登録日:2014/09/30 (火) 00:46:58
更新日:2024/12/20 Fri 23:54:05
所要時間:約 15 分で読めます
大地の精霊が私に力を貸してくれるでしょう。
最後までよろしく
サイファ・ヴェルナンデスはFC専用ソフト『悪魔城伝説』の登場人物。
✝概要✝
主人公、真正ヴァンパイア・ハンターラルフ・C・ベルモンドの仲間のひとり。
1476年、魔王ドラキュラ伯爵の暴虐に対処すべく、東方正教会がドラキュラ討伐を依頼したヴァンパイア・ハンター。
社会的な立場は教会に所属する僧侶であるが、
大地の精霊の力を借りることで、魔法を使うことができる。
幼少期に両親を亡くして以来、東ヨーロッパ各地の修道院を渡り歩いて、修道僧として修行を積み、退魔の技を鍛えてきた。
その途中でドラキュラ伯爵によって焦土に変えられる前の美しかったワラキアにも訪れている。
魔物に穢された思い出の地・ワラキアの現状を憂い正教会の依頼に応じドラキュラ城を目指すが、
その道中、
返り討ちにされその身を石に変えられてしまう。
危うくそのまま封じ込められてしまうところだったが、偶然サイファが石にされた森に通りすがったラルフが
見張り役のサイクロプスをしばき倒したことで解呪され、以降は彼の旅に同行する。
中性的な口調に加えフード付きローブで全身をすっぽりと覆っているため解りづらいが、
実は女性。ラルフには早いうちからバレていたらしく、戦いを通して男女として惹かれあうようになる。
エンディングではフードを降ろして彼に寄り添う姿が確認でき、後のシリーズでは正式に結婚したことも明らかになっている。
✝人物像✝
上記のとおり
実は女性!という最大のサプライズをラストまで温存するために
ヴィジュアル・台詞ともゲーム内では非常に
正体のわかりにくい描写をされている。
パッケージ絵や説明書の挿絵でも
フード・マント・ローブの完全武装で身体の輪郭は覆い隠され、
画面上に
青白いドット絵で表現された姿はまるで
幽霊のよう。
顔にしてもフードの陰に隠れている上に
前髪を長く伸ばしたヘアスタイルのせいで
線の細い優男に見えなくもないという絶妙な映り方。
フードの下は豊かなブロンドのロングヘアで、サイファを連れてクリアした際のエンディングで
これを見た多くのプレイヤーが驚き、なおかついつのまにかラルフとラブラブになっていたことに更に驚愕したのだった。
聖職者らしく折り目正しい立ち居振る舞いをし、言葉遣いも丁寧。
一見物静かで控えめな雰囲気だが、仲間入りに関する会話での受け答えは非常にハキハキしており、
共に行けば必ず力になれるという確固たる自信に満ちている。
魔法使い=肉体的には虚弱という一般的なイメージと異なり山あり谷ありの道中の難所や
全面魔物と罠だらけの殺人結界の如き悪魔城内を踏破するバイタリティはかなりのもので、
後述のように杖を使った実戦的な武術も修めている。
…その一方で過酷な運命により、物心ついたころからハンターとして育てられてきた過程で、
社会的には女であることをひた隠しにして生きてきたため、不安な中気丈に振舞ってきた部分もあり、
ラルフに巡り会うことで、初めて心の安らぎを覚えるようにもなっていた。
これは
孤独な半生を過ごしてきたラルフもまた同じであり、いつしかお互いの間に惹かれあうものが生まれていたという。
…グラントさん、そういうわけだから素直に祝福してあげてください。
✝能力✝
悪魔城伝説最強のヴァンパイア・ハンター。
悪魔城シリーズのプレイヤーキャラクターは『男性キャラより女性キャラの方が強い!』というジンクスがあるのだが、
圧倒的火力によりそのエポックメイキングとなったのがサイファ、
決定付けたのが『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』の幼女兵器・マリアである。
メインウェポンは杖。リーチこそ最低だが、隙が少なく非常に連打が利くため、耐久力の高い敵が突進してきた時に
鞭を振るごとにタイムラグが発生するラルフだと敵が殴られつつ突き進んでくる場合があるが、
サイファならその場に釘付けにしてバシバシバシバシバシバシバシバシ…と撲殺する事が可能。
魔法は3種類のサブウェポンとして表現され、使用には
ハートを消費する。
また、魔法の性能が優秀すぎるゆえあまり利用されることはないが、懐中時計を使うこともできる。
どれもハート消費は1発につき1。威力・コスト・追加効果諸々を含め、戦術的にはサブどころではない。
