登録日:2011/11/21 Mon 05:37:29
更新日:2025/10/08 Wed 14:53:07
所要時間:約 8 分で読めます
年齢:16歳※最初に決めた誕生日によっては15歳
誕生日:※プレイヤーが自由に変更可能
守護星座:※誕生日変更によって変動
固有
ジョブ:見習い戦士(ラムザ専用)
CV:立花慎之介(
LORD of VERMILION III以降)
誕生日・守護星座はプレイヤーが自由に決める。
公式設定の誕生日は確定しておらず、1月1日、3月6日、3月16日、3月21日、12月31日とさまざまな設定がある。
人物像
ガリオンヌ領主ラーグ公に仕える騎士の名門貴族・ベオルブ家の三男。
しかし、母親は平民出身の妾であるため、長兄ダイスダーグや次兄のザルバッグとは腹違いであり、優秀な兄達にコンプレックスを抱いている。
また、同じ母親から生まれた末妹のアルマを
シスコンとプレイヤーに思われるくらい大事にしており、後に英雄となる
ディリータ・ハイラルとは兄弟同然に育った無二の親友という関係を築いていた。
略歴
チャプター1開始時はガリランドのアカデミーに所属する士官候補生であり、戦時における学徒徴集によって学徒兵としてテロリスト集団骸旅団に誘拐されたエルムドア侯爵救出に貢献。
その後は骸旅団殲滅作戦に参加し、団長
ウィーグラフのみを残し旅団を壊滅した。
しかし、後の獅子戦争にて平民出身の王として名を挙げる親友ディリータに対し、枢機卿・神殿騎士団・異端審問官等のグレバドス教会関係者を次々と殺害し、果ては教会の長たる教皇をも手に掛けるという悪逆の限りを尽くしたラムザは、史上最悪の異端者として後々の世にまで名を残す世紀の大悪人となり、同社の作品『
ドラッグ オン ドラグーン』の殺戮王子こと
カイムばりに血塗れの修羅の道へと墜ちていくのであった。
追記・修正はラムザ・ベオルブの悪行を知ってからお願いします。
* *
* + 一部うそではないです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
Y Y *
真実
歴史においては世紀の大悪人と評されたラムザ・ベオルブだが、後の世にて公開された禁書『デュライ白書』において描かれる彼の真実の姿は、イヴァリースの歴史が記す大悪人とは真逆の正義の人であり、彼こそが獅子戦争における真の英雄というものであった――。
物語
前述の骸旅団殲滅作戦に参加したラムザは躯旅団の内情…ひいては貴族と平民の現実を目の当たりにし、
更に次兄の非情な指揮(※騎士団長としてはおかしな判断ではない)により、ディリータの妹ティータが死ぬ場面を目撃した事と憤怒に身を焦がす親友の姿を見た事で、自らの信じる正義を見失ってしまい、仲間と共に戦場から逃亡。
母方の姓であるルグリアを名乗りつつ、師となるベテラン傭兵ガフガリオンの下で貴族生活から一変した傭兵としての一年間を過ごす。
しかし、護衛の依頼を遂行中にオヴェリア王女誘拐事件に巻き込まれ、その犯人がディリータであったことを切っ掛けに、後の世に獅子戦争として伝わる動乱に関わっていくことになる。
『プロローグ』&『チャプター1「持たざるもの(THE MEAGER)」』
オヴェリア王女の護衛騎士である
アグリアスと共に王女を奪回したラムザだったが、旅の道中に出会った青年ムスタディオの父親が発掘した聖石「タウロス」を欲するライオネル領主ドラクロワ枢機卿が彼の前に立ちはだかる。
『チャプター2「利用する者される者(THE MANIPULATOR & THE SUBSERVIENT)」』
聖石「スコーピオ」の力によって伝説上の怪物
ルカヴィとなったドラクロワ枢機卿を倒したラムザは、グレバドス教会から異端者の烙印を押されてしまう。
しかし、獅子戦争の裏で蠢く存在を感じたラムザは、真の黒幕である神殿騎士団との聖石を巡る戦いへと身を投じていく。
『チャプター3「偽らざる者(THE VALIANT)」』
