登録日:2011/02/12(土) 01:45:51
更新日:2025/04/26 Sat 17:26:32
所要時間:約 2 分で読めます
STARTER BOXから登場した初期のよく分からない融合モンスターの一体。まぁ素材から考えれば分かりやすいか。
《ワイト》を素材とする融合モンスターには他に《
アンデット・ウォーリアー》がいる。
このカードも長い時を越えて最近評価され始めてきたカードの一体。
【概要】
まず長所は
…《闇の仮面》でいいとか言わない。
また、攻撃力が1000なので《
リミット・リバース》にも対応している。
これは《アンデット・ウォーリアー》にはない利点。
更にS素材として《ダークエンド・ドラゴン》などにもにもなれる。
…《
クリッター》でOK?
「燃やすよ?」(^_^)v
他にはダークモンスター達の餌となり、《
E・HERO プリズマー》で《ワイト》を落とせたりと《アンデット・ウォーリアー》と同じように扱うことができる。
もしくはウイルスの媒体になれる分、あっちより優秀かもしれない。
だが《アンデット・ウォーリアー》の方は曲がりなりにも
遊戯が使っていたカード(出さなかったが)。
さらに融合素材のモンスターも《ワイト》+《
格闘戦士アルティメーター》と友情のカードだがこちらのカードはマグマン。
誰それとか聞かないで、自分も覚えてないから。
知名度では負けてるのかもしれない。
【アニメでの活躍】
ドーマ編で怨霊として現れたモンスターの1体。
アイアンハートが迎撃に繰り出した《隻眼のホワイトタイガー》に蹴散らされた。
【余談】
燃えてるのに属性は闇。
当時のスタッフは適当に考えていたのだろうか。
更に余談だがこちらはGB版遊戯王の時のフレイバーテキスト
「体を焼かれ死んだ者の亡霊 周りの炎は全てを焼き尽くす」
こいつで焼き尽くせるのはそんなに多くない。
…と思ったらこの頃の遊戯王GBのゲームは召喚魔族という特性によりクリボーがブルーアイズに殴り勝てるというありえないことがよく起きていた。
こいつ自身は炎魔族だったのであのOCG準拠以外のゲームでは最強クラスのモンスター、《究極完全態グレートモス》を一瞬で焼き尽くせるぞ!
《地雷蜘蛛》や《薔薇の悪霊》も倒せる!
燃えたよ…燃え尽きた…真っ黒にな…
追記・修正をお願いします。
- 灼熱ゾンビ「俺と種族を交換してくれ。」 -- 名無しさん (2017-05-02 09:37:57)
- 初期のモンスターにはありがちだが、「フレイム」の要素がカケラも無いんだよな -- 名無しさん (2019-11-23 13:07:44)
- ↑マグマンも火炎草も地属性だし、当時は種族に合わせて機械的に属性決めていたとしか思えん -- 名無しさん (2021-09-14 23:14:18)
- 骨だったのに肉が復活しているのも謎 -- 名無しさん (2025-01-02 01:08:58)
- このカードも長い時を越えて最近評価され始めてきたカードの一体 -- 名無しさん (2025-01-02 03:02:35)
- とか書いてあるけどこの記事書かれたの遊戯王GBのゲームがでたころなんか? -- 名無しさん (2025-01-02 03:03:37)
- ↑死デッキが禁止になる前じゃないかな……遊戯王Wiki見てきたけど、サウサクが禁止になった後、死デッキに対応してる融合モンスターがこいつしかいなかったとかなんとか。 -- 名無しさん (2025-01-02 07:13:00)
- 今なら融合派兵で墓地からワイトプリンセスを蘇生してプリンス落とし&弱体化を構えることができるので、お遊びとしてワイトデッキに組み込むのもアリかな?まあアンデットウォーリアーでもいいのだけどのこはお好みで -- 名無しさん (2025-01-02 09:00:23)
- 融合強兵と混ざってないか、派兵は墓地からは呼べないぞ。強兵だと効果無効だし、徴兵で手札に加えたら弱体化なら構えられるが(名前変わる奴でも元々の名称に制限がかかる裁定 -- 名無しさん (2025-01-02 10:17:03)
- あっほんとだ派兵墓地から呼ばないや。失礼した -- 名無しさん (2025-01-02 10:21:31)
- 内容うっす! -- 名無しさん (2025-01-02 23:21:07)
最終更新:2025年04月26日 17:26