登録日:2009/12/26 Sat 01:45:11
更新日:2025/10/16 Thu 19:55:22
所要時間:約 5 分で読めます
概要
TAKARAより同ソフトがSFCに移植されるのをきっかけにタイアップとしてボンボンで連載が開始された。
なので、元ネタは本家のSNK版餓狼伝説というより、TAKARA版餓狼伝説と言ったほうが適切だろう。
(餓狼伝説3まで執筆されているが、SFC移植のない3においてはTAKARAは絡んでいない)
とあるサイトで紹介されたのをきっかけに、幸か不幸かネット界隈では急速にネタ漫画として広まってしまった。
が、詳しい解説は後述となるが、細井雄二氏の劇画調ながらも見やすくスッキリとした作画は、シリアスなストーリーを持つ餓狼伝説と非常に相性がよく
コミックボンボンという幼年向け雑誌の中でもすんなり受け入れられた本作は人気作品となった。
解説
ぷふぅ やっぱ餓狼伝説のコミカライズと言えば
戦慄の魔王街と細井餓狼だわねぇ。と並び称されている。
???「そりゃめいわくな話だな 俺のような実力者、二作品もいらんよ」
一部の好事家からは「ボンガロ」って呼ばれてるってなもんだべさ。
お‥ぶ‥ が…餓狼伝説のコミカライズはある意味で面白いときいてた…、が 中でもボンガロのはピカイチだろ…?との噂。
内容は、時を止めた者(原作)が前に歩を進める者(ボンガロ)にかてる訳が無い!とでも言いたげな展開の連続。
その中で代表格となるのは、やはりかの悪名高き「サニーパンチ」だろう。
サニーパンチの実態はただのパンチ。ゲームに登場しない由来不明の技だが、ボンガロでは技名のシャウトが多用され、
もはやボンガロを象徴する語句(ワード)となり、人によってはボンガロそのものを指す言葉になっている。
また、ボンガロ読みとでも呼べる特殊な読み仮名も特徴。
同時攻撃(ダブルアタック)
魔都(サウスタウン)
気功(パワーウェイブ)
本拠地(いどころ)
怪物(クラウザー)
呪縛(くさり)
誇り(おもさ)
新(ネオ)ギース
強い男(テリー・ボガード)
……等。
ネタ扱いされてる漫画だからと言って、ふっ いらんよ そんなものと軽視するのは早計。
たまに小粋な台詞の応酬がなされたり、熱いバトルが繰り広げられたりするので
「へぇ‥初めて読んだけど案外いい物(マンガ)じゃないの‥」
「いったい何があったボンボン餓狼 何がお前をそんなにおもしろく!?」
…というような事もあるからボンガロは侮れない。
そもそも作者の細井氏は絵を見ればわかるように劇画調の作風のため餓狼伝説とは相性が良い。
キャラ崩壊等や複製人間(クローンにんげん)でツッコミどころは多いものの、ボンボンではゲームのコミカライズはただの攻略漫画に近いものになりがちなところを
ストーリー性の薄い餓狼伝説2をもしっかりと筋道を立てて描き切ったことは評価に値する。
このボンボン餓狼と岩本版ロックマンXを皮切りに、ボンボンでもゲームのコミカライズはストーリーを重視するようになったといっても過言ではないだろう。
特にビリー・カーンが後に続く人気キャラになったのはボンガロの影響が高い。
(↑と、予想で書いてある)
なお、作者の細井氏は2023年現在、Twitterにてテリーの新規イラストを公開している。
ヘッダーもテリーのイラストなあたり、この漫画が氏に齎した影響の大きさをうかがえる。
カラーイラストで見ごたえのある画風となっているので、一度は見てみることをお勧めする。
ボンガロの突っ込み所‥即刻わしにさしだせい!
リスト ←一体なんのリストだよてめー!!!