これらの魔法の名称・演出等は後のシリーズにも
形を変えて受け継がれることとなる。
▲炎▲
ラルフでプレイ時「ナイフ」・「斧」の出現するオブジェクトから出る「炎の本」を取ることで使用可能になる魔法。
サイファでプレイすると最も出現頻度が高い。サイファの正面から水平に紅蓮の炎が噴き出す。
時間差で二段階に伸びる射程を持つため、持続時間・リーチ共に見た目より長く、
アルカードの魔力弾・ヘルファイア(笑)の実に4.5倍という作中最強の攻撃力を持つ。
ボスによっては後述の光弾よりも迅速かつ確実に廃除できる場合もある。
◆冷気◆
ラルフでプレイ時
「聖水」の出現するオブジェクトから出る
「冷気の本」を取ることで使用可能になる魔法。
前後180度に
冷気の結晶弾をばら撒き、触れた敵を
凍結させる。魔法自体に殺傷力は無く、ボスにも無効ではあるが
凍結は
一切の行動ができなくなるのに加え元の耐久力に関係なく一発打撃を受ければ即死するという戦慄のステータス異常であり、
これを活用することでサイファは
凍らせる→
杖で殴るの二手であらゆる敵をスマートにシャーベットへ変えられる。
この凍結粉砕法による滅びは絶対であり、倒しても時間差で復活する難敵・
レッドスケルトンすら
まるで
ダイアーさんのごとく画面上から消し去れる。まさに
『相手は死ぬ』。
なお、凍らせた敵は踏み台としても利用可能なほか、水路などで使うと水を凍らせて足場をつくることもできる。
●光弾●
ライトニング、ライトニングボルトとも。後のシリーズで言えば光というより
雷属性に該当するのかもしれない。
ラルフでプレイ時
「十字架」の出現するオブジェクトから出る
「光弾の本」を取ることで使用可能になる魔法。
3WAY軌道で
球状の弾を発射する。恐るべきはその火力で、
1発ごとに最終段階までパワーアップしたラルフの鞭と同等の威力を持つうえ、
悪魔城伝説は
3WAY弾の1発1発が別々の攻撃判定を持つため、至近距離から密着して使えばラルフの鞭打ち×3のダメージを
ワンタッチで叩き込める×それを連射可能ということになる。ザコはおろか大概のボスすら瞬殺し、
ラスボスのドラキュラ伯爵すらただの的にできる。
しかも光弾はゆるい追尾性能まで持っているので、離れた敵に向かって適当にぶっ放してもそれなりの命中率はキープ可能。
威力が高く長時間画面に残存するため、撃って安全な場所で敵が死ぬのを傍観することもできる
これだけの超性能にもかかわらずハート消費は1発につき1。もはや
バランスブレイカーである。
彼女の弱点は他のパートナー二人と違って特殊移動アクションがない事である。
つまり攻撃に特化しすぎて移動性能はラルフと全く変わらないため、厄介な仕掛けや地形を自力でどうにかしなければいけなくなる。
悪魔城伝説でも厄介な場面は健在なの上、ラルフでも高火力はだせるため、人によっては火力しかない彼女に魅力がわかない事もある。
しかし上述の通り、燃費も良好なので敵の数だけ光弾を撃ちながら、燭台はあらかた壊してハート回収という進み方さえすれば
ハート不足に悩むという状況に陥ることもまず無い。
✝他作品において✝
後世、ヴェルナンデス家は魔法使いの名門というポジションに落ち着き、
サイファ当人は出ないがその系譜を継ぐキャラクターは何人か登場する。
また、実質上の悪魔城伝説のヒロインという役柄から、お祭り作品やリメイクで同作が取り上げられる際には
漏れなくサイファにも活躍の機会が廻ってくる。…ただし時代に合わせたキャラ改変についていけないファンも大量に出るが。
◆月下の夜想曲◆
悪魔城伝説の次代から300年近い時が経っているためサイファは既に伝説の人だが、
生前の彼女を模したモンスター、
サイファ・フェイクがラルフやグラントのフェイクと共に登場、アルカードを襲う。
青いローブ姿ではあるが、フードを脱ぎ長い髪を靡かせた一目で女性とわかる姿をしている(本当は
ゾンビだけど)。
空中に浮かんだ状態から様々な属性魔法を撃ち込んでくる砲台的ポジションで、3体の中では最も強い。
先に他のフェイク2体を倒すと召喚魔法で
ラルフの恰好をしたゾンビをけしかけてくるあたり、ネクロマンサーでもあるようだ。
『ギャラリー オブ ラビリンス』の隠しボスとしても登場し、こちらは新たに
石化魔法を使ってくる。
これは、凍結のステータス異常が存在しない作品ゆえと思われる。
倒すと
クリームソーダが手に入る。サイファは甘党なのだろうか?
