンチで倒せばいいと気付くまで最高に嫌な相手だったベビー -- 名無しさん (2015-01-30 20:28:30)
- 餌がないから斑紋がない小動物を大量に産みそれを餌にすると -- 名無しさん (2015-05-20 20:49:37)
- ベビーを狭い通路でパンチしまくるのが地味に好きだったな、大量だったら凄い痛快 -- 名無しさん (2015-09-22 20:14:55)
- ベビーチャッピーが無尽蔵に産み出されては自分の親に圧殺されていく光景はあまりにも壮絶だった -- 名無しさん (2017-01-23 18:32:10)
- クイーンチャッピーを中心にデメマダラの群れができるのは餌を産み落としてくれるからか -- 名無しさん (2017-08-23 14:26:39)
- デメマダラは斑紋で仲間を識別する習性があり、時には同種の子供すら捕食する -- 名無しさん (2020-06-25 01:16:56)
- チャッピーの中ではオニヨンみたいな役割だが自身の産んだ子供には放任主義という辺りは流石デメマダラって感じ -- 名無しさん (2020-10-30 22:02:47)
- どうやら4で久々に出るようで...。 -- 名無しさん (2023-02-09 16:19:59)
- グラフィックの進化で質感がより気持ち悪くなってる -- 名無しさん (2023-02-10 23:32:42)
- 4で地形が狭すぎるところで出たときは... -- 名無しさん (2023-07-25 22:59:51)
- 4の死んで丸まった姿がリアルで、生きてたころより気持ち悪かった -- 名無しさん (2023-07-28 08:23:25)
- 一度頭の方に行って周囲のベビーをかたずけられればあとは割と楽なんだけどね。 -- 名無しさん (2023-07-28 08:32:23)
- 王の穴は「反則やろ!」と叫びながら何度もやり直したわ… -- 名無しさん (2023-08-04 12:28:43)
- 王の穴では殆どのピクミンが轢かれたからオッチンで噛み殺したわw -- 名無しさん (2023-08-05 16:59:12)
- 王の穴個体はオッチン乗りで尻の斜め横(出口手前ギリギリ)から突進⇒即呼び戻して尻の先の出口から離脱⇒クィーンの動きが止まったらまた入室、の繰り返しで倒した。反復ジャンプで無犠牲は無理だわ…… -- 名無しさん (2023-08-08 19:07:31)
- 最終的につぶれ耐性のある岩ピクのみでごり押ししたら犠牲1匹ですんだ。脳筋ごり押しが正解ってこともあるのね。 -- 名無しさん (2023-08-09 08:20:33)
- 正直王の穴の奴なれると楽しいw -- 名無しさん (2023-08-09 23:38:26)
- 実は王の穴の個体は黄ピクミンを連れてくればオッチン縛り+アイテム縛り+犠牲無し撃破がだいぶ楽になったりする。間欠泉も使わなくていい。 -- 名無しさん (2023-08-17 22:35:20)
- 4の例の地形見たとき笑うしかなかった -- 名無しさん (2023-09-01 12:00:06)
- 4の丸まった死体のほうがリアリティあったキツかった -- 名無しさん (2023-09-01 13:11:14)
- 正直普通に進めてれば王の穴時点では激辛もサンダーも十分貯まってるし楽勝では? -- 名無しさん (2023-09-06 00:46:04)
- 何でZボタンは押さないほうがいいんだろう、検索しても全然出てこなかったし -- 名無しさん (2023-09-16 12:23:37)
- ↑単純にあの図体がドアップになって気色が悪いので… -- 名無しさん (2023-09-21 19:06:03)
最終更新:2024年11月05日 13:55