- テリーがプロレス風のロングシューズを履き、「~だわねぇ」とオネエ口調で喋る
- ジョーがクールでイカすハンサムガイに(初期の餓狼からすればそこまで間違ってない。むしろKOFあたりからあまりにもはっちゃけ過ぎた)
- アンディが「昇龍弾―っ!」と叫びながら空破弾をかます原作再現
- ローレンスが光線剣(レーザーソード)を使う→負けたら戦車に乗ってくる
- 改心前のビッグベアがライフルでアンディを銃撃する本物のド畜生
- 初対決時のギースが鋼霊身を使って半ズボンになる。この対決後に明らかに転落死したのに餓狼3では蘇生して再登場している。
- リチャード「旅のお方ですな なにをおだししましょう」→ジョー「カポエラ…」→客達「ゲゲッ!? あ……あいつ客じゃねぇ!!」
- ビリーが棍で敵の頭を貫く。当然即死。10割とかじゃなくて本当に死亡
- その棍をテリーがその辺の石で防御(石は砕ける)→砕けた石つぶてで目潰し
- テリー達に稽古を付けると言っておきながら殺る気満々のタン大人。
- ムキムキマッチョになったタン大人をみたダックが放った名言「うげぇっ 大人が!?」「巨大化したーっ!!」
- 原作やKOFで続投しているタン、ホアが死亡。設定上生きてるマイケルも粛清されている。
- リチャードは粛清されて死んだと思われていたが、餓狼3で会話だけとはいえ生存が確認されている。
- クラウザーがアンディを自分の息子だと思い込んでいるヤベーやつ。
- 登場2ページ目でテリーに顔面を殴られ5mくらい吹っ飛ばされる舞
- キムがマジもんの悪人
- ていうか本物のキムとクローンのキムの顔が全然似てない(クローンはイケメンで本物のほうが悪人顔)
- 秦兄弟の読みが間違っている
- 男なら拳一つで勝負せんかい!→上記の通り石を防御に使った後に砕けた石で目つぶし、植木鉢を落とす、サイドカーで相手を轢くなどの暴挙
- ジョーは死んでも目潰しなどの卑怯な手を使わない男→キムに目潰しして勝利→当のテリーも石つぶてで目つぶし経験あり
- 格ゲーのコミカライズで同キャラ対戦が実現、理由・「複製人間(クローン)」なのです!
- ギースタワーが外見そのまんまで名称が「ギースの舘」に
- 目立つ誤字がある「バーチャルアロー!」「裂風拳!」
- ラスボスがラスト数ページまで(ガワだけ)舞
etc…etc…
「戦車だとぉ!?」
レーザーの次は戦車かい、つくづくどうしようもねえ男だな
もう ゆるさねえ
うおおお――っ!スーパーバーンナックル―ッ!!(ドゴォォン!)
ちなみに一部では、こう言ったにも関わらずテリーが雑魚共をバイクで轢いている事をネタにされているが、
ボンボンテリーはバーンナックルで走ってくる車を弾き返せる上、上のように戦車でも破壊できるほど強い
彼にとっての拳とは、拳>戦車>>>車>>>バイク なのである
また、何があってもテリーは勝つ。
相手がどんなに優勢でも、最終的にテリーが理不尽かつ唐突なパワーアップを果たして勝利する
テリーが説教態勢をとった時、すでに相手は負けているんだ!
例:何が〇〇だ てめえの〇〇はでたらめだよ
それに、例え負けたとしても負けた事自体を完全に忘れるため、やはり負けた事にならない
結局ビリーに負けてしまってからリベンジできていないのはここだけの話である。
このままでは読者の腹筋がもたない
なお、当時の格ゲー自体プレイアブルキャラ一人一人にエンディングをつけている関係上、全員を関わらせる根幹ストーリーというものは皆無に等しい。
ストⅡでさえ根っこのストーリーが設定(描写)されておらず、格ゲーとして明確なストーリーを持っていた餓狼伝説のほうが当時としては異色であり、一本の根幹ストーリーを持つ格ゲーが主流になってきたのは、後の餓狼シリーズやKOFシリーズの影響が大きい。
そんな事情もあり、格ゲーのコミカライズは大幅なストーリー捏造や設定変更が常となっていた。
なので、明らかに原作と矛盾している上記の突っ込みどころは(誤字はともかく)コミックボンボンという幼年誌向けのアレンジとしておおむね好意的に受け入れられ、細井氏は読者がプレイするには当時のゲーセンまで足を運ばねばならない餓狼3まで執筆することとなったのである。
(なお、トルネードアッパーをバーンナックルで突き破れたり、初代でパワーゲイザーが出せると信じた読者は多い模様。)
ボンガロの事をもっと詳しく知りたい君は古本屋さんに駆け込むなり、Googleでボンガロなりサニーパンチなりで“激検索”してくれ!