◆ジャッジメント◆
ただし、彼らは本作の舞台である『時の狭間』においてはそれぞれ別の時間軸から召喚されており、
行動を共にした原作と比べると相互の認識に微妙な差異が生じている。
サイファは悪魔城伝説の開始以前の時間軸から来たため、他の仲間とは初めて顔を合わせることに。
なお、ドラキュラ討伐から3年後の時代(『闇の呪印』の直前)から来たラルフはばったり出くわした嫁に向かって
「サイファか?…若いなwww」と失礼なコメントをした他、
「(本気で戦えば負けないが)家ではかなわん」と漏らしており、家庭では完全に旦那を尻に敷いている模様。
魔法を使うがあくまで僧侶のヴァンパイア・ハンターであった原作と異なり、
ジャッジメント版のサイファははっきりと魔女であり、異端者であることが言及されている。
また、彼女は例外的に教会に保護され、ハンターとして討伐隊に組み込まれたが
それと並行する形で依然として魔女狩りは行われており、仲間の不運な運命に胸を痛めながらも
人々を護るため戦っているという設定。
格好もローブでは無く、
白と
青を基調とし、
各所に十字をあしらった
女騎士を思わせる華やかな装いとなっている。髪は茶髪のショートに。
ただ
男装…というには
体のラインが出過ぎというか、異様にむちむちしている。着痩せするタイプだったんですね…
旦那はムチ持ったガチムチだし完全にお肉夫婦である。
杖は完全に打撃武器としてアレンジされ、メイス…?というか十字と水晶玉でできたバーベルの如き奇怪な得物と化した。
戦闘中の演出として出し入れ自在の魔導書も何種類か所持している。
苦労しているせいかもしれないが、原作の奥ゆかしく柔和な人柄は全く見られず、
悪い意味で聖属性キャラクターのテンプレ的な他罰的でキツイ性格の女戦士として描かれており、
未来のひいひいひい…孫?のシモンをぶちのめす鬼婆ぶりを見せつけ、
必死に自分は人間の味方であると訴えるコーネルを一方的に悪と決めつけて断罪しようとし、
ドラキュラの力を術式変換したドミナスをその身に宿すシャノアを吸血鬼の一味と見なして襲い掛かる
…等、ぶっちゃけ偏狭さや脳筋ぶりは
『闇の呪印』における旦那と似たり寄ったり。3183は315です!!