リオファネス城の決闘にて宿敵ウィーグラフを倒したラムザは、妹アルマを連れ去った神殿騎士長ヴォルマルフを追うが、その一方で獅子戦争は泥沼の様相を見せつつあった。
これ以上の戦争の泥沼化を回避する為、グレバドス教会の野望阻止に動き出したラムザだったが、邪悪なルカヴィの魔の手は彼の兄達にまで迫りつつあった。
『チャプター4「愛にすべてを(SOMEBODY TO LOVE)」』
最終的に彼は死都ミュロンドにて黒幕のヴォルマルフ、そして復活したルカヴィの長・
聖天使アルテマを倒すも、仲間や妹アルマ共々行方不明となる。
最終決戦後
後世では前述通り最悪の異端者として記録されるも、オーランが真実を記した『デュライ白書』では逆に裏でイヴァリースを救った英雄であるとされた。
しかし、その中では獅子戦争の裏での神殿騎士団の暗躍やディリータの真実など、教会にとって不都合な真実も記されていたために口封じとしてオーランは異端者として処刑されてしまう。
エンディングではオーランがチョコボに乗って去って行くラムザとアルマの姿を見ているが、幻なのか、生きていて帰ってきていたのかは不明。
『
FF7』に戻ったであろう
クラウド・ストライフの件は例外として、台詞が何もないことや某キャラがオーランと会っていなかったりしているので本気でどちらなのか不明で、プレイヤー間では割と
死亡説が優勢だった。
…と、長年ファンの議論になっていた話題だったが、FFTが『LORD of VERMILION III』とコラボすることが発表された際に、松野泰己氏のTwitterで「ラムザ達は全員生還している」ことがFFTの公式設定であることが公表された。
松野氏としては、あのエンディング(ムービーも含むと思われる)でラムザ達の生還を明確に描いたはずなのに、周囲に勝手に幻扱いされて大分不満であったとのこと。
しかしながら、ラストバトルの前には異世界への出入り口を破壊して戻れなくしたってわざわざ敵が言及している上で、ラストバトルの舞台まで最後破壊され、エンディングもラムザ達の台詞がないのだから幻扱いになるのも当然である。どうやって帰ったのか…。
まあ、持っていた聖石による奇跡で、とか考えようはあるにはあるのだが……
死都ミュロンドから帰還後は無用のトラブルを避けるために仲間達と共にイヴァリースを出奔し、新たな冒険の旅に出たが、
獅子戦争終結から5年後の時点ではオルダリーア国ゼラモニア州(50年戦争の発端となった地)に滞在しており、ゼラモニアの独立運動に参加している。
イヴァリース国王となったディリータがこれに介入しようとしている噂を聞き、「万が一の場合はディリータが相手でも容赦はしない」と親友との対決も視野に入れているが……
(ディリータもFFT本編で「必要があればお前を殺すって事さ」とラムザに言っている)
ちなみに、「獅子戦争から5年後」というのはオーランが『デュライ白書』を公開した時期と同じだったりする。
つまりオルダリーアで独立活動に参加しているラムザはオーランを助けには行けない。
ゼラモニアの独立運動がどうなったのかは現状不明だが、松野氏のTwitterを見る限り、その後は戦争で家族を失った者達が平和に暮らせる集落を作ろうとしているらしい。
物語以外での彼
…と、ここまで彼の真面目な話ばかりだが、サブイベントでは意外とお茶目な部分も見せる。
- 動き出した鉄巨人に命令を頼まれ、ムスタディオに命令してみろと言われると
「えーっ!?僕が命令するのーっ!?やだっ、怖いよーっ!!」
とか言い出す。今までの真面目なイメージが完全にブチ壊しである。
- 仕方なく出した命令が「お、踊れ!」→本当に踊る労働八号
- 次に出した命令が
そして本当に殺されるムスタディオ、そしてそれを見て平然としているベスロディオ(ムスタディオの父)。
という一連の流れからよく腹黒だの天然だのネタにされる。
でもこのイベントのお陰で「ラムザの真の親友はムスタディオ」という声も多い。
ちなみにムスタディオはその後無事フェニックスの尾で復活した…はず。