ちなみにボンガロのセリフを自由自在に用いる事のできる者達は「餓狼(おおかみ)」とよばれている
餓狼はみんな親友(ベストフレンド)―さ!
…そして2025年9月某日、ついにボンガロが電子書籍として配信開始だ!
伝説の14話も13.5話「真の武闘家」と改題して無事収録されているぞ!
しかしボンガロのセリフをむやみやたらと使うと
A「あ‥?あ‥?」
B「おまえ‥おかしいんじゃねえか?」
C「まるで知性をかんじませんよ」
となるので注意する‥それが大人の教えだ――っ!!
ちなみにボンガロは言うまでもなくSNK公認。SNKも激読してその面白さを体に刻んだのか、
- パワーウェーブアラウンドにそっくりなラウンドウェイブを導入
- RB餓狼のキムの遠立ちCや天昇斬のモーションがクローンキムそっくり
- 龍虎外伝のワイラーが鋼霊身を使ったギースそっくり(髪型のせいでむしろアミバにしか見えない? 言うな)
- 餓狼SP以降ギースが上半身裸に
- KOF99にてクローン設定を導入
- KOFMIAでDECOからゲスト参戦した溝口が特殊イントロでビリーと半蔵に対して「この軟弱モンが!男やったら、拳ひとつで勝負せんかい!」
- KOF13にてホアにドラゴンキック三連弾っぽいモーションとファイナルドラゴンキックを導入
SNKは…技をパクる天才だ!!
あいつのパクりは和月伸宏より上かもしれねえ
余談だがボンガロの番外作品として以下のエピソードも製作されたが、ボンガロ本編とは矛盾点も多々ある。
細井氏は他にもコミックボンボンで草薙京を主人公とした「ザ・キング・オブ・ファイターズ ’95」の短編を発表しており、そこでもテリーは一つ上の強者として描かれている。
いこうぜ 新たな編集(とき)をもとめて
Wiki篭り(おれたち)の伝説に終わりはないのだから――
「俺達の戦いは……これからだ!」
(↑と、英語で書いてある)
    
    
        
-  ギースにトドメのパワーゲイザー叩き込むシーンは強い男(テリー)の袖が破けて2仕様になってるとこがマジで燃える。ただし靴が(ry  -- 名無しさん  (2013-07-16 17:19:40)
-  この漫画で餓狼伝説のキャラを誤解していた  -- 名無しさん  (2013-09-11 23:50:05)
-  ボンボンのタイアップ漫画で行われる原作無視は石川賢先生と似たものを感じる  -- 名無しさん  (2013-09-12 01:30:22)
-  そーいや2人共ダイナミックプロ出身だ。  -- 名無しさん  (2013-09-29 00:02:58)
-  細井雄二は、石ノ森プロだ。  -- 名無しさん  (2013-10-04 20:15:57)
-  突っ込みどころ多すぎだが勢いと謎の力強さがあるので見てて爽快。しかし腹筋に悪い  -- 名無しさん  (2013-11-18 02:12:29)
-  「墓標」の事が一言も書いてないのは違和感。あのサイトのおかげで広まったようなもんだろ  -- 名無しさん  (2013-11-18 09:53:50)
-  元から知ってるボンボン勢だったから、どうやって広まったとかそういや全く知らないな  -- 名無しさん  (2013-11-18 10:08:47)
-  第一話でタンが「ギースの7人の殺し屋」と言ってるから、多分タン自身もギースの手下の1人として出すつもりだったんだろーな。それが原作でテリーたちの師匠ってことになっちゃったから、急遽変更したんだろう。  -- 名無しさん  (2013-11-26 19:50:38)
-  ニコニコ動画の、春香と小鳥の暇つぶしもこの漫画扱ってたな。  -- 名無しさん  (2013-12-26 08:18:31)
-  ダックがテリーの親友ポジだったから結構目立ってたよな  -- 名無しさん  (2013-12-26 09:53:32)
-  ↑2つかニコニコに動画で原作うpされてたからね。今も残ってるかは知らんが。  -- 名無しさん  (2014-02-22 19:44:39)