『同胞を迫害されたくないから身代わりの標的として悪者退治をしている』ようにも見えてしまい、
「何が善で悪かを見極めることね」(キリッ)という勝ちゼリフも相手によっては完全にブーメランである。
どうしてこうなった…
この設定のサイファが魔王の実子であるアルカードを仲間と認めるまでの経緯が真剣に知りたい。
キャラ性能的には足が遅い、攻撃発生が遅い、攻撃のリーチが短い、空中攻撃が弱いなど基本性能がとにかく悪いものの、
コンボ火力が非常に高くワンチャンスで一気に稼ぐキャラ。他キャラに比べサブウェポンへの依存度が高くなりがちなので、
ステージ内のオブジェクトを破壊することで出現するハートやサブウェポンの回収を意識した立ち回りが求められる。
専用BGMは悪魔城伝説でサイファが仲間に加わる森ステージのBGM『MAD FOREST』が採用されている。
なお、何故かこの作品ではヴェルナンデス名義ではなく『サイファ』のみである
(一応公式の壁紙では“Sypha Velnandes”表記だが)。
◆パチスロ『悪魔城ドラキュラ』シリーズ◆
闇の呪印準拠のラルフ・月下の夜想曲準拠のアルカードと共に新デザインで出演。グラント?訊くな。
CVは非公開。(声の感じからジャッジメントと同じく小清水亜美が担当していると言われている。)
物静かな男装の麗人設定は完全にぶん投げられ、コケティッシュな雰囲気の美少女に。
ヘアスタイルも二つ分けのおさげにヘアバンドとなっている。一応青いフードつきローブは纏っているものの、
その下は膝上30㎝はあるピンクのミニスカートにルーズソックスみたいな折り返しのついた白いブーツ、
やけに胸の谷間が強調された服と
けしからんことこのうえなし。
パチスロでよくある「激アツキャラ」の立ち位置。通常時のサイファ登場演出ではレア役を引くことも多く、強いときにはボーナス確定もある。ステップアップフリーズでも最終段階、悪魔城CHANCEの扉開けでは出てきたら
ほぼART確定
という、ある意味
原作再現
とも取れる最強キャラに仕上がっている。
男二人だらしねえぞ。
また、前述の登場演出では祈りの呪文を唱えながら、
発展で衣装がはだけていく。
(通常→ちょっと肩が露出→ローブを脱ぎ去る。)
更にARTの上乗せ演出では、絶妙なカメラワークでパイプオルガンを弾く演出も。(通称
おっぱいプオルガン)
✝余談✝
★
ゲーム中、石化したサイファの周囲には他にも石像が安置されている。
確認できる範囲では全員女性像で、いくつかは砕けて判別できないものも。
彼女らが単なるカムフラージュに置かれた像なのか、サイファ同様ドラキュラの呪いで石にされ、
『完全に封じ込められて』手遅れになってしまった犠牲者なのかは定かではない。
★サイファの出身であるヴェルナンデス家は魔術的な素養の高い血筋であるらしく、
ラルフの代以降その血統がベルモンド家と合流した結果、
一族の中に先天的に強い魔力を持った
子孫が生まれることもあった。
また、
『暁月の円舞曲』の登場人物、
ヨーコ・ヴェルナンデスは
サイファの子孫という設定だが、サイファはベルモンド家に嫁いで
サイファ・ベルモンド名義になっているはずなので
直系の子孫がヴェルナンデス姓を名乗ることには矛盾がと思われがちだが中世では欧州は勿論日本などでもある程度高い身分で
かつ相手方の名跡などを次がせなければならない場合、敢えて子の誰かに母方の性を名乗らせ家名を分け継がせるという事は有ったので
おそらく何名か出来た子のいずれか(サイファと同じく魔法の適性が高い者が候補にはなり易いだろう)にヴェルナンデスの家名を次がせたのであろう。
後のサイファ×ラルフの子孫の中に女性がいて、サイファの兄弟姉妹の子孫のヴェルナンデス家に逆に嫁ぐことで
サイファの子孫&ヴェルナンデス姓の系譜というパターンでもできなくはない。
が、悪魔城伝説の説明ではサイファは天涯孤独っぽいのでこれもプレイヤーの脳内補完に拠るところが大きい。
★NINTENDO64専用ソフト・
『悪魔城ドラキュラ黙示録』シリーズにも魔術師・ヴェルナンデス一族の血統の設定はあるが、
こちらは
パラレルワールド扱いであり、サイファにも直接の関係は無い。
しかし、主人公のひとり
キャリー・ヴェルナンデス篇においてのみ戦える敵に
ドラキュラの支配下におかれた
ヴェルナンデス家の戦士の成れの果てが登場するが、
企画段階では
これがサイファ当人という設定だった。いい度胸だな、おい。
無論、
没設定であり、ゲーム本編ではヴェルナンデス家の魔法使いではあるが、名もなきドラキュラの犠牲者である。
★新約悪魔城シリーズ『ロード オブ シャドウ』では、
ベルモンド一族の血統がいくらか単純化され、トレバー(ラルフ)がシモンの父という設定になったため、
その妻であるサイファ・ベルモンド(ヴェルナンデス)はシモンとは母子関係になっている。