戦闘面では主人公だけあって出番は多く、必然的に育てることになる。
というより、
ある程度育てておかないとガチで詰みかねない難所もある。
成長そのものはプレイヤーのジョブの選択によるが、大体の人は前線ジョブで育てるだろう。後述の「さけぶ」威力補強からの高ダメージが売り。
一方、一般男性ユニットより魔法攻撃力の値が高く、魔法効果に直結するが高すぎると離脱を起こすステータス「Faith」も最大まで上げられる唯一のユニットなので、魔法職として育てても強くなれる。
(魔法をメインで使う途中参加の仲間がベイオウーフ以外かなり微妙なのもある)
特に魔法銃や状態異常魔法との相性は最高レベル。FFTでは成功率の問題で悩ましい存在となった蘇生魔法なども安定して使用できる。
また、ラムザの初期ジョブにして専用ジョブである「見習い戦士」は表記こそ汎用と同じだが、中身はほぼ別物(ちなみにこれはチャプター1でのディリータと家畜王
アルガスも同様)。
チャプターが進むごとに装備できる武具も増えていき、最終的に騎士剣や重装備もできるようになる。
騎士剣+帽子装備ができるのは
オルランドゥとラムザだけ(帽子にはスピードが大幅に上昇する『シーフの帽子』があるので兜よりありがたい)
更に騎士剣は有用なステータス効果を永続でもたらす物が多い(エクスカリバーの
ヘイストやセイブザクイーンの
プロテスetc.)為、ユニットとしての使いやすさは流石主人公というべきである。
加えて魔法攻撃力の補正が女性ユニットと同程度に高いため魔法の効力も十分。
中性的な風貌からラムザきゅん女の子説や女装ネタが流行ったことも…
代償として普通の見習い戦士が持てる斧が装備できないが、FFTの斧はダメージが激しくばらついて産廃もいいところなので正直
どうでもいい。
なお成長率も他の固有ユニットにも負けておらず、平均的に伸びるので「終盤に見習い戦士に戻すのも…」という点もご安心を。
また専用アクションアビリティ「ガッツ」は、汎用の基本技+専用技。
この専用技が(基本技にも便利なものがあるが)とても有用なものばかりであり、初期から覚えられる「エール」はFFTの重要要素であるスピードをコスト無しで1上昇させるという物で、しかも自分にもかけられる。
チャプター2で習得する「はげます」はやっぱりFFTの重要要素であるBraveをカンストしない限り
必ず上昇させる。新メンバーが入ると真っ先にラムザが励ます事になる。
更に、最終章となるチャプター4開始時点で自動習得する
「さけぶ」は自身のBrave、物理AT、魔法AT、スピードが上昇するという優れたアビリティ。
と言うか、
重ね掛けが通じるため増えたスピードを更に「さけぶ」に回すことで速度と攻撃力の双方が高速で上がっていくということであり、ほぼ壊れ技の域。習得後のラムザは
開幕から叫びまくるのが基本になる。
アグリアスやオルランドゥたちのように派手な攻撃技があるわけではないが、こういった優れた補助技を習得できるという、正に「縁の下の力持ち」を地で行くチームリーダーらしい活躍ができる。
PSP版なら暗黒騎士を目指して無双するも良し。
一応の専用魔法として
メタボのおっさんを城の屋上から軽く放り投げるヤバイお姉さんが使ってくることで、ラーニング経由でのみ習得可能なアルテマが使えるが、このアルテマは物語上
ラスボスの使うものの模倣版であり、性能は微妙の一言。
ちなみに、この専用アビリティの覚え方に関してだが
味方に「エール」を贈り「はげます」ことは出来ても、自分自身の心情は心の内に「ためる」だけの悩める若者が、思いの丈を「さけぶ」ことが出来るようになったという成長を表している、とも言われている。
また、意外なところではレアアイテム探し要員として扱うことも候補に挙がる。
アイテム士のムーブアビリティ「アイテム発見移動」でアイテムを発掘する際には「通常アイテム」「レアアイテム」の2つのアイテム枠からいずれかを発掘することになり、Braveの値が低いほどレアアイテムの方を入手しやすい。