-  残ってるよ、1は。  -- 名無しさん  (2014-02-22 20:00:58)
-  戦車軽くぶっ壊しといて最終回直前で山崎がナイフ出したとたんに滅茶苦茶動揺するのはおかしいと思うの  -- 名無し  (2014-03-19 05:23:43)
-  「↑と英語で書いてある」はリアルタイムで読んで腹筋崩壊したわ  -- 名無しさん  (2014-04-01 20:42:03)
-  あの文字が丸文字なのは、英語の筆記体を意識してんじゃねーのかな。  -- 名無しさん  (2014-04-01 20:49:48)
-  パワーウェーブアラウンドは後のラウンドウェイブ…だったらなんとなく嫌だなw  -- 名無しさん  (2014-04-01 21:31:32)
-  ↑見た目が完全にラウンドウェイブと同じなんだよな。しかもボンガロが先という・・・w  -- 名無しさん  (2014-04-01 21:45:03)
-  今年の四月、作者がツイッターでボンボンテリーの絵をあげていた。作者的に黒歴史にはしていないようで何より。  -- 名無しさん  (2014-05-11 14:29:45)
-  武器を持ったヤツらが相手なら、サニーパンチを使わざるを得ない  -- 名無しさん  (2014-05-11 14:41:22)
-  3でのギースの台詞は「だ…大龍」だったんだが、単行本では「て…天龍」に修正されてた。2のビリーの「ねけだす」ってセリフは修正されなかったのにさ。  -- 名無しさん  (2014-06-29 01:01:49)
-  格ゲーの常識ジャンプ攻撃を「空中殺法か!」と高い汎用性を誇る台詞で解説してる  -- 名無しさん  (2014-06-29 01:58:10)
-  テリーとビリーは一勝一敗のまま決着が付く事なく終わったけど、それもライバルとしての1つの形だと思うけどね。まあ、続編に出演する場合に備えて生死を曖昧にしたんだろうけど(キムの頭に棒が刺さらなかったのも同じく)  -- 名無しさん  (2014-06-29 18:05:27)
-  河本ひろしの、怪獣王ゴジラと同じくぜひ復刊してほしい漫画。  -- 名無しさん  (2014-06-29 18:14:25)
-  今サイボーグ009読んでたら「フランス語でこう書いてある」って看板出てきた あれは師匠譲りだったのねw  -- 名無しさん  (2014-08-07 19:34:40)
-  このままでは読者の腹筋がもたないで腹筋が崩壊した  -- 名無しさん  (2014-09-08 03:06:00)
-  ユニークセンスのカタマリ。こういうやつのほうが記憶に残るんだよなあw  -- 名無しさん  (2014-09-08 03:13:55)
-  特殊な読み方に是非、殺人機械(キリングマシーン)をw  -- 名無しさん  (2014-12-16 19:09:29)
-  和月wwwwwまあたしかにサムスピでネタにされてたけどww  -- 名無しさん  (2015-03-03 19:21:06)
-  サブタイにバーチャロンの曲名、CCO牙神、紅蓮腕、ナコルルマントの操が斬影拳、綾波巴とか、そういうネタには事欠かないぞあの人。自分で白状するから許されてるようなもんだけどもw  -- 名無しさん  (2015-03-03 20:11:17)
-  餓狼1のころは面白かった。2からはオリジナル設定が多くて食傷気味。  -- 名無しさん  (2015-03-03 20:19:10)
-  ゲームカタログwikiのタカラ餓狼の項目は素敵だった。  -- 名無しさん  (2015-03-03 20:33:11)
-  まぁ和月に関しちゃ半ば公認でSNKと両想いだったからなwどっちも割と喜んでたし誰も困らんオマージュ同士だったという  -- 名無しさん  (2015-03-15 08:06:13)
-  この項目見ただけで腹筋が砕け散りそうになるボンガロの闇は深すぎるw  -- 名無しさん  (2015-04-13 04:06:49)
-  ボンガロのセリフをむやみやたらと使う~←誰も使わねぇよwwwww  -- 名無しさん  (2016-03-26 14:58:14)
