登録日:2012/06/10 Sun 01:19:28
更新日:2025/02/09 Sun 10:20:37
所要時間:約 4 分で読めます
■概要
宝箱を開けると
ひとくいばこや
ミミックといったトラップモンスターに襲われる…というのはドラクエならずとも多くの
RPGの定番だが、
コイツは
本に化けて本棚に潜んでいるという一風変わったトラップモンスターである。
外見は目玉のついた本という分かりやすいもので、本を開くと中に舌ベロを出した顔が入っている。
体色は表紙が緑色で舌が赤色。呪文を詠唱したりする際に内部の青・白・赤色のページを見ることができる。
初登場作品。
かの悪名高き
ダーマ神殿編の少し前にあたる、過去の旅の宿にある本棚で初登場する。
「本棚にひそむトラップモンスター」はストーリー通じて初であり、ビックリすること請け合い。
攻撃呪文
イオ・
MPを奪うマホトラに加え、トラップモンスターのおなじみの要素である即死呪文
ザキを唱える。
トラップモンスターらしく攻撃力やHPも時期の割に高く、この時期の主要攻撃手段である
ガボの「ほえろ」や「かみつけ」も効きづらいという強敵。
ただ、本棚に潜むという性質上基本的に街の中にしか出ないので、全滅さえしなければすぐに教会に行って死者を復活させる事ができる。
この点「
ダンジョンの奥の宝箱から出てきて、回復役やリレミト要員を殺してしまう」という
ミミックのような嫌らしさはない。
後にトラップとしてではなく、通常の
エンカウント方式で
プロビナ山洞窟にも出現。
こちらが強くなっているので攻撃力はさほどでもなくなっているが、最大5匹(リメイクでは7匹)で出現するのでザキによる死者は怖いところ。
■あくまのしょ系統のモンスター
聖書に化けてページを開いた者の心を惑わすモンスター。
ザキに加え、火炎の息や氷の息を吐いたり、ラリホーマを唱えてくる。さらに攻撃されると混乱することもある。
トラップとして出現するほか、ダーマ神殿周辺では4匹のグループを組んで現れる。
リメイク版Ⅶのトクベツなモンスターとして登場した更なる上位種。
ザラキ・ラリホーマを唱え、激しい炎と凍える吹雪を吐いてくる。
■ドラゴンクエストモンスターズシリーズ
本編シリーズではⅦにしか登場しておらず地味な存在だったが、モンスターズシリーズでは全く違った形で大きな注目をあびることになる。
まずテリワンでは育成システムにジョーカーシリーズの物を採用している。
その中で重用なのはスキルと言うシステムで、モンスターが覚える技は全てこのスキルに依存する。
レベルを上げる事で手に入るスキルポイントをモンスターの持つスキルに振り分けることで技を覚えたりステータスを上げたり特性を身につけることが出来る。
配合で新しいモンスターを生み出すときには両親の持っていたスキルの中から3つ(Mサイズは4つ、Gサイズは5つ)まで選び、
選んだスキルとスキルに振られていたポイントを半分引き継ぐことが出来る。
その際、選ばなかったスキルは切り捨てることになるのだが、切り捨てるスキルの中に10ポイント以上(親の時点で20ポイント以上)振られたスキルが3つある場合のみ
通常の配合で生まれるモンスターとは別にあくまのしょが生まれてくる。
こうしたスキルが4つだとだいあくまの書、5つ以上だと魔王の書が生まれる。
また、こいつの 両親、+値、能力値は、配合によって本来生み出されるモンスターと同じになるという性質がある。
そして本来生まれたモンスターと、それと同時に生まれたあくまの書を配合すれば、祖父母が重複する。
つまり、ゴールデンゴーレムなど一部のモンスターの4体配合の条件を簡単に満たす事ができるのだ。
他にも、+値は元のモンスターと同じになるので、配合で誕生したモンスターと掛け合わせれば+値をどんどん増やしていけるし、
すれちがい通信やローカル交換などで手に入れた他人のモンスターのGuestマークを外すのにも使える。