だが、Braveは基本的にこのアビリティ以外では高い方がいいステータスであり、更に通常のパーティーメンバーはBraveが低くなりすぎるとパーティから離脱してしまう。
しかし、ラムザは主人公という関係上Braveを極端に下げても離脱しないことや、「さけぶ」を使用すれば手軽にBraveを上げ直すことができるため、ストーリー終盤で解禁されるレアアイテムの宝庫である「ディープダンジョン」にてのレアアイテム発掘要員が天職とも言えるほど適任者と言える。
「イヴァリース・アライアンス」のエンハンスドモードではchapter4に入ると見習い戦士のジョブ名が見習い天騎士に変化する。
実はPSP版「獅子戦争」の頃にラムザ専用ジョブとして「天騎士」を作るという案もあったが、剣技などが思いつかず没となったという経緯がある。リマスターではこの没案を拾ったのだろう。
ジョブ性能自体は原作とほぼ同じではあるが、見習い戦士の性能そのものが変化していることがわかりやすく示されるようになったほか、
エンハンスドでは男女の装備格差が撤廃されておりラムザもシャンタージュ(永久リレイズ)の恩恵を得られるようになったため
叫びまくりながら突っ込んできて倒されても即ゾンビのごとく起き上がってくるというある意味オルランドゥより恐ろしい存在になってしまった。
主な台詞
「僕を…除名? 出来ない相談だよ。 僕は君、君は僕なんだから…」
「僕は世界を変えたいと願っているわけじゃない!」
ウィーグラフ「弱い人間だからこそ“神の奇跡”にすがるのさ…自分が本当に強い人間と自信を持って言い切れるのか?」
「努力はしている!」
「“平等”は与えられるものじゃない! 自分で勝ち取る“権利”なんだ!!」
「わーっ!フェニックスの尾ーっ!フェニックスの尾はどこだーっ!!」
追記・修正はラムザ・ベオルブの真実を知ってからお願いします。
- 悪役にされてしまうのは悲しいが真実がわかったり妹とどこかにいるという希望がある限りオルステッドよりも幸福だな。 -- 名無しさん (2014-03-01 10:52:50)
- 逆に英雄といわれたディリータは嫁に刺されて死んでしまうなど・・・・・神は見ているということか。 -- 名無しさん (2014-03-01 10:59:42)
- ディリータも間違いなく英雄なんだけどな。獅子戦争終らせたし、ただ、間が悪かっただけで。 -- 名無しさん (2014-03-01 11:01:29)
- 真実が明るみに出てきたら、これまでの獅子戦争記は覆されるでしょうね。 だから、隠されていたのでしょうけれど…… -- 閲覧者 (2014-03-01 16:39:46)
- 外見のせいか女性だと思ってました……ごめんラムザ…。 -- 名無しさん (2014-03-01 17:04:38)
- オルランドゥって帽子装備できたのか どこまで強いんだあのオッサンは -- 名無しさん (2014-04-04 21:49:06)
- みんな生きてて本当に良かったよ -- 名無しさん (2014-04-04 22:42:44)
- FINAL FANTASY TACTICSに声が付くなら、アグリアス:川澄綾子、この子はCV:下屋則子がいいなあ… -- 名無しさん (2014-04-05 11:54:17)
- お、おう。LoV3は無かったことにしたいんやな -- 名無しさん (2014-04-12 18:42:22)
- LoVでも叫ぶたびに強くなる -- 名無しさん (2014-07-05 23:23:09)
- 騎士団丸ごと殲滅できるルカヴィに一部隊で対抗できたのは聖石にラムザが良い意味で選ばれたからその加護があってらしい。つーことはマジで死んだならこいつもルカヴィに成ったのか…。 -- 名無しさん (2014-07-15 23:44:11)
- ↑4その配役フェイトじゃん -- 名無しさん (2014-12-12 22:51:47)