-  全巻買ったけど当時はそんなに気にしなかったんだよなぁ・・・  -- 名無しさん  (2016-06-14 16:23:52)
-  ビリーのカッコよさはガチ テリーのライバルとしての側面は確かにこの漫画が形作ったと思う 結局、本家のビリーはギースの忠犬ってキャラにシフトしていったけど…  -- 名無しさん  (2016-10-17 17:14:37)
-  これに限らないけど、リアルタイム世代じゃない奴がニコ動とかで「これはネタ!」と紹介されてるのを見てネタ扱いする例が増えてる気がする(レトロゲーとかも)。ギャグ描写はあれど別にネタ漫画と思った事はないな  -- 名無しさん  (2016-10-17 17:23:07)
-  普及の名作、イイ意味でツッコミ所満載やんけ!  -- 名無しさん  (2017-06-20 19:16:57)
-  石で防ぐシーン、細井氏は別にツッコミ待ちのギャグで書いたわけじゃなく、ノリで書いちゃったんだろうなぁ……。  -- 名無しさん  (2017-08-22 09:11:26)
-  3はテリーがオネエ口調じゃなくなったから少し寂しい  -- 名無しさん  (2017-10-23 22:36:00)
-  ↑餓狼3はハッチャケ具合が抑えめにされてた感があるよね…連載期間も短かったし、テリーさんの靴もスニーカーになってたし  -- 名無しさん  (2017-10-23 23:19:19)
-  2ラストでのテリーの、『俺が生まれて初めて戦いを避けた男の名に、お前の名を刻んでくれや』ってセリフは粋だと思った。  -- 名無しさん  (2017-10-24 07:28:37)
-  ↑4と言うかあのシーンは敵も思いっきり武器使ってるから、石を使っても特に卑怯じゃないような…  -- 名無しさん  (2019-03-26 16:50:33)
-  もしこの人が、MOWを書いたらどんなふうになるのか……特にロック  -- 名無しさん  (2019-04-28 19:49:36)
-  きたな・・・・・・テリーがスマブラに参戦だ  -- 名無しさん  (2019-09-05 09:48:30)
-  >『 ぷふぅ やっぱ餓狼伝説のコミカライズと言えば戦慄の魔王街と細井餓狼だわねぇ。と並び称されている』……LEO ADVER先生と雲緒霞先生の『新たなる闘い』はー?w  -- 名無しさん  (2019-09-05 10:13:40)
-  いこうぜ スマブラに伝説(ボンガロ要素)をもとめて  -- 名無しさん  (2019-09-05 14:55:14)
-  スターロッドやレイガンが弾切れで使えなくなる→「こいつの使い道はまだあるぜー!!」  -- 名無しさん  (2019-09-05 15:01:56)
-  橋本さとしさんの声でボンガロの台詞を言って欲しい…  -- 名無しさん  (2019-09-06 09:32:50)
-  問題はサークライがボンガロを知っているかどうかだな・・・  -- 名無しさん  (2019-09-06 11:56:00)
-  テリー「くれてやるぜ俺の体を!! 入ってきやがれーっ!!」 キーラ・ダース「「よかろう――!!!」」テリー「くああーっパワーゲイザーッ!!」「パワー ダーンク!!」  -- 名無しさん  (2019-09-06 14:24:24)
-  「バーチャルアローッ!!」からの「こらーっ!」は笑うわ  -- 名無しさん  (2019-09-11 11:30:38)
-  細井先生のMOWと、夏元先生のKOFネスツ編&アッシュ編は、ぜひ描いてほしい&読みたいSNKコミカライズの一つ  -- 名無しさん  (2019-10-05 18:18:30)
-  「ジョーがキムに目潰しして勝利」ってあるけど、ジョーが行ったのは木の葉を数枚出しただけだから、「見え見えの攻撃(目潰し)に引っ掛かるほどキムが油断していた」という描写だと思うけど。  -- 名無しさん  (2019-10-05 19:14:38)