ただ、シモンが主人公を務める『宿命の魔鏡』ではドラキュラが大軍勢を引き連れ燈光教団の本拠地を襲撃した際、
それからシモンを逃がすためにサイファは命を落としており、その後あるイベントをこなすことでシモンの守護霊として登場する。
貴方の建てた項目に 光 在らん事を…
- サイファに虐められるコーネルはマジで可哀そうだった。倒されて何のフォローも無いんだもんなあ…;; -- 名無しさん (2014-09-30 01:04:42)
- 一概にアレンジを否定はできないけれど、もう少し最初の設定を大事にしてあげてもいいんじゃないかな。 -- 名無しさん (2014-09-30 04:29:54)
- ↑その呼吸がわからないからジャッジメントはコケたんだよなwあれが単に吸血鬼とハンターを題材にした新作格ゲーならもっとウケてたはず。 -- 名無しさん (2014-09-30 04:46:10)
- 確かに手の筋バキバキだけどコワイ言うてやるなよw 子孫にもヴェルナンデス姓がいるってことは兄弟姉妹がいたのか、はたまた素養のある人間と養子縁組でも組んだのか。 -- 名無しさん (2014-09-30 05:33:43)
- あの異様にごっつい毛の生えた腕が、杖振りのために鍛えた豪腕なのか -- 名無しさん (2014-09-30 08:47:10)
- 最初「おおっ!このシリーズにも美形が!!」と浮かれていたら女だったときのショックは計り知れない。 -- 名無しさん (2014-09-30 12:59:01)
- ↑今は美形だらけだぞ、喜べよ -- 名無しさん (2014-09-30 13:03:44)
- ↑漏れなく変態機動がくっついてくるからなあ・・・ -- 名無しさん (2014-09-30 18:32:29)
- ↑オッサンもよろシキソクゼクウ…でデェーヤ!するぞ -- 名無しさん (2014-09-30 18:37:34)
- ユリウスは絵師公認の『美老人』ゆえ問題ない。 -- 名無しさん (2014-09-30 18:40:05)
- さて・・・ラルフ・サイファ・グラントと項目出来たから最後の一人(一番ネタ度が高いアイツ)の項目も立てるのか?w -- 名無しさん (2014-09-30 19:34:26)
- ↑いずれ。しかしこの次に建てる予定はないし、無論他のWiki籠り衆が建てるもよし。 -- 名無しさん (2014-09-30 21:03:05)
- 「セレクトボタンによる~過言ではない」の部分が、グラントの項目と殆ど変わらない… -- 名無しさん (2014-09-30 21:49:33)
- ↑天丼ネタのつもりだったんだが。気になるなら変えよう -- 名無しさん (2014-09-30 22:16:54)
- 別にベルモンド家からヴェルナンデス家に嫁ぎ帰りがあってもおかしくないから矛盾は無いと思うが -- 名無しさん (2014-10-01 11:24:53)
- そういやベルモンド家に兄弟持ちっていたっけ?ラーネッド、モーリスと分家が複数あるんだから -- 名無しさん (2014-10-12 10:34:36)
- ↑途中送信しちまった。分家が複数あるってことは作中語られてない部分では兄弟の後継問題とか結婚による改姓もあったんだろうか -- 名無しさん (2014-10-12 10:37:24)
- ↑奪われた刻印でも年齢ばらばらの遠縁が結構出たし、ソレイユの子とかジュストやリヒターの親父の代とかで結構枝分かれしてるんじゃないかなと思う。ちなみに携帯アプリかなんかのパラレル扱いゲームに)『Castlevania: Order of Shadows』っていうのがあって、そこの主人公はベルモンド家出身の3兄妹ってことになってたり。 -- 名無しさん (2014-10-12 10:42:12)
- cotmのアルフレッドじいさんはまんま悪伝の彼女をイメージしてたな -- 名無しさん (2018-10-24 21:54:16)
- スマブラに来て欲しいな -- 名無しさん (2021-05-19 18:09:29)
- パチスロ版のはソフィーティアにしか見えん… もしパチじゃない悪魔城伝説のリメイクや関連作でたらこのイラストで行くのかな? イガはもういないけど -- 名無しさん (2023-01-30 22:32:16)
- ロードオブシャドウではトレバーの妻だが、トレバーの母親であるマリーもヴェルナンデス家の人じゃなかったっけ? 血縁関係はどうなってんだろ。 -- 名無しさん (2023-08-09 17:55:26)
- ↑2 寧ろ、ソフィーティアはソニ……いや、やめておこう -- 名無し (2023-12-08 03:44:33)
最終更新:2024年12月20日 23:54