Guestマークを持った♂と♀のモンスターが1体ずついるのなら、あくまの書を用いて簡単にGuestマークを外せるのだ。
有用な固有スキルを他のモンスターに覚えさせるのにも使えるなど、配合に関してはまさに万能を絵に描いたようなモンスターである。
続編のリメイクである
ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵では悪魔の書の上位種である「悪魔の黙示録」が登場。
悪魔の書が茶色の表紙に赤い眼なのに対し、こちらは金色の表紙に青い眼。
こちらも悪魔の書と同様の性質を持つが、相違点として「
習得できるスキルは親が切り捨てたスキル+ランダムで二つから選択」という特徴がある。
これにより強力な魔王たちの固有スキルなどを労せずして手に入れる事が出来るようになった。莫大な数のスキルの中からランダムなのであるスキルを狙うのは難しいが。
しかし、誕生条件は切り捨てるスキルの中に50ポイント以上(親の段階で100ポイント以上)が三つとそれなりに厳しいので入手出来るように成るのはおそらくシナリオ後半からだろう。
入手条件の関係で攻撃力アップ2や最強○○&●●などの上位スキルを作ろうとすると意図せず手に入る事も…
追記・修正よろしくお願い致します。
- ドラクエ7が初登場で本棚に潜む今までにないトラップモンスターでザキを使ってくる。まずこれを書くべきでは -- 名無しさん (2013-09-25 23:47:48)
- 牧場がコイツの系統モンスター(だいあくまの書、魔王の書)で埋まるのは最早お約束か… -- 名無しさん (2013-09-26 00:16:30)
- ここまで優秀だとルカ・イルリメイクで弱体化がありそうで不安だ。使い勝手はそのままにして欲しい -- 名無しさん (2013-11-08 18:06:28)
- イルルカで黙示録シリーズとかいうあくまの書の転生モンスターの位置付けの新種が登場、なんかすっごい金色してる -- 名無しさん (2014-02-12 18:19:51)
- プリオ&イルルカ父「牧場を営んでたはずなのにいつの間にか図書館になってたでござる」 -- 名無しさん (2014-02-22 14:10:01)
- あくまの書シリーズにはいつもお世話になっております -- 名無しさん (2014-02-22 14:16:35)
- 4体配合がめんどくさいって批判あったからそれに対する改善策だな、図書館になってしまうのはしょうがないがこれは非常にうまくできてると思う。4体配合で同モンスターなら転生の杖で元のモンスター残しつつ書だけで出来るし -- 名無しさん (2014-02-22 15:21:41)
- 個体値厳選に使えるのも書かないの?雄はHP攻撃素早さ、雌はMP防御賢さのアレ。あれも使いこなせなきゃダメでしょ -- 名無しさん (2014-09-11 09:30:08)
- ジョーカー3では続投ならず -- 名無しさん (2016-03-30 07:54:51)
- 代わりにスキルの証とカラーフォンデュに小分けされた 仕様が全然違うので慣れないといけないがこっちのほうが便利っちゃ便利 -- 名無しさん (2016-03-31 21:28:10)
- イルルカから引き継いだあくまの書って名前のタマゴロン見るともの悲しくなる -- 名無しさん (2016-04-10 11:58:24)
- コイツらのおかげでモンスター牧場がもはや図書館になってしまうのは誰もが通る道 -- 名無しさん (2018-05-30 22:45:57)
- すれちがいで配布できるのが最大のメリットだと思ったり…こいつやフォンデュのお陰で名もなきやダグジャやマデュラーシャを作れたから -- 名無しさん (2019-02-09 17:52:23)
- すれ違いのこいつのおかげでトロデ(ワルぼうかわたぼうが必要)作れたのはいい思い出 -- 名無しさん (2025-02-09 10:20:37)
最終更新:2025年02月09日 10:20