-  ↑子供の頃はジョーが卑怯な事をしたというより、キムの方が集中力を欠いてその隙を突かれて負けたと思ってたよ…  -- 名無しさん  (2019-10-05 20:01:11)
-  ここがアニオタwikiけぇ… なんともチンケな記事(とこ)だのう!  -- 名無しさん  (2020-01-03 12:03:07)
-  原作完全無視…ではないんだよな 基本部分は原作をなぞりつつズレていると言う感じ  -- 名無しさん  (2020-08-26 21:18:31)
-  評判の割には単行本の復刊の話が全然聞こえてこない作品。何でも無印と2はアーケード版ではなくタカラ発売のSFC版準拠のコミカライズとのことらしいけど、そこら辺で権利問題が生じてしまってるのだろうか……  -- 名無しさん  (2020-09-27 06:37:49)
-  クローン同キャラ対戦はストIIの漫画でもやってたし、当時ありがち。  -- 名無しさん  (2020-09-27 07:39:45)
-  ツッコミ所は多いけれど、面白いかどうかと言えば面白い。と思う。  -- 名無しさん  (2022-07-02 04:45:49)
-  餓狼の新作が出るってよ!!  -- 名無しさん  (2022-08-09 17:51:28)
-  ボンガロの項目はクラウザーとキムのところで毎回笑う  -- 名無しさん  (2022-08-09 18:18:28)
-  ビリーがクローン軍団と戦う回は餓狼SP名義で増刊号に載ってた物で「ビリー達がプレイアブル化」「ダックとタン大人が復活」「火炎旋風棍実装」とクローンは置いといて実は原作ゲームの要点は押さえましてございます~~っっ  -- 名無しさん  (2023-01-09 11:24:34)
-  ↑3 ボンガロの新作も早よ!ロックと細井氏は厨二の雰囲気的に相性良いだろ!!  -- 名無しさん  (2023-01-09 17:56:22)
-  項目の中のクラウザーとキムのところで笑った。  -- 名無しさん  (2023-08-23 19:06:23)
-  「作者さんも黒歴史扱いにはしていない模様」というか、当時小学生の間では普通に人気あったからね、ボンボン餓狼w ボンボンは(当たり前だけど)漫画自体に人気が出ないと、続編のコミカライズまではやらない雑誌だし。  -- 名無しさん  (2023-12-28 01:47:15)
-  サニーパンチはクローンが使ったらサニーナックルの時点で捏造(オリジナル)ないのかねぇ  -- 名無しさん  (2023-12-28 07:04:29)
-  サニーパンチについてスト6のテリー出向の際にSNK側と話されてて検討に出されたと言う開発陣のXを見て草だった  -- 名無しさん  (2024-11-22 08:25:08)
-  一応石川賢版餓狼伝説にも登場している>サニーパンチ  -- 名無しさん  (2024-11-25 08:01:13)
-  来たな・・・復刊だ  -- 名無しさん  (2025-07-04 16:49:19)
-  ↑ぷふぅ。何度読んでもボンガロは最高のエンターテイメント漫画だわねェ。  -- 名無しさん  (2025-07-04 18:59:50)
-  細井氏のMoWは読んでみたいけど、ほたるがどうなるか……。  -- 名無しさん  (2025-08-20 10:34:06)
-  ↑ ビッグ・ベアの例からしてグリフォンマスクは優遇されそうだけど、ほたるはちょっと分からんな……w  -- 名無しさん  (2025-08-20 18:04:51)
-  サニーパンチはやはりタカラ側から名称が出ていた事実が判明。(復刻版のQ&Aより)  -- 名無しさん  (2025-09-19 20:49:09)
-  魔王街と双璧を為す名作  -- 名無しさん  (2025-09-19 20:53:43)
-  細井先生が貰ったタカラからの資料が見たくて仕方ない  -- 名無しさん  (2025-09-28 00:46:32)
 
 
最終更新:2025年10月16日 19:55