- ラムザ、お前は何を手に入れたんだ・・・俺は・・・ -- ディリータ (2015-01-17 15:00:07)
- ヒャッハー!ディシディア参戦決定だ! -- 名無しさん (2015-04-10 23:33:05)
- ↑4アルテマ覚えられるのがその暗示なんだろうな、実際アルマもアルテマラーニングできるそうだし -- 名無しさん (2016-01-14 07:33:40)
- 叫ぶほど強くなり、フェイス97でも除名なしで算術と恐ろしく相性がいい。おまけに騎士剣と高性能帽子も装備可能で火力も耐性もOK。流石主人公 -- 名無しさん (2016-06-23 19:57:00)
- わからないんだ! ディリータ、きみにはわからないッ! -- 名無しさん (2019-02-08 21:55:37)
- 魔法職の推奨はまあ頷けるけど、詰むよな?ウィーグラフ。 -- 名無しさん (2022-03-10 16:19:12)
- ↑算術「やあ」 -- 名無しさん (2022-03-10 17:08:48)
- あまりにも死亡説が囁かれたのもあるせいか、FF14ではアルテマに敗北して命懸けで封印した歴史になった模様 -- 名無しさん (2022-03-10 17:26:59)
- 正直、EDのラムザたちの姿については「見るものに解釈を委ねる」ように最終的にした以上、たとえ製作者であっても、あとから『あれはそうだったんですよ』と「正解」を押し付けてくるのは蛇足にしか思えない -- 名無しさん (2022-03-23 18:07:15)
- ↑押し付けじゃないぞ。制作者の松野氏は「初めからラムザたち全員生還」が正史のつもりであのエンディングにしたけど、実際には「エンディングのラムザは幻」という(松野氏としては予想外の)判断をしたプレイヤーが多かったので驚いており、そのためわざわざ「生還が正史ですよ」とはっきり宣言して確定させた -- 名無しさん (2022-03-23 20:42:35)
- そういやディシディアに参戦した時には発狂してたタチの悪いファンがいたな。どうもディシディアが嫌いだったのか「ディシディアはラムザを汚すな!」みたいなことを言ってFF用語辞典を荒らしてた -- 名無しさん (2022-03-23 20:45:21)
- 「さけぶ」って字面はアレだけど、戦場なんかで将軍が戦場で行う指揮とか激励の類だよな -- 名無しさん (2023-12-27 08:46:58)
- ディシディアのラムザきゅん、可愛すぎひんか? -- 名無しさん (2024-04-13 13:51:59)
- 戦場で叫ぶ、つまりウォークライだな(遊戯王脳) -- 名無しさん (2024-05-10 19:16:35)
- 上の方の配役…男が下屋則子で女が川澄綾子って考え方すると微妙に神無月の巫女っぽくも見えてしまう。 いや、神無月の巫女のR18で生えちゃう薄い本だと映えるのCV川澄の方だけどさ -- 名無しさん (2025-06-18 19:17:17)
- 昔、アンサイクロペディアの「後の世のイヴァリースの一般人から見た極悪人ラムザ」の項目がめっちゃ面白かった覚えがある。 -- 名無しさん (2025-06-18 19:35:39)
- ↑そのアンサイクロペディアの項目、昨日ぐぐったら消えてて、なんでやって思ったらどうも今の今まで項目名が「ラムザ・"ひらがなの「べ」"オルブ」だったらしい(カタカナの方で作り直されてた) -- 名無しさん (2025-10-01 17:01:09)
- すみません、リマスター版はまだ発売から1週間経ってないんでリマスター版の内容についてはコメントアウトしました -- 名無しさん (2025-10-04 13:19:22)
- 「叫ぶ」だけの情けないジョブのまま!とか案の定アレなやつが暴れてるんだなリマスター -- 名無しさん (2025-10-05 17:56:58)
最終更新:2025年10月08日 14:53