登録日:2012/07/18 Wed 11:25:05
更新日:2025/04/14 Mon 17:27:01
所要時間:約 2 分で読めます
智頭急行HOT7000系気動車とは、智頭急行が所有する特急形気動車である。
目次
概要
形式称号の「HOT」とは、沿線の3県(
兵庫県 Hyogo・
岡山県 Okayama・
鳥取県 Tottori)のローマ字表記の頭文字を並べたものであり、「7000」は1両当たりの機関出力が約700馬力(正確には710)であることに由来している。
車体はステンレス製で、山陰・山陽の海の色を表したダークブルーをベースとし、ドア部分に赤いアクセントカラーを配している。
前面形状は2種類あり、非貫通の流線型と貫通型がある。貫通型の先頭車には個室が設置されている。
当初は普通車のみだったが、1997年にキハ181系置き換え用に増備車が登場。この増備分からグリーン・普通合造車が登場し、基本編成に組み込まれた。
マイクロエースから
Nゲージが発売されており、2021年12月にはKATOからも発売された。
特徴
さて……この列車、気動車にしては破格のスペックを有している。
なぜなら、営業最高速度が130km/hである。
さらに、設計最高速度にしたら160km/hと、
将来的には本当に160km/hで走る計画まであるとかないとか……
さらに、気動車特急では
JR四国2000系・
JR北海道キハ281系に続く3例目となる振り子式車体傾斜を採用。
これは主線区である智頭線や
因美線にカーブが多く、カーブでも速度を落とさないようにして走る事が出来る。
加速面でも355馬力のエンジンを2基搭載するため、気動車にしては電車並の加速力を持つ。
このため関西圏のJR線としては最速にして最大の通勤路線、JR京都線・神戸線に乗り入れても、
新快速のダイヤを邪魔せず走ることが出来る。
ちなみにマスコットキャラとしてスーパーはくとくんがいる。
運行開始後
開始から一貫して「スーパーはくと」で使用されているが、1995年に発生した阪神・淡路大震災では姫路~和田山間を結ぶ臨時快速で使用されたこともある。
2008年からはリニューアル工事を実施しており、外観はほぼ同じだがモケットの交換やトイレのバリアフリー化を実施。これに伴いグッドデザイン賞を受賞している。
2016年からはコンセントの設置など再度リニューアル工事を実施している。
今後の予定として、2029年頃から新型車両への置き換えが計画されている。
追記・修正はバケモノに勝てた山陽電車の運転士にお願いします。
- コイツの何がヤバイって、この化け物ですら中堅クラスだって事なんだよな。キハ261やキハ187は本当に狂ってる -- 名無しさん (2016-10-18 06:59:36)
最終更新:2025年04月14日 17:27